WO1999060652A1 - Pile secondaire non aqueuse et son procede de controle - Google Patents

Pile secondaire non aqueuse et son procede de controle Download PDF

Info

Publication number
WO1999060652A1
WO1999060652A1 PCT/JP1999/002658 JP9902658W WO9960652A1 WO 1999060652 A1 WO1999060652 A1 WO 1999060652A1 JP 9902658 W JP9902658 W JP 9902658W WO 9960652 A1 WO9960652 A1 WO 9960652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
battery
secondary battery
thickness
separator
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/002658
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shizukuni Yata
Haruo Kikuta
Hajime Kinoshita
Hiroyuki Tajiri
Shiro Kato
Original Assignee
Osaka Gas Company Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Company Limited filed Critical Osaka Gas Company Limited
Priority to CA002332452A priority Critical patent/CA2332452C/en
Priority to JP2000550172A priority patent/JP4854112B2/ja
Priority to AU38501/99A priority patent/AU3850199A/en
Priority to US09/700,988 priority patent/US6902847B1/en
Priority to EP99921204A priority patent/EP1083618B1/en
Publication of WO1999060652A1 publication Critical patent/WO1999060652A1/ja
Priority to US11/150,802 priority patent/US20050233204A1/en
Priority to US11/486,672 priority patent/US7642001B2/en
Priority to US11/504,362 priority patent/US8110303B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a non-aqueous secondary battery and a method for controlling the same, and more particularly, to a non-aqueous secondary battery suitable for a power storage system and a method for controlling the same.
  • BACKGROUND ART In recent years, from the viewpoint of effective use of energy for resource saving and global environmental problems, distributed home storage systems for midnight power storage and solar power storage, storage systems for electric vehicles, etc. Is attracting attention.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 6 (1996) -864643 discloses a system that can supply energy to energy consumers under optimal conditions, such as electricity supplied from a power plant, gas cogeneration, fuel cells, and storage batteries. A combined total system has been proposed.
  • a secondary battery used in such a power storage system requires a large battery with a large capacity, unlike a small secondary battery with a single energy of 1 OWh or less. For this reason, in the above-described power storage system, a plurality of secondary batteries are stacked in series and usually used as an assembled battery having a voltage of, for example, 50 to 400 V. In most cases, a lead battery is used. Was.
  • the energy capacity of these large-sized lithium-ion batteries is about 10 OWh to about 400 Wh, and the volumetric energy density is 200 to 300 WhZl, which is at the level of small secondary batteries for portable devices.
  • the typical shape is a flat prismatic shape such as a cylindrical shape with a diameter of 5011111 to 70111111 and a length of 250 mm to 450 mm, a rectangular shape with a thickness of 35 mm to 50 mm or an oval square shape.
  • a thin lithium secondary battery for example, a film battery having a thickness of 1 mm or less using a film in which a metal and a plastic are laminated (see Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 57788, etc.), and a small rectangular battery having a thickness of about 2 mm to 15 mm (Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 8-195204 and 195204, 8-
  • lithium secondary batteries 138727, JP-A-9-1213286, etc.
  • the purpose of these lithium secondary batteries is to respond to the miniaturization and thinning of portable devices.For example, an area of about JIS A4 size with a thickness of several mm that can be stored on the bottom of a portable personal computer There is also disclosed a thin battery having
  • the energy capacity is 1 OWh or less, the capacity is too small for a secondary battery for a power storage system.
  • JP-A-57-208079 and JP-A-63-24555 disclose a lithium secondary battery which has excellent flexibility and does not have the possibility that moss-like lithium is deposited due to repeated charge / discharge cycles.
  • carbon materials having low crystallinity such as various carbon materials having a turbostratic structure and selective orientation obtained by pyrolyzing hydrocarbons in the gas phase, are disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-24555. It has been proposed as a material with little decomposition of the liquid.
  • each of these negative electrode materials has advantages and disadvantages.
  • a highly crystalline carbon material having graphite as its apex is used as the negative electrode material, the change in potential accompanying the release of lithium ions is theoretically small, It is known that the capacity that can be used as a battery increases.
  • the higher the crystallinity of the carbon material the lower the charging efficiency, which is thought to be due to the decomposition of the electrolyte, and furthermore, the carbon material is destroyed by the expansion and contraction of the interplanar spacing of the crystal due to repeated charge and discharge. Leads to.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-3688778 discloses that a carbon material having high crystallinity is coated with low-crystalline carbon to form a double structure, thereby preventing the carbon material from being damaged due to repeated charge and discharge. Is shown.
  • the carbon material prepared by this method is used as an active material, it is theoretically possible to prevent the decomposition of the electrolytic solution and obtain a high-capacity electrode with excellent potential smoothness.
  • an active material is applied on a copper foil to produce an electrode having a thickness of 50 to 500 m.
  • the capacitance per electrode volume did not increase because the electrode density was hard to increase.
  • the separator for lithium batteries mentioned above is a separator having a thickness of 0.02 mm to 0.05 mm, called a microporous membrane made of polypropylene, polyethylene, etc. used for consumer lithium ion secondary batteries. This is typical, and there are some attempts to use nonwoven fabrics of the above materials.
  • the front and back area of the battery increases, and the force of pressing down the electrode surface housed in the battery decreases.
  • the tendency is large for large lithium secondary batteries (energy capacity of 3 O Wh or more) used in power storage systems.
  • the battery The size of the back side is very large, 600 cm 2 (one side).
  • a positive electrode and the negative electrode As the internal structure of a general battery, a positive electrode and the negative electrode, although cell Palais evening and to isolate them is superimposed, a lithium ion battery, a positive electrode made of metal oxides such as L i C O_ ⁇ 2 A negative electrode made of a carbon material capable of doping and undoping lithium such as graphite, and a separator having a thickness of 0.02 to 0.05 mm called a microporous film such as polypropylene or polyethylene. Then, the dimensions are different. For example, the positive electrode and the negative electrode are slightly larger than the positive electrode to prevent electrodeposition of lithium metal on the negative electrode. Designed so that there is no.
  • the separator is designed to be larger than the positive and negative electrodes at night, and measures are taken to prevent short circuits.
  • the positioning of the positive electrode, negative electrode, and separator over the different sizes described above can be easily devised in a ticket-turning machine.However, when stacking electrodes in square batteries and box batteries, positioning is performed. It is difficult to crush the electrode unit turned on an ellipse, or insert the electrode into a bag-shaped separator and stack it.However, it is simple and has a high filling rate. A method is desired.
  • the method of crushing the wound electrode unit involves short-circuiting due to peeling of the electrode active material layer from the current collector at the crushed electrode portion having a high curvature, or a bag-like shape.
  • the electrode area is large and a sufficient presser cannot be obtained.Therefore, a gap is easily formed between the separator and the electrode layer due to wrinkles of the separate separator during assembly. Resistance tends to increase. Furthermore, the binding margin in the separation is large, and the filling rate of the electrodes is reduced, which affects the battery capacity design.
  • a stacking method suitable for a large battery, particularly a flat large battery, easy to position, hardly causes a short circuit, and the like, and has a high filling efficiency has not been found.
  • a water-based secondary battery such as a lead battery or a nickel-cadmium battery is configured with a plurality of single cells in series to form a module. Often one battery pack is composed.
  • operation control such as charging / discharging is generally performed on a module-by-module basis. The voltage, temperature, current, resistance, etc. of the module are measured to determine the state of charge, discharge, and deterioration of the battery. In many cases, charging and discharging are controlled based on the result of the determination.
  • control is also performed on a unit cell basis in a lithium ion battery for a power storage system.
  • Single cell control is the most advanced technology among the currently proposed battery control methods, and has been adopted in some batteries for power storage systems using water-based batteries.
  • Large rechargeable batteries for energy storage systems (with an energy capacity of 30 Wh or more) have a capacity, volume, and electrode area per cell that is more than 10 times that of small batteries for portable devices. Variations in operating characteristics within a single cell reach a level that cannot be ignored.
  • large lithium secondary batteries have large variations in operating characteristics within a single cell, and have a significant effect on safety and reliability, as do variations in operating characteristics between single cells of a small lithium-ion battery.
  • variations to be considered in a single cell such as the degree of electrode deterioration in a single cell, the contact pressure applied to the electrode, and the current on a current collector.
  • the main object of the present invention is to provide a non-aqueous secondary battery having a large capacity of 3 OWh or more, a volume energy density of 18 OWh / 1 or more, a high capacity, excellent heat dissipation characteristics and high safety. To provide a pond.
  • Another object of the present invention is to provide a flat non-aqueous secondary battery having excellent cycle characteristics.
  • Still another object of the present invention is to provide a flat non-aqueous secondary battery that can be easily stacked and is less likely to cause a short circuit during battery assembly.
  • Still another object of the present invention is to provide a secondary battery for a power storage system having excellent reliability such as safety and cycle characteristics, and a control method thereof.
  • the present invention provides a flat non-aqueous secondary battery including a positive electrode, a negative electrode, and a non-aqueous electrolyte containing a lithium salt, which has an energy capacity of 30 Wh or more and a volume energy density of 180 Wh. / l or more secondary batteries are provided.
  • the secondary battery has a flat shape with a thickness of less than 12 mm.
  • the positive electrode active material, the negative electrode active material, and the like are not particularly limited. However, it is preferable to use an A, B, or C type negative electrode having the following structure as the negative electrode. When a manganese oxide such as an oxide is used, the effect of these negative electrodes is large as described below.
  • the secondary battery has a separator
  • the thickness A of the separator is 0.02 mm or more and 0.15 mm or less, and the porosity of the separator is 40%. That's it,
  • the pressure (kgZcm 2 ) is applied in the thickness direction of the separator, the absolute value of the rate of change of the thickness (mm) of the separator against the pressure (kgZ cm 2 ) is expressed as B (mm / (kg / cm 2 ) ) and the time, the pressure F to be 1, 0. 05 kgZcm 2 or 1 k gZ cm 2 or less is a separator one data.
  • the Separe night includes a first Separe night and a second Separe night different from the first Separe night,
  • first separator Isseki is, 2. 5 k when the pressure of GZcm 2 was applied to the thickness direction of the separator Isseki, the first separator evening thickness A is, 0. 02Mm least 0. 1 5 mm And the porosity of the first separator is 40% or more, and the pressure (kgZcm 2 ) when the pressure (kgZcm 2 ) is applied in the thickness direction of the first separator is
  • B mmZ (k / cm 2 )
  • the second separation layer is a separation layer which is a microporous membrane having a thickness of 0.05 mm or less, a pore diameter of 5 m or less, and a porosity of 25% or more.
