WO1996020424A1 - Visuel du type a projection - Google Patents

Visuel du type a projection Download PDF

Info

Publication number
WO1996020424A1
WO1996020424A1 PCT/JP1995/002695 JP9502695W WO9620424A1 WO 1996020424 A1 WO1996020424 A1 WO 1996020424A1 JP 9502695 W JP9502695 W JP 9502695W WO 9620424 A1 WO9620424 A1 WO 9620424A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
prism
light
triangular
liquid crystal
exposed side
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/002695
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akitaka Yajima
Motoyuki Fujimori
Mutsuya Furuhata
Tomiyoshi Ushiyama
Terunaga Koide
Toshiaki Hashizume
Kiyoshi Miyashita
Hiroshi Harima
Keijiro Naito
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP32649494A external-priority patent/JP3264116B2/ja
Priority claimed from JP6326497A external-priority patent/JPH08184797A/ja
Priority claimed from JP32649394A external-priority patent/JP3379257B2/ja
Priority claimed from JP32649894A external-priority patent/JP3574197B2/ja
Priority claimed from JP32649294A external-priority patent/JP3376736B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to EP95941896A priority Critical patent/EP0752608A4/en
Publication of WO1996020424A1 publication Critical patent/WO1996020424A1/ja
Priority to US09/030,451 priority patent/US6095653A/en
Priority to US09/034,599 priority patent/US5909944A/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1073Beam splitting or combining systems characterized by manufacturing or alignment methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut

