WO1996009144A1 - Manipulateur maitre/esclave et son procede de commande - Google Patents

Manipulateur maitre/esclave et son procede de commande Download PDF

Info

Publication number
WO1996009144A1
WO1996009144A1 PCT/JP1995/001864 JP9501864W WO9609144A1 WO 1996009144 A1 WO1996009144 A1 WO 1996009144A1 JP 9501864 W JP9501864 W JP 9501864W WO 9609144 A1 WO9609144 A1 WO 9609144A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slave
master
manipulator
force
operation amount
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/001864
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Yoshinada
Kenji Okamura
Kunikazu Yanagi
Original Assignee
Komatsu Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP25154394A external-priority patent/JP3315538B2/ja
Priority claimed from JP27285694A external-priority patent/JPH08108380A/ja
Priority claimed from JP27970694A external-priority patent/JPH08118262A/ja
Application filed by Komatsu Ltd. filed Critical Komatsu Ltd.
Priority to KR1019970701790A priority Critical patent/KR970706108A/ko
Priority to US08/809,393 priority patent/US5949686A/en
Priority to EP95931440A priority patent/EP0816020A4/en
Publication of WO1996009144A1 publication Critical patent/WO1996009144A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1689Teleoperation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J3/00Manipulators of master-slave type, i.e. both controlling unit and controlled unit perform corresponding spatial movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J3/00Manipulators of master-slave type, i.e. both controlling unit and controlled unit perform corresponding spatial movements
    • B25J3/04Manipulators of master-slave type, i.e. both controlling unit and controlled unit perform corresponding spatial movements involving servo mechanisms
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40401Convert workspace of master to workspace of slave
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40405Master slave position control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45012Excavator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45058Grinding, polishing robot

Definitions

  • Fig. 25A and Fig. 25B if the corresponding positions of the tips of Master 1 and Slave 2 can be moved, the operator can easily operate Master 1 regardless of the position of Slave 2.
  • the master 1 can be operated without being concealed, contributing to a reduced burden during operation and safe work.
  • Step 4 Set a plurality of target points corresponding to each of the plurality of representative points in Step 3 in the other operation area,
  • the movement amount of each degree of freedom of the one manipure when the tip of the two puree is positioned is obtained (step 62).
  • a plurality of target points corresponding to each of the plurality of representative points are set on and within the limit surface of the operation area of the other manipulator (step 63), and the tip of the other manipulator is set at each of the plurality of target points.
  • the motion amount of each degree of freedom of the other manipulator when is located is calculated (step 64).
  • the correspondence between the set of motion amounts of each degree of freedom of one manipulator and the set of motion amounts of each degree of freedom of the other manipulator is determined (step 65).
  • the correspondence stored in advance by the control means may be a correspondence based on a plurality of target points obtained by setting the distribution unevenly.
  • the control means stores a plurality of correspondences with different degrees of non-uniform setting of distribution, and can select a desired correspondence from the plurality of correspondences based on a command from a separately provided selection command transmission means. May be used.
  • the "interrupting the operation signal from the master to the second comparator" in the second invention of the method is performed by a first opening / closing switch (hereinafter, referred to as a first switch) and a first comparator. That is, when the first switch is closed, the first comparator compares the two operation signals of the same value from the cell, so what is the deviation? It becomes T. Therefore, the master can operate freely without operating the slave. Further, since the enlargement ratio is multiplied by the deviation of zero by the enlargement ratio multiplier, the output from the enlargement ratio multiplier to the adder is ⁇ . Therefore, the enlargement ratio can be freely changed.
  • the slave operation signal when the operation signal from the master is cut off can be conveniently stored in the second hold unit.
  • this storage operation signal is output to the adder, as described above, the output from the magnification ratio multiplier to the adder is zero, so only this useful operation signal is output to the second comparator by the slave. Entered as the operation target value.
  • the second comparator compares the operation target value with the current operation signal of the slave, and attempts to operate the slave such that the deviation becomes.
  • this operation target value is a constant value stored in the second hold unit, the slave keeps maintaining the posture based on the operation target value.
  • FIG. 21A and FIG. 21B are operation trajectories in the linear correspondence of the operation S according to the conventional technology
  • FIG. 21A is a diagram showing the operation trajectory of the master
  • FIG. 21B is an operation trajectory of the slave Figure
  • FIG. 22 is an explanatory diagram of a command transmission system for a fixed response posture and an enlargement ratio according to the conventional technology
  • Fig. 23 is an explanatory diagram of a command transmission system for moving a corresponding position and changing the enlargement ratio according to the conventional technology
  • Fig. 24A And FIG. 24B is a diagram showing a normal operation between manipulators according to the prior art, where FIG. 24A is an explanatory diagram of a master, FIG. 24B is an explanatory diagram of a slave, FIG. 25A and FIG. 5B is a diagram when the corresponding position between the manipulators according to the prior art is moved, FIG. 25A is an explanatory diagram of a master, FIG. 25B is an explanatory diagram of a slave, and FIG. 26A and FIG. FIG. 26A is an explanatory diagram of a master, FIG. 26B is an explanatory diagram of a slave, and FIG.
  • FIG. 1 schematically shows the link mechanism between Master 1 and Slave 2, and shows the mass movement detection means 4 (41, 4 2) and Slave operation means 5 (5 1, 5 2) of Master 1.
  • FIG. 3 is a diagram in which a selection command transmission means 6 is connected to a control means 3.
  • the master operation amount detection means 41 is a rotary encoder provided at the first joint of the master 1
  • the master operation amount detection means 42 is a rotation encoder provided at the second joint of the master 1.
  • the slave operating means 51 is a rotary motor provided at the first joint of the slave 2
  • the slave operating means 52 is a rotary motor provided at the second joint of the slave 2.
  • Figure 9 shows the normal operating state of both manipulators, with all switches 8a, 8b and 8c open. Therefore, the reference attitude information 0 mo and 0 so in the equation (9) are constant values, that is, both sample hold units 9 a and 9 b are input immediately before opening the first switch 8 a and the second switch 8 b. Posture information 0 m, ⁇ s (old value).
  • the control means 30 can notify the operator of the state of F s ⁇ F 0, for example, by adding the notification means 12 to a unilateral system.
  • the notification means 12 can notify the operator of the state of F s ⁇ F 0, for example, by adding the notification means 12 to a unilateral system.
  • the bilateral system it is possible to perform the manipulée overnight operation while grasping the upper limit of the working force.