  • the object of the present invention is also to measure operation characteristics of a secondary battery including a positive electrode, a negative electrode and an electrolyte at a plurality of different locations of the battery, and to control the operation of the battery according to the measurement result. This is achieved by a method of controlling the operation of a secondary battery.
  • the object of the present invention is also a secondary battery for a power storage system, comprising: a positive / negative electrode terminal for charging / discharging provided on a battery container; and a different portion of the battery for detecting operating characteristics inside the battery. And an operating characteristic measuring terminal extending from the battery container to the outside of the battery container.
  • FIG. 1 shows a plan view and a side view of a non-aqueous secondary battery for a power storage system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view showing the configuration of the electrode laminate housed inside the battery shown in FIG.
  • FIG. 3 is an explanatory view of a conventional method for manufacturing a small-sized rectangular battery.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of a method for manufacturing the bottom container shown in FIG.
  • FIG. 5 is an explanatory view of another example of the method for manufacturing the battery case of the non-aqueous secondary battery of the present invention.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of an electrode used in an example of the nonaqueous secondary battery of the present invention.
  • Fig. 7 is a diagram showing the results of measuring the thickness of the separator while applying pressure in the thickness direction of the A-type separator.
  • FIG. 8 is a side view and a perspective view of an example of a B-type separation.
  • FIG. 9 shows a side view and a perspective view of another example of the B-type separator.
  • FIG. 10 is a side view showing the configuration of an electrode laminate including a C-type separator.
  • FIG. 11 is a side view of an electrode unit including a C-type separator.
  • FIG. 12 is an illustration of an electrode unit including a C-type separator.
  • FIG. 13 is a perspective view of an example of a secondary battery applied to the control method of the present invention.
  • FIG. 14 is a block diagram of an example of a control system of the secondary battery.
  • FIG. 15 is a front view (a) and a plan view (b) of an example of the electrode of the secondary battery.
  • FIG. 16 is a front view (a) and a plan view (b) of the secondary battery containing the electrode shown in FIG.
  • FIG. 17 is an enlarged front view of the electrode laminate in the secondary battery shown in FIG.
  • FIG. 18 is a front view (a) and a plan view (b) of another example of the electrode of the secondary battery.
  • FIG. 19 is an enlarged front view of an electrode laminate using the electrode shown in FIG.
  • FIG. 20 is a plan view of a secondary battery housing the electrodes shown in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 shows a flat rectangular (notebook) power storage system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows a plan view and a side view of a nonaqueous secondary battery for a battery.
  • FIG. 2 is a side view showing a configuration of an electrode laminate housed in the battery shown in FIG.
  • the non-aqueous secondary battery of the present embodiment includes a battery case (battery container) including an upper lid 1 and a bottom container 2, and a plurality of battery cases housed in the battery case.
  • An electrode laminate including a positive electrode 101a, negative electrodes 101b and 101c, and a separator 104 is provided.
  • the positive electrode 101a, the negative electrode 101b (or the negative electrode 101c disposed on both outer sides of the laminate) are, for example, as shown in FIG.
  • the layers are alternately arranged and stacked via the separator 104, but the present invention is not particularly limited to this arrangement, and the number of layers and the like can be variously changed according to the required capacity and the like. is there.
  • each positive electrode 101a is electrically connected to the positive electrode terminal 3 via the positive electrode tab 103a.
  • the negative electrode current collectors of the negative electrodes 101b and 101c are connected to the negative electrode tab 103b. And is electrically connected to the negative electrode terminal 4 via.
  • the positive electrode terminal 3 and the negative electrode terminal 4 are attached in a state insulated from the battery case, that is, the upper lid 1.
  • the top lid 1 and the bottom vessel 2 are welded all around at point A shown in the enlarged view of FIG.
  • the top cover 1 is provided with a safety valve 5 for releasing when the internal pressure inside the battery rises.
  • the positive electrode 101 a has Li Mn 2 ⁇ 4 and the negative electrodes 101 b and 101 c have In the case of a lithium secondary battery using a graphite material described below, for example, it has an energy capacity of about 80 to OWh and can be used for a power storage system.
  • the non-aqueous secondary battery configured as described above can be used for home power storage systems (nighttime power storage, cogeneration, solar power generation, etc.), power storage systems for electric vehicles, etc. It can have capacity and high energy density.
  • the energy capacity is preferably 3 OWh or more, more preferably 5 OWh or more, and the energy density is preferably 18 OWh / 1 or more, more preferably 2 O OWhZl. If the energy capacity is less than 3 OWh, or if the volumetric energy density is less than 18 OWh / 1, the capacity is small for use in a power storage system. It is preferable for power storage systems because it is necessary to increase Absent.
  • the thickness of the flat nonaqueous secondary battery of the present embodiment is preferably less than 12 mm, more preferably less than 10 mm, and still more preferably less than 8 mm.
  • the lower limit of the thickness is practically 2 mm or more in consideration of the filling factor of the electrode and the battery size (the smaller the thickness, the larger the area to obtain the same capacity).
  • the thickness of the battery is 12 mm or more, it becomes difficult to sufficiently radiate the heat generated inside the battery to the outside, or the temperature difference between the inside of the battery and the vicinity of the battery surface increases, resulting in a difference in internal resistance. Variations in charge and voltage inside the battery increase.
  • the specific thickness is appropriately determined according to the battery capacity and the energy density, but it is preferable to design the thickness so as to obtain the expected heat radiation characteristics.
  • the shape of the non-aqueous secondary battery of the present embodiment can be, for example, various shapes such as a flat-shaped front and back surface having a square shape, a circular shape, an oval shape, and the like. Although it is a rectangle, it can be a polygon such as a triangle and a hexagon. Further, it may be a cylindrical shape such as a thin-walled cylinder. In the case of a cylindrical shape, the thickness of the tube is the thickness here.
  • the flat front and back surfaces of the battery are preferably rectangular, and a notebook shape as shown in FIG. 1 is preferable.
  • a method of manufacturing a battery case including the upper lid 1 and the bottom container 2 a method of manufacturing a notebook-shaped battery case will be described.
  • prismatic batteries are 50 mm square and about 6 mm thick for small consumer batteries.
  • the bottom container 2 1 negative electrode terminal
  • the bottom case 2 of the battery case is formed by cutting a thin plate having the shape shown in FIG.
  • the material used for the battery case such as the thin plate is appropriately selected depending on the use and shape of the battery, and is not particularly limited. Examples of the material include iron, stainless steel, and aluminum. General and practical.
  • the thickness of the battery case is appropriately determined depending on the use, shape, and material of the battery case, and is not particularly limited. Preferably, the thickness of the portion of the battery surface area of 80% or more (the thickness of the portion having the largest area constituting the battery case) is 0.2 mm or more. If the thickness is less than 0.2 mm, the strength required for manufacturing the battery cannot be obtained, which is undesirable. From this viewpoint, the thickness is more preferably 0.3 mm or more. Also, it is desirable that the thickness of this part is 1 mm or less. If the thickness exceeds l mm, it is not desirable because the internal volume of the battery decreases and a sufficient capacity cannot be obtained, or the weight increases, and from this viewpoint, it is more preferably 0.7 mm or less. is there.
  • the thickness of the non-aqueous secondary battery is less than 12 mm, for example, when the battery has a large capacity of 3 OWh or more and a high energy density of 18 OWh / 1. Even at the time of high-rate charge and discharge, the battery temperature rise is small, and excellent heat dissipation characteristics can be obtained. Therefore, the heat storage of the battery due to the internal heat generation is reduced, and as a result, the thermal runaway of the battery can be suppressed, and a non-aqueous secondary battery excellent in reliability and safety can be provided.
  • the positive electrode active material of the non-aqueous secondary battery of the present invention is not particularly limited as long as it is a lithium-based positive electrode material.
  • a lithium composite cobalt oxide, a lithium composite nickel oxide, a lithium composite manganese oxide, or a lithium composite manganese oxide thereof A mixture, or a system in which one or more different metal elements are added to these composite oxides, can be used, and a battery with a high voltage and a high capacity can be obtained, which is preferable.
  • manganese oxide having a high thermal decomposition temperature is preferable.
  • Lithium composite manganese oxide as the manganese oxide represented LiMn 2 0 4 second generation, even systems with the addition of different metal elements one or more of these composite oxides, more lithium than stoichiometric oxygen or the like excess was Li Mn 2 0 4 and the like.
  • the negative electrode active material of the non-aqueous secondary battery of the present invention is not particularly limited as long as it is a lithium-based negative electrode material.
  • a material capable of doping and undoping lithium can be used for safety and cycle life. This is preferable because reliability is improved.
  • Materials that can be doped with and doped with lithium include metal oxides such as graphite-based materials, carbon-based materials, tin oxide-based materials, and silicon oxide-based materials used as negative electrode materials in known lithium-ion batteries. Or a conductive polymer represented by a polyacene-based organic semiconductor.
  • a polyacene-based substance that generates a small amount of heat at around 150 ° C or a material containing the same is desirable.
  • the electrolyte of the non-aqueous secondary battery of the present invention a known non-aqueous electrolyte containing a lithium salt can be used.
  • the electrolyte is appropriately determined according to use conditions such as a positive electrode material, a negative electrode material, and a charging voltage. LiPF.
  • the concentration of the electrolytic solution is not particularly limited, but generally 0.5 mo 1/1 to 2 mo 1/1 is practical. It is preferable that the electrolytic solution has a water content of 100 ppm or less.
  • the non-aqueous electrolyte used in this specification means a concept including a non-aqueous electrolyte and an organic electrolyte, and also includes a concept including a gel or solid electrolyte. .
  • examples of the secondary battery according to the present invention (a flat nonaqueous secondary battery having an energy capacity of 30 Wh or more, a volume energy density of 180 Wh / l or more, and a thickness of less than 12 min) will be described. This will be described more specifically.
  • a secondary battery according to an example of the present invention was prepared as follows.
  • the area of application of the electrode (101) (W1 XW2) is 268 ⁇ 178 mm 2 , and is applied to both sides of a 20 wm aluminum foil (102) with a thickness of 120 m.
  • the electrode thickness t is 260.
  • the electrode is not applied to the lcm on one side of the current collector on the W2 side, and the tab 103 (0.1-thick, 6-width aluminum) is welded.
  • Graphitized mesocarbon microbeads (MCMB, manufactured by Osaka Gas Chemicals, Inc. 6 28) 100 parts by weight of PVdFlO and 90 parts by weight of NMP were mixed to obtain a negative electrode mixture slurry. The slurry was applied on both sides of a copper foil having a thickness of 14 m, dried and pressed to obtain a negative electrode. Since the shape is the same as that of the above-described positive electrode, it will be described with reference to FIG. In this embodiment, the area of application (W1XW2) of the electrode (101) is 270 ⁇ 180 mm 2 , and is applied to both sides of a 14 mm copper foil (102) with a thickness of 80 im. As a result, the electrode thickness t is 174 m. The current collector has no electrode coated on one side lcm on the W2 side, and the tab 103 (0.1 mm thick, 6 mm wide nickel) is welded.