Description

明 細 投写型表示装置 [技術分野]
本発明は、 光源からの白色光束を、 赤、 青、 緑の 3 色光束に分解 し、 これらの 各色光束を液晶パネルから構成される ラ イ ト バルブを通 して映像情報に対応させ て変調 し、 変調 した後の各色の変調光束を再合成 して、 投写レ ン ズを介 してス ク リ ー ン上に拡大投写する投写型表示装置に関する も のである。 さ ら に詳 し く は、 本発明はこの よ う な投写型表示装置の光学系における色合成手段を構成する ダイ ク ロ イ ッ ク ブリ ズムでの光ク ロ ス ト ー ク等の防止構造及びダイ ク ロ イ ッ ク ブリ ズ ム貼 り 合わせ構造に関する も のである。
[背景技術]
投写型表示装置は、 基本的には、 光源と、 こ こから出射された白色光束を 3 原 色の各色光束に分離する色分離手段と、 分離された各色の光束を変調する 3 枚の 液晶ラ イ ト バルブと、 これらの液晶ラ イ ト バルブを介 して変調された各色の変調 光束を合成する色合成手段 と、 合成さ れた変調光束をス ク リ ー ン上に拡大投写す る投写 レ ン ズ と を備えた構成と なっ ている。
色合成手段と しては、 ダイ ク ロ イ ツ ク ブリ ズムが知られている。 こ のよ う な ダ ィ ク ロ イ ツ ク プリ ズムは、 例えば、 特公昭 3 9 — 2 0 0 4 9 号公報、 本願人に よ る特開昭 6 2 ― 1 3 9 1 号公報に開示されている。 これらの公報に開示されてい る よ う に、 ダイ ク ロ イ ツ ク ブリ ズム は、 4 個の同一形状の三角プリ ズム を相互に 貼 り 合わせる こ と に よ り 構成されている。 X状の貼 り 合わせ面には所定の色の選 択反射特性を備えた誘電体膜等の反射層が形成さ れている。
しか し、 従来の技術には、 以下の よ う な課題があった。
第一の課題
本発明の実施例を示す第 2 4 図から分かる よ う に、 各液晶ラ イ ト バル ブ 9 2 5 R、 G、 B を通過 した各色の変調光束は、 プリ ズムユニ ッ ト 9 1 0 内 を通過 して その X状の反射面 ( 9 1 0 0 R、 9 1 0 1 R、 9 1 0 0 B、 9 1 0 1 B ) で反射 されて、 投写レ ンズユニ ッ ト 6 の側に出射される。 しか し、 僅かの光は X状の反 射面で反射さ れずに、 そ こ を通過 して、 プリ ズムユニ ッ ト 9 1 0 を挟み対峙 して いる液晶ラ イ ト バルブの裏側に到っ て し ま う こ とがある。 例えば、 青色の変調光 束が青反射面 9 1 0 0 B、 9 1 0 1 B を通過 して赤色光束の入射面 9 1 O R から 出射 して赤色の液晶ラ イ ト バルブ 9 2 5 R の裏面から こ こ に入射 して し ま う こ と がある。 逆に、 赤色の変調光束が赤反射面 9 1 0 0 R、 9 1 0 1 R を通過 して青 色光束の入射面 9 1 0 Bから青色の液晶ラ イ ト バルブ 9 2 5 B の裏面から こ こ に 入射 して し ま う こ と がある。 さ ら には、 緑色の変調光束が、 プリ ズムユニ ッ ト 9 1 0 内を通過せずに、 赤色の液晶ラ イ ト バルブ 9 2 5 R の側に反射されて し ま う こ と力、'ある。
このよ う に襄面側から液晶ラ イ ト ノ ルブ 9 2 5 に光が入射する と、 その液晶パ ネルが誤動作する等の悪影響が出る おそれがある。 特に、 短波長側の光である青 色の光に よ る この よ う な影響が特に大き い。
第二の課題
投写型表示装置等における色合成手段と して利用 される ダイ ク ロ ッ ク プリ ズム において、 これらの 4 個のプリ ズム を正確に貼 り 合わせない と、 得られたダイ ク ロ イ ッ ク ブリ ズム を介 して合成された各色の画像がス ク リ ー ン上で揃わな く な り, 画質が低下 して し ま う。 例えば、 第 2 0 図に示す よ う に、 貼 り 合わせ面が段差が で き る と この よ う な弊害が発生する。 各プリ ズム を正確に貼 り 合わせる ための方 法と しては、 第 2 1 図に示すよ う に、 4 個のプリ ズム 9 1 0 a、 9 1 0 b . 9 1 0 c お よ び 9 1 0 d のう ち、 一対のプリ ズム 9 1 0 a、 9 1 0 b を ま ず、 段差を 付けて貼 り 合わせる と 共に、 残 り の一対のプリ ズム 9 1 0 c 、 9 1 0 d も 同様に . 段差を付けて貼 り 合わせ、 しかる後に、 これ らの段差面 9 1 0 e、 9 1 0 ί を位 置合わせ面 と して利用 して、 各対のプリ ズム を貼 り 合わせる よ う に している。 こ の方法は、 上記の特公昭 3 9 - 2 0 0 4 9号公報に開示さ れている。
しか し、 この方法では、 一方向の位置合わせはで き る力 これに直交する方向 の位置合わせができ ない。 すなわち、 貼 り 合わ された 4 個のプリ ズムの X状の貼 り 合わせ面の中心が正確に出せない場合がある。
[発明の開示] 本発明の第一の目的は、 前記第一の課題を解消可能な光学系を備えた投写型表 示装置を提案する こ と にある。
ま た本発明の他の目的は、 前記第二の課題を解消 し、 投写型表示装置等におけ る色合成手段と して利用 さ れる ダイ ク ロ イ ッ ク プリ ズム を形成する こ と にある。 上記の第一の課題を解決するために、 本発明の投写型表示装置においては、 光源と、
こ こから出射さ れた白色光束を 3 原色の各色光束に分離する色分離手段と、 分離された各色の光束を、 与え られた映像信号に基づき 変調する 3 枚の液晶ラ ィ ト バルブと、
これらの液晶ラ ィ ト バルブを介 して変調された各色の変調光束を合成する色合 成手段と、
合成された変調光束を ス ク リ一ン上に拡大投写する投写 レ ンズと を有する投写 型表示装置において、
前記色合成手段は、 屈折率が等 しい 4 個の直角二等辺三角形断面の三角ブリ ズ ム を相互に貼 り 合わせる こ と に よ り 構成された全体と して四角柱状の ダイ ク ロ イ ッ ク プリ ズムであ り、
当該ダイ ク ロ イ ツ ク ブリ ズムの三方の外周側面がそれぞれ赤、 青、 緑の各色の 光束入射面 と され、 これらの入射面の入射側には、 この入射面と平行な状態で各 色の光束を変調する前記液晶ラ イ ト バルブがそれぞれ配置されてお り、
少な く と も 一つの前記液晶ラ イ ト バルブと、 これに対応する前記ダイ ク ロ イ ッ ク ブリ ズムの入射面 と の間には、 当該入射面から液晶ラ イ ト バルブの側に向かう 所定の範囲波長の光を吸収する フ ィ ル タ が配置されている こ と を特徴と する。 こ こ において、 前記ダイ ク ロ イ ッ ク プリ ズムの対峙する外周側面がそれぞれ赤 およ び青の光束の入射面 と されてお り、 これらの入射面の う ち赤色光束の入射面 と、 これに対応 して配置さ れている前記液晶ラ イ ト バルブの間には、 少な く と も 青色波長の光を吸収する前記フ ィ ル タが配置される こ と が好ま しい。
ま た、 青色光束の入射面と、 こ れに対応 して配置されている前記液晶ラ イ ト バ ルブの間には、 少な く と も赤色波長の光を吸収する前記フ ィ ル タ が配置される こ とが好ま しい。
さ ら に、 前記色分離手段は 各色の光束の経路に、 各色の光束を所定の偏光にそろ え る こ と に よ り ダイ ク ロ ィ ッ ク ミ ラーでの色分離性を改善する色分離改善手段を備える こ と が好ま しい。 この よ う にする と、 ダイ ク ロ イ ッ ク プリ ズムの X状の反射面で出射方向に反射 されずに通過 した光、 あるいは X状の反射面をそのま ま通過 して出射側に進むベ き なのにこ こ で反射された光は、 プリ ズムの入射面と液晶ラ イ ト バルブの間の光 路上に配置されている フ ィ ル タ に入射する。 このフ ィ ル タ に よ って所定の波長の 光が吸収され、 液晶ラ イ ト バルブの側に到る こ と を防止で き る。 よ っ て、 ダイ ク ロ イ ッ ク ブリ ズム を介して光路進行方向には向かわずに液晶ラ イ ト バルブの裏面 側に入射する光を遮断する こ とがで き る。 したがって、 このよ う な光路逆方向か らの光照射に よ っ て液晶 ラ イ ト バルブが誤動作等を起こ して し ま う こ と が防止さ れる。
こ こで、 上記の構成に加えて、 1 ノ 2 波長板を、 各色の光束の経路に配置 して , 各色の光束を S偏光に揃える こ と が好ま しい。 こ の よ う に S偏光のみを利用で き る よ う にする と、 P儡光およ び S偏光が混在 している ラ ン ダム偏光をそのま ま利 用する場合に比べて、 ダイ ク ロ イ ツ ク ミ ラ ーでの色分離性が改善 される。 ま た、 導光系は ミ ラ ー を用いて光束を反射 している力、'、 S偏光は P偏光に比べて反射率 が良いので、 光量損失等を抑制する こ と がで き る と いう 利点 も ある。
ま た さ ら に、 本発明においては、 前記第二の課題を解決するため、 ダイ ク ロ イ ッ ク プリ ズム を構成 している屈折率の等 しい 4 個の直角二等辺三角形断面の三角 プリ ズム を次のよ う に貼 り 合わせた構成を採用 している。
すなわち前記の 4 個の三角プリ ズムの う ち、 第 1 の三角 プリ ズム と前記第 3 の 三角プリ ズム は長手方向に第一の段差のある状態で相互に貼 り 合わせて、 第 1 の 三角プリ ズムの貼 り 合わせ面の一端側に第一の露出側面を形成 してお く。 同様に. 前記第 2 の三角プリ ズム と前記第 4 の三角プリ ズム も 同一端側に第二の段差のあ る状態で貼り 合わ されて、 第 2 の三角 プリ ズムの貼 り 合わせ面の一端側には第二 の露出側面を形成 してお く。 さ ら に、 第 1 お よ び第 3 の三角プリ ズム と、 第 2 お よ び第 4 の三角プリ ズム と は、 前記第一の露出側面 と前記第二の露出側面が同方 向の端に位置 し、 かつ前記第 1 の三角プリ ズム と前記第 2 の三角プリ ズム と の間 に、 前記第一及び第二の露出側面に直交する第三の露出側面が形成さ れる よ う に 段差のある状態で貼 り 合わせている。 この よ う に して本発明に よ る 4 個の三角プリ ズムの貼 り 合わせに従えば、 第 1 の三角プリ ズムあるいは第 2 の三角プリ ズムの一端側には、 直交する 2 面の露出 側面が形成される。 したがっ て、 こ の直交する露出側面を 4 個の三角 プリ ズムの 貼 り 合わせの際の位置決め用の基準面と して利用すれば、 正確に貼 り 合わせを行 う こ と ができ る。
ま た前記ダイ ク ロ イ ッ ク ブリ ズムの一方の端を固定する プリ ズム固定板は、 前 記の直交する 3 個の露出側面及び前記 4 個の三角プリ ズムのプリ ズム固定板に接 する底面と 同一の凹凸構造に形成する こ とが好ま し く、 プリ ズム固定板を こ の様 に形成する こ と に よ り、 プリ ズムュニ ッ ト の中心が正確に位置決め されるので、 プリ ズムュニ ッ ト を正確な位置に取付る こ と が出来る。
こ こ において、 前記第 1 の三角 プリ ズム と前記第 3 の三角プリ ズム は、 前記第 2 の三角 プリ ズム と前記第 4 の三角プリ ズム よ り も長 く 形成する こ と が好ま しい
[図面の簡単な説明 ]
第 1 図 A〜第 1 図 Fは、 本発明の一実施例である投写型表示装置の外観形状を 示す図である。
第 2 図 A、 第 2 図 Bは、 第 1 図 A 〜第 1 図 Fの装置の内部の各部品の配置を示 す図であ り、 第 2 図 Aはその平面的な配置を示す図、 第 2 図 B はその立体的な配 置を示す図である。
第 3 図 A、 第 3 図 B は、 光学 レ ンズユニ ッ ト と投写レ ン ズユニ ッ ト の部分を取 り 出 して示す図であ り、 第 3 図 A はその概略平面構成図、 第 3 図 B はその概略断 面構成図である。
第 4 図 A、 4 B は、 ヘ ッ ド板、 プリ ズムユニ ッ ト およ び投写レ ンズユニ ッ ト を 取り 出 して示す図であ り、 第 4 図 Aはその概略平面図、 第 4 図 B はその概略断面 図である。
第 5 図 A 〜第 5 図 C は、 ラ イ ト ノ ルブブロ ッ ク を示す図であ り、 第 5 図 Aはそ の平面図、 第 5 図 B はその正面図、 第 5 図 C はその側面図である。
第 6 図は、 へ ッ ド板の形状を示す概略正面図である。
第 7 図は、 光源ラ ンプュニ ッ ト の構成を示す概略断面構成図である。
第 8 図は、 冷却空気流の平面的な流れを示す説明図である。 第 9 図は、 冷却空気流の立体的な流れを示す説明図である。
第 1 0 図は、 冷却空気流の立体的な流れを示す説明図である。
第 】 1 図は、 基板の配置を示すための説明図である。
第 1 2 図は、 基板の配置を示すための説明図である。
第 1 3 図は、 基板の配置を示すための説明図である。
第 1 4 図は、 高さ調整フ ッ ト の構造を示す部分断面図である。
第 1 5 図は、 高 さ調整フ ッ ト の構造を示す部分断面図である。
第 1 6 図 A、 第 1 6 図 B は、 ア ッ パー ケ ー ス と ロ アー ケー ス の固定構造を示す 部分断面図である。
第 1 7 図 A、 1 7 図 8 は、 ハ ン ド ル取付け部分の構造を示す部分断面図である 第 1 8 図は、 第 1 図 A 〜第 1 図 F の装置の重心位置を示す説明図である。 第 1 9 図は、 第 1 図 A 〜第 1 図 F の装置に組み込ま れている光学系の概略構成 図である。
第 2 0 図は、 プリ ズムュニ ッ ト の位置ずれの例を示す説明図である。
第 2 1 図は、 従来のプリ ズムュニ ッ ト の貼り 合わせ方法を説明する ための説明 図である。 第 2 2 図は、 本例のプリ ズムュニ ッ ト の貼 り 合わせ方法を説明する ための説明図である。 第 2 2 図は、 プリ ズムユニ ッ ト 固定板の形状を示す説明 図である。
第 2 4 図は、 プリ ズムュニ ッ ト の好ま しい例を示す説明図である。
第 2 5 図は、 本例の投写型表示装置の制御系の概略ブロ ッ ク 図である。
第 2 6 図は、 各色の液晶ラ イ ト バル ブへの害き込み制御を示す説明図である 第 2 7 図は、 各色の液晶ラ イ ト バルブにおける各画素の駆動電圧極性を示す説 明図である。
第 2 8 図は、 従来における構造の異なる液晶ラ イ ト バ ル ブを用いた場合の各画 素の駆動電圧極性を示す説明図である。
第 2 9 図は、 液晶の印加電圧一透過率特性を示す グ ラ フ である。
第 3 0 図 A、 第 3 0 図 B は、 R G B信号の液晶ラ イ ト バル ブへの書き込み駆動 制御を示す説明図である。
第 3 1 図 A、 第 3 1 図 B は、 N T S C方式の ビデオ信号の液晶ラ イ ト バル ブへ の害き込み駆動制御を示す説明図である。 第 3 2 図 A、 第 3 2 図 B は、 P A L Z S E C A M方式の ビデオ信号の液晶ラ イ ト バルブへの窨き込み駆動制御を示す説明図である。
第 3 3 図は、 従来の映像デー タ の圧縮制御に よ る弊害の例を示す説明図である, 第 3 4 図は、 1 ノ 2 波長板の構成を示す説明図である。
第 3 5 図は、 1 / 2 波長板を配置 した緑光束の光学系の一部を示す部分構成図 である。
[発明を実施する ための最良の形態]
以下に、 図面を参照 して本発明の一実施である投写型表示装置を説明する。 (全体構成)
第 1 図 A 〜第 1 図 F には本例の投写型表示装置の外観を示 してある。 本例の投 写型表示装置 1 は、 直方体形状を した外装ケー ス 2 を有 している。 外装ケー ス 2 は、 基本的には、 ア ッ パーケー ス 3 と、 ロアー ケー ス 4 と、 装置前面を規定 して いる フ ロ ン ト ケース 5 から構成されている。 フ ロ ン ト ケー ス 5 の中央からは投写 レ ンズュニ ッ ト 6 の先端側の部分が突出 している。
第 2 図 A、 第 2 図 B には、 投写型表示装置 1 の外装ケー ス 2 の内部における各 搆成部分の配置を示 してある。 この図に示すよ う に、 外装ケース 2 の内部におい て、 その後端側には電源ユニ ッ ト 7 が配置されている。 これよ り も装置前側に隣 接 した位置には、 光源ラ ンプュニ ッ ト 8 およ び光学レ ンズュニ ッ ト 9 が配置 さ れ ている。 光学 レ ンズユニ ッ ト 9 の前側の中央には、 投写レ ンズユニ ッ ト 6 の基端 側が位置 している。 一方、 光学レ ン ズユニ ッ ト 9 の一方の側には、 装置前後方向 に向けて入出力 ィ ン タ フ ェ ー ス回路が搭載されたィ ン タ フ エ ー ス基板 1 1 が配置 され、 これに平行に、 ビデオ信号処理回路が搭載された ビデオ基板 1 2 が配置さ れている。 さ ら に、 光源ラ ンプユニ ッ ト 8、 光学レ ンズユニ ッ ト 9 の上側には、 装置駆動制御用の制御基板 1 3 が配置さ れている。 装置前端側の左右の角には、 それぞれス ピー カ 1 4 R、 1 4 L が配置されている。 光学レ ンズュニ ッ ト 9 の裏 面中央には冷却用の吸気フ ァ ン 1 5 が配置され、 光源ラ ン プュニ ッ ト 8 の裏面側 である装置側面には排気フ ァ ン 1 6 が配置さ れている。 そ して、 電源ユニ ッ ト 7 における基板 1 1 、 1 2 の端に面する位置には、 吸気フ ァ ン 1 5 か ら の冷却用空 気流を電源ュニ ッ ト 7 内に吸引する ための補助吸気フ ァ ン 1 7 が配置さ れている c 本実施例の投写型表示装置では、 その外装ケー ス を構成 している ア ッ パー ケー スお よ びロア一 ケース を、 内蔵されている部品のう ちで特に剛性の高い部品に固 定する こ と に よ り、 ケー ス全体の一体性お よ び剛性を高めて、 耐落下性、 衝擎性 の改善を図っ ている。
すなわち、 本実施例では、 光源ラ ンプユニ ッ ト 8 と、 こ こ から出射された白色 光束を 3 原色の角色光束に分離する色分離手段、 分離 した各色の光束を変調する 3 枚の液晶ラ イ ト バルブ 9 2 5 R、 G , Bおよ び変調さ れた各色の変調光束を合 成する色合成手段を備えた光学レ ンズュニ ッ ト 9 と、 合成された変調光束をス ク リ ー ン上に投写する投写 レ ン ズュニ ッ ト 6 と、 電源ュニ ッ ト 7 と を有する投写型 表示装置において、 装置外装ケー ス 2 は装置厚さ方向の上下から組み合わせたァ ツ バ一 ケース 3 と ロ ア一 ケー ス 4 を備え、 これ ら に よ り 区画される装置内部には、 装置後端側に前記電源ユニ ッ ト 7 が配置され、 装置前端側には、 前記光学 レ ン ズ ュニ ッ ト 9 の色合成手段である プリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 お よ び前記投写 レ ンズュ ニ ッ ト 6 の基端が固定されたへッ ド板が配置さ れてお り、 前記ア ッ パー ケー ス 3 およ びロ アー ケー ス 4 の装置後端側の部分は、 前記電源ュニ ッ ト 7 に固定され、 これらのケー ス の装置前端側の部分は、 前記へ ッ ド板 9 0 3 に固定されている。 この様に、 そのア ッ パー ケース 3 お よ びロ アー ケース 4 力 装置前後の端部に おいてそれぞれ剛性の高い部品を介 して相互に結合される こ と に よ り、 ケース全 体の剛性が高ま り、 酎落下性、 耐衝繫性が改善 される。
ま た、 本実施例の投写型表示装置では、 剛性の高い部品であるヘ ッ ド板 9 0 3 を挟み、 光軸方向に沿っ て投写レ ン ズュニ ッ ト 6 お よ び光学 レ ン ズュニ ッ ト 9 の 色合成手段を構成 している プリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 を整列させる と共に、 これら をへ ッ ド板 9 0 3 に固定する こ と に よ り、 これ らの一体性を高める よ う に してい る。
これに よ り、 落下等に よ り 衡鼕が加わって も、 これら に位置ずれ等が発生する おそれがない。
さ ら に、 本実施例の投写型表示装置では、 構成部品のう ちで最も重量のある投 写型レ ンズュニ ッ ト 6 と電源ュニ ッ ト 7 と の配置を適切に設定する こ と に よ り、 装置の重心位置が装置中心になるべ く 一致する よ う に させている。 すなわち、 投 写レ ン ズュニ ッ ト 6 は一般に装置前面に配置されているので、 電源ュニ ッ ト 7 を 装置の後端側に配置する こ と に よ り、 装置の重心位置を装置の前後方向の中心に 実 R的に一致させる よ う に している。 ま たは、 投写 レ ンズユニ ッ ト 6 が左右の一 方の側に配置されている場合には、 これと は反対側に電源ュニ ッ ト 7 を配置する 構成を採用する よ う に している。
こ れによ り、 携带時な どに誤っ て装置を落下させた場合に、 携帯されている ほ ぼ水平な姿勢のま ま で装置が落下する こ と になる。 重心が前後、 ある いは左右に 片寄っている場合のよ う に、 前後、 左右の角が床等に最初に衝突 してその部分に 過度の衝 «力が加わって破損 して し ま う 等の弊害が回避される。