Description

P
- 1一 明 細 害 マスタスレーブマニピュ レー夕及びその制御方法 技 術 分 野
本発明はマスタスレーブマニピュレータ及びその制御方法に係り、 特に、 マス 夕マニピュ レータとスレーブマニピュ レー夕間の指令伝達系に好適なマスタスレ ーブマニピュ レータ及びその制御方法に関する。 背 景 技 術
マスタスレーブマニピュレータは、 オペレータがマスタマニピュレータ (以下 、 マスタという) を動作させることにより、 スレーブマニピュ レータ (以下、 ス レーブという) を追従動作できるため、 近年注目されつつある。 このマスタスレ ーブマニピュレータには、 図 1 9 A及び図 1 9 Bに示すように、 マスタ 1 とスレ ーブ 2 と形状が相似でない非相似構造のものがある。 非相似構造のマスタスレー ブマニピュ レータは、 作業内容やオペレータの希望に応じて、 マスタ 1 とスレー ブ 2 との構造及び諸元を適宜選択できるため、 各種作業に対応できるという利点 がある。
ところが、 上記非相似構造のマスタスレーブマニピュ レータは、 図 1 9 A及び 図 1 9 Bに示すように、 マスタ 1 の先端 1 1 の動作領域 Aと、 スレーブ 2の先端 2 1 の動作領域 Bとが、 非相似となる埸合が殆どである。 故に、 図 1 9 Cに示す ように、 動作領域 Aを相似拡大した領域 A ' と、 動作領域 Bとを対応づけると、 境界が一致せずに一部の領域がはみ出す。 このような動作領域 A、 Bを持つマス 夕スレーブマニピュレータには、 次のような不都合がある。
( 1 ) 領域 A a , A b (斜線ハッチング部) のように、 スレーブ 2の先端 2 1 が到達できない領域では、 マスタ 1 を動作させてもスレーブ 2が追従しない。
( 2 ) 領域 B a , B b (縦線ハッチング部) のように、 マスタ 1 の先端 1 1 が 到達できない領域へは、 マスタ 1 に追従するスレーブ 2の先端 2 1 もまた、 到達 できない。 即ち、 スレーブ 2の先端 2 1 は、 本来の動作領域 Bのうち、 領域 B a , B bを除いた領域でしか動作できない。
また、 設計者の設定次第では、 次のような不都合も起こりうる。
( 3 ) 各種理由によりスレーブ 2の先端 2 1 に動作禁止領域 B B (なお、 動作 領域 B +動作禁止領域 B B -スレーブ可動領域、 とする。 ) を設定しても、 この 領域 B Bにマスタ 1の先端 1 1 の動作領域 Aが重なる場合、 マスタ 1を動作させ ると、 スレーブ 2の先端 2 1が動作禁止領域 B Bにあるにも係わらず、 スレーブ 2が動作する。
即ち、 マスタ 1 とスレーブ 2との共通動作領域が狭くなり、 このため作業能力 が低下し、 操作性が悪化し、 また危険が増加するなどの不都合を生ずる。
勿論、 マスタ 1の各自由度の動作量 1、 β 2と、 スレーブ 2の各自由度の動 作量 0 1、 0 2とを、 1対 1に対応させることにより、 動作領域 Α全体と動作領 域 B全体とを応させ、 上記共通動作領域を最大にさせることはできる。 ところが 、 マスタ 1 とスレーブ 2との自由度の具体的な対応関係は、 線形対応レベルまで であり、 これと言った意味付けのある対応関係を施していない (例えば、 日本特 開平 2 - 1 4 5 2 7 2号) 。
ここで、 線形対応させた場合の不都合を具体的に述べる。 例えば図 1 9 A及び 図 1 9 Bでの線形対応は、 図 2 O A及び図 2 0 Bに示すように、 マスタ 1 の第 1 軸の動作量 (例えば、 回転動作量) /3 1 に対してスレーブ 2の第 1軸の動作量 ( 例えば、 回転動作量) θ 1を線形対応させ、 かつマスタ 1の第 2軸の回転動作量 ;3 2に対してスレーブ 2の第 2軸の回転動作量 0 2を線形対応させている。 とこ ろがこのような単純な対応では、 図 2 1 A及び図 2 1 Bに示すように、 マス夕 1 の先端 1 1を円弧 M l、 M 2に沿って動かしたときに、 スレーブ 2の先端 2 1 は 円弧 S l、 S 2に沿って動くので、 マスタ 1の先端 1 1の動作方向と異なる方向 になる。 すなわち、 スレーブ 2の動作領域 Bの全域において、 オペレータに操作 上の違和感を与えるようになる。 別の従来技術となるマスタスレーブマニピュレータについて、 指令伝達系を図 2 2〜図 2 6 Bを参照して説明する。 図 2 2の指令伝達系は、 操作用のマスタ 1 から作業用のスレーブ 2への間に、 第 2比較器 1 3、 ゲイ ン乗算器 1 4及びァク チユエ一夕 1 5をこの順に揷入するとともに、 スレーブ 2から第 2比絞器 1 3へ 帰還回路を設けて構成され、 マスタ 1の姿勢にスレーブ 2が追従して動く ように 制御を行う。
そのため、 マスタ 1 の姿勢情報 (例えば、 角度検出器 1 aで検出した角度) 0 mと、 スレーブ 2の姿勢情報 (例えば、 角度検出器 2 aで検出した角度) 0 sを 第 2比較器 1 3で比較して、 偏差 σを求める。 この偏差ひに対しゲイン乗算器 1 4でゲイン Gを施し、 この結果をスレーブ 2のァクチユエ一夕 1 5へ入力して、 偏差 σを とする方向にスレーブ 2を駆動する。 つまり、 姿勢情報 0 sが姿勢情 報 0 mに一致するように制御される。 これを次の ( 1 ) 式で表すこととする。
Θ s→ 6 · · · ( 1 )
すなわち、 図 2 2の指令伝達系では、 図 2 4 A及び図 2 4 Bに示すように、 ス レーブ 2は、 マスタ 1 と一定の対応姿勢及び拡大比となるように制御される。 し かるに、 実際のマニビュレータ作業では、 操作者の要求に応じてマスタ 1 とスレ ーブ 2の対応関係を、 例えば次のように調整できると便利なことが多い。
図 2 5 A及び図 2 5 Bに示すように、 マスタ 1 とスレーブ 2の先端の対応位置 を移動できれば、 スレーブ 2の先端位置に係わらず、 作業者は最も操作し易いマ スタ 1の先端位匿でマスタ 1を操作でき、 操作時の負担軽減や安全作業に寄与で きる。
また、 図 2 6 A及び図 2 6 Bに示すように、 マスタ 1先端に対するスレーブ 2 先端の対応位置領域の拡大比を変更できれば、 高速動作を行うときは大きな拡大 比に、 また微細動作を行うときは小さな拡大比に変更できるので、 より幅広い作 業を行うことができる。
そこで上記 2例のマスタ 1 とスレーブ 2との対応位置移動や拡大比変更を行う ものとして、 図 2 3の指令伝達系がある。 これは、 図 2 2の指令伝達系に対し、 マスタ 1から第 2比較器 1 3までの間に、 第 1比較器 7 a、 拡大比乗算器 1 6及 び加算器 7 bをこの順で挿入し、 さらに第 1比較器 7 aと加算器 7 bに対して、 基準姿勢情報 0moを入力可能と したものである。 この指令伝達系では、 加算器 7 bが出力する変更姿勢情報 0mlに対し、 姿勢情報 0 sがー致するように制御され る。 これを次の ( 2 ) 式で表すこととする。
Θ s→ β ml · · · ( 2 )
なお、 変更姿勢情報 0mlは、 図 2 3の第 1比較器 7 a、 拡大比乗算器 1 6及び 加算器 7 bから分かる通り、 次の ( 3 ) 式で示される。
Θ ml= (0 m— 0mo) x r + Θ mo · · · ( 3 )
ここで、 rは拡大比である。 すなわち、 " 0 m= 0 s = 0mo" なる基準姿勢情 報 0 moを与えることにより、 拡大比 rを自在に変更することができる。
しかしながら、 図 2 3の指令伝達系におけるマスタ 1 とスレーブ 2の拡大比 r の変更は、 ' Θ s = 0mo" なる基準姿勢情報 0moを設定できるまで、 変更姿勢情 報 Θ mlが変動してスレーブ 2が動く ため、 安全上好ま しく ない。 またマスタ 1 と スレーブ 2とをそれぞれ任意の姿勢に合わせるには (すなわち、 対応位置を移動 させるには) 、 基準姿勢情報 0moと拡大比 rを共に調整しなければならないなど 、 幾つかの問題点がある。
図 2 7は、 バイラテラル式マスタスレーブマニピュ レータ指令伝達系の図であ つて、 マスタは、 姿勢 · 力検出器 1 cとァクチユエ一夕 1 bとを備え、 スレーブ は、 姿勢 ' 力検出器 2 cとァクチユエ一夕 2 bとを備えている。 マスタ 1 とスレ ーブ 2との間には、 マスタ追従指令値演算部 3 1 と反力算出演算部 3 2 とを備え た、 例えばマイコンなどでなる制御手段 3 0 Aが備えられる。 マスタ追従指令値 演算部 3 1 は、 姿勢 · 力検出器 1 cからマスタ 1の姿勢 0m3と操作力 Fmoとを入 力すると共に、 姿勢 · 力検出器 2 cからスレーブ 2の姿勢 0 S3を入力し、 これら から指令 yを演算し、 この指令 yをァクチユエ一夕 2 bに出力する。 ァクチユエ 一夕 2 bは、 この指令 yに則してスレーブ 2を作動させる。 これにより、 操作者 がマスタ 1を操作すると、 スレーブ 2がマスタ 1に追従動作する。 他方、 反力算出演算部 3 2は、 姿勢 ·力検出器 2 cからスレーブ 2の負荷 F X を入力し、 これに所定の倍率を施した反力指令値 y m をァクチユエ一夕 1 bに出 力する。 ここで、 負荷 F Xは、 スレーブ 2及びァタツチメ ン 卜の自重と、 スレー ブ 2が外部に与える力との加算値である。 ァクチユエ一夕 1 bは、 反力指令値 y m に則した R力をマスタ 1 に与える。 例えば大きな負荷 F Xを発生するマスタス レーブマニピュ レータでは、 その負荷 F xの数^ ~〜数百分の 1程度の反力がマス 夕 1 に返され、 操作者はこの反力によってスレーブ 2の負荷状態を体感しつつ、 作業できる。 ュニラテラル式は、 上記構成から、 ァクチユエ一夕 l bと反力算出 演算部 3 2 とを省いたものであり、 操作者が負荷状態を体感できない。
しかしながら、 かかる従来のマニピュレータによれば、 人力よりも大きな作業 力で作業できるものの、 次のような問題がある。 図 2 8は自走旋回式マスタスレ ーブマニピュレータの図であって、 スレーブ 2先端に、 アタッチメ ン トとしてグ ライ ンダ 1 8を装着している。 マニピュレータは、 大きな作業力を発揮できるよ うに作られているので、 大きな負荷を軽々と捉える反面、 微小な負荷では、 作業 者が感じられない程度にしか、 作業者に伝えられないことが多い。 従って、 ヮー ク 1 9表面を精密切削するとき、 操作者は、 バイラテラル式では小さな反力しか 得られず、 またュニラテラル式では反力が得られないため、 作業力を微調整して 精密切削するというような細かい作業ができないという問題がある。
このような作業は、 グラインダ作業ばかりでなく、 壊れ物の把持作業などでも 見られる。 すなわち、 従来のマニピュレータによれば、 引張力、 押し付け力、 把 持力など、 作業力の微調整が必要とされる作業に対しては、 好適に使用できない という問題がある。 発 明 の 開 示
本発明は、 かかる従来技術の問題点を解消するためになされたもので、 マスタ とスレーブとの動作領域全体を 1対 1に対応させて共通動作領域を最大化させる とともに、 この状態においてもオペレータに'操作上の違和感を与えないマス夕ス レーブマニピュレータ及びその制御方法を提供することを目的とする。 また、 マ スタス レーブマニピュレ一夕の対応位 移動や拡大比変更を行うとき、 ス レーブ を静止させたまま安全に、 対応位置移動や拡大比変更を行うことができることを 目的とする。 さらに、 引張力、 押し付け力、 把持力などの作業力の上限値を設定 することにより、 例えばグラインダ作業や壊れ物の把持作業などに対しても好適 に使用できることを目的とする。
本発明に係るマスタスレーブマニピュレー夕の制御方法の第 1の発明は、 マス 夕とスレーブとの先端の動作領域が非相似であるマスタスレーブマニピュレータ の制御方法において、 予め、
手順 1 ;一方の動作領域の限界面となる閉曲面上に複数代表点を設定し、 手順 2 ;他方の動作領域の限界面となる閉曲面上に手順 1の複数代表点ごとに対 応すべき複数目標点を設定し、
手順 3 ;—方の動作領域の内部に複数代表点を設定し、
手順 4 ;他方の動作領域の内部に手順 3の複数代表点ごとに対応すべき複数目標 点を設定し、
手順 5 ;手順 1及び手順 3の複数代表点のそれぞれに一方のマニピュレータ先端 が位置した際のマニピュレータ各自由度の動作量をそれぞれ求めるとともに、 手 順 2及び手順 4の複数目標点のそれぞれに他方のマニピュレータ先端が位圊した 際のマニピュレー夕各自由度の動作量をそれぞれ求め、
手順 6 ;前記手順 5の一方の動作量の組と、 他方の動作量の組との対応関係を求 め、
マスタを動作させてスレーブを動作させるとき、