  • MCMB Graphitized mesocarbon microbeads
  • a single-sided electrode having a thickness of 94 tm was formed in the same manner except that the coating was performed on one side only.
  • the single-sided electrode is arranged on the outside in the electrode laminate of section (3) (101c in FIG. 6).
  • the battery bottom container (2 in Fig. I) is made by bending a 0.5mm thick SUS304 thin plate of the shape shown in Fig. 3 inward at line L1 and outward at line L2, and then arc welding the corner A. did.
  • the battery case lid (1 in Fig. 1) was also made of a 0.5mm thick SUS304 thin plate.
  • the upper lid is provided with SUS 304 terminals 3 and 4 (6 mm ⁇ ) and a safety valve hole ( ⁇ ), and the terminals 3 and 4 are insulated from the upper lid 1 by packing made of polypropylene.
  • the electrode laminate After welding each positive electrode terminal 103a and each negative electrode terminal 103b of the electrode laminate prepared in the above section (3) to the terminal 3 via a connecting wire, the electrode laminate is connected to the battery bottom container 2. It was arranged, fixed with insulating tape, and laser welded all around corner A in Fig. 1. Then, a solution in which LiPF 6 was dissolved at a concentration of 1 mol / 1 into a solvent in which ethylene carbonate and getyl carbonate were mixed in a 1: 1 weight ratio as an electrolyte was injected from the safety valve hole. Use lid closed.
  • the size of the cell created is the thickness 6 negation in 300X210 negation 2.
  • the battery was charged to 4.3 V with a current of 3 A, and then a constant-current constant-voltage charge of applying a constant voltage of 4.3 V was performed for 18 hours. Subsequently, the battery was discharged to 2.0 V at a constant current of 30 A.
  • the discharge capacity was 26 Ah, the energy capacity was 91 Wh, and the volume energy density was 240 Wh / l.
  • a battery was prepared and assembled in the same manner as in Example except that the electrode size, the number of laminated electrodes, and the battery size were changed as described below.
  • the electrode size is the size of the negative electrode
  • the size of the positive electrode is 2 mm smaller on each side than the size of the negative electrode
  • the number of layers indicates the number of positive electrodes
  • the number of negative electrodes is the size of the positive electrode as described in Example 11 One more than the number, two of which are single-sided coated electrodes.
  • Example The energy capacity was measured in the same manner as in section (6). Also, the embodiment
  • Electrode size (W1XW2) 110X170 (mm)
  • lithium composite manganese oxide in a non-hydrogen secondary battery is used for a positive electrode as compared with lithium composite cobalt oxide and lithium composite nickel oxide. It has been reported that batteries with high safety can be obtained in such cases (Like Xie et al., Mat. Res. Soc. Symp. Proc., Vol. 393 1995, p285-304). is there. Since these positive electrode materials have lower density and capacity than lithium composite cobalt oxide and lithium composite nickel oxide, use the A, B, and C type negative electrodes described below to obtain high capacity batteries. Is preferable, and further improvement in safety can be expected. (A type negative electrode)
  • a suitable graphite material to be used as a negative electrode active material for the negative electrodes 101b and 101c has a (002) plane spacing (d 002) of usually 0.34 nm or less, more preferably 0.3354 or less, by X-ray wide-angle diffraction. About 0.3380 nm, more preferably 0.3
  • Raw materials for the production of the above graphite materials include cokes such as pitch coke and dolphin coke, polymers and carbon fibers, and the like. By firing in the above, a desired graphite-based material can be obtained.
  • graphite materials include mesophase pitch graphite fibers, graphitized mesocarbon microbeads (hereinafter, graphitized MCMB), vapor-grown carbon fibers, and graphite whiskers. Is substantially spherical, so that a high-density electrode described later can be easily obtained.
  • the particle size of the above graphite material is preferably about 1 to 50, more preferably 3 to 50.
  • the particle diameter is less than 1 m, the electrode density cannot be increased. If it exceeds 50 m, if the electrode thickness is as thin as 100 m, press work is performed to increase the electrode density. At that time, the graphite material is destroyed and high capacity cannot be obtained.
  • the above graphite material is coated on a metal as a current collector using an organic solvent solution of a resin as a binder, dried, and pressed as necessary. Is obtained by When a resin is used as a binder, a negative electrode that is stable even at high temperatures and has good adhesion to a metal as a current collector can be obtained.
  • the porosity is 20 to 35%, and the electrode density is 1.4 to 1.70 g / cm 3 (more preferably 1.45 to; 1.65 g / cm 3).
  • the anodes 101b and 101c which are particularly preferably 1.50 to: L. 65 gZcm 3 ), can easily be impregnated with the electrolyte and can smoothly move lithium ions and electrons.
  • a negative electrode having a high electrode capacity of 40 OmAh / cm 3 or more can be obtained.
  • the battery capacity can be improved without increasing the utilization rate of the negative electrode active material. Therefore, it is easy to secure safety such as prevention of electrodeposition of lithium and the like.
  • the resin as the binder binds the graphite materials together and binds and fixes the active material particles on the metal foil.
  • the type of the binder resin is not particularly limited, but specifically, a fluororesin such as polyvinylidene fluoride (PVDF) and polytetrafluoroethylene, a fluororubber, SBR, an acrylic resin, and a polyethylene And polyolefins such as polypropylene.
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • SBR fluororubber
  • acrylic resin an acrylic resin
  • polyethylene And polyolefins such as polypropylene.
  • those which are particularly soluble in general-purpose organic solvents N-methylpyrrolidone, toluene, styrene, etc.
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • the amount of the binder mixed in the negative electrode may be appropriately determined according to the type, particle size, shape, target electrode thickness, strength, and the like of the graphite material, and is not particularly limited.
  • the ratio is preferably about 1 to 30% of the above.
  • the metal used as the current collector is not particularly limited, and examples thereof include copper foil, stainless steel foil, and titanium foil. Further, a material on which an electrode can be formed on a metal foil or in a gap between metals, for example, expanded metal, mesh material, or the like can be used. Among these, a copper foil having a thickness of about 1 to 50 zm is more preferable because it is easy to manufacture a negative electrode by a coating method described later and is excellent in strength, electric resistance, and the like.
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • a graphite material is uniformly dissolved in a binder resin solution in which polyvinylidene fluoride (PVDF) is dissolved in N-methylpyrrolidone to prepare a slurry.
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • N-methylpyrrolidone N-methylpyrrolidone
  • a conductive material such as acetylene black, a molding aid such as polyvinylpyrrolidone, and the like can be added as necessary.
  • the obtained slurry is applied on a copper foil using a co-extruder, dried, an electrode layer is formed on the copper foil, and then pressed to a thickness of about 50 m to 500 m.
  • a negative electrode for a non-aqueous secondary battery can be obtained.
  • the electrode layer is formed on both sides or one side of the copper foil as necessary. It is.
  • the negative electrode thus obtained has a density of about 1.40 to 1.70 gZcm 3 , preferably a density of about 1.45 to: L. e S gZcm 3 , more preferably a density of about 1.50 to about L. 65 gZcm 3 , 35% porosity 20, electrode capacitance is a 400MAhZcm 3 or more, a dense electrode having no capacity decrease.
  • These densities and porosity are values for the electrode layer itself formed on the metal foil, and can be calculated from the true density of the graphite material and the binder resin in the electrode layer and the electrode density.
  • the electrode capacity is also a capacity based on the volume of the electrode layer.
  • the graphite-based particles used as the negative electrode active material in the negative electrodes 101b and 101c have a double structure in which the surface of the graphite particles is covered with amorphous carbon.
  • the charging efficiency which is considered to be caused by the decomposition of the electrolyte, does not substantially occur, and the graphite structure is also prevented from being destroyed.
  • the graphite-based particles used as the active material have a (002) plane spacing (d002) of usually 0.34 nm or less, more preferably 0.3354, according to the X-ray wide-angle diffraction method. It is about 0.3380 nm, more preferably about 0.3354 nm to 0.3360 nm. If this value exceeds 0.34 nm, the crystallinity will be low, and the potential change accompanying the release of lithium ions will increase, reducing the effective capacity that can be used as a battery.
  • d002 plane spacing
  • the plane spacing of the amorphous carbon layer covering the graphite-based particles is such that the plane spacing (d 002) of the (002) plane by X-ray wide-angle diffraction method is 0.34 nm or more, more preferably 0.34 to It is about 0.38 nm, more preferably about 0.34 to 0.36 nm. If this value is less than 0.34 nm, the crystallinity is too high, causing a decrease in charging efficiency, which is thought to be due to decomposition of the electrolyte, and expansion of the crystal plane spacing due to repeated charge and discharge. The shrinkage destroys the carbon material. On the other hand, when the thickness exceeds 0.38 nm, the movement of lithium ions becomes difficult, and the effective capacity that can be used as a battery is reduced.
  • Examples of raw materials for producing the above-mentioned graphite-based particles include pitches, needles, and other cokes, polymers, carbon fibers, and the like. By firing at the temperature, Graphite-based particles can be obtained.
  • Examples of the material for forming the coating layer of the graphite-based particles include organic materials such as pitches and polymers.
  • the carbon material of the amorphous coating layer is formed by coating the surface of the graphite-based particle material obtained by the above method with a liquid organic material (for example, molten pitch) according to a conventional method. It can be obtained by firing at a temperature of about 2000 ° C. and carbonizing.
  • the above-mentioned dual structure graphite-based particles have a high capacity per weight of 35 OmAhZg and an initial efficiency as high as 90% or more, so that the battery capacity is improved without increasing the utilization rate of the negative electrode active material. Therefore, it is easy to secure safety such as prevention of deposition of lithium and the like.
  • the particle diameter of the double-structured active material particles composed of the graphite-based particles and the coating layer is preferably about 1 to 50 izm, more preferably about 3 to 40 m, and further preferably about 5 to 35 m. It is. When the particle diameter of the double structure is less than 1 m, the electrode density cannot be increased. On the other hand, when the particle diameter is more than 50 m, when the electrode thickness is as thin as about 100 m, it is necessary to increase the electrode density. During the press working, the double-structured active material particles are destroyed and high capacity cannot be obtained.
  • the above-mentioned double-structured active material particles are coated on a metal as a current collector using an organic solvent solution of a resin as a binder, dried, and dried as necessary. It can be obtained by pressing in advance.
  • a resin is used as a binder, a negative electrode that is stable even at high temperatures and has good adhesion to a metal as a current collector can be obtained.