さ ら に ま た、 本実施例のの投写型表示装置では、 重量のある前記電源ュニ ッ ト 7 を、 '一ケー ス 3 お よ びロ アー ケー ス 4 の一方の側に固定する と 共に、 装 置厚さ方向における 当該電源ュニ ッ ト 7 の重心位置に対応する高さ位置におい も 前記ア ッ パー ケース 3 お よ びロ アー ケ ー ス 4 の少な く と も 一方の側に固定する よ う に して る。
これに よ り、 外部から衝 が作用 した場合で も、 横揺れが起き る こ と はな く 、 酎衡擎性が改善される。
以下にその具体的な構成を順次説明する。
(外装ケ一ス の構造)
第 1 図 A〜第 1 図 F に示すよ う に、 外装ケー ス 2 のア ツ ノ、'一ケー ス 3 は、 長方 形の上壁 3 a と、 その前側を除 く 三方の辺から ほほ垂直に下方に延びている左右 の側壁 3 b、 3 c お よ び後壁 3 d から形成されている。 同様に、 ロ ア ーケー ス 4 は、 長方形の底壁 4 a と、 その前側を除 く 三方の辺から ほぼ垂直に起立 している 左右の側壁 4 b、 4 c お よ び後壁 4 d から形成されている。 フ ロ ン ト ケー ス 5 は、 中央部分が僅かに前方に凸状態に湾曲 してお り、 この部分には環状リ ム 5 a が周 囲に形成された円形の開口 5 b が開いてお り、 こ こ を通っ て、 投写 レ ンズュニ ッ ト 6 の前端側の部分が装置前方側に延びている。 ア ッ パー ケー ス 3 と ロ ア— ケ— ス 4 と は、 左右の側壁におけるそれぞれ 2 箇所の位置で、 固定ね じ 2 1 a、 2 1 b お よ び 2 2 a、 2 2 b に よ り 相互に連結されている (第 1 第 6 図 A、 第 1 6 図 B参照) 。
フ ロ ン ト ケー ス 5 は、 上下から ア ッ パー ケース 3 およ びロ アーケー ス 4 に よ って 挟ま れた状態で保持されている。 ア ッ パーケース 3 の上壁 3 a には、 その中央の前方側の位置に、 エア一 フ ィ ル タ カバー 2 3 が取付けられている。 このカバー 2 3 には多数の通気孔が形成さ れ てお り、 この内側には、 こ こ を介して外部から塵等が侵入する こ と の無いよ う に、 エアー フ ィ ル タ 2 4 が取付け られている (第 2 図 B参照) 。 この上壁 3 a の前方 側の左右の端には、 内蔵ス ピー カ ー 1 4 R、 1 4 L に対応 した位置に多数の連通 孔 2 5 R、 2 5 Lが形成されている。 ま た、 上壁 3 a の左側の端の部分には、 操 作スチ ツ チ蓋 2 6 が取付け られている。 この操作ス ィ ツ チ蓋 2 6 はその一方の端 を中心 と して第 1 図 C に示す よ う に開閉でき る よ う にな つ ている。 この蓋 2 6 を 開 く と、 その內部に配列された多数の操作ス ィ ッ チ 2 6 a が露出する (第 2 7 図 B参照) 。
ロ アーケース 4 の底壁 4 a には、 内蔵されている光源ラ ン プュニ ッ ト 8 に対応 する位渥にラ ン プ交換蓋 2 7 が取付け られている。 こ の交換蓋 2 7 は下壁 4 a に ね じ止め されてお り、 ね じ を緩めて蓋 2 7 を取外ずれせ内蔵の光源ラ ン プュニ ッ ト 8 を交換する こ と がで き る。 この交換蓋 2 7 よ り も前側の位置には、 通気孔 2 8 が形成されている。 こ の通気孔 2 8 は、 内蔵の冷却用の吸気フ ァ ン 1 5 に対応 した位置に形成さ れている。 こ の通気孔 2 8 の裏面側に も エアー フ ィ ル タ 2 9 (第 2 図 B参照) が取付け られ、 こ こ か ら塵等が内部に侵入する こ と を防止 して いる。
底壁 4 a の前端の左右の角には、 高さ調整用 フ ッ ト 3 1 ( 3 1 R、 3 1 L ) が 配置されている。 こ れらのフ ッ ト 3 1 は、 それを回すこ と に よ り 高さ の微調整が で き、 フ ロ ン ト ケー ス 5 の両端の下側部分に突出 している高さ調整ボタ ン 3 2 ( 3 2 R、 3 2 L ) を操作する こ と に よ り、 これらのフ ッ ト 3 1 の高さ を大ま か に調整 (粗調整) で き る よ う になつ ている。 底壁 4 a の後端側の中央には突起 3 3 が形成されてお り、 こ の突起 3 3 と、 上記の 2 個のフ ッ ト 3 1 と に よ り 装置 1 は 3 点支持された状態でテー ブル等に設置される。 なお、 設置面に凹凸がある場 合等に装置ががたつ く こ と の無い よ う に、 底壁の後端側の両端に も補助突起 3 4 R、 3 4 Lが形成されている。
一方、 装置前面を規定 している フ ロ ン ト ケー ス 5 の右側の上端位置 と、 装置後 面の上半部分を規定 している ア ッ パー ケー ス 3 の後壁 3 d の中央位置には、 それ ぞれ、 受光窓 3 5 F、 3 5 R が配置されている。 これらの受光窓は リ モー ト コ ン ト ロ一 ラからの制御光を受けるための も のである。 このよ う に本例では、 装置の 前後に受光窓を形成 してあるので、 装置の前側およ び後ろの側のいずれの側から で も遠隔操作を行う こ とがで き るので便利である。
装 fi後面の下半部分を規定 している ロ ア一 ケー ス 4 の後壁 4 d には、 その左端 の部位には、 外部電力供給用の A C イ ン レ ツ ト 3 6、 およ び主電源ス ィ ッ チ 3 7 が配置されている。
装置の左側の側面には携帯用ハ ン ドル 3 8 が取付けられている。 こ のハ ン ドル 3 8 の 2 つの基端部分 3 8 a、 3 8 b は、 ア ツ ノ、'一ケース 3 およ びロ アーケース 4 の側壁 3 b、 4 b の合わせ面の部分に回転可能に取付けられている。 ア ッ パー ケー ス側の側壁 3 b には、 ノヽ ン ドル収納用の凹部 3 e が形成されてお り、 こ こ に ハ ン ドル 3 8 を収納でき る よ う にな つ ている。 ま た、 側壁 3 b の上端部分には、 装置の動作状態を表示する ための L E D表示部 3 9 が配置さ れている。 ロ アー ケ ース側の側壁 4 b には、 下端を中心 と して開閉可能な入出力用端子蓋 4 1 が取付 け られている。 これを開ける と、 内部に配置されている多数の入出力端子 4 2 が 露出する (第 2 7 図 A参照) 。
装置の反対側の側面を規定 している ア ッ パー ケー ス お よ びロ アー ケー ス の側壁 3 c、 4 c には、 これらの双方の渡る状態で、 排気孔 4 3 が形成されている。 こ の排気孔 4 3 の裏面側にはエアー フ ィ ル タ を介 して冷却用の排気フ ァ ン 1 6 が位 置 している。
(光源ラ ン プュニ ッ ト )
第 2 図 Aお よ び第 7 図を参照 して、 光源ラ ン プュニ ッ ト 8 について説明する。 光源ラ ンプュニ ッ ト 8 は、 光源ラ ン プ 8 0 1 と、 これを内蔵 している ほぼ直方体 形状のラ ンプハ ウ ジ ン グ 8 0 2 から構成されている。 本例では、 ラ ン プハウ ジ ン グ 8 0 2 は、 ィ ン ナ一ノヽ ウ ジ ン グ 8 0 3 と ァ ゥ タ ノヽゥ ジ ン グ 8 0 4 の二重構造と なっている。 光源ラ ン プ 8 0 1 は、 ノヽロ ゲン ラ ンプ等のラ ンプ本体 8 0 5 と、 リ フ レ ク タ 8 0 6 から構成さ れてお り、 ラ ンプ本体 8 0 5 からの光を光軸 1 a に沿 つ て光学レ ンズュニ ッ ト 9 の側に向けて出射する。
ァ ゥ タ ノ、ウ ジ ン グ 8 0 4 は、 光軸 l a 方向の前面が開口 と なってお り、 こ こ に は紫外線フ ィ ル タ 8 0 9 が取付け られている。 光軸 l a 方向の裏面には、 冷却空 気の通過用のス リ ッ ト群 8 0 7 が多数形成さ れている。 ィ ン ナ 一 ハ ウ ジ ン グ 8 0 3 は、 光源ラ ンプ 8 0 1 の前面に取付け られてお り、 出射光の通過部分は開口 と なっている と共に、 外周部分には、 冷却空気の通過孔 8 0 8 が多数形成されてい る。 本例では、 こ のイ ンナーハウ ジ ン グ 8 0 3 と光源ラ ン プ 8 0 1 がー体に形成 されている。 ラ ン プ交換は、 これら を一体のま ま で、 着脱する よ う に構成されて いる。
(光学 レ ンズュニ ッ ト)
光学レ ンズュニ ッ ト 9 は、 その色合成手段を構成 している プリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 以外の光学素子が、 第 3 図 A に示す形状を した上下のラ イ ト ガイ ド 9 0 1 、 9 0 2 の間に上下から挟ま れて保持された搆成 と なっている。 これらの上ラ イ ト ガイ ド 9 0 1 、 下ラ イ ト ガイ ド 9 0 2 は、 それぞれ、 ア ツ ノ、'一 ケー ス 3 およ び口 ァ一 ケー ス 4 の側に固定ね じ に よ り 固定されて レ、る。 ま た、 これ らの上下のラ イ ト ガイ ド板 9 0 1 、 9 0 2 は、 プリ ズムユニ ッ ト 9 1 0 の側に同 じ く 固定ね じに よ って固定されている。 プリ ズムユニ ッ ト 9 1 0 は、 ダイ キ ャ ス ト 板である厚手 のへッ ド板 9 0 3 の裏面側に固定ね じ ょ って固定されている。 このへ ッ ド板 9 0 3 の前面には、 投写レ ン ズュニ ッ ト 6 の基端側が同 じ く 固定ね じに よ っ て固定さ れている。 したがって、 本例では、 ヘ ッ ド板 9 0 3 を挟み、 プリ ズムユニ ッ ト 9 】 0 と投写レ ンズュニ ッ ト 6 と が一体と なる よ う に固定さ れた構造と なっ ている c こ のよ う に剛性の高いへ ッ ド板 9 0 3 を挟み、 これらの双方の部品が一体化され ている。 したがって、 衡擎等が投写 レ ンズユニ ッ ト 6 の側に作用 して も、 これら の双方の部材に位置ずれが発生する こ と が無い。
(光学系)
こ こ で、 本例に組み込ま れている光学系について説明する。 第 】 9 図には本例 の投写型表示装置 1 の光学系のみ を示 してある。 本例の光学系は、 上記の光源ラ ンブ 8 0 5 と、 均一照明光学素子である イ ン テ グ レー タ レ ン ズ 9 2 1 、 9 2 2 か ら構成される照明光学系 9 2 3 と、 こ の照明光学系 9 2 3 から出射される 白色光 束 Wを、 赤、 緑、 青の各色光束 R、 G、 B に分離する色分離光学系 9 2 4 と、 各 色光束を変調する ラ イ ト バルブと しての 3 枚の液晶ラ イ ト バルブ 9 2 5 R、 9 2 5 G、 9 2 5 B と、 変調された色光束を再合成する色合成光学系 と してプ リ ズム ュニ ッ ト 9 1 0 と、 合成された光束を ス ク リ ー ン上に拡大投写する投写 レ ン ズュ ニ ッ ト 6 から構成さ れる。 ま た、 色分離光学系 9 2 4 に よ って分離さ れた各色光 束のう ち、 青色光束 B を対応する液晶バル ブ 9 2 5 B に導 く 導光系 9 2 7 を有 し て レ、る。
光源ラ ンプ 8 0 5 と しては、 ノヽ ロ ゲ ン ラ ンプ、 メ タ ルノヽラ イ ド ラ ンプ、 キ セ ノ ンラ ンプ等を用いる こ と ができ る。 均一照明光学系 9 2 3 は、 反射 ミ ラ ー 9 3 1 を備えてお り、 照明光学系からの出射光のの中心光軸 1 a を装置前方向に向けて 直角 に折 り 曲げる よ う に している。 この ミ ラー 9 3 1 を挟み、 イ ンテ グ レ一 タ レ ン ズ 9 2 1 、 9 2 2 が前後に直交する状態に配置されている。
色分離光学系 9 2 4 は、 青緑反射ダイ ク ロ ッ ク ミ ラー 9 4 1 と、 緑反射ダイ ク 口 イ ツ ク ミ ラ ー 9 4 2 と、 反射ミ ラ ー 9 4 3 から構成される。 白色光束 Wは、 ま ず、 青緑反射ダイ ク ロ イ ツ ク ミ ラ ー 9 4 1 において、 そこ に含ま れている青色光 束 Bお よ び緑色光束 Gが直角 に反射されて、 緑反射ダイ ク ロ イ ツ ク ミ ラ ー 9 4 2 の側に向かう。 赤色光束 R は こ の ミ ラ ー 9 4 2 を通過 して、 後方の反射 ミ ラ ー 9 4 3 で直角 に反射されて、 赤色光束の出射部 9 4 4 から プリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 の側に出射さ れる。 ミ ラ ー 9 4 1 において反射された青お よ び緑の光束 B、 G は, 緑反射ダイ ク ロ イ ツ ク ミ ラ ー 9 4 2 において、 緑色光束 G のみが直角に反射され て、 緑色光束の出射部 9 4 5 から色合成光学系の側に出射さ れる。 この ミ ラ ー 9 4 2 を通過 した青色光束 B は、 青色光束の出射部 9 4 6 から導光系の側に出射さ れる。 本例では、 均一照明光学素子の白色光束の出射部から、 色分離光学系 9 2 4 における各色光束の出射部 9 4 4 、 9 4 5、 9 4 6 ま での距離が全て等 し く な る よ う に設定されている。
色分離光学系 9 2 4 の各色光束の出射部 9 4 4 、 9 4 5、 9 4 6 の出射側には, それぞれ集光 レ ンズ 9 5 1 、 9 5 2、 9 7 3 が配置されている。 したがって、 各 出射部から出射 した各色光束は、 これらの集光レ ンズ 9 5 1 、 9 5 2、 9 7 3 に 入射 して平行化される。 こ の よ う に平行化さ れた各色光束 R、 G、 Bのう ち、 赤色お よ び緑色の光束 R、 G は液晶 ラ イ ト バルブ 9 2 5 R、 9 2 5 G に入射 して 変調さ れ、 各色光に対応 した映像情報が付加さ れる。 すなわち、 こ れ ら のラ イ ト バルブは、 不図示の駆動手段に よ っ て映像情報に応 じてス ィ ツ チ ン グ制御 されて, これに よ り、 こ こ を通過する各色光の変調が行われる。 この よ う な駆動手段は公 知の手段をそのま ま使用する こ と がで き る。 一方、 青色光束 B は、 導光系 9 2 7 を介して対応する液晶ラ イ ト ノ ル ブ 9 2 5 B に導かれて、 こ こ において、 同様に 映像情報に応 じて変調が施さ れる。 本例のラ イ ト ノ、 'ルブは、 例えば、 ポリ シ リ コ ン T F T をス ィ ツ チ ン グ素子と して用いた も のを使用でき る。
導光系 9 2 7 は、 入射側反射 ミ ラ ー 9 7 1 と、 出射側反射 ミ ラ一 9 7 2 と、 こ れらの間に配置 した中間 レ ンズ 9 7 4 と、 液晶パネル 9 2 5 Bの手前側に配置 し た集光レ ン ズ 9 7 3 から構成される。 各色光束の光路長、 すなわち、 光源ラ ン プ 8 0 5 から各液晶パ ネ ル ま での距離は緑色光束 Bが最も長 く な り、 し たがっ て、 この光束の光量損失が最 も多 く なる。 しか し、 導光系 9 2 7 を介在させる こ と に よ り、 光量損失を抑制で き る。 よ っ て、 各色光束の光路長を実質的に等価にする こ とがで き る。
次に、 各液晶パネ ル 9 2 5 R、 G、 B を通っ て変調された各色光束は、 色合成 光学系 9 1 0 に入射され、 こ こ で再合成される。 本例では、 前述の よ う に ダイ ク ロ イ ッ ク プリ ズムから な る プリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 を用いて色合成光学系を構成 している。 こ こ で再合成されたカ ラ ー映像は、 投写 レ ン ズユニ ッ ト 6 を介 して、 所定の位置にある ス ク リ一ン上に拡大投写される。
こ こ で、 本例の光学系においては、 上記の構成に加えて、 1 / 2 波長板を、 各 色の光束の経路に配置 して、 各色の光束を S偏光に揃える こ と が好ま しい。 こ の よ う に S偏光のみを利用でき る よ う にする と、 P偏光およ び S偏光が混在 してい る ラ ン ダム偏光をそのま ま利用する場合に比べて、 ダイ ク ロ イ ッ ク ミ ラ ーでの色 分離性が改善される。 ま た、 導光系 9 2 7 は ミ ラー を用いて光束を反射 している が、 S偏光は P偏光に比べて反射率が良いので、 光量損失等を抑制する こ と がで き る と いう利点も ある。
この場合、 第 3 4 図に示すよ う に、 透明な ガ ラ ス基板 3 0 0 1 の一方の側に 1 ノ 2 波長板 3 0 0 2 を貼 り 合わせ、 さ ら に、 こ の 1 / 2 波長板 3 0 0 2 の表面に 儡光板 3 0 0 3 を貼 り 合わせた構成の積層板 3 0 0 0 を用いればよ い。 本例に適 用する場合には、 例えば、 赤およ び青の光路上に配置する も のは、 ガラ ス基板の 表面 3 0 0 1 a お よ び偏光板の表面 3 0 0 3 a にそれぞれ無反射コ — テ ィ ン グを 施 して透過率を向上させ、 緑の光路上に配置する も のは、 ガラ ス基板表面 3 0 0 1 a には緑フ ィ ル タ ー を貼 り 付け、 偏光板表面 3 0 0 3 a は無処理の ま ま の表面 とすればよい。 ま た、 緑の光路上に配置される積層板で、 その偈光板 3 0 0 3 と し て暗いが C R比 (儡光度) が高い も のを用いて、 全体と して C R比の高い画像 を得る こ とが好ま しい。
第 3 5 図には、 本例の光学系の緑の光路上に 1 Z 2波長板を配置 した例を示 し てある。 この図は、 天面から見た場合であ り、 拡大投写さ れた画像は透過軸が天 地方向と なる。 液晶ラ イ ト バルブに入射する光束の透過軸は天地方向であ り、 1 Z 2波長板 3 0 0 2 に貼 り 合わせてある偏光板 3 0 0 3 の透過軸は これ と直交す る方向である。 さ ら に、 液晶ラ イ ト バルブ 9 2 5 Gの出射側に配置 し た偏光板 3 0 0 4 の透過軸は天地方向 と なっている。 その他の赤、 青の光学経路において も 同様に 1 Z 2 波長板が配置さ れる。
(プリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 )
次に、 プリ ズムユニ ッ ト 9 1 0 は、 三角柱状の 4 個の屈折率の同 じ プリ ズム を 貼 り 合わせる こ と に よ り、 正方形断面の角柱状に した も のであ り、 各貼 り 合わせ 面には誘電体膜が形成さ れて所望の光学特性が付与されている。
本例のプリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 は、 次のよ う に して、 4 個のプリ ズム を正確に 貼 り 合わせる よ う に している。 まず本例では第 2 2 図に示すよ う に、 プリ ズム 9 1 0 c (第 1 の三角プリ ズム) を最 も長 く し、 プリ ズム 9 1 0 d、 9 1 0 b (第 3、 第 4 の三角プリ ズム) を最も短 く し、 残 り のプリ ズム 9 1 0 a (第 2 の三角 プリ ズム) を中間の長さ に設定 している。 そ して最も長いプリ ズム 9 1 0 c と、 最も短いプリ ズム 9 1 0 d と を、 上下に段差のある状態で貼 り 合わせる。 同様に、 中間の長さのプリ ズム 9 1 0 a と最 も短いプリ ズム 9 1 0 b と を上下に段差のあ る状態で貼 り 合わせる。 この後に、 最も長いプリ ズム 9 1 0 c と 中間の長さのプ リ ズム 9 1 0 a と が上端側に段差が付いた状態 と な る よ う に、 各対のプリ ズム を 貼 り 合わせる。
このよ う に貼 り 合わせて得られる プリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 においては、 位置合 わせ面と して、 従来と 同様な位置合わせ面 9 1 0 e、 9 1 0 f (露出側面) の他 に、 下端側に も これに平行な位置合わせ面 9 1 0 g、 9 1 O i が形成される。 さ ら には、 これらの位置合わせ面に直交する位置合わせ面 9 1 0 j (露出側面) が 上端側に形成される。 したがって、 これらの面に治具をあてがって、 4 個のプリ ズム を正確に貼 り 合わせる こ とがで き る。
ま た、 この よ う に貼 り 合わせた本例のプリ ズムユニ ッ ト 9 1 0 は、 プリ ズム 9 1 0 c の上端に形成されている直交する位置合わせ面 9 1 0 ί お よ び 9 1 0 j を 利用 して、 次の よ う に光学 レ ンズ ト 9 の所定の取付け位置に取 り 付ける こ と に よ り、 正確にその位置決めを行う よ う に している。