マスタ動作時のマスタの動作量を前記対応関係に基づきスレーブの動作量に変換 し、 ス レーブの動作量に基づきスレーブを動作させることを特徴とする。
また、 前記複数目標点の分布を不均等設定してもよい。
さらに、 前記不均等設定の複数目標点を複数組設けると共に、 複数組の各組ご との対応関係をそれぞれ求め、 マスタを動作させてスレーブを動作させるとき、 予め複数組の対応関係の中から使用すべき対応関係を選出してもよい。
かかる第 1の発明によれば、 先ず、 手順 1及び手順 2によって両動作領域 (例 えば、 本発明に係る図 1の A及び B ) の限界面上の互いの複数代表点と複数目標 点とを対応させている。 これにより、 動作領域 Bの全域が、 動作領域 Aの全域に 1対 1 に対応する動作領域となり、 無駄な領域が無くなる。 次に、 手順 3及び手 順 4によって動作領域内部における互いの複数代表点と複数目標点とを対応させ たため、 スレーブの動作方向がマスタの動作方向に追従一致するように対応関係 を定めることが可能となる。
ところで、 第 1発明によれば、 動作領域 B (すなわち、 共通動作領域、 以下同 じ) の内部に、 例えば微速で高精度な動作を実現したい、 又はマスタの先端の移 動速度に対するスレーブの先端の移動速度を先端位置に応じて変化させたい、 等 の意味付けを付した領域や動作方向を設定することができる。
すなわち、 例えば各目標点の分布を均等設定することにより、 動作領域 Bの大 部分の領域において、 上述の "スレーブの動作方向がマスタの動作方向に追従一 致するようになる" 性質をほぼ一様に得ることができる。 これに対し、 故意にあ る領域やある動作方向における各目標点の分布を、 他の領域や他の動作方向にお ける各目標点の分布と比較して、 不均等設定する場合、 これらある領域やある動 作方向が、 上記各種の意味付けが付された領域や動作方向となり得る。
これら意味付けを付した領域の確保方法のみを抽出した構成が、 複数目標点の 分布の不均等設定である。 このような不均等設定に基づく対応関係を複数備える ことにより、 要求に応じた選出が可能になる。
ところで手順 1〜手順 6は、 分かり易くするための番号であって、 時系列的な 順番として限定したものではない。 従って、 手順としては、 上記記載の番号順で もよいが、 3、 4、 1、 2、 5、 6の順でも、 1、 3、 2、 4、 5、 6の順でも 、 1、 3、 4、 2、 5、 6の順でも、 3、 1、 2、 4、 5、 6の順でも、 3、 1 、 4、 2、 5、 6の順でもよい。 また図 6のフローチャー トの順のようにしても よい。 C / 4 一 8 — すなわち、 図 6の手順は、 一方のマニピュ レータの動作領域の限界面上及び内 部にそれぞれ複数代表点を設定し (ステップ 6 1 ) 、 各複数代表点に一方のマ二 ピュレー夕の先端が位置した際の該一方のマニピュレ一夕の各自由度の動作量を 求める (ステップ 6 2 ) 。 次に、 他方のマニピュ レータの動作領域の限界面上及 び内部に、 前記複数代表点ごとに対応すべき複数目標点を設定し (ステップ 6 3 ) 、 各複数目標点に他方のマニピュレータの先端が位置した際の他方のマニピュ レー夕の各自由度の動作量を求める (ステップ 6 4 ) 。 そ して、 一方のマニピュ レー夕の各自由度の動作量の組と、 他方のマニピュ レー夕の各自由度の動作量の 組の対応関係を求める (ステップ 6 5 ) 。 そこで、 マスタマニピュレータを動作 させたとき (ステップ 6 6 ) 、 先ず、 マスタマニピュ レータの各自由度の動作量 を検出し (ステップ 6 7 ) 、 検出した各値を、 前記対応関係に基づき、 スレーブ マニビュ レー夕の各自由度の動作量に変換し (ステップ 6 8 ) 、 変換した各値に 基づきスレーブマニピュレータの各自由度を動作させる (ステップ 6 9 ) 。 なお 、 対応関係を複数設定した埸合 (ステップ 7 1 ) 、 使用に際しては、 先ず、 対応 関係を予め選出し (ステップ 7 1 ) 、 その後、 ステップ 6 6〜ステップ 6 9をこ の順で行つてもよい。
なお、 "限界面上" 及び "閉曲面上" の "面" は、 マスタスレーブマニピユ レ 一夕が二次元動作のものならば "線" と読み替えるものとする。 すなわち、 "限 界面" には三次元動作のマスタスレーブマニピュレー夕の動作領域外周面の他、 二次元動作のマスタスレーブマニピュ レー夕の動作領域外周線も含まれる。
マスタスレーブマニピュレー夕の制御方法の第 2の発明は、 マスタとスレーブ との対応位置移動及び拡大比変更が自在で、 マスタとスレーブとからの動作信号 を第 2比較器で比較することにより、 スレーブをマス夕に追従動作させることを 達成してなるマスタスレーブマニピュレー夕の制御方法において、
対応位置移動時又は拡大比変更時、
マスタを操作してスレーブの先端を目標位置に移動させ、
その後、 第 2比較器へのマスタからの動作信号を遮断するとと もに、 前記マスタ からの動作信号に代わって、 遮断時のスレーブの動作信号を第 2比較器に入力さ せ、
前記入力中に、 マスタの先端を所望位 Sに移動し、 また拡大比を変更することを 特徴とする。
かかる構成の作用について、 一例となる図 8を参照して説明する。 すなわち、 対応位置移動時や拡大比変更時、
ステップ 1 0 1 : マスタを操作してスレーブ先端を目標位匿に移動させる。 これ により、 スレーブの位置を決定する。
ステップ 1 0 2 : その後、 第 2比較器へのマス夕からの動作信号を遮断するとと もに、 マスタからの動作信号に代わって遮断時のスレーブの動作信号を第 2比較 器に入力させる。 これにより、 スレーブは、 遮断時のスレーブの動作信号を目標 値として動作する。 ところが、 遮断時のスレーブの動作信号は固定値となるから 、 スレーブは、 遮断時のスレーブの姿勢を維持し铳ける。 すなわち、 スレーブは 静止し続ける。
ステップ 1 0 3 : そして上記入力中に (スレーブが静止中に) 、 スレーブの目標 位置に対応する位 Sにマスタ先端を移動し (従ってマスタとスレーブとの先端位 置に相対移動が生ずる) 、 また拡大比を変更する。
なお、 対応位置移動及び拡大比変更のいずれか一方を行うときは、 下記となる ことは言うまでもなく、 制御方法の第 2の発明は、 これら個々め場合も含むもの とする。
すなわち、 対応位置移動のみを行うときは、
マスタを操作してスレーブ先端を目標位置に移動させ、
その後、 第 2比絞器へのマスタからの動作信号を遮断するとともに、 このマスタ からの動作信号に代わって、 遮断時のスレーブの動作信号を第 2比較器に入力さ せ、
そして入力中に (スレーブが静止中に) 、 マスタ先端を所望位置に移動する。 他方、 拡大比変更のみを行うときは、 マスタの操作を停止し、
その後、 第 2比較器へのマス夕からの動作信号を遮断するとともに、 このマスタ からの動作信号に代わって、 遮断時のス レーブの動作信号を第 2比較器に入力さ せ、
そして入力中に (スレーブが静止中に) 、 マスタを操作することなく、 拡大比を 変更する。
次に、 本発明に係るマスタス レーブマニピュレータの第 1の発明は、 マスタの 動作量 Sに基づくマスタの先端の動作領域と、 スレーブの動作量 0に基づく ス レ ーブの先端の動作領域とが非相似であるマスタスレーブマニピュレータにおいて 制御手段と、
動作量 を検出し、 動作量 /3を制御手段に入力するマスタ動作量検出手段と、 制御手段からスレーブの動作量 0を入力し、 動作量 0に基づきス レーブを動作さ せるス レーブ動作手段とを備え、
前記制御手段は、
予め、 一方の動作領域の限界面となる閉曲面上に設定した複数代表点と、 閉曲面 上の複数代表点ごとに対応すベく他方の動作領域の限界面となる閉曲面上に設定 した複数目標点とを一致させるとともに、
一方の動作領域の内部に予め設定した複数代表点と、 動作領域内部の複数代表点 ごとに対応すべく他方の動作領域の内部に予め設定した複数目標点とを一致させ て、
一方の各自由度動作量と他方の各自由度勦作量との対応関係を記憶し、
マスタの動作時、 マスタ動作量検出手段から得られた動作量 3を前記対応関係に 基づき動作量0に変換し、 動作量 0をス レーブ動作手段に入力する制御手段であ ることを特徴とする。
また、 前記制御手段が予め記憶する対応関係は、 分布を不均等設定してなる複 数目標点に基づく対応関係でもよい。 さらに、 前記制御手段は、 分布の不均等設定の程度が異なる複数対応関係を記 憶し、 別途備えた選出指令発信手段からの指令に基づき、 複数対応関係の中から 所望の対応関係を選出可能とする制御手段でもよい。
かかるマスタスレーブマニピュレータの第 1の発明は、 上記制御方法の第 1の 発明の装置と しての具現化例である。 従って、 上記制御方法と同様な作用が得ら れる。
マスタスレーブマニピュレータの第 2の発明は、 マスタとスレーブとからの動 作信号を第 2比較器で比較することにより、 スレーブをマスタに追従動作させる ことを達成してなるマスタスレーブマニピュレータにおいて、
マスタから第 2比較器への間に、 第 1比較器、 拡大比乗算器及び加算器をこの順 で挿入し、
マスタから分岐して第 1比較器に接続させる回路中に、 第 1開閉スィ ッチ及び第 1サンプルホールド器をこの順で直列接続し、
スレーブから分岐して加算器に接続させる回路中に、 第 2開閉スィ ッチ及び第 2 サンプルホールド器をこの順で直列接続したことを特徴とする。
また、 第 2サンプルホールド器から分岐して、 第 1開閉スィッチと第 1サンプ ルホールド器との間に接続させる回路中に、 第 3開閉スィツチを挿入してもよい かかる構成は、 制御方法の第 2の発明を装置として具現化した例であり、 この 方法の発明に準ずる作用が得られる。 要点は次の通りである。
方法の第 2発明における "第 2比絞器へのマスタからの動作信号を遮断する" は、 第 1開閉スィ ツチ (以下、 第 1 スィ ッチという) 及び第 1比較器で行う。 す なわち、 第 1 スィ ッチを閉じると、 第 1比較器ではマス夕からの 2つの同じ値の 動作信号が比較されるので、 その偏差は? Tとなる。 従って、 マスタはスレーブを 動作させることなく、 自在に操作できる。 また拡大比は拡大比乗算器で前記零の 偏差に乗算されるから、 拡大比乗算器から加算器への出力は棼である。 従って、 拡大比を自在に変更できる。 また、 方法の第 2発明における "マスタからの動作信号に代わって遮断時のス レーブの動作信号を第 2比較器に入力させ" は、 第 2 サンプルホールド器 (以下 、 第 2ホール ド器という) 、 第 2開閉スィ ッチ (以下、 第 2 スィ ッチという) 及 び加算器で行う。
すなわち、 第 1 スィ ッチを閉じ、 同時或いはその後、 第 2スィッチも閉じる。 これにより、 ス レーブの移動を防止する。 その後直ちに第 2スィッチを開く (な お、 上記第 1 スィツチを閉じた後、 第 2 スィツチを一瞬だけ閉じてもよい) 。 こ れにより、 マスタからの動作信号を遮断した時のス レーブの動作信号を、 第 2ホ 一ル ド器に記慷できる。 この記憶動作信号は加算器に出力されるが、 前述のとお り、 拡大比乗算器から加算器への出力は零であるから、 この記慷動作信号だけが 、 第 2比較器にス レーブの動作目標値と して入力される。 第 2比較器は、 この動 作目標値とスレーブの現在の動作信号を比較し、 その偏差が となるようにス レ ーブを動作させようとする。 しかし、 この動作目標値が第 2ホールド器で記憶さ れた一定値であるので、 ス レーブは、 前記動作目標値に基づく姿勢を維持し続け ることになる。 '
すなわち、 マスタの動作に係りなく、 スレーブは静止し铳ける。 従って、 前記 "マスタがス レーブを動作させることなく 自在に操作できる" ことと相まって、 ス レーブを静止したまま、 対応位 Sを自在に、 かつ安全に移動できる。
対応位匱移動や拡大比変更の完了後は、 第 1 スィ ッチを開く (すなわち、 両ス イッチが開く) ことにより、 更新された対応位置移動や拡大比変更に基づき、 ス レーブをマスタに追従動作させることができる。
また、 第 3開閉スィ ッチ (以下、 第 3 スィ ッチという) を備えることにより、 機能が追加される。 すなわち、 従来技術の図 2 2における一定の対応姿勢及び拡 大比の状態に戻したい場合があれば、 先ず、 第 1 スィ ッチを閉じ、 それと同時或 いはその後に第 2スィッチを閉じる。 その後直ちに第 2スィッチを開き、 次いで 拡大比 rを " r = l " とする。 その後、 第 1 スィ ッチを開き (すなわち、 全スィ ツチを開いた状態) 、 その後一瞬、 第 3 スィ ッチを閉じることにより、 従来技術 における図 1 3の状態に戻すことができる。