  • the negative electrodes 101b and 101c which preferably have a density of 1.40 to 1.60 g / cm 3 ), can be easily impregnated with the electrolyte, and can smoothly move lithium ions and electrons.
  • a negative electrode having a high electrode capacity of 40 OmAh / cm 3 or more can be obtained. When a negative electrode having a high electrode capacity of 40 OmAh / cm 3 or more is used, the battery capacity and safety described below are more effective.
  • the resin as the binding agent binds the active material particles having a double structure to each other and binds and fixes the active material particles on the metal foil.
  • the type of the binder resin is not particularly limited, but specific examples thereof include polyvinylidene fluoride (PVDF), Examples include fluorine resins such as tetrafluoroethylene, fluorine rubber, SBR, acrylic resins, polyolefins such as polyethylene and polypropylene. Among them, those which are particularly soluble in general-purpose organic solvents (N-methylpyrrolidone, toluene, styrene, etc.) and have excellent electrolytic solution resistance and withstand voltage are preferable. For example, polyvinylidene fluoride (PVD) F) is preferred.
  • the amount of the binder mixed in the negative electrode may be appropriately determined depending on the type, particle size, shape, target electrode thickness, strength, and the like of the dual-structure active material particles, and is not particularly limited. Usually, the ratio is preferably about 1 to 30% of the weight of the active material particles.
  • the metal used as the current collector is not particularly limited, and examples thereof include copper foil, stainless steel foil, and titanium foil. Further, a material on which an electrode can be formed on a metal foil or in a gap between metals, for example, an expanded metal or a steel material can be used. Among them, a copper foil having a thickness of about 1 to 50 m is more preferable because it is easy to manufacture a negative electrode by a coating method described later and is excellent in strength, electric resistance and the like.
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • a slurry is prepared by uniformly dissolving the double-structured active material particles in a binder resin solution in which polyvinylidene fluoride (PVDF) is dissolved in N-methylpyrrolidone.
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • a conductive material such as acetylene black, a molding aid such as polyvinylpyrrolidone, and the like can be added.
  • the obtained slurry is applied onto a copper foil using a co-extruder, dried, and an electrode layer is formed on the copper foil, and then pressed to a thickness of 50 m to 500 m.
  • a negative electrode for non-aqueous secondary batteries of about m can be obtained.
  • the electrode layers are formed on both sides or one side of the copper foil as required.
  • the electrode layer formed on the metal foil is Pressing speed, tension, roller curvature, or dry state (solvent remaining amount) of the electrode layer before pressing, and pressing temperature during pressing are also listed.
  • the dry state (solvent residual amount) of the electrode layer before pressing is usually about 1 to 10%, preferably about 1 to 8%, and more preferably about 2 to 5%.
  • solvent residual amount When such a solvent remains, the density of the electrode layer can be improved by pressing without breaking the graphite material.
  • solvents are regarded as impurities, and it has been considered that the residual amount should be suppressed as much as possible (solvent residual amount should be 0.2% or less).
  • solvent residual amount should be 0.2% or less.
  • a negative electrode for a nonaqueous secondary battery having a higher electrode density and a higher capacity can be obtained as compared with the conventional method.
  • the pressing temperature of the electrode layer is also related to the remaining amount of the solvent, but is usually from room temperature (25 ° C) to about 140 ° C, preferably from room temperature to about 100 ° C, and more preferably from room temperature to about 70 ° C. .
  • the negative electrode thus obtained has a density of about 1.20 to 1.60 gZcm 3 , preferably a density of about 1.35 to: L. e OgZcm 3 , more preferably a density of about 1.40 to about .50 gZcm 3 , and a porosity.
  • the electrode capacity is 20-35%, and the electrode capacity is AO OmAhZcm 3 or more. These densities and porosity are values for the electrode layer itself formed on the metal foil, and can be calculated from the true density of the dual structure active material particles and the binder resin in the electrode layer and the electrode density. it can.
  • the electrode capacity is also a capacity based on the volume of the electrode layer.
  • the negative electrode active material used for the negative electrodes 101b and 101c is a mixture of at least one of artificial graphite and natural graphite and a carbon material having a volatile component on the surface and / or Z (hereinafter referred to as a “volatile component-containing carbon material”). And then fired to produce By using a carbon material (hereinafter referred to as “coated graphite material”), the charging efficiency, which is considered to be caused by decomposition of the electrolyte, does not substantially occur, and the graphite structure is also prevented from being destroyed.
  • the volatile component derived from the volatile component-containing carbon material adheres to at least a part of the artificial graphite and Z or the natural graphite, or is generated by firing the mixed raw material. It has a structure that at least partially covers it.
  • Such an adhered structure or a coated structure is that the volatile component of the volatile component-containing carbon material is once vaporized and then adheres to part or all of the artificial graphite and / or natural graphite, or artificial graphite and Z or natural graphite. It is considered that the coating was formed by coating a part or all of the coating. In other words, it is considered that part or all of artificial graphite and / or natural graphite was coated in the gas phase.
  • artificial graphite and natural graphite as negative electrode materials have a larger capacity to be used as batteries than other graphite-based carbon materials, but have a large specific surface area, which impairs the stability of the electrolyte. Is generated.
  • the coating thickness is estimated to be very thin and uniform. As a result, it is possible to reduce the specific surface area of artificial graphite or natural graphite without substantially reducing the high capacity of artificial graphite or natural graphite, so that a high-capacity coated graphite material can be obtained. Conceivable.
  • the formation of the coated graphite material is possible even in the liquid phase. That is, it is possible to obtain a coated graphite material by immersing a graphite material as a core material in a “carbon material for forming a coating” in a liquid state.
  • a coating ratio by reducing the coating forming volatile component (core material + coating forming volatile component) (hereinafter, this ratio is referred to as “coating ratio”), a higher capacity can be obtained as in the case of the gas phase method. It is expected that the carbon material will be obtained.
  • coating ratio when a thin coating layer is formed in the liquid phase, the coating layer peels off from the core material or the coating layer lacks uniformity. It is unsuitable because it becomes too large.
  • the volatile component-containing carbon material used in the present embodiment a carbon material in which part or all of the core carbon material is coated with a coating-forming volatile component (such as coal tar pitch) (a volatile component-containing carbon material) , Meso force micro-beads, 2 i Carbon fiber, mesophase pitch, isotropic pitch, resin, and mixtures thereof.
  • a coating-forming volatile component such as coal tar pitch
  • a volatile component-containing carbon material a volatile component-containing carbon material
  • Meso force micro-beads such as coal tar pitch
  • 2 i Carbon fiber mesophase pitch
  • isotropic pitch such as a carbon material
  • resin a coating-forming volatile component
  • the coating ratio of the volatile component-containing carbon material is preferably at least 0.01, more preferably at least 0.05, and even more preferably at least 0.05 and at most 0.3. preferable.
  • the coating ratio of the volatile component-containing carbon material is too low, the amount of volatile components that evaporate during firing in a mixed state with artificial graphite and / or natural graphite is small. Insufficient adhesion or coating to parts or all.
  • the covering ratio is too large, the capacity at the low potential portion depending on the core material decreases, so that it is difficult to obtain a sufficient capacity when a battery is manufactured.
  • the amount of "volatile component" is determined by the method specified in JISK2243 for the carbon component derived from heavy oil that covers the surrounding carbon material as the core material.
  • the quinoline-insoluble content (%) was measured by performing a solvent analysis according to the above, and then ⁇ 100- (quinoline-insoluble content) ⁇ was taken as the quinoline-soluble content (%).
  • This quinoline-soluble content is the above-mentioned “volatilization component for coating formation”, and the “coating ratio” can be calculated using this amount and the carbon material as the core material.
  • a volatile component-containing carbon material in which a part or the whole of a carbon material as a core material is coated with a volatile component is produced as follows. That is, the carbon material particles serving as the core material are immersed in coal or petroleum heavy oil such as tar or pitch, preferably at about 10 to 300 ° C., and then the carbon material is separated from the heavy oil. Thereafter, an organic solvent is added to the separated carbon material, and the carbon material is preferably washed with 10 to 300.
  • the above-described washing step can be omitted, but the washing step is preferably performed.
  • the washing step is omitted, there is a problem in particular that the volatile component-containing carbon material particles adhere to each other during the sintering, agglomerate, or the volatile component is not uniformly attached or coated on the core material.
  • a similar problem occurs when a carbon material is immersed in heavy oil at a high temperature exceeding 300 ° C. to promote the polycondensation reaction of heavy oil and produce a carbon material containing volatile components. May occur.
  • the method of mixing the carbon material particles serving as the core material with the heavy oil is mechanical stirring using a NOWA mixer, a ribbon mixer, a screw-type mixer, a universal mixer, etc. Method.
  • the mixing ratio of the artificial graphite and / or natural graphite and the volatile component-containing carbon material mainly depends on the amount of the volatile component. Or about 100 to 100 parts by weight of natural graphite, more preferably about 100 to 300 parts by weight of artificial graphite and Z or natural graphite, and still more preferably about 100 to 300 parts by weight of artificial graphite and / or natural graphite. If the amount of artificial graphite and / or natural graphite is too small, the proportion of the coated graphite component, which should be a higher capacity part in the carbon material for batteries, becomes lower.
  • Firing of a mixture of artificial graphite and / or natural graphite and a volatile component-containing carbon material is performed in a non-oxidizing atmosphere such as a reducing atmosphere, an inert gas stream, a closed state in the presence of an inert gas, or a vacuum.
  • the firing of this mixture is performed in order to vaporize the volatile components in the multi-layer carbon material in the gas phase to cover part or all of the artificial graphite and Z or natural graphite. It is more preferable to carry out the reaction in an atmosphere in which volatile components easily remain, that is, in a reducing atmosphere or in a closed state of an inert gas.
  • Carbonization in a vacuum state has the effect of removing the surface functional groups of the carbon material and has the advantage of reducing retention, but has the disadvantage that volatiles from the volatile component-containing carbon material are easily lost. is there.
  • the heating rate at the time of firing the mixture can be appropriately selected from the range of 1 to 300 t: Zhr at any firing temperature.
  • the firing time is about 6 hours to 1 month.
  • the particle size of the coated graphite material used as the negative electrode active material is usually about 1 to 50 // m, more preferably about 3 to 40 m, and still more preferably about 5 to 35; If the particle size of the coated graphite material is too small, the electrode density cannot be increased. On the other hand, if the electrode is too large, when manufacturing a thin electrode with a thickness of about ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ , if press processing is performed to increase the electrode density, the coated graphite material particles will be destroyed and the capacity will increase. Is not achieved.
  • the above-described coated graphite material particles are coated on a metal as a current collector using an organic solvent solution of a resin as a binder, dried, and pressed as necessary. It is obtained by doing.