すなわち、 本例では、 プリ ズム固定板 9 1 1 と して第 2 2 図に示す形状の樹脂 製の も のを使用 している。 こ の固定板 9 1 1 の表面には、 上記のプリ ズム 9 1 0 c の上端の面 9 1 0 j が丁度嵌ま り 込む深さの直角二等辺三角形の取付け溝 9 1 1 a が形成されている。 こ の溝の底面 9 1 1 b に対 して、 プリ ズム 9 1 0 c の上 端面 9 1 O k が接着固定される。 溝の直交する一対の側面 9 】 1 (:、 9 1 1 d に, それぞれプリ ズム 9 1 0 c の位置合わせ面 9 1 0 f 、 9 1 0 j を押 しつける こ と に よ り、 プリ ズムユニ ッ ト 9 1 0 の中心が正確に位置決め されるので、 プリ ズム ュニ ッ ト 9 1 0 は正確な位置に取付け られる。
本例では、 プリ ズム固定板 9 1 1 が複数本の固定ね じ に よ り、 ヘ ッ ド板 9 0 3 の底壁 9 2 に固定され、 この上面にプリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 が取付け られた構造 と なっ てレ、る。
(光ク ロ ース ト ー ク等の防止機構)
次に、 本例のプリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 においては、 ラ イ 'ルブ 9 2 5 R を通 過 した変調光束が入射する プリ ズム面に赤色光束は通過する力 青色光束を吸収 遮断する ガラ ス フ ィ ル タ 9 1 2 を貼 り付けてお く こ とが好ま しい。 すなわち、 第 2 4 図に示す よ う に、 プリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 の赤色変調光束の入射面 9 1 O R に、 ガラ ス フ ィ ル タ 9 1 2 を貼 り 付けてお く。 各ラ イ ト バルブ 9 2 5 R, G、 B を通過 した各色の変調光束は、 プリ ズムユニ ッ ト 9 1 0 内を通過 して、 その X状 の反射面で反射されて、 投写レ ン ズ ト 6 の側に出射される。
しか し、 各色の僅かの量の光は、 反射面で反射せずにその ま ま通過 して、 プリ ズム 9 1 0 を挟み対峙 している液晶ラ イ 'ルブの側に到る。 例えば、 青色の変調光束が青反射面を通過 して赤色のラ イ ト バル ブ 9 2 5 R の裏面から こ こ に入射 して し ま う こ と がある。 逆に、 赤色の変調光束が赤反射面を通過 して青 色のラ イ 'ルブ 9 2 5 B の裏面力 'ら こ こ に入射 して し ま う こ と がある。 さ ら に は、 緑色の変調光束が、 プリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 内 を通過せずに、 赤色のラ イ ト バルブ 9 2 5 R の側に反射されて し ま う こ とがある。 この よ う に ¾面側から液晶 ラ イ ト バルブに光が入射する と、 その液晶パネルが誤動作する等の悪影響が出る おそれがある。 特に、 短波長側の光である青色の光に よ る このよ う な影響が特に 大き い。
そこで、 上記のよ う に、 プリ ズムユニ ッ ト 9 1 0 における赤色変調光束の入射 面 9 1 0 R に、 ガラ ス フ ィ ル タ 9 1 2 を貼り 付けて、 青色光束が裏面側から液晶 ラ イ ト バルブ 9 2 5 R に入射する こ と を防止すれば、 この よ う な弊害を回避する こ と がで き る。
なお、 上記のフ ィ ル タ 9 1 2 に加えて、 青色の変調光束の入射面の側に も、 赤 色光束を吸収する フ ィ ル タ を取 り付けて も よ い。
(電源ュニ ッ ト 及び基盤の配置)
本実施例の投写型表示装置では、 次のよ う に して、 ノ イ ズ発生源と なる装置の 電力供給ラ イ ン の最短化、 内部の電気信号の供給ラ イ ン の最短化を図っている。 すなわち、 内蔵の電源回路を シ ー ル ドケー ス 7 0 1 によ っ て電源ュニ ッ ト 7 を覆 う と 共に、 当該シ ー ル ドケー ス に直接に、 外部電源の取 り 入れ口お よ び電源ス ィ ツ チ 3 7 を固定する よ う に している。
さ ら に、 装置外装ケー ス に形成されている光源ラ ン プ 8 0 1 を交換する ために ラ ンプ交換蓋 2 7 の着脱に連動 して装置電源のオ ン オ フ を行 う イ ン タ ー ロ ッ ク ス イ ッ チ 7 1 0 も、 電源ュニ ッ ト 7 のシー ル ドケー ス 7 0 1 に固定する よ う に して い る。
したがって、 これらが電源ユニ ッ ト 7 から離れた位置にある場合の よ う に、 こ れら と 電源ュニ ッ ト 7 を接続する ために、 電源ュニ ッ ト 7 の外側を引 き 回される リ ー ド線が不要と な る。 この結果、 このよ う な リ ー ド線は電源ユニ ッ ト 7 内部の みに配置されてシール ドケー ス 7 0 1 に よ って シー ル ドさ れた状態と なる。 よ つ て、 ノ イ ズ発生源である電力供給ラ イ ン を最短化する こ と ができ る。
さ ら に、 光源ラ ン プュニ ッ ト 8 と 電源ュニ ッ ト 7 と を隣接配置する よ う に して い る。
これに よ り これらの間を接続する ための リ ー ド線も最短化でき、 こ の部分から のノ イ ズ発生 も最小に抑制する こ と ができ る。
さ ら に ま た、 装置内部に配置されている ィ ン タ フ ヱ ー ス 回路が搭載さ れた ィ ン 夕 フ ヱ ース基板 1 1 と、 ビデオ信号処理回路が搭載された ビデオ基板 1 2 と、 各 駆動部分の制御回路が搭載さ れた制御基板 1 3 を次のよ う に配置 している。 まず、 イ ン タ フ ェ ー ス基板 1 1 と ビデオ基板 1 2 と を、 少な く と も その一部が隣接する よ う に配置 して、 当該隣接 した位置において双方の基板間の電気的接続を形成す る よ う に している。 同様に、 前記ビデオ基板 1 2 と前記制御基板 1 3 も、 少な く と も その一部が隣接する よ う に配置 して、 当該隣接 した位置において双方の基板 間の鼋気的接続を形成する よ う に している。
これに よ り、 これら基 Sが離れた位置にある場合のよ う に、 多数の信号線を引 き 回す必要がない。 よ っ て、 電気的ノ イ ズ発生源である信号線を最短化でき るの で、 ノ イ ズ発生を抑制する こ とがで き る。
ま た、 前記イ ン タ フ ェ ー ス基板 1 1 と前記ビデオ基板 1 2 は、 共通の基板固定 板に よ って装置内部に固定する と共に、 当該回路固定板を シ ー ル ド板と して利用 して、 前記イ ン タ フ ェ ー ス基板 1 1 お よ びビデオ基板 1 2 のシー ル ド構造を形成 する よ う に している。
よ つ て、 コ ンパク ト な構成でこれらの基板の部分のシ ー ル ド構造が形成される c 以下にその具体的構成を説明する。
髦源ユニ ッ ト 7 は、 第 2 図 Aに示す よ う に、 金属製のシー ル ドケー ス 7 0 1 の 内部に各構成素子が内蔵され、 こ の部分で発生する電気的、 磁気的 ノ イ ズが外部 に漏れる こ と を防止 してある。 シー ル ドケース 7 0 1 は、 装置の外装ケース 2 の 左右の側壁に渡る大き さであ り、 左端の部分は、 装置前方側に向けて一定の幅で 突出 した平面形状を している。 すなわち、 こ の突出部分 7 0 2 の前方には、 光学 系ブロ ッ ク 9 の均一照明系の反射 ミ ラ 一 9 3 1 が装置前後方向に対 して 4 5 度の 角度で配置さ れている。 こ の裏面側の空間は と か く デッ ト スペー ス に な り 易い。 本例では、 この空間 7 0 3 を有効利用する ために、 シ ー ル ドケー ス 7 0 1 を こ の 空間 7 0 3 の側に突出させて突出部分 7 0 2 を形成 し、 電源ュニ ッ ト の構成部品 の配置空間を確保 している。
電源ユニ ッ ト 7 のシー ル ドケース 7 0 】 は、 矩形の中空断面を してお り、 その 剛性は他の部分に比べて一般的に高い。 このケース 7 0 1 の底面側は、 複数本の 固定ね じによ って、 ロ ア一 ケー ス 4 の底部 4 a に固定されている。 ま た、 その上 面側は、 同 じ く 複数本の固定ね じに よ っ て、 ア ッ パーケース 3 の上壁 3 a に固定 されている。 このよ う に、 本例では、 装置後端側においては、 ア ッ パー ケー ス 3 お よ びロ ア一 ケー ス 4 を、 剛性の高いシール ドケース 7 0 1 に固定 してあるので 装置後端部分の外装ケース は、 一体性が高 く、 ま た剛性も 高 く なつている。 こ こで、 電源ユニ ッ ト 7 は、 装置内に配置されている他の部品に比べて、 重量 が大き い。 こ の電源ユニ ッ ト 7 と 共に装置内において重量の大き い部品は、 へッ ド板 9 0 3 の前後に固定 したプリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 お よ び投写レ ン ズュニ ッ ト 6 である。 本例では、 第 2 図 Aから良 く 分かる よ う に、 電源ユニ ッ ト 7 を装置後 端において横長の状態に配置 してある。 ま た、 電源ユニ ッ ト 7 の各構成素子の配 置を適切に設定する こ と に よ り、 その重心力 装置の幅方向の中央に位置する よ う に調整 してある。 これに対 して、 装置前端側においては、 その中央にプリ ズム ュニ ッ ト 9 1 0 と投写レ ンズュニ ッ ト 6 が配置されている。 したがって、 本例に おいては、 装置の重心位置が、 ほぼ装置の幅方向お よ び前後方向の中心に位置す る よ う になる。 この結果、 携帯用ハ ン ドル 3 8 を引出 して、 第 1 8 図に示すよ う に装置左側が上に向いた姿勢で装置を持ち運んでいる際に、 誤って装置を落下さ せて も、 装置は、 その中心が前後左右の中央に位置 しているので、 その姿勢のま ま落下する こ と になる。 装置の重心位置が前後あるいは左右に片寄っ た位置にあ る と、 装置は重心の側に倒れながら落下する。 このよ う に落下する と、 装置の外 装ケースの角の部分が床面等に最初に衝突するので、 局部に過大な衝擎力が作用 して、 その部分が破損するおそれが極めて高い。 しか しながら、 本例では、 装置 はそのま ま前後、 左右に倒れる こ と な く 落下するので、 下側の装置右側面が全体 と してほほ同時に床面等に衝突 し、 局部的な破損が発生するおそれが極めて低い と い う 利点がある。
さ ら に、 電源ュニ ッ ト 7 は従来においては、 その底面ある いは上面の側を外装 ケース 2 の側に固定 しているのみである。 し力、 し、 本例では、 第 2 図 Β から分か る よ う に、 電源ュニ ッ ト 7 の装置上下方向における重心位置に対応する高さ位置 の所で も、 固定ね じ 7 0 4 に よ って、 外装ケース 2 の側に固定 している。 本例で は、 ロ アーケース 4 の後壁 4 d に固定 している。 この結果、 装置に前後方向の振 動が加わった場合に、 電源ュニ ッ ト 7 の前後の揺れが効果的に防止さ れる。
一方、 本例の電源ユニ ッ ト 7 では、 こ こから各駆動部分への電力供給路等を可 能な限 り 短 く する こ と に よ り、 ノ イ ズ発生源である リ ー ド線を可能な限 り 短 く し、 これに よ り ノ イ ズの発生を抑制する よ う に している。 まず、 A C イ ン レ ッ ト 3 6 お よ び主電源ス ィ ッ チ 3 7 は、 電源ュニ ッ ト 7 のシール ドケー ス 7 0 1 の後側面 に対 して直接に固定 してある。 したがって、 これらの各部分から電源ユニ ッ ト 7 ま で引 き 回される リ ー ド線を省略で き る。 ま た、 装置裏面に取 り 付けたラ ン プ 交換蓋 2 7 の開閉に連動する イ ン タ ー ロ ッ ク ス ィ ッ チ 7 1 0 も電源ュニ ッ ト 7 の シー ル ドケー ス 7 0 1 の前側面に一体的に取 り 付けてある。 すなわち、 第 2 図 A に示すよ う に、 イ ン タ 一 ロ ッ ク ス ィ ッ チ 7 1 0 は、 シー ル ド ケ ー ス突出部分 7 0 2 の装置右側に僅かに離れた部分に取付け られている。 こ のス ィ ッ チ 7 1 0 の動 作部分 7 1 1 は下方に向いてお り、 こ こ力、'、 交換蓋 2 7 の上面から垂直に延びる 作動突起 2 7 1 に よ って常に上方に押 し上げられている。 この状態では、 イ ン 夕 一ロ ッ ク ス ィ ッ チ 7 1 0 はオ ン状態にある。 こ れに対 して、 交換蓋 2 7 を外 した 状態では、 ス ィ ッ チ 7 1 0 の動作部分が下方に移動 して、 ス ィ ッ チはオ フ状態に 切 り換わる。 こ の よ う に、 従来においては電源ユニ ッ ト 7 から離れた位置にあつ たス ィ ッ チ 7 1 0 を電源ュニ ッ ト のシール ドケー ス 7 0 1 の側面に固定 して、 そ こ ま での リ ー ド線を短 く してある。
さ ら には、 本例の電源ユニ ッ ト 7 においては、 装置前側に隣接配置されている ラ ン ブュニ ッ ト 8 の駆動回路であるバラ ス ト 回路部分 7 2 0 を、 ラ ン ブュニ ッ ト 8 と 同一の側に配置 してあ り、 こ こ から ラ ン プュニ ッ ト 8 ま での リ ー ド線を極力 短 く する よ う に してある。 この よ う に、 本例においては、 電源ユニ ッ ト 7 から 引 き 出 されて各駆動部分に到る電力供給路を極力短 く してあるので、 従来に比べ て、 ノ イ ズ源が少な く な り、 ノ イ ズ発生を抑制する こ と ができ る。
第 1 1 図、 第 1 2 図お よ び第 1 3 図を参照 して、 イ ン タ フ ェ ー ス基板 1 1 、 ビ デォ基板 1 2 お よ び制御基板 1 3 の配置について説明する。 まず、 制御基板 1 3 は、 第 1 2 図に示すよ う に、 ア ッ パー ケース 3 の上壁 3 a の下側位置において こ れと平行に配置され、 外周縁の複数の箇所で固定ね じに よ り、 ア ッ パーケー ス 3 の側に固定されている。 こ の基板 1 3 は、 光学系ブロ ッ ク 9 およ び光源ラ ン ブュ ニ ッ ト 8 の上面を覆う 形状を している。 ま た、 プリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 の直上部 分は矩形に切 り かかれた形状と なっ ている。 こ の基板 1 3 の装置左側の端部には. 装置上面の左側の端に配列されている操作ス ィ ツ チ群 2 6 a に対応する接点が配 列さ れている。
第 1 3 図から分かる よ う に、 イ ン タ フ ェ ー ス基板 1 1 は ロ ア一 ケー ス 4 の底壁 4 a よ り も僅かに高い位置において平行に配置されている。 ま た、 ビデオ基板 1 2 は、 こ の イ ン タ フ ェ ー ス基板 1 1 の表面側か ら装置上下方向に起立 した姿勢で 装置左側の側壁に平行に配置されている。 これ らの 2 枚の基板 1 1、 1 2 は、 口 ァ一ケース 4 の底壁 4 a に固定 した基板固定金具 1 1 1 に よ って支持されている c ま た、 基板固定金具 1 1 1 の上端にはシール ド板 1 1 2 が取付け られてお り、 こ のシー ル ド板 1 1 2 の上端側は、 ビデオ基板 1 2 の上端ま で延びている。 したが つて、 これらの 2 枚の基板 1 1、 1 2、 シー ル ド板 1 1 2 およ び基板固定金具 1 1 1 に よ って、 これらの間にシー ル ド空間が区画形成されている。 したがっ て、 これらの間に配置されている電気素子、 電子素子から発生 した ノ ィ ズが外部に漏 れる こ と が防止される。
こ こで、 各基板間の電気的接続は次のよ う になっている。 まず、 イ ン タ フ ヱ一 ス基板 1 1 の表面には、 ビデオ基板 1 2 の側 と のコ ネ ク タ 1 1 3 が配置されてい る。 ビデオ基板 1 2 の下端側の表面には、 このコ ネ ク タ 1 1 3 に差 し込み接続可 能な コ ネ ク タ 1 1 4 が配置されている。 同様に、 ビデオ基板 1 2 の上端側の表面 には制御基板 1 3 の側と のコ ネ ク タ 1 1 5 が配置されている。 制御基板 1 3 の襄 面には、 このコ ネ ク タ 1 1 5 に差 し込み接続可能な コ ネ ク タ 1 1 6 が配置さ れて いる。 したがっ て、 第 1 3 図に示す よ う に、 各基板 1 1、 1 2、 1 3 を配置 した 状態においては、 相互の対応する コ ネ ク タ同志が接続 した状態にな る。
このよ う に、 本例では、 各基板間の接続がリ ー ド線等を引 き 回すこ と な く 形成 されている。 したがって、 ノ イ ズ発生源が少な く 、 ノ イ ズの発生を抑制する こ と ができ る。
さ ら に、 本例では、 第 1 1 図力、ら分かる よ う に、 制御基板 1 3 の外周縁の角の 部分を、 固定ね じ を用いて、 外装ケー ス 2 の側、 すなわち接地側に固定 してある。 こ の よ う な角の部分は、 ノ イ ズ発生が起こ り 易い部分である。 しか し、 本例のよ う に こ のよ う な部分を接地する こ と に よ り、 ノ イ ズの発生を抑制する こ とが可能 と なっている。
(へッ ド板の部分の構造)
第 4 図 A、 第 4 図 B、 第 6 図を主 と して参照 してヘ ッ ド板 9 0 3 の形状を説明 する。 ヘ ッ ド板 9 0 3 は、 装置の幅方向に向けて垂直な姿努で延びる垂直壁 9 1 と、 この垂直壁 9 1 の下端から水平に延びる底壁 9 2 から基本的に構成されてい る。 垂直壁 9 1 は、 第 6 図に示すよ う に、 表面に縦横に補強 リ ブ 9 1 a が多数本 形成されて面外剛性が高い壁であ り、 その中央部分には、 プリ ズムユニ ッ ト 9 1 0 からの出射光が通過する ための矩形の開口 9 1 b が形成されている。 ま た、 こ の垂直壁 9 1 には、 プリ ズムュニ ッ ト 固定ね じのね じ孔 9 1 c が形成されている と共に、 投写レ ンズュニ ッ ト 6 の基端側を固定するためのね じ孔 9 1 d が形成さ れている。 第 4 図 Bから分かる よ う に、 垂直壁 9 1 の前面側の表面には投写レ ン ズュニ ッ ト 6 の基端側が固定され、 その後面側の表面にはプリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 固定される。
こ の よ う に、 剛性の高い垂直壁 9 1 を挟み、 位置合わせ した状態で、 プリ ズム ュニ ッ ト 9 1 0 およ び投写 レ ン ズュニ ッ ト 6 が固定されるので、 これ らの一 体性は高 く、 衝擊カ等が作用 して も、 相互の位置ずれが発生するおそれは極めて 少なレゝと いう 利点がある。
へ ッ ド板 9 0 3 の底壁 9 2 の裏面には、 冷却フ ァ ン 1 5 が取付け られて いる。 こ の底壁 9 2 には、 冷却用空気を流通 させる ための連通孔 (図示せず) が形成さ れて いる。
こ こ で、 第 2 図 Bおよ び第 4 図 Aから分かる よ う に、 ヘ ッ ド板 9 0 3 の垂直壁 9 1 の上端お よ び下端には、 それぞれ、 ア ッ パーケース 3 お よ びロ ア— ケース 4 への取付け部 9 1 e、 9 】 f が形成されている。 これらの部分が固定ね じに よ つ て、 それぞれア ッ パーケー ス 3 お よ びロ アー ケー ス 4 の側に固定される。
このよ う に、 本例においては、 前述 したよ う に、 ア ツ ノ、'一ケース 3 お よ び Π/ ァ 一ケー ス 4 は、 その後端側の部分が電源ユニ ッ ト 7 に固定され、 前端側の部分が ヘ ッ ド板 9 0 3 に固定さ れている。 このよ う に、 前後において剛性の高い部分に 固定されているので、 ア ッ パー ケー ス 3 およ びロ ア一ケー ス 4 の一体性、 剛性が 高 く な る。 よ っ て、 酎衢撃性の改善 され、 落下等に よ り破損が起き る こ と が少な く なる。
(冷却機構)
と こ ろで、 投写型表示装置 1 を携帯に便利な よ う に小型でコ ン パク 卜 に構成す る と、 内部空間 も狭 く な り、 冷却用空気の流通路を充分に確保で き ないこ と も あ る。 ま た、 電源ユニ ッ ト 7 等は、 ノ イ ズ発生を防止するために シ ー ル ド板で覆う こ とが望ま しい力 この よ う にする と、 電源ユニ ッ ト 7 の内部は他の部分と 隔離 された空間 と なる。 このため、 電源ユニ ッ ト 7 の内部に冷却用空気が充分に流れ ず、 効率良 く 冷却で き ない結果に も な る。 さ ら には、 外装ケー ス 2 の開けた外気
- 2 - の導入口に目詰ま り が起 き た場合には、 充分な外気を装置内部に導入で き ないの で、 冷却動作が不十分にな る と い う 弊害も発生する。
このよ う な課題を解決 し、 装置内部の各部分を効率良 く 冷却する こ と ので き る 冷却機構を実現する ため、 実施例の投写型表示装置 1 は、 次の よ う な構成を採用 してレ、る。
実施例の投写型表示装置 1 の冷却機構も、 基本的には従来 と 同様に、 装置外装 ケー ス 2 に形成 した冷却用空気取 り 入れ口 2 8 と、 こ こ か ら外気をケ ー ス内部の 導入する吸気フ ァ ン 1 5 と、 ケー ス内部に導入された空気を外部に排出する ため に装置外装ケー ス 2 に形成 した空気排出口 と、 この空気排出口を介 して内部の空 気を外部に排出する排気フ ァ ン 1 6 と を有 している。