マスタスレーブマニピュレータの第 3の発明は、 マスタを操作すると、 スレー ブが追従動作するマスタスレーブマニピュレータにおいて、
マスタの操作から想定されるスレーブの作業力 Fmと、 予め定めたスレーブの作 業力の上限値 F oとを比較し、
Fmく F oのときは、 作業力 Fmで、 他方、 Fm≥ F oのときは、 作業力 F oで 、 スレーブを動作させる制御手段を備えてなることを特徴とする。
また、 制御手段は、 さらに、 Fm< F oのときは、 作業力 Fmに則した力をマ スタに返し、 他方、 Fm≥ F oのときは、 所定力 F cをマスタに返すとしてもよ い。 また、 制御手段は、 さらに、 Fm≥ F oのときは、 報知手段により報知する と してもよい。
かかる構成による作用について、 本発明の一実施例となる図 1 4を参照して説 明する。 制御手段には、 予め作業内容に応じたスレーブの作業力の上限値 F oが 入力される (ステップ 1 5 1 ) 。 そこで制御手段は、 マスタの操作から想定され るスレーブの作業力 Fmを算出又は入力し (ステップ 1 5 2 ) 、 作業力 Fmと上 限値 F oとを比較する (ステップ 1 5 3 ) 。 比較結果が F m< F oであるときは 、 作業力 Fmでスレーブ 2を動作させる (ステップ 1 5 4 ) 。 この場合、 スレー ブはマスタに追従動作する。 他方、 Fm≥ F oであるときは、 作業力 F oでスレ ーブを動作させる (ステップ 1 5 5 ) 。 この場合、 マスタからの操作力 Fmは無 効とされ、 スレーブは上限値 F oなる作業力を維持して動作する。
また、 バイラテラル式として、 両作業力 Fm、 F oを比較し制御することによ り、 操作者はスレーブの両作業力 Fm、 F oをマスタから体感しつつ作業するこ とができる。 さらに、 報知手段、 例えば警告灯や警報器などを備えることにより 、 ュニラテラル式であっても、 操作者は F m≥ F 0の状態を感知できるため、 バ イラテラル式と同様の作業を実施できる。 必要に応じて、 この報知手段をバイラ テラル式に使用してもよい。 図面の簡単な説明
図 1 は本発明の第 1実施例に係るマスタスレーブ装置の模式図、
図 2 Aは第 1実施例に係る動作領域 Aにおけるマスタの直交格子を示す図、 図 2 Bは第 1実施例に係る動作領域 Bにおけるス レーブの直交格子を示す図、 図 3 A及び図 3 Bは第 1実施例の効果を示す図であって、 図 3 Aはマスタの動作 軌跡を示す図、 図 3 Bはス レーブの動作軌跡を示す図、
図 4は第 1実施例をベースとする例におけるスレーブの動作軌跡を示す図、 図 5は図 4 と別の例におけるスレーブの動作軌跡を示す図、
図 6は本発明の第 1実施例に係るマスタスレーブマニピュレー夕の制御方法例の フローチヤ一卜、
図 7は第 1実施例を適用した自走式マニピュ レー夕の側面図、
図 8は本発明の第 2実施例に係る対応位置移動及び拡大比変更のフローチヤ一卜 図 9は第 2実施例に係る指令伝達系の説明図、
図 1 0は図 9の指令伝達系に座標変換器を挿入した例の説明図、
図 1 1 は第 2実施例に係る通常動作時のフローチャー ト、
図 1 2は第 2実施例に係る対応位 S移動時や拡大比変更時のフローチヤ一ト、 図 1 3は第 2実施例に係る一定の対応姿勢及び拡大比の関係に戻すときのフロー チャー ト、
図 1 4は本発明の第 3実施例に係る制御用フローチヤ一卜、
図 1 5は第 3実施例に係る指令伝達系の説明図、
図 1 6 Α、 図 1 6 Β及び図 1 6 Cは第 3実施例に係る作業力と指令との関係を示 す図であって、 図 1 6 Αは作業力 f (W) よりも小さな作業力 F s での下向き作業 の図、 図 1 6 Bは作業力 f (W) よりも大きな作業力 F s での下向き作業の図、 図 1 6 Cは上向き作業の図、
図 1 7は第 3実施例をベースとする例の指令伝達系の説明図、
図 1 8は第 3実施例をベースとする他の例の指令伝達系の説明図、 図 1 9 A、 図 1 9 B及び図 1 9 Cは従来技術に係る非相似構造のマスタスレーブ マニピュ レータを説明する図であって、 図 1 9 Aはマスタとその動作領域とを示 す図、 図 1 9 Bはスレーブとその動作領域とを示す図、 図 1 9 Cはマスタの動作 領域を相似拡大した領域とスレーブの動作領域とを直接対応づける場合を示す図 図 2 0 A及び図 2 0 Bは図 1 9 A及び図 1 9 Bのマスタスレーブマニピュレータ における動作量の線形対応を説明する図表であって、 図 2 O Aはマスタとスレー ブとの第 1腕の動作量 /8 1、 0 1の線形対応図、 図 2 0 Bはマスタとスレーブと の第 2腕の動作量 3 2、 0 2の線形対応図、
図 2 1 A及び図 2 1 Bは従来技術に係る動作 Sの線形対応における動作軌跡であ つて、 図 2 1 Aはマスタの動作軌跡を示す図、 図 2 1 Bはスレーブの動作軌跡を 示す図、
図 2 2は従来技術に係る一定の対応姿勢及び拡大比の指令伝達系の説明図、 図 2 3は従来技術に係る対応位置移動や拡大比変更の指令伝達系の説明図、 図 2 4 A及び図 2 4 Bは従来技術に係るマニピュレータ間の通常対応時を示す図 であって、 図 2 4 Aはマスタの説明図、 図 2 4 Bはスレーブの説明図、 図 2 5 A及び図 2 5 Bは従来技術に係るマニピュレータ間の対応位置移動時の図 であって、 図 2 5 Aはマスタの説明図、 図 2 5 Bはスレーブの説明図、 図 2 6 A及び図 2 6 Bは従来技術に係るマニピュレータ間の拡大比変更時の図で あって、 図 2 6 Aはマスタの説明図、 図 2 6 Bはスレーブの説明図、
図 2 7は従来技術に係るバイラテラル式マスタスレーブマニピュレー夕の指令伝 達系の説明図、
図 2 8は従来技術に係る自走旋回式マスタスレーブマニピュ レータの側面図であ る。 発明を実施するための最良の形態
本発明に係るマスタスレーブマニピュレータ及びその制御方法について、 好ま しい実施例を添付図面に従って以下に詳述する。
第 1実施例は、 図 7に示す自走式マニピュレータに適用した例であり、 有効性 が確認されている。 この自走式マニピュレータは、 下部走行体 2 5に上部旋回体
2 0を旋回自在に備え、 上部旋回体 2 0にマスタ 1 とスレーブ 2 とを備えている 。 マスタ 1 とスレーブ 2は、 共に 2つの 4節リ ンクを連結したものである。 オペ レー夕がマスタ 1 の先端 1 1を前後 ·上下方向に動作させたとき、 例えばマイコ ンなどでなる制御手段 3でのバイラテラル制御やュニラテラル制御を介し、 スレ ーブ 2 の先端 2 1を、 前後,上下方向に追従動作させる構成となっている。
図 1 は、 マスタ 1 とス レーブ 2 との リ ンク機構を模式化し、 マスタ 1 のマス夕 動作量検出手段 4 ( 4 1、 4 2 ) と、 ス レーブ動作手段 5 ( 5 1、 5 2 ) と、 選 出指令発信手段 6とを、 制御手段 3に接続した図である。 本実施例では、 マスタ 動作量検出手段 4 1 は、 マスタ 1の第 1関節に設けた回転エンコーダであり、 マ スタ動作量検出手段 4 2は、 マスタ 1の第 2関節に設けた回転ェンコーダである 。 また、 スレーブ動作手段 5 1 は、 ス レーブ 2の第 1関節に設けた回転モータで あり、 ス レーブ動作手段 5 2は、 ス レーブ 2の第 2関節に設けた回転モータであ る。
マスタ 1 とスレーブ 2の実際諸元を次に示す。 マスタ 1の第 1腕の長さは 2 1
3 m mであり、 その動作量 ;8 1の範囲は、 水平左向きを 0度として ± 3 0度であ る。 またマスタ 1の第 2腕の長さは 4 4 3 m mであり、 その動作量 β 2の範囲は 、 鉛直上向きを 0度として一 5度〜 + 2 5度である。 他方、 ス レーブ 2 の第 1腕 の長さは 1 1 6 5 m mであり、 その動作量 θ 1の範囲は、 鉛直上向きを 0度と し て一 2 6度〜 + 6 1度である。 またスレーブ 2の第 2腕の長さは 1 4 7 5 m mで あり、 その動作量 0 2の範囲は、 水平左向きを 0度として一 4 4 . 5度〜 + 7 1 度である。
このように上記自走式マニピュレータは、 マスタ 1 とスレーブ 2 との諸元が異 なり、 マスタ 1 の先端 1 1の動作領域 Aと、 ス レーブ 2 の先端 2 1 の動作領域 B とが非相似となっている。 そこで、 動作領域 A、 B全体を 1対 1 に対応させるた P
一 1 7 — め、 かつ動作領域 A、 B内部のマスタ 1 とスレーブ 2の追従動作におけるォペレ 一夕の操作上の遠和感を解消するため、 次の手順で、 マスタ 1 とスレーブ 2との 動作量; 3、 0の対応関係を求めた。
図 2 A及び図 2 Bを参照して説明する。
( i ) 動作領域 Aの限界線となる閉曲線 A 1上に、 マスタ 1の 2自由度によって 生ずる節点と、 各辺の等分割点とをマスタ 1の複数代表点として設定する。
( ii ) 次に、 動作領域 Bの限界線となる閉曲線 B 1上に、 前記 ( i ) で設定した 各代表点ごとに対応すべき目標点をほぼ均等に定め、 これらをスレーブ 2の複数 目標点と して設定する。
( iii ) 動作領域 Aの内部に直交格子 A 2を設定し、 幾つかの交点をマスタ 1の複 数代表点として設定する。
( iv ) 動作領域 Bの内部にも直交格子 B 2を設定し、 前記 (Si ) で設定した各代 表点ごとに対応すべき目棵交点をほぼ均等に定め、 これらをスレーブ 2の複数目 標点と して設定する。
( V ) 前記 ( i ) 及び (S ) で定めた複数代表点のそれぞれにマスタ 1の先端が 位置した際におけるマスタ 1の動作量 1、 yS 2を、 それぞれ求める。 同様に、 前記 (ii ) 及び (iv ) で定めた複数目標点のそれぞれにスレーブ 2の先端が位置 した際におけるスレーブ 2の動作量 0 1、 0 2を、 それぞれ求める。
( vi ) マスタ 1 の動作量 /S 1 , β 2の組と、 スレーブ 2の動作量 0 1、 0 2の組 との対応関係を求める。
なお、 求めた対応関係に対し、 直交格子 A 2上の任意の位置にマスタ 1の先端 が位置した際におけるマスタ 1 の動作量 J5 1、 /3 2を代入し、 それらの各値 0 1 、 0 2 に相当するスレーブ 2の先端 2 1 の軌跡 B 3 (図 3 B参照) が、 直交格子 B 2と比較して不自然に曲がらないことを確認する必要がある。 このとき仮に、 スレーブ 2の軌跡 B 3が不自然に曲がるときは、 各代表点や各目標点の位置、 数 、 設定分布などを各種変更し、 上記 ( i ) 〜 (vi ) を繰り返すことにより、 新た な対応関係を求めるのがよい。 本自走式マニピュレー夕の上記諸元における上記対応関係の具体的例を述べる 。 すなわち、 ( i ) 及び (ii ) の複数代表点及び目標点を 2 2点ずつ設定し、 ま た (¾i) 及び (iv) の複数代表点及び目標点を 2 3点ずつ設定し、 4次多項式を 用い、 各動作量 /9 1 、 /9 2から動作量 0 1 、 0 2への対応関係を求めたところ、 次の ( 4 ) Sび ( 5 ) 式を得た ( 4 ) 式は、 動作量 5 1 , 0 2と動作量 0 1の 全範囲において、 各動作量 1 β 2 に対応する動作量 0 1への変換を可能とす る 1 5項式でなる多項式である ( 5 ) 式は、 動作量 yS 1、 2 と動作量 0 2の 全範囲において、 各動作量; 3 1 β 2に対応する動作量 0 2への変換を可能とす る 1 5項式でなる多項式である。
θ , = 8. 6 4 9 8 6 - 3. 6 4 0 8 8 e "' * ^
- 1 1 3 0 9 0 e— 1 * レ + 2. 1 0 2 0 2 e "4* 2
- 5 2 2 2 5 0 e ~" * ^ * y + 2. 6 6 3 2 9 e—3* レ 2
一 2 7 9 9 8 5 e _6* w 3 + 9. 1 9 8 6 8 e—e2 * v - 7 6 2 7 1 4 e _7 * M * i^ 2 + 2. 9 1 4 2 9 e -e* i 3 + 5 1 3 1 3 9 e -* * ^ 4 — 5. 3 7 7 5 1 e "8* 3 * v 一 2 3 5 8 6 0 e一 e * 2 * 2 — 6. 6 3 4 2 5 e -8木 〃 木 3 一 2 6 6 2 2 6 e一84 · · · ( 4 )
Θ 1 2. 7 9 4 + 4. 7 8 6 8 5 e一2
― 4. 3 4 9 7 3 e一1 * ー 9. 8 3 6 4 3 e—4
- 2. 4 2 9 0 0 e _ * ^ * i^ - l . 4 0 3 9 5 e * v