  • a resin is used as a binder, a negative electrode that is stable even at high temperatures and has good adhesion to a metal as a current collector can be obtained.
  • 1 01 b, 101 c are easy to impregnate the electrolyte, the movement and electron transfer of lithium ions is performed smoothly, it is possible to obtain a negative electrode having a high electrode capacity of 40 OmAh / cm 3 or more .
  • the battery capacity and safety described below are more effective.
  • the resin as the binding agent binds the coated graphite material particles together and binds and fixes the active material particles on the metal foil.
  • the type of the resin as the binder is not particularly limited, but specifically, a fluororesin such as polyvinylidene fluoride (PVDF), polytetrafluoroethylene, fluororubber, SBR, Examples include polyolefins such as acrylic resin, polyethylene, and polypropylene. Among them, those which are soluble in general-purpose organic solvents (N-methylpyrrolidone, toluene, styrene, etc.) and have excellent electrolytic solution resistance and withstand voltage are preferable. For example, polyvinylidene fluoride ( PVDF) is preferred.
  • the mixing amount of the binder in the negative electrode may be appropriately determined according to the type, particle size, shape, target electrode thickness, strength, and the like of the coated graphite material particles, and is not particularly limited.
  • the ratio is preferably about 1 to 30% of the weight of the active material particles.
  • the metal used as the current collector is not particularly limited, and examples thereof include copper foil, stainless steel foil, and titanium foil.
  • a material on which an electrode can be formed on a metal foil or in a gap between metals for example, an expanded metal or a steel material can be used.
  • a copper foil having a thickness of about 1 to 50 xm is more preferable because it is easy to manufacture a negative electrode by a coating method described later and is excellent in strength, electric resistance, and the like.
  • PVDF polypinylidene fluoride
  • a coated graphite material is uniformly dissolved in a binder resin solution of polyvinylidene fluoride (PVDF) dissolved in N-methylpyrrolidone to prepare a slurry.
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • N-methylpyrrolidone N-methylpyrrolidone
  • a conductive material such as acetylene black
  • a molding aid such as Polyvinylpyrrolidone
  • the negative electrode thus obtained has a density of about 1.20 to 1.60 gZcm 3 (more preferably, a density of about 1.35 to 1.60 cm 3 ) and an electrode capacity of 400 mAh cm 3 or more. It is a high-density electrode with no capacity reduction. These densities and porosity are the values for the electrode layer itself formed on the metal foil. The porosity should be calculated from the true density of the coated graphite material particles, the binder resin in the electrode layer, and the electrode density. I can do it.
  • the electrode capacity is also a capacity based on the volume of the electrode layer.
  • the density of the A, B, and C type negative electrodes is too low, sufficient electrode capacity cannot be obtained, while if it is too high, the capacity will be reduced due to the destruction of the graphite material. Not good. Also, if the porosity is too low, sufficient rate characteristics cannot be obtained, while if it is too high, sufficient electrode capacity cannot be obtained.
  • the “electrode capacity” is the electrode capacity when lithium is sufficiently doped and undoped.
  • an electrochemical cell using lithium metal as a counter electrode and a reference electrode is assembled, and a constant voltage is applied at a potential of lmV with respect to the lithium metal potential in a nonaqueous electrolyte described later, and the current value is sufficiently small (for example, by 0. 01 m a Roh cm 2) doped with lithium until, with respect to lithium metal potential at a sufficiently slow rate (e.g., 0. 25mAZcm 2), by de-doping to 2 V, Datsudoichipu capacity Is measured.
  • the electrode capacity according to the present invention can be obtained.
  • spinel L IMN 2 ⁇ 4 (Seimi Chemical Co., No. M 063) 100 by weight parts of acetylene black, 10 parts by weight poly Pini isopropylidene fluoride (PVD F) and 5 parts by weight of N- methylpyrrolidone (NMP) The mixture was mixed with 100 parts by weight to obtain a positive electrode mixture slurry. The slurry was applied on both sides of a 20 / im-thick aluminum foil serving as a current collector, dried, and then pressed to obtain a positive electrode.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of an electrode.
  • Coating area of the electrode 101 in this real ⁇ (Wl XW2) is Ri 268 X 178 mm 2 der, it is coated in a thickness of 128 m on both sides of the current collector 102 of 20 zm. As a result, the electrode thickness t is 276 m.
  • An electrode is not applied to an end portion lcm of one short side of the current collector 102, and a tab 103 (aluminum having a thickness of 0.1 mm and a width of 6 mm) is welded.
  • (W1 XW2) is 270 ⁇ 18 Omm 2 , and is applied to both sides of a 14 wm current collector 102 with a thickness of 72.
  • the electrode thickness t is 158 m.
  • An electrode is not applied to an end portion 1 cm of one short side of the current collector 102, and a tab 103 (nickel having a thickness of 0.1 mm and a width of 6 mm) is welded.
  • a single-sided electrode having a thickness of 86 im was prepared in the same manner except that the coating was applied to only one side by the same method.
  • the single-sided electrode is arranged on the outside in the electrode laminate of section (3) (101c in Fig. 2).
  • the bottom container 2 of the battery (see Fig. 1) is made by bending a 0.5 mm thick SUS 304 thin plate having the shape shown in Fig. 4 inward along the dashed line L1, and further dash-dot line L2. It was bent outward along and then the corner A was made by arc welding.
  • the battery top cover 1 was also made of a 0.5 mm thick SUS 304 thin plate. Attach the positive and negative terminals 3 and 4 ( ⁇ ) made of SUS 304 to the upper lid and provide a safety valve hole (8 mm0). Have been.
  • the size of the created battery is 30 OmmX 21 OmmX 6mm.
  • the battery was charged with a current of 3 A to 4.3 V, and then a constant current constant voltage charge of applying a constant voltage of 4.3 V was performed for 18 hours. Subsequently, the battery was discharged to 2.0 V at a constant current of 3 A. Discharge capacity is 27.5 Ah, energy capacity is 99Wh, volume energy The gear density was 262 WhZ 1.
  • a positive electrode was prepared in the same manner as in Example 2-1 except that the electrode was applied to both sides of the current collector 102 with a thickness of 120 im and the electrode thickness t was 260.
  • Example 2-1 the same negative electrode mixture slurry as in Example 2-1 was applied and dried on both surfaces of the current collector 102 having a thickness of 14 im under conditions different from those in Example 2-1.
  • the electrode had 0.2% NMP remaining.
  • the electrode density was 1.39 g / cm 3 and the electrode capacity of the electrode was preliminarily evaluated to be 372 mAh / cm 3 .
  • Coating area of the electrode 101 in the comparative example (W1 XW 2) is 270 a X 180 mm 2, is applied in a thickness of 80 m on both sides of the current collector 1 02 14 / m.
  • the electrode thickness t is 174 / m.
  • a single-sided electrode with a thickness of 94 m was prepared in the same manner except that it was applied on one side only. The other points are the same as in Example 2-1.
  • Example 2-1 Thereafter, a battery was prepared in the same manner as in Example 2-1 and the capacity was measured. The result was 25.8 Ah. The energy capacity was 93 Wh and the volume energy density was 249 WhZl, which was lower than that of Example 2-1.
  • PVDF Polyvinylidene fluoride
  • Electrodes were prepared using a solution of (trade name: KF # 1100: manufactured by Kureha Chemical Industry Co., Ltd.) in N-methylpyrrolidone. That is, the above-mentioned poly (vinylidene fluoride) (PVDF) solution is applied to a 14 / zm-thick copper foil serving as a current collector, and then dried at 80 ° C for 15 minutes to leave N-methylpyrrolidone. The rolls were continuously pressed by a roll press having a radius of curvature of 30 cm to prepare negative electrodes 1 to 7 having an electrode thickness of 100 im. Negative electrode 8 was prepared in the same manner as electrode 1 except that graphitized MCMB (manufactured by Osaka Gas Chemicals, product number 6-28) was used.
  • graphitized MCMB manufactured by Osaka Gas Chemicals, product number 6-28
  • the particle size (im) of the obtained dual-structure active material particles and the spacing (d 002) between the (002) planes of the graphite-based particles and the carbon layer covered by the X-ray wide-angle diffraction method (unit: nm) ) are shown in Table 1, and the electrode densities, initial capacities and residual solvent amounts of the negative electrodes 1 to 8 are shown in Table 2.
  • the composition ratio of each component of the electrode layer is 90% by weight of graphite particles and 10% by weight of polyvinylidene fluoride (PVDF).
  • the negative electrode 1 through 7 using the double-structure active material particles in the electrode density is 1. 35 ⁇ 1. 60 gZcm 3, both, capacity 400 mA hZcm 3 or more, and has a larger electrode capacity than electrode 8 using graphitized MCMB.
  • the application area (Wl XW2) of the electrode 101 is 268 ⁇ 178 mm 2, and the electrode 101 is applied to both sides of the 20 Aim current collector 102 with a thickness of 128 jam.
  • the electrode thickness t is 276 ⁇ .
  • An electrode is not applied to an end portion 1 cm of one short side of the current collector 102, and a tab 103 (aluminum having a thickness of 0.1 mm and a width of 6 mm) is welded.
  • Electrode 1 0 1 coating area in this embodiment (Wl XW2) is 270 are X 1 80 mm 2, is applied in a thickness of 72 m on both sides of the current collector 1 02 14 zm. As a result, the electrode thickness t is 158 m. An electrode is not applied to an end portion 1 cm of one short side of the current collector 102, and a tab 103 (nickel having a thickness of lmm and a width of 6 mm) is welded.
  • a single-sided electrode having a thickness of 86 im was prepared in the same manner except that the coating was applied to only one side by the same method.
  • the single-sided electrode is placed on the outside of the electrode stack in section (3) (101c in Fig. 2).
  • the bottom container 2 of the battery (see Fig. 1) is made by bending a 0.5 mm SUS304 thin plate shaped as shown in Fig. 4 inward along the broken line L1, and further along the dashed line L2. After bending outward, corner A was formed by arc welding.
  • the top cover 1 of the battery was also made of a 0.5 mm thick SUS 304 thin plate.
  • the upper lid is provided with positive and negative electrode terminals 3 and 4 (6 mm) made of SUS304 and provided with a safety valve hole (8 mm ⁇ ).
  • the positive and negative electrode terminals 3 and 4 are insulated from the upper lid 1 with polypropylene packing. Have been.
  • the size of the created battery is 30 OmmX 21 OmmX 6mm.
  • the battery was charged with a current of 3 A to 4.3 V, and then a constant current constant voltage charge of applying a constant voltage of 4.3 V was performed for 18 hours. Subsequently, the battery was discharged to 2.0 V at a constant current of 3 A.
  • the discharge capacity was 27.6 Ah, the energy capacity was 99 Wh, and the volume energy density was 263 Wh / 1.