本実施例では、 発熱源である光源ラ ンプュニ ッ ト 8 のラ ン プハウ ジ ン グ 8 0 2 を、 光軸方向の前面には冷却用空気を導入する ための通気口が形成さ れ、 光軸方 向の後面には排気口が形成さ れ、 左右上下の周面は実質的に封鎖された形状と し てある。 そ して、 このラ ンプハウ ジ ン グ 8 0 2 に形成 した前記排気口の背後に、 前記排気フ ァ ン 1 6 の吸引側を位置させた配置を採用 している。
これに よ り、 前記吸気フ ァ ン 1 5 から装置内部に導入さ れた少な く と も 一部の 空気流は、 光軸に沿って前記ラ ン プハウ ジン グ 8 0 2 の前面の前記通気口の側か らその内部に流れこみ、 当該ラ ン プハウ ジン グ 8 0 2 内に配置さ れている光源ラ ン ブ 8 0 1 の周囲を通過 して、 後側に形成されている前記排気口から前記排気フ ア ン 1 6 の側に吸引 されて外部に排出 される。 このよ う に、 冷却用空気流が光軸 方向に沿って ラ ンプハウ ジ ン グ 8 0 2 内に流れ込み、 その周囲に沿っ て流れるの で、 効率良 く 内部のラ ンプ本体 8 0 5 、 リ フ レ ク タ 8 0 6 等の部分が冷却さ れる。 ま た、 本実施例では、 発熱源である電源ユニ ッ ト 7 に、 その内部に冷却用空気 を強制的に導入する ため の補助吸気フ ァ ン 1 7 と、 こ の補助吸気フ ァ ン 1 7 に よ り ュニ ッ ト 内に導入された空気をュニ ッ ト外に排出する排出口 を取付けた構成を 採用 している。
これに よ り、 前記吸気フ ァ ン 1 5 から装置内部に導入された少な く と も一部の 空気流が、 前記補助吸気フ ァ ン 1 7 に よ って強制的に前記電源ュニ ッ ト 7 内に導 入されて、 当該ュニ ッ ト の内部お よ び前記排出口を経由 して前記排気フ ァ ン 1 6 の側に吸気されて外部に排出 される。 よ っ て、 電源ユニ ッ ト 7 がシ ー ル ドケー ス 7 0 1 等に よ って覆われた閉鎮空間 と な っていて も、 内部に充分な空気を流して, こ こ を充分に冷却する こ と ができ る。
さ ら に、 本本実施例では、 前記空気取 り 入れ口 2 8 を前記外装ケー ス 2 の底壁 に形成 し、 こ の空気取り 入れ口の直上に前記吸気フ ァ ン 1 5 を配置 して、 上方に 向けて冷却用の空気流を発生させる よ う に している と共に、 当該吸気フ ァ ン 1 5 の位置に対応する外装ケ ース 2 の上壁には第 2 の吸気口 2 4 を形成する よ う に し ている。 そ して、 これら第 2 の吸気口 2 4 と前記吸気フ ァ ン 1 5 の間には前記光 学レ ン ズユニ ッ ト 9 が位置する よ う に し、 当該光学レ ン ズユニ ッ ト 9 には、 前記 第 2 の吸気口 2 4 から導入された外気を前記吸気フ ァ ン 1 5 の吸引側に導 く と 共 に、 当該吸気フ ァ ン 1 5 から吹き だされた空気を前記第 2 の吸気ロ 2 4 の側に導 く 空気流通路を形成 してお く よ う に してある。
こ の様に、 第 2 の吸気口 2 4 を形成 し、 こ こ か ら導入 した空気を吸気フ ァ ン 1 5 の側に導レ、 く よ う に しているので、 吸気フ ァ ン 1 5 の吸引側の吸気口 2 8 が目 詰ま り した場合で も、 この第 2 の吸気口 2 8 から充分な吸気を導入で き る。 よ つ て、 常に内部の冷却を充分に行う こ とができ る。
こ こ で、 前記吸気フ ァ ン の周囲を封止板 1 1 5 0 に よ っ て覆って、 前記光学レ ンズュニ ッ ト の前記空気流通路を経て降下 した空気を前記吸気フ ァ ン 1 7 の吸引 側に導 く 空気通路を区画形成する こ とが好ま しい。
以下に、 第 7 図、 第 8 図、 第 9 図お よ び第 1 0 図を参照 して、 本例の投写型表 示装置 1 における各発熱部分の具体的な冷却機構について説明する。
本例の装置 】 における基本的な冷却用空気の流れは、 平面的には、 第 8 図に示 すよ う な経路 と なる。 装置 1 の底壁 4 a に形成 した通気孔 2 8 を通って外部から 冷却用吸気フ ァ ン 1 5 に よ っ て吸引 された空気は、 光学レ ン ズュニ ッ ト 9 の内部 を通過 して、 装置の右側面に配置されている排気フ ァ ン 1 6 に よ って、 再び外部 に排出 される。 主要な空気流の流通経路は第 8 図において太線で示 してある よ う に、 その一部の空気流 1 1 0 0 は、 平面的に見て、 光学レ ン ズユニ ッ ト 9 を通過 して、 直線に排気フ ァ ン 1 6 に至 り、 こ こ を通過 して外部に排出される。
別の空気流 1 1 2 0 は、 光学レ ン ズュニ ッ ト 9 カゝら光源ラ ンプュニ ッ ト 8 の前 面側から、 そのァ ウ タハ ウ ジ ン グ 8 0 4 に形成されている通気孔 8 0 4 a、 お よ びイ ン ナーハ ウ ジ ン グ 8 0 3 に形成されている通気孔 8 0 8 を介 して、 その內部 に入 り込む。 こ こ を通過 した後は、 裏面側の排気口 8 0 7 を通過 して、 その襄側 の排気フ ァ ン 1 6 を介 して外部に排出される。
これに対 して、 別の空気流 1 1 3 0 は、 光学レ ンズユニ ッ ト 9 を介 して、 電源 ュニ ッ ト 7 の端に取 り付けてある補助吸気フ ァ ン 1 7 に よ っ て吸引 されて、 電源 ュニ ッ ト 7 の内部に引 き込ま れ、 こ の内部を通過 して他端側から排気フ ァ ン 1 6 に よ つて吸引 されて外部に排出 される。
第 9 図には、 電源ュニ ッ ト 7 の内部を通過する空気流 1 1 3 0 の流通経路の立 体的な流れを示 してある。 この図に示すよ う に、 空気流 1 1 3 0 は、 吸気フ ァ ン 1 5 に よ って外部から吸引 された後に、 光学レ ン ズュニ ッ ト 9 における各ラ イ ト バルブ 9 2 5 R、 G、 Bの入射側お よ び出射側の表面に沿って上方に吹き上げら れ、 上ラ イ ト ガイ ド 9 0 1 に開けた通気孔を通って、 こ の上面と ア ッ パーケー ス の上壁 3 a の裏面の間に入 り こみ、 これ らの間に沿って横方向の流れる。 次に、 上ラ イ ト ガイ ド 9 0 1 に開けた通気孔を通って、 均一照明光学素子である ィ ン テ グレ タ ー レ ン ズ 9 2 1 、 9 2 2 が配置されている光学レ ン ズュニ ッ ト 9 の部分を 降下 して、 下ラ イ ト ガイ ド 9 0 2 に開けた通気孔からその下側に回 り 込み、 しか る後に、 吸気フ ァ ン 1 7 を介 して電源ユニ ッ ト 7 の内部に導入される。 この後は、 排気フ ァ ン 1 6 の側に流れ、 こ こ を介 して外部に排出される。
このよ う に、 本例では、 補助の吸気フ ァ ン 1 7 を配置 して、 強制的に電源ュニ ッ ト 7 の内部に冷却用空気流を導入 している。 したがっ て、 発熟源である電源ュ ニ ッ 卜 の内部を効果的に冷却する こ と ができ る。
第 7 図には、 光源ラ ン プュニ ッ ト 8 を通過 して流れる空気流 1 1 2 0 の立体的 な流れを示 してある。 この図に示す よ う に、 空気流 1 1 2 0 は、 上ラ イ ト ガイ ド 9 0 1 と ァパーケース上壁 3 a の裏面の間に沿って流れて、 光源ラ ン プュニ ッ ト 8 の出射側の前端上部に至る。 こ こ から光源ラ ン プュニ ッ ト 8 の各構成部分の表 面に沿っ て流れて、 後ろ側の排気フ ァ ン 1 6 に到る。 すなわち、 空気流 1 1 2 0 は、 ア ウ タ ーノヽウ ジン グ 8 0 4 の内外の表面に沿って流れる と共に、 イ ンナ一ノヽ ウ ジ ン グ 8 0 3 の内外の表面に沿っ て流れる。 さ ら には、 リ フ レ ク タ 8 0 6 の表 面に沿って流れる。
このよ う に、 本例では、 光軸に沿って光源ラ ン プユニ ッ ト 8 の前端側から後ろ 側に向けて空気流 1 1 2 0 が形成さ れて、 ラ ン プ本体 8 0 5 、 リ フ レ ク タ 8 0 6 等の発熱源の周囲が効率良 く 冷却さ れる。
次に、 本例では、 第 9 図、 1 0 から分かる よ う に、 一ケースの上壁 3 a の側に も、 通気孔 2 4 が形成されている。 したがって、 例えば、 吸気フ ァ ン 】 5 の通気孔 2 8 に取 り付けたフ ィ ル タ 2 9 に目詰ま り が発生 して、 こ こ を介 して充 分な外気を導入でき な く なっ た場合には、 次の よ う に、 上側の通気孔 2 4 から外 気が導入される。 第 1 0 図に示すよ う に、 下側の通気孔 2 8 が詰ま る と、 内部が 負圧状態と なるので、 上側の通気孔 2 4 から外気が導入され、 太線 〗 1 4 0 で示 すよ う な空気流が発生する。 この空気流 1 1 4 0 は通気孔 2 4 から導入されて下 側の吸気フ ァ ン 1 5 に吸引 され、 こ こ を介 して再び上方に吹き上げられる。 一部 は循環流と な って吸気フ ァ ン 1 5 を介 して循環する (勿論、 このよ う な循環流は 下側の通気孔 2 8 に 目詰ま り が起き ていない正常な場合で も発生 している。 ) 。 それ以外の空気流は、 上述 したよ う な各空気流 1 1 1 0、 1 1 2 0、 1 1 3 0 と して各部分を通過 して流れて、 排気フ ァ ン 1 6 から外部に排出される。
こ こで、 下側の通気孔 2 8 の目詰ま り 時に上側の通気孔 2 4 からの外気の導入 を効果的に行う こ と がで き る よ う に、 吸気フ ァ ン 1 5 の周囲には、 封止板 1 1 5
0 を取 り付けてある。 この封止板 1 1 5 0 は、 通気孔 2 4 に対応する部分には通 気口が開いている力 その周囲は、 下ラ イ ト ガイ ド 9 0 2、 ヘ ッ ド板の底壁 9 2 の襄面に密着されている。 従っ て、 第 1 0 図に示すよ う な循環流が効率良 く 形成 される。 すなわち、 上側の連通孔 2 4 からの外気の導入が効果的に行われる。 この よ う に、 本例では、 連通孔 2 4 を設けてあるので、 吸気フ ァ ン 1 5 の側の 外気導入用の連通孔 2 8 が詰ま っ た場合でも、 装置内部の冷却を支障な く 行う こ とがで き る。 ま た、 封止板 1 1 5 0 を取 り付けてあるので、 この よ う な 目詰ま り 状態において、 吸気フ ァ ン 】 5 から離れた通気孔 2 4 からの外気の導入を効率良 く 行う こ とがで き る。
(ラ イ ト バルブの位置決め機構)
次に、 第 4 図 A、 第 5 図を参照 して、 本例の液晶ラ イ ト ル ブ 9 2 5 R、 G、
Bの位置決め機構について説明する。 これら 3 枚のラ イ ト バルブの位置决め機構 は同一であるので、 一つのラ イ ト バルブ 9 2 5 R の位置決め機構について説明す る。
ラ イ 'ルブ 9 2 5 Rが取付け られたラ イ ルブブロ ッ ク 1 2 0 0 は、 へ ッ ド板 9 0 3 の底壁 9 2 の上面に固定されている。 このラ イ ト ノ · レブブロ ッ ク 1 2 0 0 は、 この底壁 9 2 に取付け られる下調整板 1 2 1 0 を有 している。 この下調 整板 1 2 1 0 には、 左右一対の長孔 1 2 1 1、 1 2 1 2 が形成されてお り、 これ らは光路方向に長い形状と な ってお り、 これら を介して、 固定ね じ 1 2 1 3、 1 2 1 4 に よ っ てへ ッ ド板の底壁 9 2 に固定されている。
この下調整板 1 2 1 0 の上面には、 光路に垂直と なる状態でフ ォ ー カ ス調整板 1 2 2 0 が取付け られている。 このフ ォ ー カ ス調整板 1 2 2 0 は、 垂直壁 1 2 2 1 と、 この下端から水平に光路上流側に延びる底壁 1 2 2 2 と、 垂直壁 1 2 2 1 の上端から水平に光路下流側に延びる上壁 1 2 2 3 を備えている。 底壁 1 2 2 2 の中心には ダボ 1 2 2 4 が形成され、 これが下調整板 1 2 1 0 に よ っ て回転可能 に支持されている。 よ って、 フ ォ ー カ ス調整板 1 2 2 0 は このダボ 1 2 2 4 を通 る垂線を中心 と して左右に旋回可能である。 底壁 1 2 2 2 は、 一対の固定ね じ 1 2 2 5 に よ って下調整板 1 2 1 0 の側に固定されている。 一方、 フ ォ ー カ ス板 1 2 2 0 の上壁 1 2 2 3 は、 固定ね じ 1 2 2 6 に よ って、 プリ ズムユニ ッ ト 9 1 0 の上面を覆 う カバー 9 1 0 a に固定されている。 こ のね じ 1 2 2 6 のね じ孔 1 2 2 7 はね じ 1 2 2 6 よ り も大き な寸法に設定されてお り、 したがって、 ね じ 1 2 2 6 を緩めれば、 フ ォ ー カ ス調整板 1 2 2 0 の位置を前後左右に僅かに移動させ る こ とが可能と な っ ている。 ま た、 この上壁 1 2 2 3 の先端部分には ノ ッ チ 1 2 2 8 が形成さ れて レ、る。 プリ ズムユニ ッ ト カ ノヽ'一 9 1 0 a の側には、 このノ ッ チ 1 2 2 8 に対 して所定の間隔で対峙する位置に も ノ ツ チ 9 1 0 b が形成されてい る。 フ ォ ー カ ス板 1 2 2 0 を取 り 付けた状態においては、 こ れ らの ノ ッ チの間に は、 マ イ ナ ス ドラ イ バ一等の刃先を差 し込み可能な差 し込み溝 1 2 2 9 が形成さ れる。 固定ね じ 1 2 2 6 等を僅かに緩めた状態で、 この差 し込み溝 1 2 2 9 に ド ラ イ バー等の刃先を差 し込んで回転する と、 フ ォ ー カ ス調整板 1 2 2 0 は、 プリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 に対 して、 ダボ 1 2 2 4 を中心と して垂線回 り に旋回する と 共に、 光路方向 (前後方向) に も 移動する。
こ の よ う に光路方向に沿っ て前後に移動可能な フ ォ ー カ ス板 1 2 2 0 の垂直壁 1 2 2 1 には、 これと平行な状態で垂直調整板 1 2 3 0 が支持されている。 すな わち、 垂直壁 1 2 2 1 の上下には垂直調整板支持部が形成され、 こ れらの間に垂 直調整板 1 2 3 0 が挟ま れている。 この垂直調整板 1 2 3 0 の下端はア イ ラ ィ メ
- 21 - ン ト ばね 1 2 3 1 を介して フ ォ ー カ ス板 1 2 2 0 の下端側に支持され、 上端側は、 フ ォ ー カ ス板 1 2 2 0 に取 り付けた左右一対のァ ラ ィ メ ン ト調整ね じ 1 2 3 2、 1 2 3 3 に よ って下方に押されている。 したがっ て、 この一対の調整ね じ 1 2 3 2、 1 2 3 3 のね じ込み量を調整する こ と に よ り、 垂直調整板 1 2 3 0 を フ ォ ー カ ス板 1 2 2 0 に対 して相対的に上下に移動させる こ と ができ る。
この垂直調整板 1 2 3 0 には、 こ れ と平行な状態で水平調整板 1 2 4 0 が支持 されている。 この水平調整板 1 2 4 0 は、 左右の一方の側にァ ラ イ メ ン ト調整ば ね 1 2 4 1 で押され、 他方の側は 1 本のァ ラ イ メ ン ト調整ね じ 1 2 4 2 に よ って 押されている。 したがって、 このね じ 1 2 4 2 のね じ込み量を調整する こ と に よ り、 水平調整板 1 2 4 0 を垂直調整板 1 2 3 0 に対 して横方向に相対移動させる こ とがで き る。 この水平調整板 1 2 4 0 の中央部分に、 液晶ラ イ ト ノ ルブ 9 2 5 Rが取付け られたラ イ ト バ ル ブュニ ッ ト 1 2 5 0 が固定されている。
この構成のラ イ ト ノ <ルブブロ ッ ク 1 2 0 0 は、 これをへ ッ ド板底壁 9 2 に固定 した後には、 下調整板 1 2 1 0 を光路方向に沿って前後に調整する と 共に、 フ ォ 一カ ス板 1 2 2 0 を ダボ 1 2 2 4 を中心と して垂線の回 り に旋回する こ と に よ り、 ラ イ ト バルブ 9 2 5 Rのフ ォ ー カ ス位 fi、 すなわち光路方向の位置決めを簡単に 行う こ とがで き る。 ま た、 垂直調整板 1 2 3 0、 水平調整板 1 2 4 0 を上下、 左 右に移動させる こ と に よ り、 ラ イ ト メ ルブ 9 2 5 R のァ ラ イ メ ン ト調整を行う こ とがで き る。
こ こで、 本例のラ イ ト ノ ルブブロ ッ ク 1 2 0 0 においては、 3 枚の板、 すなわ ち、 フ ォ ー カ ス調整板 1 2 2 0、 垂直調整板 1 2 3 0およ び水平調整板 1 2 4 0 は、 左右の略中央部分、 上端の中央部分の合計 3 箇所の位置で、 U字状の調整板 固定ばね 1 2 6 0 に よ って固定されている。 従来のよ う に、 これらの 3 枚の板を、 固定ね じ に よ って固定 している場合と は異な り、 フ ォ ー カ ス合わせ等を行う 際に, 固定ね じ を緩める等の操作が不要であ り、 固定ばね 1 2 6 0 を取 り 付けたま ま調 整する こ とがで き る と い う 利点がある。 ま た位置決めを行っ た後に、 従来のよ う に固定ね じを締め付けて 3 枚の板を固定する と、 締め付け動作に よ って、 折角調 整 した 3 枚の板がずれて し ま う おそれがある力、'、 本例では、 このよ う な操作が不 要なので、 調整後に 3 枚の板がずれるおそれはない。
しかる に、 位置決め後に、 3 枚の板を完全に一体化する ために、 本例では、 3 枚 の板の上端部分に、 接着剤溜 1 2 7 0 を形成 してある。 この接着剤溜 1 2 7 0 に は、 3 枚の板の位置合わせが終わっ た後に、 接着剤を流 し こみ、 こ れら を接着固 定する。
(高さ調整用 フ ッ ト の構造)
第 1 4 図、 第 1 5 図には、 それぞれ、 高さ調整用 フ ッ ト 3 1 R 3 1 L を示 し てある。 これらの双方のフ ッ ト は同一形状であ り、 その高 さ調整機構 も 同一であ るので、 一方のフ ッ ト 3 1 L について説明する。 このフ ッ ト 3 1 L は、 装置のフ ロ ン ト ケース 5 の下端から露出 している 円盤状のフ ッ ト本体 3 1 1 と、 この上端 から同軸状態に延びる シ ャ フ ト 3 1 2 を有 している。 シ ャ フ ト 3 1 2 は、 ロ アー ケース 4 に固定支持されている フ ッ ト ァジャ ス タ板 3 1 3 に よ って上下に移動可 能な状態で支持さ れてお り、 その外周にはほぼ全長に渡って雄ね じ 3 1 7 が形成 されている。
フ ロ ン ト ケ ー ス 5 の下端から前方に露出 してい る フ ッ ト ス ト ツ 一ボ タ ン 3 2 Lの襄面側には、 板状のフ ッ ト ス ト 3 1 4 がー体形成されている。 このフ ッ ト ス ト ッ パー 3 1 4 には上記のシ ャ フ ト 3 1 2 が貫通 している貫通部 3 1 5 が形 成されている。 さ ら に、 フ ッ ト ス ト 'ばね 3 1 6 に よ っ て、 常に、 フ ッ ト ス ト ツ バ 3 1 4 は装置前方側に向けて押さ れている。 したがっ て、 このフ ッ ト ス ト ツ バ 3 1 4 の前側のボタ ン 3 2 L は常に フ ロ ン ト ケース 5 から前方に突出 した状態 に保持されている。 この状態においては、 フ ッ ト ス ト · 3 1 4 の貫通部 3 1 5 の内周面の一部分がシ ャ フ ト 3 1 2 の外周面に所定の圧力で当たっている。 この 貫通部の内周面には、 シ ャ フ ト の雄ね じ 3 1 7 に螺合可能な雌ね じ 3 1 8 が形成 されている。
こ の構成の高さ調整用 フ ッ ト 3 1 L は、 ばね 3 1 6 に よ って上下の移動が禁止 されている。 しかる に、 ボタ ン 3 2 L を ばね力に抗 して押 し込む と、 そのフ ッ ト ス ト · 3 1 4 力 シ ャ フ ト 3 1 2 力、ら外れる。 こ の結果、 フ ッ ト 3 1 L はフ ッ ト ア ジヤ ス タ板 3 1 3 に沿って上下に 自 由に移動可能と なる。 したがって、 装置 1 を両手で持ち上げて、 左右のボ タ ン 3 2 L R を押せば、 フ ッ ト 3 1 L 3 1 R は自重に よ り 落下するので、 フ ッ ト を所定の長さ だけ弓 I き 出すこ とがで き る。 こ の後は、 フ ッ ト が目標と する長さ だけ引 き 出 された状態でボタ ン 3 2 L R を離 せば、 フ ッ ト はその位置に固定さ れる。 こ の後は、 フ ッ ト 自体を旋回 させる と、 そ の シ ャ フ ト 3 1 2 力 ス ト ッ パ 3 1 4 の側のね じ 3 1 8 に沿って上下に微小移動する。 したがって、 ボタ ン 3 2 L R を押 して大ま かに調整 したフ ッ ト 3 1 L, Rの長さ を、 フ ッ ト 自体を回転させ る こ と に よ り、 微調整する こ とがで き る。 この よ う に して、 本例では、 装置 1 の 前端側の高さ調整を簡単な操作によ り、 しかも短時間で行 う こ と がで き、 装置 1 を希望の傾斜角度に設定する こ と ができ る。 (ハ ン ドル取付け構造)