+ 2. 0 Λ 4 ' 6 8 6 e "e* ^ 3 -一 44. , 7 1' 1…3 9 e——' 6 * 2 * レ + 1. 3 3 1 7 3 e '5* ^ * 2 一 6. 9 7 8 3 8 e— 83 一 2. 5 4 8 3 4 e -10 * + 2. 8 0 1 7 6 e 8 * ^ 3 * v - 2. 9 9 4 9 0 e _e* 2 * v 2 + 1. 9 5 4 2 2 e一 i 0 * μ * v + 9. 6 4 0 1 8 e •8 * レ 4 • · · ( 5 ) = ~ 2 1 3 * cos(^S ,) - 4 4 3 * sin(^ 2) + 2 8 9. 9 3 ( 6 ) v = - 2 1 3 * sin(/3 ,)+ 4 4 3 *cos(^ 2)- 4 3 6. 2 7 · · ( 7 ) なお、 ( 4 ) 式、 ( 5 ) 式における " e " は、 " 1 0 " を示す。 また両式にお ける ' " と は、 マスタ検出手段 4 2の位置を基準としたマスタ 1 の先端 1 1 の左右位置及び上下位置 (単位 mm) に対応した座標値である。
すなわち、 図 1を参照して説明すれば、 制御手段 3は、 予め上記対応関係 〔 ( 4 ) 〜 ( 7 ) 式〕 を記慷している。 そこで、 オペレータがマスタ 1を動作させる と、 制御手段 3はマスタ動作量検出手段 4 1、 4 2から動作量 β 1、 ^ 2を入力 し、 ( 4 ) 〜 ( 7 ) 式により動作量 0 1、 0 2をリアルタイムに算出し、 これら をスレーブ動作手段 5 1、 5 2 に出力する。 スレーブ動作手段 5 1、 5 2は動作 量 0 1、 0 2に基づきスレーブ 2を動作させる。
本実施例の効果を示す図 3 Α及び図 3 Bにおいて、 図 3 Aは、 説明を分かり易 くするため、 マスタ 1の先端 1 1を図示上下左右方向へ動作させたときの動作軌 跡 A 3を示し、 図 3 Bは、 前記マスタ 1 の動作軌跡 A 3に追従動作したスレーブ 2の先端 2 1 の動作軌跡 B 3を示す。
図 3 Bから分かるように、 動作軌跡 B 3が動作領域 Bの全域でほぼ一様である 。 また、 動作領域 Bの閉曲線 B 1付近を除く大部分の領域において、 マスタ 1 の 先端 1 1 と、 スレーブ 2の先端 2 1 との運動方向及び位置が、 ほぼ一致している ことが分かる。 すなわち、 動作領域 Bの大部分の領域において、 マスタ 1の先端 1 1を図示上下左右に直線動作させると、 スレーブ 2の先端 2 1 も図示上下左右 にほぼ直線に近い動作をする。 勿論、 先端 1 1を斜めに直線動作させると、 先端 2 1 も同方向 (斜め) へほぼ直線に近い動作をする。 すなわち、 オペレータは、 スレーブ 2の動作領域 Bの大部分の領域において、 操作上の違和感を覚えなくな る。 なお、 動作領域 Bの閉曲線 B 1付近においては、 上記大部分の領域と異なり 、 マスタ 1 とスレーブ 2との運動方向及び位置は一致しなくなる。 すなわち、 動 作領域 Aの閉曲線 A 1付近で、 マスタ 1の先端 1 1を直線動作させると、 スレー ブ 2の先端 2 1 は動作領域 Bの閉曲線 B 1に沿って円弧に近い動作をする。 以上第 1実施例について詳述したが、 第 1実施例をベースとする例を、 以下に 説明する。
第 1例 :第 1実施例の対応関係は、 動作量が 2自由度のマニピュレー夕につい て求めたものであるが、 直動軸を含むものであってもよく、 また 3自由度又はそ れ以上でもよい。 また 3次元動作のものでも適用できる。 3次元動作のマスタス レーブマニピュレータであれば、 例えば、 先ず、 第 3次元軸上に複数代表点を予 め設定する。 次に、 各代表点ごとの 2次元の動作面を求める。 次に、 各動作面に おいて、 上記 ( i ) 〜 (vi ) に基づき各対応関係を求める。 そして、 これら各対 応関係が第 3次元軸に応じて連続的に切り変わるようにして、 3次元動作におけ る一通りの対応関係を求めればよい。
第 2例 : 制御手段 3は、 対応関係を ( 4 ) 〜 ( 7 ) 式で記憶するのではなく、 動作量 J3 1、 β 2 と、 これらに対応する動作量 0 1、 0 2を直接記憶してもよい 。 この場合、 動作量 0 1、 0 2は、 動作量 S 1、 2を上記式に代入し、 予め求 めた値であることは言うまでもない。 すなわち、 図 1において、 オペレータがマ ス夕 1を動作させたとき、 マスタ動作量検出手段 4が動作量 /3 1、 S 2を検出す る。 制御手段 3は、 この動作量 1、 /3 2を入力し、 これらに対応する動作量 0 1、 0 2を抽出し、 この動作量 0 1、 0 2をスレーブ動作手段 5 ( 5 1、 5 2 ) へ出力する。 このようにすると、 演算時間を短縮できる。
第 3例 :上記 (Si ) 及び (iv ) での複数代表点及び複数目標点は、 直交格子の 交点に設定したが、 交点以外の点を代表点および目樣点に選んでもよい。 得られ る結果は、 第 1実施例と同じである。
第 4例 : 第 1実施例は、 図 3 Bに示した通り、 スレーブ 2の先端 2 1 の動作方 向と位置とが、 動作領域 Bの大部分の領域において、 マスタ 1の先端 1 1の動作 方向と位置とにほぼ一致している。 しかし、 厳密には、 図 3 Bに示すように、 動 作領域 Bの上下方向の動作範囲が左右方向の動作範囲よりも広いため、 斜め動作 の際には、 方向や移動量はマスタ 1 と一致しなくなる。 また、 第 1実施例で述べ たように、 動作領域 Bの閉曲線 B 1付近では、 マスタ 1 とスレーブ 2との動作方 向と位置とが一致しなくなる。
これらの不一致は、 両動作領域 A、 Bが非相似であるから必然的に生ずる問題 であるが、 これを利用して各種態様を準備することができる。 すなわち、 ある領 域やある動作方向における上記 (ii ) 及び (iv ) での複数目標点の分布を、 他の 領域や他の動作方向での複数目標点の分布に対し、 不均等設定する例である。 こ の例では、 図 4及び図 5に示すスレーブ 2の動作軌跡を備えたマスタスレーブマ ニピユレ一夕を、 提供することができる。
図 4 は、 図示中央及び上部の閉曲線を含んだ領域において、 スレーブ 2の勦作 をマスタ 1の動作に完全相似化させようとしたスレーブ 2の動作軌跡の図である 。 この埸合、 そのしわ寄せは図示下部の領域ゃ閉曲線上に現れ、 これら領域ゃ閉 曲線上では、 スレーブ 2の動作方向や位置は、 マスタ 1 に対応しなくなる。 図 5は、 図示中央及び下部の閉曲線を含んだ領域において、 スレーブ 2の左右 方向と上下方向とに一定の比率を持たせつつ、 マスタ 1の動作方向に一致させよ うと したスレーブ 2の動作軌跡の図である。 前記一定の比率を持たせるために、 上下方向の移動量の方を、 左右方向の移動量より大きく してある。 かかる場合、 そのしわ寄せは図示上部の領域や動作方向に現れ、 これら領域ゃ閉曲線上では、 スレーブ 2の動作方向や位置は、 マスタ 1 に対応しなく なる。
このように、 動作領域 Bにおいて、 用途に応じて必要な意味付けを付加した領 域や動作方向を実現することができる。 なお、 意味付けとは、 例えば使用頻度が 高い場合、 又は高精度動作が要求される場合に有効である、 ということである。 なお、 動作領域 Bの内部における異なる意味付けの領域や動作方向に基づく対 応関係を複数準備し、 オペレータが選出指令発信手段 6 (図 1参照) によって制 御手段 3に使用する対応関係を選択使用するようにしてもよい。
次に、 本発明に係る第 2実施例について、 添付図面に従って詳述する。
図 9 において、 本実施例の指令伝達系は、 マスタ 1 から第 2比較器 1 3 までの 間に、 第 1比皎器 7 a、 拡大比乗算器 1 6及び加算器 7 bをこの順で挿入してあ る。 マスタ 1から分岐して第 1比較器 7 aに接続する回路を設け、 この回路中に 、 第 1 スィ ッチ 8 a及び第 1サンプルホールド器 9 a (以下、 第 1ホールド器 9 aという) をこの順で直列接続している。 かつ、 スレーブ 2から分岐して、 加算 器 7 b に接铳させる回路を設け、 この回路中に、 第 2 スィ ッチ 8 b及び第 2ホー ルド器 9 bをこの順で直列接続した。 また、 第 2ホールド器 9 bから分岐して、 第 1 スィ ッチ 8 aと第 1ホールド器 9 aとに接続する回路を設け、 この回路中に 第 3スィッチ 8 cを挿入して構成したものである。 すなわち、 指令伝達系は、 加 算器 7 bが出力する変更姿勢情報 0m2に対し、 姿勢情報 0 sがー致するように制 御される。 これを次の ( 8 ) 式で表すこととする。
Θ s→ Θ m2 · · · ( 8 )
また、 変更姿勢情報 0m2は、 図 9の第 1比較器 7 a、 拡大比乗算器 1 6及び加 算器 7 bから分かる通り、 次の ( 8 ) 式で示される。
Θ m2= ( 0 m - 0 mo) x r + 0 so · · · ( 9 )
なお、 ( 9 ) 式における は、 第 1ホールド器 9 aに記憶された基準姿勢情 報であり、 他方 0 soは第 2ホールド器 9 bに記憶された基準姿勢情報である。 い ずれも、 第 1 スィッチ 8 a及び第 2スィッチ 8 bを閉じることにより更新され、 開く ことにより一定値となる。
図 9は、 両マニピュ レー夕の通常動作状態を示し、 全スィ ッチ 8 a、 8 b、 8 cが開いている。 従って、 ( 9 ) 式における基準姿勢情報 0 mo、 0 soは、 一定値 、 すなわち、 第 1 スィッチ 8 a及び第 2スィッチ 8 bを開く直前に両サンプルホ 一ルド器 9 a、 9 bが入力した姿勢情報 0 m、 Θ s (旧値) である。
かかる通常動作状態を図 1 1 のフローを参照して説明する。 先ず前述の通り、 全スィ ッチ 8 a、 8 b、 8 cは開いている (ステップ 1 1 1 ) 。 そこで、 マスタ 1を操作する (ステップ 1 1 2 ) 。 このマスタ 1 の操作により、 第 1比較器 7 a には、 角度検出器 1 aからマスタ 1の現在の姿勢角度 0 mと、 第 1 ホールド器 9 aから前記基準姿勢情報 0 moが入力する。 第 1比較器 7 aはこれらの偏差 ( Θ m 一 0mo) を算出する。 そしてこの結果に対し、 拡大比乗算器 1 6は拡大比 rを乗 算し 〔 ( 0 m— 0mo) x r〕 、 その結果が加算器 7 bに入力する。 この加算器 7 bには、 第 2ホールド器 9 bから前記基準姿勢情報 0 soが入力している。 このた め、 これらが加算 〔 ( 0 m— 0mo) x r + 0 so〕 され、 その結果 0 m2が第 2比較 器 1 3に入力する。 第 2比較器 1 3には、 角度検出器 2 aからスレーブ 2の現在 の姿勢情報 0 sが入力している。 このため、 第 2比絞器 1 3はこれらを比較して 偏差ひ <:= 6m2- Θ s ) を求める (ステップ 1 1 3 ) 。 この偏差 σにゲイン乗算 器 1 4でゲイン Gを施して、 ァクチユエ一夕 1 5の入力とし、 偏差ひを とする 方向にスレーブ 2を駆動する (ステップ 1 1 4 ) 。 これにより、 両マニピユレ一 夕は通常動作する。
次に、 対応位置移動時や拡大比変更時を、 図 1 2のフローを参照して説明する 。 先ず、 上記図 9の通常勳作状態において、 マスタ 1を操作してスレーブ 2先端 を目標位置に移動させる (ステップ 1 2 1 ) 。 移動完了後 (すなわち、 停止後) 、 マスタ 1を操作せず、 第 1 スィッチ 8 aを閉じると共に、 同時或いはその後、 第 2 スィ ッチ 8 bも閉じる。 本例では、 第 1 スィ ッチ 8 a及び第 2スィッチ 8 b を同時に閉じている (ステップ 1 2 2 ) 。 第 1 スィ ッチ 8 aを閉じると、 第 1 ホ ールド器 9 aにこれまで記億されていた基準姿勢情報 e mo (旧値) は、 現在入力 している姿勢情報 0 mに更新される。 従って基準姿勢情報 0 moは、 姿勢情報 0 m と常に等しくなり ( 0nio= 0 m) 、 第 1比較器 7 aでの算出偏差は となる。 つ まり、 マスタ 1先端を所望位置へ移動しても (すなわち、 マスタ 1をどのような 姿勢にしても) 、 また拡大比乗算器 1 6における拡大比 rをどのような値に変更 しても、 加算器 7 bへの出力は雰であるから、 スレーブ 2の姿勢に影響を与える ことがない。 他方、 第 2スィ ッチ 8 bを閉じると、 第 2ホールド器 9 bにこれま で記憶されていた基準姿勢情報 0 so (旧値) は、 現在入力されている姿勢情報 0 sに更新される。