  • a positive electrode was prepared in the same manner as in Example 3-1 except that the electrode was coated on both surfaces of the current collector 102 with a thickness of 130 im and the electrode thickness t was 280 ⁇ m.
  • the application area (W 1 XW 2) of the electrode 101 is 270 ⁇ 18 Omm 2, and the electrode 101 is applied to both sides of the 14 current collectors 102 with a thickness of 70 m.
  • the electrode thickness t is 154 / zm.
  • a single-sided electrode with a thickness of 84 was prepared in the same manner except that it was applied to only one side. Other points are the same as in Example 3-1.
  • Example 3-1 Thereafter, a battery was prepared in the same manner as in Example 3-1 and the capacity was measured. As a result, it was 28.2 Ah. The energy capacity was 102 Wh and the volume energy density was 269 WhZ1.
  • batteries were prepared using the negative electrodes 2, 3, 5 to 7 other than the negative electrodes 1 and 4 under the same conditions as in the above examples, and the same results as above were obtained.
  • a positive electrode was prepared in the same manner as in Example 3-1 except that the both sides of the current collector 102 were applied with a thickness of 120 m, and the electrode thickness t force was 60 / m.
  • the same negative electrode 8 as described above was used except for the thickness of the electrode applied.
  • the application area (Wl XW2) of the electrode 101 is 270 ⁇ 180 mm 2 , and the electrode 101 is applied to both sides of the 14 m current collector 102 with a thickness of 80 / m.
  • the electrode thickness t is 174 tm.
  • a single-sided electrode with a thickness of 94 m was prepared in the same manner except that it was applied to only one side. The other points are the same as in Example 3-1.
  • Example 3-1 Thereafter, a battery was prepared in the same manner as in Example 3-1 and the capacity was measured. As a result, it was 25.8 Ah. The energy capacity was 93 Wh and the volume energy density was 249 WhZ1, which was lower than that of Example 3_1.
  • pitch-coated graphite After recovering the oil in the evening, distillation was stopped and pitch-coated graphite was obtained. Since the measured value of the quinoline-soluble component of the obtained pitch-coated graphite is 6.8%, the coating ratio of the coating-forming carbon material (the volatile component-containing carbon material) is 0.0688. 100 parts by weight of this pitch-coated graphite is mixed with 100 parts by weight of artificial graphite (“KS-44” manufactured by Lonza Co., Ltd., the properties are the same as above). (C / hr) and calcined to carbonize the coating layer. The specific surface area of the obtained coated graphite particles was 2.5 m 2 ng, and the average particle size was 20.3 / m.
  • the coated graphite particles are used as a negative electrode active material, acetylene black (“Denka Black”, manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd.) is used as a conductive material, and polyvinylidene fluoride (Kureha Chemical Industry Co., Ltd.) is used as a binder.
  • An electrode was prepared using a solution of “KF # 1100”) dissolved in N-methylpyrrolidone.
  • the mixing ratio at this time is as follows: coated graphite particles: acetylene black: polyvinyl fluoride It was set to -87: 3: 10 (weight ratio).
  • the above mixture was applied to a copper foil with a thickness of 14 at various thicknesses, dried at 80 ° C for 15 minutes, and continuously pressed with a single-hole press having a radius of curvature of 30 cm to obtain an electrode thickness of 100 m. Seed negative electrodes 1 ′ to 3 ′ were prepared.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of an electrode.
  • the application area (Wl XW2) of the electrode 101 is 268 ⁇ 178 mm 2, and the electrode 101 is applied to both sides of the 20 m current collector 102 with a thickness of 128.
  • the electrode thickness t is 276.
  • one short side of the current collector 102 No electrode is applied to the end of 1 cm, and tab 103 (0.1 mm thick, 6 mm wide aluminum) is welded.
  • the negative electrode used was the same as the negative electrode 2 ′ except for the thickness of the electrode. Since the shape is the same as that of the above-described positive electrode, it will be described with reference to FIG.
  • Application area you have the electrode 101 in this embodiment (Wl XW2) is 270 a X 180 mm 2, is applied in a thickness of 72 m on both sides of the current collector 102 of 14 m. As a result, the electrode thickness t is 158 / im.
  • An electrode is not applied to an end lcm of one short side of the current collector 102, and a tab 103 (nickel having a thickness of 0.1 mm and a width of 6 mm) is welded.
  • a single-sided electrode with a thickness of 86 m was prepared in the same manner except that it was applied on one side only.
  • the single-sided electrode is arranged on the outside in the electrode laminate of section (3) (101c in Fig. 2).
  • the bottom container 2 of the battery (see Fig. 1) is made by bending a 0.5 mm SUS304 thin plate shaped as shown in Fig. 4 inward along the broken line L1, and further along the dashed line L2. After bending outward, corner A was formed by arc welding.
  • the top cover 1 of the battery was also made of a 0.5 mm thick SUS304 thin plate.
  • the upper lid is provided with positive and negative electrode terminals 3 and 4 (6 ⁇ ) made of SUS 304 and provided with a safety valve hole (8 mm), and the positive and negative electrode terminals 3 and 4 are insulated from the upper lid 1 with polypropylene packing. Have been.
  • the size of the created battery is 30 Ommx 21 OmmX 6mm. Charge the battery to 4.3 V with a current of 3 A, and then apply a constant voltage of 4.3 V The constant voltage charging was performed for 18 hours. Subsequently, the battery was discharged to 2.0 V at a constant current of 3 A.
  • the discharge capacity was 27.6 Ah, the energy capacity was 99 Wh, and the volumetric energy density was 263 Wh / 1.
  • Example 4-1 a battery was prepared under the same conditions as in Example 4-1 above, using the same negative electrode as the negative electrodes 1 ′ and 3 ′ except for the thickness of the electrode coating, and producing the same results as above. I got
  • a positive electrode was prepared in the same manner as in Example 41-11, except that the current collector 102 was coated on both sides at a thickness of 120 / m, and the electrode thickness t was 260.
  • the application area (W1 XW2) of the electrode 101 is 270 ⁇ 180 mm 2 , and the electrode 101 is coated on both surfaces of the 14 current collectors 102 with a thickness of 80 / zm.
  • the electrode thickness t is 174 zm.
  • a single-sided electrode with a thickness of 94 m was prepared in the same manner except that it was applied on one side only. Other points are the same as those of the embodiment 41.
  • Example 4-11 a battery was prepared in the same manner as in Example 4-11, and the capacity was measured. As a result, it was 25.6 Ah.
  • the energy capacity was 9 lWh and the volume energy density was 240 Wh, which was lower than that of Example 4-1.
  • a positive electrode 101a and a negative electrode 101b (or a negative electrode 101c disposed on both outer sides of the laminate) ) May be alternately arranged and stacked via the separator 104.
  • the separation is not particularly limited, but it is preferable to use A-type and B-type separators described in detail below.
  • Non-aqueous secondary batteries using such separators have a flat shape,
  • the heat dissipation area is large, which is advantageous for heat dissipation.
  • Its thickness is preferably less than 12 mm, more preferably less than 10 mm, even more preferably less than 8 mm.
  • the lower limit of the thickness is practically 2 mm or more in consideration of the filling factor of the electrode and the battery size (the smaller the thickness, the larger the area for obtaining the same capacity).
  • the battery thickness exceeds 12 mm, it becomes difficult to sufficiently radiate the heat generated inside the battery to the outside, or the temperature difference between the inside of the battery and the surface of the battery increases, resulting in a difference in internal resistance.
  • variations in the amount of charge and voltage in the battery increase.
  • the specific thickness is appropriately determined according to the battery capacity and the energy density. However, it is preferable to design the thickness so that the expected heat radiation characteristics can be obtained.
  • FIG. 7 is a diagram showing the result of measuring the thickness of the separation 104 while applying pressure in the thickness direction of the separation 104.
  • X indicates the tangent at the pressure F of the thickness curve of the separation to the pressure
  • Y indicates the thickness curve of the separation to the pressure.
  • the thickness A of the separation 104 is 0.02 mm or more and 0.15 mm or less. And preferably 0.02 mrr 3 ⁇ 4iO. 10 mm or less. If the thickness A during pressurization exceeds 0.15 mm, the thickness of the separator 104 is too large, and the internal resistance increases or the ratio of the separator 104 in the battery increases, resulting in sufficient capacity. It is not preferable because it cannot be obtained. On the other hand, if the thickness A under pressure is less than 0.02 mm, it is not practically preferable because the production is difficult.
  • the separator 104 has elasticity, and when a load is applied in the thickness direction of the separator 104 (in FIG. 7, the pressure applied to the separator in the horizontal axis), the initial At this point, the thickness of Separee Night 104 is rapidly decreasing. However, when the weight was further increased, the change in the thickness of Separation 104 gradually decreased, and hardly changed even when the weight was increased.
  • the important point here is that the separator has elasticity when the battery is assembled.In the case of a non-aqueous secondary battery, it changes depending on other design factors such as battery size, can thickness, and can material. However, the pressure applied during the separation is weak, and it is important that the pressure is low and low.
  • the porosity of the separator 104 under a pressure of 2.500 kgZcm 2 that is, when the thickness is Amm, is 40% or more, and preferably 50% or more. If it is less than 40%, it is not preferable because the electrolyte cannot be sufficiently retained, the internal resistance becomes high, or sufficient cycle characteristics cannot be obtained.
  • nonwoven fabric As the separation material satisfying the above conditions, and in this case, the production is easy.
  • non-woven fabrics for batteries are subjected to final finishing using techniques such as hot pressing to adjust the thickness.
  • the nonwoven fabric often loses its properties in the thickness setting process (the nonwoven fabric used for apparel does not have the thickness setting process, and often has elasticity).
  • Separators used for non-aqueous secondary batteries can be easily manufactured, for example, by appropriately setting the conditions such as the hot press.
  • the material of Separé Ikko 104 is not particularly limited, and examples thereof include polyolefin such as polyethylene and polypropylene, polyamide, kraft paper, glass, etc., and polyethylene and polypropylene are cost, water-containing, etc. It is desirable from the viewpoint of.
  • polyethylene, if used polypropylene, basis weight of the separator Isseki is preferably 5 GZm 2 or more 30 g / m 2 or less, more preferably 5 GZm more 20 GZm 2 below Yes, and more preferably 8 g / m 2 or more and 20 gZm 2 or less.
  • the basis weight of the separator Isseki exceeds 30 / m 2, separator or evening is too thick, or the porosity is reduced, it is not preferable because the internal resistance of the battery is high, if it is less than 5 g / m 2, It is not preferable because practical strength cannot be obtained.
  • the embodiment of the A-type separation will be described in further detail.