第 1 7 図 A、 第 1 7 図 B を参照 して、 ハ ン ド ル 3 8 の取付け構造を説明する。 ハン ドル 3 8 は、 装置 1 の側面に形成されたハ ン ドル収納用凹部 3 e に収納され ている。 ン ドル 3 8 はその一対の下端部分 3 8 a 3 8 b を中心と して旋回 し て、 横に弓 I き 出 した状態にでき る。 本例では、 ハ ン ド ルの回転軸 3 8 1 の軸受け 部分が、 ア ッ パー ケー ス の側壁 3 b と、 ロアー ケー ス側壁 4 b を組み合わせる こ と に よ り 形成される よ う にな っ ている。 ま た、 ヽ ン ド ルの下端部分 3 8 a 3 8 bの周面には、 僅かに突出 した突出面 3 8 3 が形成されている。 この突出面 3 8 3 に よ って、 ヽ ン ドル 3 8 は第 1 7 図 Aの実線で示す収納位置と、 想像線で示す 引出 し位置に、 所定の拘束力で固定される よ う にな っている。
(制御系)
第 2 5図は本例の投写型表示装置 1 の制御系の概略プロ ッ ク図を示 してある。 図に示す よ う に、 イ ン タ フ ェ ー ス回路基板 1 1 上の形成さ れて いる イ ン タ フ ス回路を介して、 ビデオ信号が外部から入力 さ れる。 通常の ビデオ信号入力端子 である ビデオ入力端子 2 0 1 1 5 11 信号の入カ端子 2 0 1 2、 コ ン ビ 夕 出力 R, G , B信号入力端子 2 0 1 3 からの ビデオ信号は、 それぞれ A Dコ ン タ 2 0 1 5 2 0 1 6 2 0 1 7 を介 して A D変換さ れる。 ビデオ入力端子 2 0 1 1 2 0 1 2 からの入力 ビデオ信号は、 A D変換後にデジタ ルデコ ー ダ 2 0 2 1 を介してデコ ー ド されて V R A Mコ ン ト ロ ー ラ 2 0 3 1 が搭載されている 制御ブロ ッ ク 2 0 3 0 に供給される。
デジ タ ルデコ ー ダ 2 0 2 1 は、 ビデオ信号を R G Bの各 8 ビ ッ ト の映像信号に 変換 し、 変換誤の映像信号を V R A Mコ ン ト ロ ー ラ 2 0 3 0 に出力する。 ま た、 入力 さ れた ビデオ信号の信号形態に関する情報をマ イ ク ロ コ ン ト ロ ー ラ 2 0 6 0 の側に出力する。
R G , Bの ビデオ入力信号は A D変換後に V R A Mコ ン ト ロー ラ 2 0 3 1 に 供給される。 ま た、 同期信号入力端子 2 0 1 8 からの垂直同期信号 V、 水平同期 信号 Hは同期信号処理回路 2 0 4 0 に供給さ れる。 音声情報は入力端子 2 0 5 0 から ボリ ューム 2 0 5 1 を介 して入力 され、 ア ン プ 2 0 5 2 を介 して、 左右のス ピー カ ー 1 4 R、 1 4 L に供給される。
2 0 6 0 は全体の制御を司るマイ ク ロ コ ン ト ー ラであ り、 同期信号処理回路か らの信号と、 制御ブロ ッ ク 2 0 3 0 に設定されている P Cモー ド 2 0 3 2 と に基 づき、 入力 ビデオ信号がコ ン ピュ ー タ 入力信号であるか否かを判別する。
ま た、 デジタ ルデコ ー ダ 2 0 2 1 から供給さ れる判別信号 2 0 2 1 S に基づき 入 力 ビデオ信号の形態を判別する。 さ ら に、 V R A Mコ ン ト ロ ー ラ 2 0 3 1 に よ る V R A M 2 0 6 2 への害き込み制御を行う。 さ ら には、 各液晶ラ イ ト バルブ 9 2 5 R、 G、 Bの害き込み動作を制御する。
V R A M 2 0 6 2 は、 V R A Mコ ン ト ロ ー ラ 2 0 3 1 に よ っ て展開 さ れた映像 信号を記憧する。
制御ブロ ッ ク 2 0 7 0 に搭載されている ガ ン マ補正回路 2 0 7 1 は、 マイ ク ロ コ ン ト ロ 一 ラ 2 0 6 0から イ ン タ フ ェ ー ス 2 0 3 3 を介 して供給される入力 ビデオ信号の形態に応 じて、 フ ラ ッ シ ュ メ モ リ 2 0 6 3 から デジ タ ルガ ン マ補正 値を読みだ して、 映像信号に対するデジタ ルガンマ補正を行う。 フ ラ ッ シュ メ モ リ 2 0 6 3 にはデジ タ ルガンマ変換デー タが信号形態毎に記憶されている。
デジ タ ル ガ ン マ補正後の R、 G、 Bの各色の映像情報は、 各液晶ラ イ ト バル ブ 9 2 5 R、 9 2 5 G、 9 2 5 Bの駆動回路 2 0 8 0 R、 G、 Bにそれぞれ供給さ れる。 各駆動回路においては、 デジ タ ル映像信号が D A 2 0 S 1 を介 し てアナ ロ グ信号に変換さ れ、 增幅 · アナ ロ グガ ン マ補正回路 2 0 8 2 において、 増幅される と 共にアナロ グガンマ補正が施される。 次に、 交流電圧重畳回路 2 0 8 3 において、 アナ ロ グ映像信号は交番駆動電圧に重畳されて、 L C D駆動用の 交番駆動電圧の形態と さ れる。 これ力 f、 サ ン プルホルダ 2 0 8 4 に入力 されて、 6相の L C D駆動電圧が生成され、 バ ッ フ ァ 2 0 8 5 を介 して各液晶ラ イ <ル ブの電極間に印加さ れる。 こ れに よ り 液晶の各画素電極が映像信号に対応 して駆 動さ れる。
なお S R A M 2 0 6 4 は作業用のメ モ リ 領域であ り、 E E P R O M 2 0 6 5 は ユーザーが指定 した色の明る さ等の調整デー タ を記憶保持するための メ モ リ であ る。
(液晶ラ イ ト バル ブの駆動方法)
本例で使用 している液晶ラ イ ト ノ、'ルブ 9 2 5 R、 9 2 5 G、 9 2 5 B は同一構 造を したマ ト リ ク ス型表示パネ ルであ り、 前述 した特開昭 6 2 — 】 5 2 1 8 号、 ある いは同 6 2 - 2 5 4 1 2 4 号公報に開示されている も のと 同様な構造の も の である。
と こ ろ で、 液晶は、 印加電圧の棰性に よ って透過率が変化し、 フ リ ッ カ ー等の 弊害を生 じるので、 前記特開昭 6 2 — 2 5 4 1 2 4 号では、 Rお よ び B用の液晶 ラ イ ト バル ブを同極性 (例えば 「正」 ) で駆動 し、 残 り の G用の反転構造の液晶 ラ イ ト バル ブを逆極性 (例えば 「負」 ) と なる よ う に駆動 して、 変動を平均化す る こ とでフ リ ッ カ ー等の弊害を抑制 している。 すなわち、 第 2 8 図に示すよ う に、 映像情報の各フ ィ ー ル ドの各画素の交流駆動電圧の極性を、 R、 B用のラ イ ト バ ルブと、 G用のラ イ ト ノ、 'ルブでは逆極性に している。 こ の図における矢印は、 各 ラ イ ト バル ブの選択駆動方向を示 している。
しか し こ の方法では、 3 枚の液晶ラ イ ト バルブと して、 2 種類の異なった構造 の ものを用いる必要があっ た。 そので、 3 枚の液晶ラ イ ト バルブを全て同一構造 の も のを使用 して も、 交流駆動電圧の極性に よ る透過率の変動等に起因 した弊害 が発生 し ないよ う、 本例では以下の よ う な駆動方法を用いている。
本例においては、 R、 Bの映像信号を一次記憶するためのラ イ ンバッ フ ァ ( F I F 0 ) 2 0 6 4 R , 2 0 6 4 B を備えている。 これら に記憶された 1 画素ラ イ ン分の映像情報は、 害き込ま れた順序に従っ て読みだされて、 駆動制御回路 2 0 8 0 R、 2 0 8 O B に出力 さ れる。 これに対 して、 Gの映像信号を一次記憶する ためのラ イ ン バ ッ フ ァ ( F I L O ) 2 0 6 4 G は、 最後に害き込ま れた画素情報 から願に読みだされて駆動制御回路 2 0 8 0 G に出力 される。
第 2 6 図には、 各ラ イ ト ノ、 レブ 9 2 5 R、 G、 Bでの 1 画素ラ イ ン分の映像情 報の書き込みを示 してある。 こ の図に示すよ う に、 或る フ レ ー ムある いはフ ィ ー ル ドの映像情報における 1 画素ラ イ ン分の情報の う ち、 R、 B については、 ラ イ ン バ ッ フ ァ 2 0 6 4 R、 2 0 6 4 B を経由 して、 液晶バル ブ 9 2 5 R、 9 2 5 B の対応する画素ラ イ ンにおいてその選択駆動順に沿って書き込ま れてい く。 これ に対 して、 Gの 1 ラ イ ン分の情報については、 ラ イ ンノ、'ッ フ ァ 2 0 6 4 G を経由 して、 1 ラ イ ン の最後の情報から、 その選択駆動方向に向けて害き込ま れてい く このよ う に、 液晶ラ イ ト バルブ 9 2 5 Gでは、 選択駆動方向は同一である力5'、 害 き込ま れる情報は左右が逆転 している。
すなわち、 各液晶ラ イ ト ノ ル ブ 9 2 5 R、 9 2 5 G、 9 2 5 B を通過 した各色 の光束の う ち、 緑色光束 G はプリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 を通過 して投射レ ンズュニ ッ ト 6 に到るの に対 して、 赤色光束 Rおよ び青色光束 B は、 プリ ズムユニ ッ ト 9 1 0 の X状の反射面で直角に反射さ れて、 投射レ ン ズュニ ッ ト 6 に到る。
したがって、 プリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 を通過後は、 液晶ラ イ ト ノ ル ブ 9 2 5 R、 9 2 5 B を通過 した赤色光束 Rおよ び青色光束 B は、 液晶ラ イ ト バル ブ 9 2 5 G を通過 した緑色光束 G に対 して光像が左右反転 して し ま う。
し力、 し、 前述 したごと く 、 液晶ラ イ ト バルブ 9 2 5 Gでは、 書 き込ま れる情報 は左右が逆転 している ため、 プリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 を通過後は、 各色光束は R , G , B は左右の光像の向 き が揃う こ と になる。
このよ う に、 本実施例では、 液晶ラ イ ト バルブ 9 2 5 G を前述 した よ う な駆動 制御手段によ って害き込み制御する こ と によ り、 プリ ズムュニ ッ ト 9 1 0 通過に よ る光像の反転に対処で き るので、 液晶ラ イ ト バル ブ 9 2 5 R、 9 2 5 G、 9 2 5 B に、 同一構造の液晶 ラ イ ト バルブを使用する こ とが可能である。
次に、 本例では上記のよ う に 3 枚の液晶ラ イ ト バルブと して共通パネルを使用 してお り、 選択駆動方向が同一方向である力 書き込ま れる映像情報は、 液晶ラ ィ ト バルブ G では左右が反転 している。 この場合、 これらの液晶ラ イ ト ノ ルブを 駆動する駆動電圧は、 位相が同一の交番信号と すればよ い。 すなわち、 第 2 7 図 に示すよ う に、 ラ イ ト ノ、 'ルブ R、 B と ラ イ ト ノ、 'ルブ G は駆動方向に対応する各画 素が同極性と なる よ う に駆動する。 このよ う に駆動する と、 ス ク リ ー ン上に形成 される映像上においては、 左右が反転 した状態での対応関係 と なるので、 逆極性 の画素同志が重な り あ う こ と にな る。
例えば第 2 7 図の 9 6 0 に示すよ う に ラ イ ト バルブ R、 B の正の画素に対 して は、 ラ イ ト バルブ Gの負の画素が重な り あう。 従って、 こ の よ う に各液晶ラ イ ト バルブを駆動すれば、 駆動電圧の極性に起因 した液晶の透過率の変動が原因 と な つて発生する フ リ ッ カ ー等を抑制する こ とがで き る。
ま た、 こ こ において、 人間の目 の被視感度は グ リ ー ン に対 して最 も 高いので、 グ リ ー ン が逆接性と なる こ と に よ り、 効率よ く 各画素に対する辉度差を軽減する こ とが出来る。
(デー タ圧縮のための液晶ラ イ ト バルブの駆動方法)
—方、 本例においては、 各液晶ラ イ ト バルブ 9 2 5 R、 G、 Bへの映像信号の 害き込み動作を、 次の よ う に入力 ビデオ信号の方式に応 じて異な らせている。 まず、 コ ン ピュー タ 入力である R G B信号が入力 される場合は次のよ う に してい る。 垂直方向の表示ラ イ ン数が 2 0 0 ラ イ ン を越え る ビデオモー ドでは、 フ ル ラ イ ン駆動と している。 すなわち、 第 3 0 図 Aに示すよ う に、 映像信号の各ラ イ ン の信号を、 液晶ラ イ ト バルブの各ラ イ ンへの害き込み信号 1 ラ イ ン分に 1 対 1 に 対応させている。 なお、 本例の液晶ラ イ トバルブにおける垂直方向の有効表示ラ ィ ン数は 4 8 0 本である。 したがっ て、 表示ラ イ ン数が 4 8 0本に満たない ビデ ォモ一 ドの場合には、 非表示のラ イ ン部分は黒 レ ベル表示 と して処理 している。 し力 る に、 走査ラ イ ン数が 2 0 0 以下の ビデオモー ドでは、 液晶ラ イ ト バルブ を ダブルス キ ャ ン駆動方式に よ っ て駆動 している。 すなわち、 第 3 0 図 B に示す よ う に、 映像信号の各ラ イ ン信号を液晶 ラ イ ト バル ブの 2 画素ラ イ ン に害き込む よ う に している。
次に、 入力信号力 、 日本国内の T V放送規格である N T S C方式の場合には、 良 く 知 られている よ う に、 奇偶 2 フ ィ ー ル ドで 1 画面 ( フ レ ー ム ) が構成され、 1 フ レ ー ム の走査線数が 5 2 5本である。 しか し こ の走査線 5 2 5 本のう ち、 垂 直方向の有効表示ラ イ ン数は約 4 8 0本であるので、 本例では、 液晶 ラ イ ト バル ブを 1 フ ィ ー ル ドの映像信号のみで 1 画面を構成するハー フ ラ イ ン駆動に よ り 駆 動する と 共に、 次のよ う に各フ ィ 一 ル ドの表示を行う よ う に している。
まず、 第 3 1 図 Aに示す よ う に、 奇数フ ィ ー ル ドでは映像 1 ラ イ ン 目 を液晶 ラ ィ ト バル ブの 1 およ び 2 ラ イ ンに対 して倍速変換 して害き 込むための害き込み信 号を生成する。 以後同様に して、 映像 1 ラ イ ン分を、 液晶ラ イ ト バル ブの隣接す る 2 ラ イ ン に対 して倍速変化 して害 き込む (ラ イ ンペア駆動方式) 。 これに対 し て、 偶数フ ィ ー ル ドでは、 第 3 1 図 B に示すよ う に、 映像 1 ラ イ ン 目 をその ま ま 液晶ラ イ ト バル ブの 1 ラ イ ン に害き込む。 以後は、 映像 1 ラ イ ン分を、 液晶ラ イ ト バルブの隣接する 2 ラ イ ン に対 して倍速変換 して書き込む よ う に している。
—方、 P A L Z S E C A M方式の ビデオ信号の場合には、 1 フ レ ー ム の走査線 数は 6 2 5本である。 しか し こ の走査線 6 2 5 本の う ち、 垂直方向の有効表示ラ イ ン数は約 6 0 0本であるので、 本例では、 次の よ う に して液晶ラ イ ト バルブの ノヽ 一 フ ラ イ ン駆動を行っ ている。
まず、 第 3 2 図 A に示すよ う に、 奇数フ ィ ー ル ドでは映像 1 ラ イ ン 目 を液晶ラ イ ト バル ブの 1 、 2 ラ イ ン に倍速変換 して害き 込む。 同様に映像 2 ラ イ ン 目 を液 晶ラ イ ト バルブの 3 、 4 ラ イ ン に倍速変換 して誊き込む。 しか し、 次の映像 3 ラ イ ン 目 はラ イ ト ノ <ルブの 5 ラ ィ ン にのみ窨き込み。 以後は、 同様に して、 映像 3 ラ イ ン分づっを、 ラ イ ト ノ ルブに対 して 2 、 2 、 1 ラ イ ンつづに割 り 当てる よ う に害き込み動作を行う (変則ラ イ ンペア駆動) 。 こ れ に対 して、 偶数フ ィ ー ル ド では、 第 3 2 図 B に示す よ う に、 映像 1 ラ イ ン 目 を ラ イ ト ノ ルブの 1 ラ イ ン に害 き込み、 映像 2 ラ イ ン 目 を ラ イ ト ノ <ル ブの 2 、 3 ラ イ ン に倍速変換 して書き込み, 映像 3 ラ イ ン 目 を ラ イ ト ノ ル ブの 4 ラ イ ン のみ に書き込む。 以後は、 映像 3 ラ イ ン分づつを、 ラ イ ト バルブに対 して、 2 、 2 、 1 ラ イ ンづつに割 り 当てる よ う に 書き込み動作を行う。
こ の よ う に、 本例では、 走査線本数の多い P A L / S E C A M方式の ビデオ信 号を表示する場合には、 映像 3 ラ イ ン のう ちの 1 ラ イ ン分は倍速変換せずに、 ラ イ ト ノ、'ルブの 1 ラ イ ンにのみ窨き込むよ う に している。 こ の結果と して、 ラ イ ト バルブに鲁き込ま れる映像信号は、 N T S C方式の場合のよ う に各映像 1 ラ イ ン 分を倍速変換 して ラ イ ト バルブに害き込む場合に比べて、 5 6 に圧縮された状 態と なる。 なお、 本例では、 映像 3 ラ イ ン を、 ラ イ ト ノ<ル ブに対 して、 2 、 2 、 1 ラ イ ンづつに割 り 当て る よ う に している。 こ の割 り 当て順序は、 2 、 1 、 2 で も よ い し、 1 、 2 、 2 であっ て も よ い。
こ こで、 従来において、 N T S C方式の場合に比べて走査線数の多い P A L / S E C A M方式の ビデオ信号を液晶パネ ル等に よ っ て表示する場合には、 映像信 号のう ちの所定本数のラ イ ン を間引 き処理する こ と に よ り 全体と して 5 6 にデ ー タ圧縮 して有効表示数が 4 8 0 本に対応する よ う に していた。 しか し、 こ の方 法では、 圧縮処理に よ り 欠落する映像信号ラ イ ンが発生する。 この結果、 例えば、 第 3 3 図に示す よ う な真円等の曲線図形を表示する場合には、 デー タ圧縮処理の ために不連続な表示形態 と な るおそれがある。
しか し、 本例の映像信号の処理方法である変則ラ イ ンペア駆動に よ れば、 欠落 する映像ラ イ ン は無いので、 こ の よ う な弊害を回避で き る。 ま た、 デー タ圧縮の ために このよ う な映像デー タ の間引 き処理が不要と なる。
( ガ ン マ補正方法)
本例では、 各液晶ラ イ ト バルブ 9 2 5 R、 G、 B に入力 される映像信号に対 し ては、 デジタ ル式と アナ ロ グ式の混合 したガ ン マ補正が施される。 すなわち、 ガ ンマ補正回路 2 0 7 1 では、 各液晶ラ イ ト バルブ 9 2 5 R、 G、 Bの印加電圧— 透過率 ( V — T ) 特性に基づき、 予めフ ラ ッ シ ュ メ モ リ 2 0 6 3 に記憶されてい るデジ タ ルガンマ補正値の変換テー ブルに従ってデジタ ルガンマ補正を行う。 次 に、 映像信号を、 増幅 ' アナ ロ グガンマ補正回路 2 0 8 2 において、 所定の範囲 の部分のみに対 してアナ ロ グガンマ補正を施 している。
本例では、 第 2 9 図における V — T曲線に したがって、 映像信号に対 して全体 的にデジ タ ルガンマ補正を施 している。 補正は、 透過率が零から 1 0 0 % ま での 印加電圧を 1 6 階調に等分 して行っ ている。 デジ タ ル ガ ン マ補正の後は、 透過率 が実質的に零である黒側から 3 階調分をアナ ロ グガ ンマ補正 して曲線近似する よ う に し て い る。
すなわち、 透過率が零である黒側から 白側にむけての 3 階調分 く らいの間では 図に示すよ う に、 V — T 曲線の傾きが急激に変化する。 したがって、 こ の部分を デジ タ ルガンマ補正 し ょ う とする と、 デー タ数が多 く 必要とする。 本例では、 2 5 6 ビ ッ ト デー タ を用いてデジタ ル補正を行っ ているので、 この部分への割 り 当 てデー タ 数が多い と、 他の部分への割 り 当て数が減る。 これでは、 全体的なガ ン マ補正の精度が荒 く なつ て し ま う。 したがって、 デー タ数を多 く 必要とする部分 である黒から 3 階調分の部分も他の部分と 同様な補正デー タ 数を割 り 当てて、 近 似的なデジ タ ル補正を行い、 後段においてこ の部分を再度アナ ロ グ補正する よ う に している。 アナ ロ グ補正では、 この部分を曲線近似に よ り 補正を行っている。 こ の よ う に、 本例では、 デジ タ ル ガ ン マ補正を施 した後に、 一部分の映像デー タ に対 して再度アナ ロ グ補正を施すこ と に よ り 、 全体と して、 精度のよ いガ ン マ補 正を実現 している。
これに加えて、 本例では、 フ ラ ッ シ ュ メ モ リ 2 0 6 3 内に予め入力映像信号の 信号形態に応 じて、 異なる デジ タ ル ガ ン マ補正用の変換テー ブルを用意 してある そ して、 入力映像信号の種類に応 じて、 対応する補正テー ブルを検索する よ う に している。 こ のため、 入力映像信号が異なる形態と なって も、 常に適切なガンマ 補正を施すこ とがで き る。 なお、 入力映像信号に応 じたガンマ補正値は、 予め記 億 してお く 代わ り に、 演算回路を用いて演算する よ う に してい も よ い。