そこで直ちに第 2スィッチ 8 bを開く (ステップ 1 2 3 ) 。 なお、 前記第 1 ス イ ッチ 8 aを閉じた後、 第 2 スィ ッチ 8 bを一瞬だけ閉じてもよい。 第 2 スイ ツ チ 8 bを開く と、 次に第 2スィ ッチ 8 bを閉じるまでの間、 第 2ホールド器 9 b に記慷された基準姿勢情報 0 soは、 スレーブ 2先端の目標位置における姿勢情報 Θ sのままとなる。 従って、 スレーブ 2先端の目標位置における姿勢を維持し続 ける。 これらは、 ( 1 0 ) 式で表される。
Θ m2= Θ m - Gmo x τ + Θ so= θ - θ ) x τ + θ so
= 9 so · · · ( 1 0 )
つまり、 " 0 m2= 0 so (—定値) " となる。 次いで、 マスタ 1を所望姿勢とし (マスタ 1先端を所望位 Sとし) 、 及び または、 拡大比 rを所望値に変更する (ステップ 1 2 4 ) 。 この間、 スレーブ 2は静止し続ける。 以上により、 対応位 臛移動や拡大比変更を完了する。
ちなみに、 上記更新された対応位 S移動や拡大比変更に基づく通常動作を行う ときは、 第 1 スィッチ 8 aを開けばよい。 第 2スィッチ 8 bは既に開いているの で、 第 1 スィ ッチ 8 aを開く ことにより、 通常動作状態となるから、 更新された 対応位置移動や拡大比変更に基づき、 通常動作を行うことができる。
なお、 マスタ 1 とスレーブ 2との対応位置や拡大比を、 図 2 2の一定の対応姿 勢及び拡大比の関係に戻すときを、 図 1 3のフローを参照して説明する。 先ず、 上記通常動作状態 (全スィ ッチ 8 a、 8 b、 8 cを開いた伏態) において、 第 1 スィ ッチ 8 aを閉じ、 それと同時或いはその後に第 2 スィ ッチ 8 bを閉じ、 その 後直ちに第 2スィッチ 8 bを開く (ステップ 1 3 1 ) 。 すると、 両サンプルホー ルド器 9 a、 9 bの基準姿勢情報 0mo、 0 soが更新され、 前述の通り、 加算器 7 bの出力は一定値 0 so 〔= (0 - θπι) x r + Θ so) となり、 マスタ 1をどの ように操作しても、 また拡大比 rをどのような値と しても、 スレーブ 2の姿勢に 影響を与えることがない。
そこで次に拡大比 rを " r == l " とする (ステップ 1 3 2 ) 。 次に、 第 1 スィ ツチ 8 aを開いた後、 第 3 スィ ッチ 8 cを一瞬閉じる (ステップ 1 3 3 ) 。 これ により、 第 1 ホールド器 9 aに記慷された基準姿勢情報 0 moは、 マスタ 1 からの 姿勢情報 0 mに影響を受けること無く、 第 2ホール ド器 9 bに記憶された基準姿 勢情報 0 soに更新される (0mo= 0 so) 。 これにより、 前記 ( 1 0 ) 式の変更姿勢情報 0m2は、
Θ m2= ( Θ - θΐαο) r + Θ so= ( θ τη - Θ so) x I + θ so= Θ m すなわち、 " 01112= 0111" となり、 図2 2 と同一の関係となる。
なお、 第 2実施例では、 説明を容易にするため、 動作軸を 1組の場合としたの であるが、 複数の動作軸を有するマスタ 1 とスレーブ 2についても位置情報をべ ク トル置と考えれば、 同様の扱いができる。 また、 上記実施例では対応位匿移動 や拡大比変更を姿勢情報 (角度 0 m、 Θ s ) で処理したが、 マスタ 1 とスレーブ 2の先端位置を直交座標により処理する場合は、 図 1 0の指令伝達系に示すよう に、 座標変換器 1 0 a、 1 0 c及び逆座標変換器 1 0 bを挿入すればよい。
以上説明したように、 第 2実施例によれば、 スレーブマニピュレータを静止さ せたまま安全に、 両マニピュレータの対応位置移動や拡大比変更を行える。 しか も、 調整を別の座標系について行う埸合も、 座標変換器を挿入するだけでよい。 次に、 本発明に係わる第 3実施例について、 図面を参照して説明する。
図 1 5は本実施例の指令伝達系を示す図である。 制御手段 3 0は、 例えばマイ コンなどの制御器であり、 マスタ追従指令値演算部 3 1、 反力算出演算部 3 2、 作業力調整指令値演算部 3 3、 小値選択部 3 4、 スレーブ自重記憶部 3 5、 スレ ーブ自重落下阻止指令演算部 3 5 1 、 スレーブ自重落下分作業力算出部 3 5 2及 び加算点 3 6 1、 3 6 2からなる。 さらに制御手段 3 0は、 外部に、 各種作業内 容ごとのスレーブ 2の作業力の上限値 F 0を入力するための上限値設定器 1 7を 備えている。
マスタ追従指令値演算部 3 1 は、 姿勢 · 力検出器 1 cからマスタ 1 の姿勢 0m3 と操作力 Fraoとを入力すると共に、 姿勢 ·力検出器 2 cからスレーブ 2の姿勢 0 s3を入力し、 前記の "マスタ 1の操作に基づき想定されるスレーブ 2の作業力 F m" に相当する指令 y 1を算出し、 これを小値選択部 3 4に出力する。 作業力調 整指令値演算部 3 3は、 上限値設定器 1 7でマニュアル入力された上限値 F 0と 共に、 加算点 3 6 2から作業力 F sを入力し、 作業力 F sを上限値 F oに近づけ るための指令 y 2を算出し、 これを小値選択部 3 4に出力する。 反力算出演算部 3 2は、 加算点 3 6 2から作業力 F sを入力し、 これに所定の 倍率を施した反力指令値 y m を生成し、 これをァクチユエータ 1 bに出力する。 ァクチユエ一夕 1 bは反力指令値 y m に則した反力をマスタ 1 に与える。 つまり 、 本実施例はバイラテラル式となっている。 小値選択部 3 4は、 前記指令 y 1 と 指令 y 2とを比較し、 いずれか小さい方を指令 yとして加算点 3 6 1 に出力する 。 ス レーブ自重記慷部 3 5は、 ス レーブ 2 とグライ ンダ 1 8 などのアタ ッチメ ン 卜との自重を予め記慎し、 これをスレーブ自重落下阻止指令演算部 3 5 1 と、 ス レーブ自重落下分作業力算出部 3 5 2とに出力する。
ス レーブ自重落下阻止指令演算部 3 5 1 は、 スレーブ自重記憶部 3 5からの記 億自重と、 姿勢 ·力検出器 2 cからのスレーブ 2の姿勢 0 S3とを入力し、 スレー ブ 2の姿勢 0 S3ごとのスレーブ自重落下阻止指令 y (W) を算出し、 これを加算点 3 6 1 に出力する。 スレーブ自重落下分作業力算出部 3 5 2は、 スレーブ自重記 慷部 3 5からの記馕自重と、 姿勢 · 力検出器 2 cからのスレーブ 2 の姿勢 0 s3と を入力し、 ス レーブ 2の姿勢 0 s3ごとのスレーブ自重落下分作業力 f (W) を算出 し、 これを加算点 3 6 2に出力する。
加算点 3 6 1 は、 小値選択部 3 4からの指令 y ( y 1及び y 2のいずれか小さ い方) と、 ス レーブ自重落下阻止指令演算部 3 5 1からのスレーブ自重落下阻止 出力指令 y (W) とを入力し、 指令 y x C = y + y ( ) 〕 を算出し、 これをァクチ ユエ一夕 2 bに出力する。 ァクチユエ一夕 2 bは、 指令 y x に従ってスレーブ 2 を動作させる。 加算点 3 6 2は、 ス レーブ自重落下分作業力算出部 3 5 2からの ス レーブ自重落下分作業力 f (W) と、 姿勢 ·力検出器 2 cからのス レーブ 2の負 荷 F Xとを入力し、 作業力 F s [ = f (W) - F x ) を算出し、 これを作業力調整 指令値演算部 3 3と反力算出演算部 3 2とに出力する。 スレーブ 2の負荷 F Xは 、 外力及び重力によって、 スレーブ 2が外界から受ける負荷であるから、 逆の値 ( - F x ) は、 スレーブ 2が外部及び重力に対して及ぼす力である。 従って、 こ れに自重落下分作業力 f (W) を加えた作業力 F sは、 ス レーブ 2 の外部に対する 実際作業力となる。 なお、 スレーブ 2の負荷 F Xはスレーブ 2及びァタツチメ ン 卜の自重による負 荷を含んでおり、 その寄与重はスレーブ 2の姿勢 Ss3に依存する。 そのため、 同 じく姿勢 0 S3に依存する自重落下分作業力 f (W) との差を F s として、 この F s と上限値 F oとを比較すれば、 姿勢変化による影響を除去できるため、 正確な制 御が行える。 つまり、 作業力調整指令値演算部 3 3が出力する指令 y 2は、 スレ ーブ 2及びアタ ッチメ ン トの自重を含まない実際の作業力 F sの上限値 F oに基 づく指令となっている。
上記構成における小値選択部 3 4の作用を、 図 1 6 A〜図 1 6 Cを参照して説 明する。 位置 Pll, P 12, P13は、 マスタ 1からの指令に基づく スレーブ 2の作 業力が?!である状態を示す。 従って、 "Frao= Fm= 0 " である。 つまり、 マス 夕追従指令値演算部 3 1の出力指令 y 1 は " y 1 = 0 " となる。 また " y 1 < y 2 " であるから、 小値選択部 3 4は、 指令 yとして、 指令 y 1を選択し、 これを 加算点 3 6 1 に出力する。 加算点 3 6 1 は、 指令 y X 〔 = y + y (W) = 0 + y ( ) = y (W) 〕 、 すなわち "yx = y (W) " をァクチユエ一夕 2 bに出力する。 こ こで指令 y 1 は作業力 F sに対応するから、 "F s = 0 " である。 従って、 作業 力 F s ( = f (W) - F x) より、 " F X = f (W) " となる。 言い換えれば、 指令 yx は、 図示する通り、 負荷 F xに対応する。 すなわち、 Fm= 0であるときは 、 スレーブ 2は作業力 Fm (= 0 ) で動作する (空間で停止又は空間を静かに移 勳する) 。
位置 P21, P22, P23は、 マスタ 1から入力される作業力 Fmが、 上限値 F o と一致している状態を示す。 従って、 "Fm= F 0 " である。 この場合、 " y l ≥ y 2 " であるから、 小値選択部 3 4は、 指令 yとして、 指令 y 2を選択しなけ ればならない。 そこで加算点 3 6 1は、 指令 y X 〔 = y 2 + y (W) 〕 をァクチュ エータ 2 bに出力する。 指令 y 2は F oに対応するから、 "F s = F o " となる 。 すなわち、 小値選択により、 Fm= F oのときは、 スレーブ 2は作業力 F oで 動作する。
位置 P31. P32, P33は、 マスタ 1から入力される作業力 Fmが上限値 F oよ りも小さい状態を示す。 従って、 "Fmく F 0 " である。 この場合、 "y l < y 2 " であるから、 小値選択部 3 4は、 指令 yとして、 指令 y 1を選択しなければ ならない。 そこで加算点 3 6 1 は、 指令 y X [= y 1 + y (W) 〕 をァクチユエ一 タ 2 bに出力する。 指令 y 1 は作業力 Fmに対応するから、 " F s = F m" とな る。 すなわち、 Fmく F oのときは、 スレーブ 2は作業力 F mで動作する。
位置 P41, P42. P43は、 マスタ 1から入力される作業力 Fmが上限値 F oよ りも大きい状態を示す。 従って、 "Fm〉 F o " である。 この場合、 " y l 〉 y 2 " であるから、 小値選択部 3 4は、 指令 yとして、 指令 y 2を選択しなければ ならない。 そこで加算点 3 6 1 は、 指令 yx C = y 2 + y (W) 〕 をァクチユエ一 タ 2 bに出力する。 指令 y 2は F 0に対応するから、 "F s = F o " となる。 す なわち、 Fm> F oのときは、 スレーブ 2は作業力 F oで動作する。 つまりこの 場合は、 マスタ 1での操作力 Fmをいく ら大きく しても、 その操作は無効とされ 、 スレーブ 2は作業力 F o (上限値) を維持してスレーブ 2を動作させる。
以上のように、 制御手段 3 0は、 マスタ 1の操作から想定されるスレーブ 2の 作業力 Fmと、 予め定めたスレーブ 2の作業力の上限値 F oとを比絞し、 Fm< F oのときは作業力 F mで、 他方 F m≥ F oのときは作業力 F oでスレーブ 2を 動作させる。
以上第 3実施例について詳述したが、 本実施例をベースとする例について説明 する。
第 1例 : 第 3実施例では、 図 1 6 A及び図 1 6 Bの下向き作業と、 図 1 6 じの 上向き作業とを同時説明したが、 図から明らかなように、 両作業における作業力 F sは互いに反対向きである。 つまり、 正負で異なる。 従って、 マニピュレータ で両作業を共に実施可能とするときは、 さらに、 例えば左右方向も前後方向も ( 例えば図 2 8のマニビュレータは上下左右前後動作が可能である) 、 さらにまた 多方向についても第 3実施例のように実施可能とするときは、 例えば、 ある方向 を基準と して、 符号変換器で他の方向を前記基準の方向に変更することなどで対 処できる。 第 2例 : 第 3実施例は、 次のように単に言い換えても構成できる (実質同一と する) 。 すなわち、 マスタ 1を操作すると、 スレーブ 2が追従動作するマスタス レーブマニピュレータにおいて、