  • L i C o 2 0 4 100 parts by weight, 8 parts by weight of acetylene black, the Poribiniri Den fluoride (PVDF) 3 parts by weight of ⁇ - methylpyrrolidone ( ⁇ ) 10 0 parts by weight mixed with the positive electrode mixture slurry Obtained.
  • the slurry was applied to both sides of a 20-m-thick aluminum foil serving as a current collector, dried, and then pressed to obtain a positive electrode.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of an electrode.
  • the application area (W1 XW2) of the electrode 101 is 268 ⁇ 178 mm 2 , and the electrode 101 is applied to both sides of the 20 m current collector 102 with a thickness of 105 ⁇ m.
  • the electrode thickness t is 230 m.
  • the electrode was not applied to the end 1 cm on one short side of the current collector, and the tab 103
  • the application area (W1 ⁇ W2) of the electrode 101 is 270 ⁇ 180 mm 2 , and the electrode 101 is applied to both sides of the 14 m current collector 102 with a thickness of 110.
  • the electrode thickness t was 234.
  • An electrode was not applied to one end of the short side of the current collector at 1 cm, and a tab 103 (0.1 mm thick, 6 mm wide nickel) was welded.
  • a single-sided electrode having a thickness of 124 X m was formed in the same manner except that the coating was performed on one side only.
  • the single-sided electrode is placed outside in the electrode stack in section (3) (101c in Fig. 2).
  • the pressure F was calculated by the method described above. This measurement was repeated three times every 5 hours, but the value of F and the thickness A under a pressure of 2.500 kgZcm 2 were hardly changed.
  • the bottom container 2 of the battery (see Fig. 1) was prepared by drawing a 0.5 mm SUS 304 thin plate to a depth of 5 mm.
  • the top cover 1 of the battery was also made of a 0.5 mm thick sheet of SUS304.
  • the upper lid is provided with positive and negative terminals 3 and 4 (6 ⁇ ) made of S US 304 and provided with a safety valve hole (8 ⁇ ), and the positive and negative terminals 3 and 4 are insulated from the upper lid 1 with polypropylene packing. Have been.
  • the obtained battery was charged to a current of 5 A up to 4. IV, and then a constant current and constant voltage charge of applying a constant voltage of 4. IV was performed for 8 hours. Subsequently, the battery was discharged to 2.5 V at a constant current of 1 OA.
  • the discharge capacity was 23.3 Ah.
  • the temperature rise of the battery during discharge was smaller than that of a box-shaped battery of the same capacity (battery with a thickness of 12 mm or more).
  • a battery was prepared and assembled in the same manner as in Example 5-1 except that the polypropylene nonwoven fabric of Example 5-2 shown in Table 4 was used as a separator.
  • the battery was charged to 4. IV with a current of 5 A, and then was charged for 8 hours at a constant current and constant voltage with a constant voltage of 4.1 V applied. Subsequently, the battery was discharged to 2.5 V at a constant current of 1 OA.
  • the discharge capacity was 22.8 Ah.
  • the capacity when repeating charge and discharge for 10 cycles under the same conditions as in Example 5-1 using the battery was 20.9 Ah.
  • Example 5-1 was the same as Example 5-1 except that the polyethylene microporous membrane of Comparative Example 5_1 shown in Table 4 was used as a separator and the number of layers was changed to 10 positive electrodes and 11 negative electrodes (two inner surfaces).
  • a battery was similarly prepared and assembled. The battery was charged with a current of 5 A up to 4. IV, and then a constant-current constant-voltage charge applying a constant voltage of 4.1 V was performed for 8 hours. Subsequently, the battery was discharged to 2.5 V at a constant current of 1 OA. The discharge capacity was 25.2 Ah. The capacity when repeating charging and discharging for 10 cycles under the same conditions as in Example 5-1 using the battery was 19.0 Ah.
  • the separation is used, for example, for an 18650 type cylindrical battery.
  • the cycle deterioration in the initial 10 cycles is 90% or more.
  • the initial capacity was high because the separation was thin and the number of stacked layers was large compared to Examples 5-1 and 5-2, but the discharge capacity declined by the 10th cycle. Was done.
  • the separator has the same porosity and thickness as the separator of Example 5-1. However, since the separator has no heat resistance, when used in a flat battery, the discharge capacity is reduced by the tenth cycle. Decreased.
  • a battery was prepared in the same manner as in Example 5-1 except that the glass nonwoven fabric of Comparative Example 5-3 shown in Table 4 was used as a separator and the number of layers was changed to 6 for the positive electrode and 7 for the negative electrode (two on one side). Created and assembled. The battery was charged up to 4. IV at a current of 4 A, and then was charged for 8 hours at a constant current and constant voltage, applying a constant voltage of 4. IV. Subsequently, the battery was discharged to 2.5 V at a constant current of 8 A. The discharge capacity was 18.1 Ah. The capacity when repeating charge / discharge for 10 cycles under the same conditions as in Example 5-1 using the battery was 17.3 Ah.
  • the separation has sufficient elasticity, and the capacity retention rate after 10 cycles has elapsed Same as Examples 5-1 and 5-2, but the capacity was lower than that of Example 5-5-2 due to the large thickness.
  • FIG. 8 is a side view and a perspective view of an example of a separator used in the non-aqueous secondary battery shown in FIG.
  • the separation is composed of, for example, a first separation 104a and two second separations 104b, and a first separation 104a.
  • the second separation 104b is arranged on both sides of the ⁇ .
  • the configuration of the separation is not particularly limited to the above example, and the same configuration can be used as long as two or more different separations satisfy the following conditions.
  • one of the first separator 104a and the second separator 104b may be used, and the second separator 104 shown in FIG.
  • Two different types of separators may be used instead of the separators 104b, or the second separator may be placed in the middle, and opposite sides of the separator are sandwiched between the first separators, contrary to Fig. 8. May be.
  • FIG. 7 is a diagram showing the results of measuring the thickness of the first separator while applying pressure in the thickness direction of the first separator.
  • X indicates the tangent of the thickness curve of the separation to the pressure at the pressure F
  • Y indicates the thickness curve of the separation to the pressure.
  • first separator evening thickness A is 0. 02 mm or more 0 15 mm or less, preferably 0.02 mm or more and 0.10 mm or less.
  • the thickness A during pressurization exceeds 0.15 mm, the thickness of the separator is too large, the internal resistance increases or the proportion of the separator in the battery increases, and sufficient capacity cannot be obtained. It is not preferable. On the other hand, if the thickness A at the time of pressurization is less than 0.02 mm, it is not practically preferable because the production is difficult.
  • the first separation has a characteristic, and a load is applied in the thickness direction of the first separation (in Fig. 7, the pressure applied to the separation in the horizontal axis).
  • the thickness of the first Separation is rapidly decreasing.
  • the change in thickness over the first separation gradually decreases, and hardly changes even when the weight is applied.
  • Separete has elasticity.
  • other designs such as battery size, can thickness, and can material
  • the pressure varies depending on factors, the pressure applied over the separation is weak, and it is important to have elasticity at low pressure.
  • the absolute value of the change rate of the thickness (mm) of the first separation over the pressure (kgZcm 2 ) (in FIG. 7, the tangent at the pressure F of the thickness curve Y of the separation over the pressure Y, for example,
  • the pressure F is a 1. 000 kg / cm 2 If it exceeds, the elasticity is often very strong, which makes it difficult to incorporate it into the battery, which is not preferable.
  • the porosity of the first separation under a pressure of 2.500 kgZcm 2 that is, when the thickness is Amm, is 40% or more, and preferably 50% or more. If it is less than 40%, it is not preferable because the electrolyte cannot be sufficiently retained, the internal resistance becomes high, or sufficient cycle characteristics cannot be obtained.
  • nonwoven fabric As the first separator that satisfies the above conditions, it is preferable to use a nonwoven fabric. In this case, the production is easy.
  • non-woven fabric for batteries For this purpose, final finishing is performed using a method such as hot pressing.
  • the nonwoven fabric often loses its elasticity in the thickness raising process (some nonwoven fabrics used for clothing do not have this thickness raising process, and many nonwoven fabrics have elasticity).
  • Separators used for secondary batteries can be easily manufactured, for example, by appropriately setting conditions such as the hot press.
  • the second separator is a microporous membrane having a pore size of 5 im or less, preferably 2 // m or less, and a porosity of 25% or more, preferably 30% or more. Can be measured using an electron microscope or the like.
  • a microporous membrane for example, a microporous membrane generally commercially available for a lithium ion battery can be used.
  • the purpose of using the second separator is to compensate for the disadvantage that the first separator has a relatively large hole diameter and a high porosity, so that a short circuit is likely to occur during manufacturing and charging and discharging. It is.
  • the hole diameter of the second separator exceeds 5 / m, it is not preferable because the above-mentioned disadvantages of the first separator cannot be compensated.
  • the porosity is less than 25%, the liquid retention is poor and the internal resistance increases, which is not preferable.
  • the thickness of the second separator is 0.05 mm or less, for example, a thickness of 5 m or more and 30 / m or less can be used. This is because if the thickness is too thin, manufacturing is difficult, and if it is too thick, the internal resistance of the battery tends to increase.
  • the material of the first and second separation is not particularly limited, and examples thereof include polyolefin such as polyethylene and polypropylene, polyamide, craft paper, and glass. It is desirable from the viewpoint of cost and water content.
  • the basis weight of the first separator is preferably 5 g Zm 2 or more and 30 g / m 2 or less, more preferably 5 g or more. Zm 2 or more and 20 g Zm 2 or less, more preferably 8 g Z m 2 or more and 20 g Zm 2 or less. If the basis weight of the separator Isseki exceeds 3 0 g Zm 2, or too thick separator Isseki, or porosity is reduced, it is not preferable because the internal resistance of the battery Ru ⁇ kuna, less than 5 g Zm 2 In the case of, it is not preferable because practical strength cannot be obtained.
  • the materials of the first separation and the second separation Although various possibilities are conceivable, it is preferable to use a combination of different materials. In this case, the effect of shutting down the battery during thermal runaway can be expected.
  • first separator and the second separator are integrated by bonding in manufacturing.
  • the method of integration include mechanical bonding using a press, bonding using a hot roll, bonding using a chemical, and bonding using an adhesive.
  • the bonding be performed without crushing the above-mentioned gaps in Separe.
  • L i C o 2 ⁇ 4 100 parts by weight, 8 parts by weight of acetylene black, the Poribiniri Den fluoride (PVDF) 3 parts by weight of ⁇ - methylpyrrolidone ( ⁇ ) 10 0 parts by weight mixed with the positive electrode mixture slurry Obtained.
  • the slurry was applied to both sides of a 20 im-thick aluminum foil serving as a current collector, dried, and then pressed to obtain a positive electrode.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of an electrode.