Claims

請求の範囲
1 . 光源と、
こ こ から出射された白色光束を 3 原色の各色光束に分離する色分離手段と、 分離された各色の光束を、 与え られた映像信号に基づき変調する 3 枚の液晶ラ ィ ト バルブと、
これらの液晶ラ イ ト バルブを介 して変調された各色の変調光束を合成する色合 成手段と、
合成された変調光束をス ク リ一ン上に拡大投写する投写レ ンズと を有する投写 型表示装置において、
前記色合成手段は、 屈折率が等 しい 4 個の直角二等辺三角形断面の三角プリ ズ ム を相互に貼 り 合わせる こ と に よ り 構成された全体と して四角柱状の ダイ ク ロ イ ッ ク ブリ ズムであ り、
当該ダイ ク ロ イ ツ ク ブリ ズムの三方の外周側面がそれぞれ赤、 青、 緑の各色の 光束入射面と さ れ、 これらの入射面の入射側には、 この入射面と平行な状態で各 色の光束を変調する前記液晶ラ ィ ト バルブがそれぞれ配置されてお り、
少な く と も 一つの前記液晶ラ イ ト ノ ルブと、 これに対応する前記ダイ ク ロ イ ッ ク ブリ ズムの入射面と の間には、 当該入射面から液晶ラ イ ト バルブの側に向かう 所定の範囲波長の光を吸収す る フ ィ ル タ が配置さ れている こ と を特徴とする投写 型表示装置。
2 . 請求項 1 において、
前記ダイ ク ロ イ ッ ク ブリ ズムの対時する外周側面がそれぞれ赤お よ び青の光束 の入射面 と されてお り、 こ れ らの入射面のう ち赤色光束の入射面 と、 これに対応 して配置されている前記液晶ラ イ ト バルブの間には、 少な く と も青色波長の光を 吸収する前記フ ィ ル タが配置 されている こ と を特徴と する投写型表示装置。
3 . 請求項 2 において、
青色光束の入射面と、 これに対応 して配置されている前記液晶ラ イ ト バルブの 間には、 少な く と も赤色波長の光を吸収する前記フ ィ ル タ が配置されている こ と を特徴と する投写型表示装置。
4 . 請求項 1 において、
前記色分離手段は 各色の光束の経路に、 各色の光束を所定の偏光にそろえ る こ と に よ り ダイ ク 口 ィ ッ ク ミ ラ ーでの色分離性を改善する色分離改善手段を備えている こ と を特徴と する投写型表示装置。
5 . 請求項 2 において、
前記色分離手段は
各色の光束の経路に、 各色の光束を所定の偏光にそろえ る こ と に よ り ダイ ク ロ ィ ッ ク ミ ラーでの色分離性を改善する色分離改善手段を備えている こ と を特徴と する投写型表示装置。
6 . 請求項 1 において、
前記の 4 個の三角 プリ ズムのう ち、 第 1 の三角プリ ズム と前記第 3 の三角 プリ ズムは長手方向に第一の段差のある状態で相互に貼 り 合わさ れて、 第 1 の三角ブ リ ズムの貼 り 合わせ面の一端側には第一の露出側面が形成されてお り、
前記第 2 の三角プリ ズム と前記第 4 の三角プリ ズム も 同一端側に第二の段差の ある状態で貼 り 合わされて、 第 2 の三角プリ ズムの貼り 合わせ面の一端側には第 二の露出側面が形成されてお り、
第 1 およ び第 3 の Ξ角 プリ ズム と、 第 2 お よ び第 4 の三角プリ ズム と は、 前記 第一の露出側面と前記第二の露出側面が同方向の端に位置 し、 かつ前記第 1 の三 角ブリ ズム と前記第 2 の三角 プリ ズム と の間に、 前記第一及び第二の露出側面に 直交する第三の露出側面が形成される よ う に段差のある状態で貼 り 合わ されてお り、
前記 3 個の露出側面が前記 4 個の三角 プリ ズムの貼 り 合わせの際の位置決め用 の基準面と して利用 される こ と を特徴とする投写型表示装置。
7 . 請求項 6 において、
前記ダイ ク ロ イ ツ ク ブリ ズムの一方の端を固定する プリ ズム固定板を含み、 前記プリ ズム 固定板は、 前記の直交する 3 個の露出側面及び前記 4 個の三角プリ ズムのプリ ズム固定板に接する底面 と 同一の凹凸構造を有 し、 前記 4 個の三角ブ リ ズム を固定する こ と を特徴と する投写型表示装置。
8 . 請求項 7 において、
前記第 1 の三角プリ ズム と前記第 3 の三角プリ ズムは、 前記第 2 の三角プリ ズ ム と前記第 4 の三角 プリ ズム よ り も長 く 形成さ れたこ と を特徴と する投写型表示 装置。
9 . 請求項 2 において、
前記の 4 個の三角プリ ズムのう ち、 第 1 の三角プリ ズム と前記第 3 の三角プリ ズム は長手方向に第一の段差のある状態で相互に貼 り 合わされて、 第 1 の三角ブ リ ズムの貼 り 合わせ面の一端側には第一の露出側面が形成されてお り、
前記第 2 の三角 プリ ズム と前記第 4 の三角プリ ズム も 同一端側に第二の段差の ある状態で貼 り 合わされて、 第 2 の三角プリ ズムの貼り 合わせ面の一端側には第 二の露出側面が形成されてお り、
第 1 お よ び第 3 の三角プリ ズム と、 第 2 お よ び第 4 の三角プリ ズム と は、 前記 第一の露出側面と前記第二の露出側面が同方向の端に位置 し、 かつ前記第 1 の三 角プリ ズム と前記第 2 の三角プリ ズム と の間に、 前記第一及び第二の露出側面に 直交する 第三の露出側面が形成される よ う に段差のある状態で貼り 合わされてお り、
前記 3 個の露出側面が前記 4 個の三角プリ ズムの貼 り 合わせの際の位置決め用 の基準面 と して利用 される こ と を特徴とする投写型表示装置。
1 0 . 投写型表示装置の光学系における各色の変調光束を加色混合法によ り 合 成する ための等に使用 される ダイ ク ロ イ ッ ク ブリ ズムであって、
屈折率が等 しい 4 個の直角二等辺三角形断面の三角プリ ズム を相互に貼 り 合わ せる こ と に よ り 構成された全体と して四角柱状を してお り、
前記の 4 個の三角プリ ズムの う ち、 第 1 の三角 プリ ズム と前記第 3 の三角プリ ズム は長手方向に第一の段差のある状態で相互に貼 り 合わ されて、 第 1 の三角 ブ リ ズムの貼 り 合わせ面の一端側には第一の露出側面が形成されてお り、
前記第 2 の三角プリ ズム と前記第 4 の三角プリ ズム も 冋一端側に第二の段差の ある状態で貼り 合わ されて、 第 2 の三角 プリ ズムの貼 り 合わせ面の一端側には第 二の露出側面が形成されてお り、
第 1 お よ び第 3 の Ξ角ブリ ズム と、 第 2 およ び第 4 の三角プリ ズム と は、 前記 第一の露出側面と前記第二の露出側面が同方向の端に位置 し、 かつ前記第 1 の三 角プリ ズム と前記第 2 の三角 プリ ズム と の間に、 前記第一及び第二の露出側面に 直交する第三の露出側面が形成される よ う に段差のある状態で貼 り 合わされてお り、 前記 3 個の露出側面が前記 4 個の三角プリ ズムの貼 り 合わせの際の位置決め用 の基準面と して利用 される こ と を特徴と する ダイ ク イ ッ ク ブリ ズム。
PCT/JP1995/002695 1994-12-27 1995-12-26 Visuel du type a projection WO1996020424A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95941896A EP0752608A4 (en) 1994-12-27 1995-12-26 PROJECTION TYPE VISUAL
US09/030,451 US6095653A (en) 1994-12-27 1998-02-24 Projection-type display apparatus
US09/034,599 US5909944A (en) 1994-12-27 1998-03-03 Projection-type display apparatus