マスタ 1から入力される負荷 F xm 〔= f (w) _ F m〕 を入力し、 予め定めた負荷 上限値 F xo C = f (w) 一 F o〕 と比較し、
F xm > F xoのときは、 負荷 F xmで、 他方、 F xm≤ F xoのときは、 負荷上限値 F xo で、 スレーブ 2を追従動作させる制御手段 3 0を備えてなるマスタスレーブマ二 ピユレータである。
第 3例 :第 3実施例はバイラテラル式であるが、 ァクチユエ一夕 1 bと反カ算 出演算部 3 2とを省く と、 ュニラテラル式となる。 これでもよい。
第 4例 :第 3実施例を図 1 7の指令伝達系のバイラテラル式と してもよい。 す なわち、 反力算出演算部 3 2に上限値設定器 1 7からの上限値 F oを入力し、 F m < F oのときは、 作業力 F mに則した力をマスタ 1 に返し、 他方、 F m≥ F o のときは、 所定力 F cをマスタ 1 に返してもよい。 なお、 所定力 F cとは、 F m ≥ F 0の状態を操作者に知らしめる力ならば、 その形態を問わない。 例えば反力 の急激な増加、 振動、 さらに作業力 F 0自体に則した力でもよい。
第 5例 : 図 1 8の指令伝達系のようにしてもよい。 すなわち、 上記第 3実施例 からァクチユエ一夕 1 bと反力算出演算部 3 2 とを省いて、 ュニラテラル式とす る。 この反力算出演算部 3 2に代わって表示選択信号演算部 3 2 1を設け、 表示 選択信号演算部 3 2 1 の出力を、 例えば表示器及びノ又は警報機などの報知手段 1 2に接続することにより、 操作者に、 F s ≥ F 0なる伏態を表示及びノ又は警 告を発することができる。 これにより、 ュニラテラル式であっても、 操作者は F s ≥ F oなる状態を感知できる。 なお、 この報知手段 1 2はバイラテラル式に使 用してもよいことは言うまでもない。
第 6例 : 第 3実施例は、 1軸のマスタスレーブマニピュレータについて述べた が、 2軸や 3軸等の多軸においても同様に適用できる。 また、 上記第 1実施例の ように、 姿勢 0 s3、 0 m3を入力するのではなく、 両マニピュレータ先端や各軸部 の位 座標を入力してもよい。 この場合、 上記各指令伝達系には、 座標変換器や 逆座標変換器を挿入すればよい。
第 7例 : 第 3実施例は、 説明を容易にするため、 1次元動作のマスタスレーブ マニピュレー夕について述べたが、 例えば図 2 8のような 2次元以上で動作可能 なマニピュレータでは、 次のようにも構成できる。 図 2 8において、 仮に図示 Y 方向の作業力 F s力^ 第 3実施例に基づき、 その上限値 F oとなり、 かつ他方の 図示 X方向の作業力 F sがその上限値 F oに未達であって、 それでもさらにマス タ 1を Y方向へ押し付けたとき、 Y方向への余分な操作力 (F m— F o ) を X方 向へ逃がす構成とすることができる。 これにより、 Y方向の作業力を調整しつつ 、 X方向に移動する作業を効率よく行うことができる。
以上の第 3実施例及びその応用例により、 マスタスレーブマニピュレー夕がュ ニラテラル式であれ、 バイラテラル式であれ、 操作者のマスタの操作力に係わら ず、 スレーブの作業力が上限値を越えることがなく、 また上限値を維持できるよ うにもなる。 このため、 グラインダ作業や壌れ物の把持作業などのように、 引張 力、 押し付け力、 把持力など作業力に上限値が必要な作業に対し、 好適に、 かつ 自動的に作業力の調整を行うことができる。
また、 報知手段 1 2を加設することにより、 制御手段 3 0は、 F s ≥ F 0の状 態を操作者に報知することができ、 例えばュニラテラル式にこの報知手段 1 2を 加設すれば、 バイラテラル式と同様、 作業力の上限値を把握しつつ、 マニピユレ 一夕操作を行うことができる。 産業上の利用可能性
本発明は、 マスタとスレーブの共通動作領域が大きくて操作上の違和感がなく 、 またマスタとスレーブの対応位 移動や拡大比変更ができ、 しかも作業力の調 整が可能なマスタスレーブマニピュレータ及びその制御方法として有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. マスタとスレーブとの先端の動作領域が非相似であるマスタスレーブマニピ ュレー夕の制御方法において、
予め、
手順 1 ;—方の動作領域(A) の限界面となる閉曲面(A1)上に複数代表点を設定し 手順 2 ;他方の動作領域(B) の限界面となる閉曲面(B1)上に前記手順 1の複数代 表点ごとに対応すべき複数目標点を設定し、
手順 3 ;前記一方の動作領域(A) の内部に複数代表点を設定し、
手順 4 ;前記他方の動作領域(B) の内部に前記手順 3の複数代表点ごとに対応す べき複数目標点を設定し、
手順 5 ;前記手順 1及び手順 3の複数代表点のそれぞれに一方のマニピュレータ 先端(11)が位置した際のマニビュレータ各自由度の動作量( /31. /32)をそれぞれ 求めるとともに、 前記手順 2及び手順 4の複数目標点のそれぞれに他方のマニピ ュレータ先端(21)が位 Bした際のマニピュレータ各自由度の動作 S( 01, 02)を それぞれ求め、
手順 6 ;前記手順 5の一方の動作量( S 1, /32)の組と、 他方の動作量( 01, 02) の組との対応関係を求め、
前記マスタ(1) を動作させて前記スレーブ(2) を動作させるとき、
マスタ動作時のマスタ(1) の動作量( /S 1. ;32)を前記対応関係に基づき前記スレ ーブ(2) の動作量( 01, 02)に変換し、 前記スレーブ(2) の動作量( θ 1, 02)に 基づき前記スレーブ(2) を動作させることを特徵とするマスタスレーブマ二ビュ レー夕の制御方法。
2. 請求の範囲 1記載のマスタスレーブマニピュレー夕の制御方法において、 前記複数目標点の分布を不均等設定したことを特徴とする。
3 . 請求の範囲 2記載のマスタスレーブマニピュレー夕の制御方法において、 前記不均等設定の複数目標点を複数組設けると共に、 前記複数組の各組ごとの対 応関係をそれぞれ求め、
前記マスタ(1 ) を動作させて前記スレーブ(2) を動作させるとき、 予め前記複数 組の対応関係の中から使用すべき対応関係を選出することを特徴とする。
4 . マスタとスレーブとの対応位置移動及び拡大比変更が自在で、 前記マスタと 前記スレーブとからの動作信号を第 2比校器で比絞することにより、 前記スレー ブを前記マスタに追従動作させることを達成してなるマスタスレーブマニピユレ 一夕の制御方法において、
対応位置移動時又は拡大比変更時、
前記マスタ(1 ) を操作して前記スレーブ(2) の先端を目標位置に移動させ、 その後、 前記第 2比絞器(13)への前記マスタ(1 ) からの動作信号を遮断するとと もに、 前記マスタ(1 ) からの動作信号に代わって、 遮断時の前記スレーブ(2) の 動作信号を前記第 2比較器(13)に入力させ、
前記入力中に、 前記マスタ(1 ) の先端を所望位置に移動し、 また拡大比を変更す ることを特徴とするマスタスレーブマニビュ レー夕の制御方法。
5 . マスタの動作量; 3に基づくマスタの先端の動作領域と、 スレーブの動作量 0 に基づく スレーブの先端の動作領域とが非相似であるマスタスレーブマニピユレ 一夕において、
制御手段(3) と、
前記動作量 3を検出し、 前記動作量 ^を前記制御手段(3) に入力するマスタ動作 量検出手段(4 ) と、
前記制御手段(3) から前記スレーブ(2) の動作量 0を入力し、 前記動作量 0に基 づき前記スレーブ(2) を動作させるスレーブ動作手段(5) とを備え、
前記制御手段(3) は、 予め、 一方の動作領域(A) の限界面となる閉曲面(A1 )上に設定した複数代表点と 、 前記閉曲面(A1 )上の複数代表点ごとに対応すべく他方の動作領域(B) の限界面 となる閉曲面(B 1 )上に設定した複数目標点とを一致させるとともに、
一方の動作領域(A) の内部に予め設定した複数代表点と、 前記動作領域内部の複 数代表点ごとに対応すべく他方の動作領域(B) の内部に予め設定した複数目標点 とを一致させて、
一方の各自由度動作量( S l, 2)と他方の各自由度動作量( 0 1 , 0 2)との対応関 係を記憶し、
前記マスタ(1 ) の動作時、 前記マスタ動作量検出手段(4) から得られた動作量 /3 を前記対応関係に基づき前記動作量 0に変換し、 前記動作量 0を前記スレーブ動 作手段(5) に入力する制御手段(3) であることを特徴とするマスタスレーブマ二 ピユ レ一夕。
6 . 請求の範囲 5記載のマスタスレーブマニピュレータにおいて、
前記制御手段(3) が予め記億する前記対応関係は、 分布を不均等設定してなる複 数目標点に基づく対応関係であることを特徴とする。
7 . 請求の範囲 6記載のマスタスレーブマニピュレータにおいて、
前記制御手段(3) は、 前記分布の不均等設定の程度が異なる複数対応関係を記憶 し、 別途備えた選出指令発信手段(6) からの指令に基づき、 前記複数対応関係の 中から所望の対応関係を選出可能とする制御手段であることを特徴とする。
8 . マスタとスレーブとからの動作信号を第 2比較器で比較することにより、 前 記スレーブを前記マスタに追従動作させることを達成してなるマスタスレーブマ ニピユ レ一夕において、
前記マスタ(1 ) から前記第 2比較器(13)への間に、 第 1比較器(7a)、 拡大比乗算 器(16)及び加算器(7b)をこの順で挿入し、 前記マスタ(1) から分岐して前記第 1比較器(7a)に接続させる回路中に、 第 1開 閉スィ ツチ(8a)及び第 1サンプルホール ド器(9a)をこの順で直列接続し、 前記ス レーブ(2) から分岐して前記加算器(7b)に接铳させる回路中に、 第 2開閉 スィ ッチ(8b)及び第 2サンプルホール ド器(9b)をこの順で直列接続したことを特 徵とするマスタスレーブマニピュ レータ。
9. 請求の範囲 8記載のマスタスレーブマニピュレータにおいて、
前記第 2サンプルホール ド器(9b)から分岐して、 前記第 1開閉スィ ツチ(8a)と前 記第 1サンプルホールド器(9a)との間に接続させる回路中に、 第 3開閉スィ ッチ (8c)を挿入してなることを特徴とする。
1 0. マスタを操作すると、 スレーブが追従動作するマスタスレーブマニピユ レ 一夕において、
前記マスタ(1) の操作から想定される前記スレーブ(2) の作業力 Fmと、 予め定 めた前記ス レーブ(2) の作業力の上限値 F 0とを比較し、
Fm< F oのと きは、 作業力 F mで、 他方、
Fm≥ F oのときは、 作業力 F oで、
前記スレーブ(2) を動作させる制御手段(30)を備えてなることを特徴とするマス 夕スレーブマ二ピユ レ一夕。
1 1. 請求の範囲 1 0記載のマスタスレーブマニピュレータにおいて、 前記制御手段(30)は、 さらに、
Fm< F oのときは、 作業力 F mに則した力を前記マスタ(1) に返し、 他方、 Fm≥ F oのときは、 所定力 F cを前記マスタ(1) に返すことを特徴とする。
1 2. 請求の範囲 1 0及び 1 1のいずれかに記載のマスタス レーブマニピユ レ一 夕において、 前記制御手段(30)は、 さらに、 Fm≥ F oのときは、 報知手段(12)により報知することを特徴とする。
PCT/JP1995/001864 1994-09-21 1995-09-19 Manipulateur maitre/esclave et son procede de commande WO1996009144A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970701790A KR970706108A (ko) 1994-09-21 1995-09-19 마스터슬레이브 매니퓨레이터 및 그 제어방법(master/slave manipulator and control method therefor)
US08/809,393 US5949686A (en) 1994-09-21 1995-09-19 Master/slave manipulator and control method therefor
EP95931440A EP0816020A4 (en) 1994-09-21 1995-09-19 MASTER / SLAVE MANIPULATOR AND ITS CONTROL METHOD