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32649494A JP3264116B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 投写型表示装置
JP6326497A JPH08184797A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 投写型表示装置
JP32649394A JP3379257B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 投写型表示装置
JP32649894A JP3574197B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ダイクロイックプリズム、プリズムユニット、およびこれらを用いた投写型表示装置並びにこれらの製造方法
JP6/326498 1994-12-27
JP6/326493 1994-12-27
JP6/326494 1994-12-27
JP6/326492 1994-12-27
JP6/326497 1994-12-27
JP32649294A JP3376736B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 投写型表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US08/697,707 Continuation US5743610A (en) 1994-12-27 1996-08-27 Projection-type display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996020424A1 true WO1996020424A1 (fr) 1996-07-04

Family

ID=27531153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/002695 WO1996020424A1 (fr) 1994-12-27 1995-12-26 Visuel du type a projection

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5743610A (ja)
EP (2) EP1310805B1 (ja)
DE (1) DE69534999T2 (ja)
WO (1) WO1996020424A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5951136A (en) * 1996-10-04 1999-09-14 Seiko Epson Corporation Projection display apparatus
US6302543B1 (en) 1996-09-19 2001-10-16 Seiko Epson Corporation Projector
US6364492B1 (en) 1996-10-04 2002-04-02 Seiko Epson Corporation Projector
CN107745814A (zh) * 2017-11-15 2018-03-02 航宇救生装备有限公司 一种用于空投系统着陆的主动防翻控制机构

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020424A1 (fr) * 1994-12-27 1996-07-04 Seiko Epson Corporation Visuel du type a projection
JP3791130B2 (ja) * 1996-08-19 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP3473335B2 (ja) * 1996-08-19 2003-12-02 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JPH10186547A (ja) * 1996-10-30 1998-07-14 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP3414164B2 (ja) * 1996-10-31 2003-06-09 ミノルタ株式会社 液晶プロジェクタ
JPH10148885A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Sony Corp プロジェクタ装置
JP3371784B2 (ja) * 1996-12-06 2003-01-27 セイコーエプソン株式会社 クロスダイクロイックプリズム、プリズムユニット、および、投写型表示装置
JP3653907B2 (ja) * 1996-12-24 2005-06-02 ソニー株式会社 プロジェクタ
JP3385915B2 (ja) * 1997-04-10 2003-03-10 松下電器産業株式会社 投写型画像表示装置
US6101041A (en) * 1997-05-13 2000-08-08 Nikon Corporation Cross dichroic prism, method of making the same, and full-color projector using the same
US6407868B1 (en) 1997-05-13 2002-06-18 Nikon Corporation Cross dichroic prism, method of making the same, and full-color projector using the same
US6139154A (en) 1998-02-13 2000-10-31 Seiko Epson Corporation Projector
JPH11231308A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
US5934778A (en) * 1998-03-10 1999-08-10 Nec Corporation Optical system for liquid crystal projector
JP3959878B2 (ja) * 1998-04-08 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 光選択プリズムの製造方法
US6231190B1 (en) * 1998-06-22 2001-05-15 Texas Instruments Incorporated Color correction filter for displays
JP4006833B2 (ja) 1998-07-03 2007-11-14 株式会社日立製作所 光学装置
JP4189062B2 (ja) * 1998-07-06 2008-12-03 セイコーエプソン株式会社 電子機器
US6019474A (en) * 1998-10-06 2000-02-01 International Business Machines Corporation Modified X-cube arrangement for improved contrast projection display
US6215547B1 (en) 1998-11-19 2001-04-10 Eastman Kodak Company Reflective liquid crystal modulator based printing system
JP2000206619A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ランプと液晶プロジェクション装置
CH695171A5 (de) 1999-02-04 2005-12-30 Balzers Hochvakuum Lichtteiler und optische Uebertrageranordnung mit einem Lichtteiler.
DE19908044A1 (de) * 1999-02-24 2000-08-31 Thomson Brandt Gmbh Einstellvorrichtung für ein LCD-Projektionsfernsehgerät
JP4284766B2 (ja) * 1999-07-29 2009-06-24 ソニー株式会社 プロジェクタ装置
US6549338B1 (en) * 1999-11-12 2003-04-15 Texas Instruments Incorporated Bandpass filter to reduce thermal impact of dichroic light shift
US6330018B1 (en) 1999-12-22 2001-12-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing high resolution images using reflective LCD modulators
US6377318B1 (en) * 2000-01-18 2002-04-23 Aurora Systems, Inc. Multi-channel imaging engine apparatus
US6407766B1 (en) 2000-07-18 2002-06-18 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing to a photosensitive media using multiple spatial light modulators
US6646716B1 (en) 2000-07-27 2003-11-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing multiple simultaneous images onto a photosensitive media
US6552740B1 (en) 2000-08-01 2003-04-22 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing monochromatic imaging using a spatial light modulator
US6480259B1 (en) 2000-09-28 2002-11-12 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing monochromatic images using a spatial light modulator having a selectable light source
JP3664065B2 (ja) * 2000-09-29 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクタ
US6614462B1 (en) * 2000-10-19 2003-09-02 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing high resolution images using reflective LCD modulators
US6580490B1 (en) 2000-10-30 2003-06-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing images in multiple formats using a spatial light modulator
US6930797B2 (en) * 2001-02-27 2005-08-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing high resolution images using multiple reflective spatial light modulators
JP3797129B2 (ja) * 2001-03-28 2006-07-12 セイコーエプソン株式会社 光学部品の取付構造およびプロジェクタ
CN1312941C (zh) * 2001-06-13 2007-04-25 3M创新有限公司 投影系统的光学装置
JP2003043582A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Canon Inc 画像投射ユニットおよび投射型画像表示装置
US6980321B2 (en) * 2001-08-20 2005-12-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing high resolution images using multiple reflective spatial light modulators
US6778290B2 (en) 2001-08-23 2004-08-17 Eastman Kodak Company Printing image frames corresponding to motion pictures
US6980280B2 (en) * 2001-10-12 2005-12-27 Eastman Kodak Company Two level image writer
US7145520B2 (en) 2001-11-07 2006-12-05 Eastman Kodak Company Display apparatus box using a spatial light modulator
US6574043B2 (en) 2001-11-07 2003-06-03 Eastman Kodak Company Method for enhanced bit depth in an imaging apparatus using a spatial light modulator
US6574032B1 (en) 2002-01-23 2003-06-03 Eastman Kodak Company Imaging apparatus using dither to minimize pixel effects
JP4084203B2 (ja) * 2002-01-31 2008-04-30 シチズンホールディングス株式会社 光偏向装置
US6734889B2 (en) 2002-09-10 2004-05-11 Eastman Kodak Company Color printer comprising a linear grating spatial light modulator
US7164434B2 (en) * 2002-10-11 2007-01-16 Eastman Kodak Company LCD based imaging apparatus for printing multiple formats
US6751005B1 (en) 2002-12-20 2004-06-15 Eastman Kodak Company Compensating for pixel defects by spatial translation of scene content
US7369268B2 (en) * 2003-01-14 2008-05-06 Eastman Kodak Company Light source using large area LEDs
TW200506489A (en) * 2003-06-02 2005-02-16 Infocus Corp Board-to-board power connector for a projection device
US6790003B1 (en) * 2003-06-09 2004-09-14 Act-Rx Technology Corporation Cooling fan with flashing light effect
US7307764B2 (en) * 2003-07-16 2007-12-11 Eastman Kodak Company Apparatus and method for controlled movement of pixel imaging device
US7023463B2 (en) * 2003-07-22 2006-04-04 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing images from digital image data
JP2005227365A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Sony Corp 光学部品の製造方法
JP4204500B2 (ja) * 2004-03-23 2009-01-07 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
KR100654794B1 (ko) * 2004-05-12 2006-12-08 삼성전자주식회사 영상투사장치
US7114810B2 (en) * 2004-06-25 2006-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multimedia display device
US7383885B2 (en) * 2004-09-22 2008-06-10 William von Eberstein Floatation module and method
US7104511B2 (en) * 2004-09-22 2006-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjustable support for multimedia display device
US8130175B1 (en) 2007-04-12 2012-03-06 Daktronics, Inc. Pixel interleaving configurations for use in high definition electronic sign displays
US7907133B2 (en) 2006-04-13 2011-03-15 Daktronics, Inc. Pixel interleaving configurations for use in high definition electronic sign displays
US8172097B2 (en) * 2005-11-10 2012-05-08 Daktronics, Inc. LED display module
JP4944452B2 (ja) 2006-02-03 2012-05-30 キヤノン株式会社 画像投射装置
US20070182809A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 Eastman Kodak Company Printing image frames corresponding to motion pictures
TW200827847A (en) * 2006-12-29 2008-07-01 Innolux Display Corp Projection display device
US8350788B1 (en) 2007-07-06 2013-01-08 Daktronics, Inc. Louver panel for an electronic sign
JP5041925B2 (ja) * 2007-08-31 2012-10-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット
CN101373274B (zh) * 2007-08-22 2010-06-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种合光棱镜及其安装对位方法
JP4428434B2 (ja) * 2007-09-28 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 光学装置、及びプロジェクタ
JP4985286B2 (ja) * 2007-09-28 2012-07-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶プロジェクタの冷却装置および液晶プロジェクタ装置
TW200938883A (en) * 2008-03-07 2009-09-16 Delta Electronics Inc Projection display system and x-cube prism and manufacturing method thereof
JP5251672B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 積層1/2波長板、光ピックアップ装置、偏光変換素子、及び投写型表示装置
JP5251671B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 積層1/2波長板、光ピックアップ装置、偏光変換素子、及び投写型表示装置
US8224136B2 (en) * 2010-04-01 2012-07-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical multiplexer/demultiplexer module and prism using for the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432289A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Seiko Epson Corp Projection type color display device
JPH06331983A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Fujitsu General Ltd 液晶式プロジェクタ装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934284B2 (ja) * 1977-02-28 1984-08-21 ソニー株式会社 プリズムブロックの取付け装置
US4904061A (en) * 1984-10-22 1990-02-27 Seiko Epson Corporation Projection-type liquid crystal display device with even color
JPH0697316B2 (ja) * 1984-10-25 1994-11-30 ソニー株式会社 ネガ・ポジ変換装置
JPH0634508B2 (ja) * 1985-06-27 1994-05-02 セイコーエプソン株式会社 投写型カラー表示装置
JP2563774B2 (ja) * 1985-12-19 1996-12-18 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JPH0769539B2 (ja) * 1986-11-12 1995-07-31 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US4943154A (en) * 1988-02-25 1990-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection display apparatus
JPH0274903A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Seiko Epson Corp ダイクロイック光学素子及び投射型表示装置
JP2893599B2 (ja) * 1989-10-05 1999-05-24 セイコーエプソン株式会社 偏光光源及び投写型表示装置
US5221998A (en) * 1989-10-24 1993-06-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Joined prism assembly and method and apparatus for manufacturing same
US5135300A (en) * 1990-02-01 1992-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection color display apparatus
JPH03233553A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Fujitsu Ltd 投写型液晶表示装置
JP2973221B2 (ja) * 1990-07-02 1999-11-08 セイコーエプソン株式会社 投射型液晶表示装置
US5371617A (en) * 1991-10-15 1994-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal projector with one modulator including a member for preventing light from another modulator from entering the one
JPH06258636A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
EP0646828B1 (en) * 1993-03-16 2003-11-12 Seiko Epson Corporation Projection type display device
GB2278927A (en) * 1993-06-12 1994-12-14 Central Research Lab Ltd Liquid crystal optical projector arrangement
JP3428136B2 (ja) * 1994-04-28 2003-07-22 ソニー株式会社 色合成装置の製造方法
WO1996020424A1 (fr) * 1994-12-27 1996-07-04 Seiko Epson Corporation Visuel du type a projection
EP0722253A3 (en) * 1995-01-10 1996-10-30 Ibm Arrangements for projection display devices using optical valves in reflection
JP2738324B2 (ja) * 1995-01-23 1998-04-08 日本電気株式会社 投写型液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432289A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Seiko Epson Corp Projection type color display device
JPH06331983A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Fujitsu General Ltd 液晶式プロジェクタ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0752608A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6302543B1 (en) 1996-09-19 2001-10-16 Seiko Epson Corporation Projector
US6637895B2 (en) 1996-09-24 2003-10-28 Seiko Epson Corporation Projector
US5951136A (en) * 1996-10-04 1999-09-14 Seiko Epson Corporation Projection display apparatus
US6203158B1 (en) 1996-10-04 2001-03-20 Seiko Epson Corporation Projector
US6364492B1 (en) 1996-10-04 2002-04-02 Seiko Epson Corporation Projector
USRE38006E1 (en) * 1996-10-04 2003-02-25 Seiko Epson Corporation Projector
CN107745814A (zh) * 2017-11-15 2018-03-02 航宇救生装备有限公司 一种用于空投系统着陆的主动防翻控制机构
CN107745814B (zh) * 2017-11-15 2023-12-22 航宇救生装备有限公司 一种用于空投系统着陆的主动防翻控制机构

Also Published As

Publication number Publication date
EP1310805A3 (en) 2004-05-26
EP0752608A1 (en) 1997-01-08
US5743610A (en) 1998-04-28
US5909944A (en) 1999-06-08
EP0752608A4 (en) 1998-01-14
DE69534999T2 (de) 2007-03-15
US6095653A (en) 2000-08-01
DE69534999D1 (de) 2006-06-22
EP1310805A2 (en) 2003-05-14
EP1310805B1 (en) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996020424A1 (fr) Visuel du type a projection
WO1996030805A1 (fr) Affichage par projection
US6115084A (en) Projection-type display apparatus
JP3271263B2 (ja) 投写型表示装置
JP4052044B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP3574197B2 (ja) ダイクロイックプリズム、プリズムユニット、およびこれらを用いた投写型表示装置並びにこれらの製造方法
JPH08184797A (ja) 投写型表示装置
JP3314774B2 (ja) 投写型表示装置
JP3379257B2 (ja) 投写型表示装置
JP2000321667A (ja) 投写型表示装置
WO1996020569A1 (fr) Visuel du type projecteur
JP3296357B2 (ja) 投写型表示装置
JPH10111532A (ja) 投写型表示装置
JPH08185141A (ja) 投写型表示装置
JP3555615B2 (ja) 投写型表示装置
JP3264116B2 (ja) 投写型表示装置
JP2000304909A (ja) ダイクロイックプリズムならびにプリズムユニットの製造方法
JP2004094175A (ja) 光学フィルタ、この光学フィルタを備える光学装置、およびプロジェクタ
JP3376736B2 (ja) 投写型表示装置
JPH0949998A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH08186834A (ja) 投写型表示装置
JP2000314921A (ja) ダイクロイックプリズムおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2000284362A (ja) 投写型表示装置
JPH08186833A (ja) 投写型表示装置
JP2000321664A (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995941896

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995941896

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1998 34599

Date of ref document: 19980303

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1998 34643

Date of ref document: 19980304

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1998 35668

Date of ref document: 19980305

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1995941896

Country of ref document: EP