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25154394A JP3315538B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 マスタ・スレーブマニピュレータ及びそのスレーブ制御方法
JP6/251543 1994-09-21
JP27285694A JPH08108380A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 マスタ・スレーブマニピュレータ及びその制御方法
JP6/272856 1994-10-11
JP27970694A JPH08118262A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 マスタスレーブマニピュレータ
JP6/279706 1994-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996009144A1 true WO1996009144A1 (fr) 1996-03-28

Family

ID=27334039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/001864 WO1996009144A1 (fr) 1994-09-21 1995-09-19 Manipulateur maitre/esclave et son procede de commande

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5949686A (ja)
EP (1) EP0816020A4 (ja)
KR (1) KR970706108A (ja)
WO (1) WO1996009144A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8121891B2 (en) * 1998-11-12 2012-02-21 Accenture Global Services Gmbh Personalized product report
US10820949B2 (en) * 1999-04-07 2020-11-03 Intuitive Surgical Operations, Inc. Medical robotic system with dynamically adjustable slave manipulator characteristics
US6356803B1 (en) 2000-05-19 2002-03-12 International Business Machines Corporation Automated data storage library distributed control system
WO2005069095A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Hitachi, Ltd. バイラテラルサーボ制御装置
US9314921B2 (en) 2011-03-17 2016-04-19 Sarcos Lc Robotic lift device with human interface operation
US20130013108A1 (en) * 2011-04-29 2013-01-10 Raytheon Company Robotic Agile Lift System With Extremity Control
US8977388B2 (en) 2011-04-29 2015-03-10 Sarcos Lc Platform perturbation compensation
US9789603B2 (en) 2011-04-29 2017-10-17 Sarcos Lc Teleoperated robotic system
US8892258B2 (en) 2011-04-29 2014-11-18 Raytheon Company Variable strength magnetic end effector for lift systems
US8942846B2 (en) 2011-04-29 2015-01-27 Raytheon Company System and method for controlling a teleoperated robotic agile lift system
ES2416931B2 (es) * 2011-12-30 2014-02-18 Universidad Politécnica de Madrid Método de guiado de dispositivos robóticos teleoperados para alternar modo de control en posición y modo de control en velocidad
US9616580B2 (en) 2012-05-14 2017-04-11 Sarcos Lc End effector for a robotic arm
US10766133B2 (en) 2014-05-06 2020-09-08 Sarcos Lc Legged robotic device utilizing modifiable linkage mechanism
US10821614B2 (en) 2016-11-11 2020-11-03 Sarcos Corp. Clutched joint modules having a quasi-passive elastic actuator for a robotic assembly
US10919161B2 (en) 2016-11-11 2021-02-16 Sarcos Corp. Clutched joint modules for a robotic system
US10765537B2 (en) 2016-11-11 2020-09-08 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators for use within a robotic system
US10828767B2 (en) 2016-11-11 2020-11-10 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators with internal valve arrangements
US10843330B2 (en) 2017-12-07 2020-11-24 Sarcos Corp. Resistance-based joint constraint for a master robotic system
US11331809B2 (en) 2017-12-18 2022-05-17 Sarcos Corp. Dynamically controlled robotic stiffening element
JP6965785B2 (ja) * 2018-02-15 2021-11-10 オムロン株式会社 制御システム、スレーブ装置制御部、制御方法およびプログラム
CN113165161B (zh) * 2018-12-21 2024-02-06 川崎重工业株式会社 机器人系统以及机器人系统的控制方法
US11241801B2 (en) 2018-12-31 2022-02-08 Sarcos Corp. Robotic end effector with dorsally supported actuation mechanism
US11351675B2 (en) 2018-12-31 2022-06-07 Sarcos Corp. Robotic end-effector having dynamic stiffening elements for conforming object interaction
US10906191B2 (en) 2018-12-31 2021-02-02 Sarcos Corp. Hybrid robotic end effector
DE102019112958A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Technische Universität Dresden Verfahren zur landwirtschaftlichen Bodenbearbeitung, Werkzeugsystem, Generatormodul sowie deren Verwendung
JP7277340B2 (ja) * 2019-11-15 2023-05-18 川崎重工業株式会社 マスタスレーブシステム、制御方法及び制御装置
US11833676B2 (en) 2020-12-07 2023-12-05 Sarcos Corp. Combining sensor output data to prevent unsafe operation of an exoskeleton
US11794345B2 (en) 2020-12-31 2023-10-24 Sarcos Corp. Unified robotic vehicle systems and methods of control
US11826907B1 (en) 2022-08-17 2023-11-28 Sarcos Corp. Robotic joint system with length adapter
US11717956B1 (en) 2022-08-29 2023-08-08 Sarcos Corp. Robotic joint system with integrated safety
US11924023B1 (en) 2022-11-17 2024-03-05 Sarcos Corp. Systems and methods for redundant network communication in a robot
US11897132B1 (en) 2022-11-17 2024-02-13 Sarcos Corp. Systems and methods for redundant network communication in a robot

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252081A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 工業技術院長 マスタ・スレ−ブ・マニピユレ−タ
JPS6279978A (ja) * 1985-09-30 1987-04-13 株式会社明電舎 マニピユレ−タの過負荷制御装置
JPH0271979A (ja) * 1988-09-05 1990-03-12 Hitachi Ltd マニピュレータの制御方法および装置
JPH04372380A (ja) * 1991-06-17 1992-12-25 Hitachi Ltd マニピュレ−タの操作装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146482A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 工業技術院長 異構造異自由度バイラテラル・マスタスレイブ・マニピユレ−タの制御装置
JPS61241077A (ja) * 1985-04-17 1986-10-27 株式会社明電舎 マスタ−マニプレ−タ
US4831531A (en) * 1987-02-20 1989-05-16 Sargent Industries, Inc. System for the performance of activity in space
JP2664205B2 (ja) * 1988-06-10 1997-10-15 株式会社日立製作所 マニピュレータ制御システム
JPH02145272A (ja) * 1988-11-22 1990-06-04 Toshiba Corp 異構造マスタ・スレーブマニピュレータ
JPH03178788A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Hitachi Ltd マニピュレータの制御方法
US5737500A (en) * 1992-03-11 1998-04-07 California Institute Of Technology Mobile dexterous siren degree of freedom robot arm with real-time control system
JP2819367B2 (ja) * 1992-12-18 1998-10-30 日東工器株式会社 マニピュレータの安全操作システム
CA2103626A1 (en) * 1993-08-09 1995-02-10 Septimiu Edmund Salcudean Motion scaling tele-operating system with force feedback suitable for microsurgery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252081A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 工業技術院長 マスタ・スレ−ブ・マニピユレ−タ
JPS6279978A (ja) * 1985-09-30 1987-04-13 株式会社明電舎 マニピユレ−タの過負荷制御装置
JPH0271979A (ja) * 1988-09-05 1990-03-12 Hitachi Ltd マニピュレータの制御方法および装置
JPH04372380A (ja) * 1991-06-17 1992-12-25 Hitachi Ltd マニピュレ−タの操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5949686A (en) 1999-09-07
EP0816020A4 (en) 1999-04-21
KR970706108A (ko) 1997-11-03
EP0816020A1 (en) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996009144A1 (fr) Manipulateur maitre/esclave et son procede de commande
CA2000818C (en) Master slave manipulator system
EP1644782B1 (en) Multiple robot arm tracking and mirror jog
EP0577437B1 (en) Control apparatus for industrial robot
JP2000084881A (ja) 適切反力付与型作業補助装置
Labrecque et al. Variable admittance for pHRI: from intuitive unilateral interaction to optimal bilateral force amplification
WO2022224425A1 (ja) 数値制御装置及び数値制御システム
JP3377740B2 (ja) 力補助装置の制御方法及びこの方法を利用した制御装置
JP3675004B2 (ja) ロボットの制御装置
JP3272286B2 (ja) 力補助装置の操作装置
JP5220536B2 (ja) ロボット制御方法、ロボット制御装置、及びロボット制御システム
Flemmer et al. Control design and stability analysis of a surgical teleoperator
JPH02198778A (ja) マスタースレーブマニピュレータシステム
JP2001260062A (ja) 産業用ロボットの教示装置
JP2019202365A (ja) 制御装置及びロボットシステム
JPH11239988A (ja) 多関節ロボットのダイレクトティーチングにおける特異点回避方法
JPS59161280A (ja) バイラテラルマニプレ−タ装置
JP3315538B2 (ja) マスタ・スレーブマニピュレータ及びそのスレーブ制御方法
JP2009050949A (ja) ロボットアームの軌道教示方法および軌道教示装置
JPS5927306A (ja) ロボツトの制御方法
Müller et al. Human-robot interaction with redundant robots using force-field-dependent variable impedance control
JPH06138945A (ja) マスタスレーブマニピュレータの制御装置
JPH06206185A (ja) ロボット制御装置
JPH08118262A (ja) マスタスレーブマニピュレータ
JP3402378B2 (ja) 7軸マニピュレータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970701790

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08809393

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995931440

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970701790

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995931440

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1995931440

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1019970701790

Country of ref document: KR