  • the application area (W1 XW2) of the electrode 101 is 268 ⁇ 178 mm 2 , and the electrode 101 is applied to both sides of the current collector 102 of 20 / / m with a thickness of 95 m.
  • the electrode thickness t is 210.
  • the electrode is not applied to the end 1 cm of one short side of the current collector, and the tab 103 (aluminum of 0.1 mm thick and 6 mm wide) is welded.
  • the application area (W1 XW2) of the electrode 101 is 270 ⁇ 180 mm 2 , and is applied to both sides of the 14 current collectors 102 with a thickness of 105 jam.
  • the electrode thickness t was 224 zm. You. The electrode was not applied to the 1 cm end of one short side of the current collector, and an electrode 103 (0.1 mm thick, 6 mm wide nickel) was welded.
  • a single-sided electrode with a thickness of 119 m was prepared in the same manner except that it was applied on only one side.
  • the single-sided electrode is placed outside in the electrode stack in section (3) (101c in Fig. 2).
  • Pressure one thickness curve of the first separator Isseki is 0. a separator Isseki cut into 5 X 5 cm 2 stacked five, first from 0. 005 kg / cm 2, 0. 025 kg / cm 2 500 Measured every 0.025 kg / cm 2 in the pressure range up to kgZcm 2 and every 0.10 OO kgZcm 2 in the pressure range from 0.500 kg Zcm 2 to 2.500 kg "cm 2 .
  • the pressure F was calculated according to the method described above, and this measurement was repeated three times every 5 hours, but the value of F and the thickness A under a pressure of 2.500 kgZcm 2 hardly changed.
  • the bottom container 2 of the battery was made by drawing a 0.5 mm thin sheet of SUS 304 to a depth of 5 mm.
  • the battery top cover 1 was also made of a 0.5 mm thick SUS 304 thin plate.
  • the upper lid is provided with positive and negative terminals 3 and 4 (6 ⁇ ) made of S US 304 and provided with holes for safety valves (8 ⁇ ), and the positive and negative terminals 3 and 4 are made of polypropylene packing for the upper lid 1. Insulated.
  • the obtained battery was charged to 4.1 V with a current of 5 A, and then was subjected to constant-current constant-voltage charging by applying a constant voltage of 4. IV for 8 hours. Subsequently, the battery was discharged to 2.5 V at a constant current of 1 OA.
  • the discharge capacity of the five batteries was 21.:! To 21.4 Ah. The temperature rise of the battery during discharge was smaller than that of a box-shaped battery of the same capacity (battery with a thickness of 12 mm or more).
  • a battery was prepared and assembled in the same manner as in Example 6-1 except that the polypropylene nonwoven fabric of Example 6-2 shown in Table 5 was used as the first separation.
  • the battery was charged to 4.1 V with a current of 5 A, and then was charged for 8 hours with a constant current and constant voltage, applying a constant voltage of 4.1 V. Subsequently, the battery was discharged to 2.5 V at a constant current of 1 OA.
  • the discharge capacity was 21. OAh.
  • the capacity was 19. OAh.
  • Example 6-1 instead of using the second separator, only the same polyethylene-polypropylene nonwoven fabric as that of the first separator of Example 6-1 shown in Table 5 shown in Table 5 was used as the first separator, and the number of layers was changed to positive. Except for changing the number of sheets (the thickness of the electrode layer on one side to 105 / m) and the negative electrode to 9 (two pieces on one side and the thickness of the electrode layer on the one side of 110 m), the same procedure as in Example 6-1 was repeated. A battery was created and assembled. The battery was charged up to 4. IV with a current of 5 A, and then was subjected to constant-current constant-voltage charging for applying a constant voltage of 4.1 V for 8 hours.
  • the separator 104 is bonded to the positive electrode 101 a and / or the negative electrodes 101 b and 101 c.
  • the separation is larger than the negative electrode, for example, 272 mm x 182 mm.It is very difficult to stack the positive electrode, the negative electrode and the separation with different sizes accurately while positioning them. Met.
  • the above-mentioned problem can be solved by bonding at least one of the separators to the positive electrode, the negative electrode, or both the positive and negative electrodes. In this case, it is more preferable to bond a plurality of separators to the positive electrode, the negative electrode, and both the positive and negative electrodes, and it is particularly preferable to bond all the separators to the positive electrode, the negative electrode, and the positive and negative electrodes.
  • the above-mentioned problem is solved by bonding to the positive electrode 101a and the negative electrode or the negative electrodes 101b and 101c.
  • the dimensions of the positive electrode 101a are, for example, 2688 mm x 178 mm
  • the dimensions of the negative electrodes 101b and 101c are to prevent lithium metal from depositing on the negative electrode.
  • the positive electrode needs to be slightly larger than 101 a, for example, 27 O mm ⁇ 180 mm.
  • the positive electrode 101 a is bonded to the positive electrode 101 a to form the positive electrode unit 111 a, and the negative electrode 1 a is formed.
  • the negative electrode unit 1 1 b is formed by bonding 0 1 b and Separet overnight 104 to form a negative electrode unit 1 1 1 b, and the single-sided negative electrode unit 1 1 1 is bonded to one side negative electrode 1 0 1 c and Separete overnight 104 Create c.
  • the size of the separator 104 is equal to that of the positive electrode 101a and the negative electrodes 101b and 101c, the size of the separator 104 can be easily adjusted by aligning only the separator 104.
  • the positive electrode 101a, the negative electrode 101b, the 101c, and the separator 104 having different sizes can be laminated.
  • Separators 104 are bonded to the positive electrode 101a or negative electrodes 101b, 101c, so that there is no displacement of the separator. It is also possible to make the electrode filling rate higher by eliminating the part of the separator that has conventionally protruded from the electrode plate.
  • the separator 104 was bonded to the positive electrode 101a or the negative electrodes 101b, 101c cut into a predetermined size in advance was described. Without being limited, for example, it is also possible to cut the sheet after bonding the separator to the hoop-shaped electrode, and various methods can be employed.
  • non-woven fabrics for example, if composite fibers made of a material having a different melting point are used, such as using polypropylene for the fiber core material and polyethylene for the outer layer, or mixing polyethylene powder in the polypropylene non-woven fabric, Furthermore, bonding can be easily performed without closing the hole.
  • a simple method is to mix polyethylene into the electrodes and attach a polypropylene separator.
  • the electrode side is heated and separated. -It is desirable that the surface melts very much when the evening comes in contact with the electrodes.
  • the entire surface of the electrode and the separator need not be adhered to each other, but may be partially adhered to the extent that their positions do not shift during battery assembly.
  • the above-described adhesive structure of the positive electrode 1 O la, the negative electrodes 101 b, 101 c, and the separator 104 is effective when a plurality of, particularly five or more electrodes and separators, which are particularly difficult to position, are stacked. However, it can be used in other cases.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of an electrode.
  • the coating area (W1 XW2) of the electrode 101 is
  • the electrode thickness t is 210_im.
  • the end 1 cm of one short side of the current collector 102 was not coated with an electrode, and the tab 10
  • the application area (W1 XW2) of the electrode 101 is 270 ⁇ 180 mm 2 , and the electrode 101 is applied to both sides of the 14 ⁇ m current collector 102 with a thickness of 10 5 / m.
  • the electrode thickness t is 224 im.
  • An electrode is not applied to an end portion 1 cm of one short side of the current collector 102, and a tab 103 (nickel having a thickness of lmm and a width of 6 mm) is welded. Further, the same method is applied to only one side, and the other thickness is the same in the same manner.
  • m single-sided electrodes were prepared. The single-sided electrode is placed outside in the electrode stack in section (3) (101c in Fig. 2).
  • Electrodes 104 were alternately laminated as shown in FIG. 10 to form an electrode laminate.
  • Battery bottom container 2 (see Fig. 1) was made by drawing a 0.5 mm thin sheet of SUS304 to a depth of 5 mm.
  • the top cover 1 of the battery was also made of a thin sheet of 3113304 having a thickness of 0.5111111.
  • the upper lid is equipped with positive and negative electrode terminals 3 and 4 (6 ⁇ ) made of SUS304 and provided with holes for safety valve (8 ⁇ ) .
  • the positive and negative electrode terminals 3 and 4 are insulated from upper lid 1 with polypropylene packing. Have been.
  • Example 7-1 Five batteries were prepared and assembled in the same manner as in Example 7-1 except that Separete was not adhered. The obtained battery was charged up to 4. IV at a current of 5 A, and then was subjected to constant-current constant-voltage charging by applying a constant voltage of 4.1 V for 8 hours. Subsequently, the battery was discharged to 2.5 V at a constant current of 10 A. The discharge capacity of the three batteries was 20.9 to 21.3 Ah, but the remaining two batteries were 18.5 Ah and 14.3 Ah, and there was a fine short circuit.
  • FIG. 13 shows a secondary battery 111 of the present invention.
  • the battery 111 has a positive terminal 112p and a negative terminal 112 ⁇ . These positive and negative terminals are commonly attached to batteries, and in the past, voltage, internal resistance, current, etc. between these terminals were measured to control the charging and discharging of the battery.
  • the battery according to the present invention is further provided with operating characteristic measuring terminals 113 ⁇ , 113 ⁇ , 114 ⁇ , 114 ⁇ for measuring internal information of the battery.
  • thermocouple reaching the center of the battery is connected to the positive and negative terminals 113 ⁇ and 113 ⁇ , and the temperature in the center of the battery is measured.
  • the thermocouples located near the surface are also connected to the positive and negative terminals 114 ⁇ and 114 ⁇ in the same manner, and the temperature near the battery surface is measured. Variation can be measured.
  • To measure the voltage inside the battery connect the voltage measurement lines extending from different locations inside the battery to terminals 113 ⁇ , 113 ⁇ , 114 ⁇ , 114 ⁇ , and measure the potential difference between the positive terminal 112 ⁇ Can be performed.
  • the control method according to the present invention is used for a power storage system such as a home power storage system (nighttime power storage, co-generation, solar power generation, etc.), an electric vehicle, and the like. It has a capacity and a high energy density, and preferably has an energy capacity of 30 Wh or more, more preferably 50 Wh or more, and a volume energy density of 180 WhZl or more, more preferably 200 Wh / l.
  • the energy capacity is less than 30 Wh or the volume energy density is less than I SOWhZ 1, the capacity is small for use in a power storage system, and the number of series-parallel batteries must be increased to obtain sufficient system capacity Or, it is not preferable because compact design becomes difficult.
  • a nickel-hydrogen battery or a lithium secondary battery provided with a nonaqueous electrolyte containing a lithium salt is desirable, and a lithium secondary battery is particularly optimal.
  • the secondary battery of the present invention is characterized in that the variation in operating characteristics generated in the battery is measured, and the battery is controlled according to the measurement result.
  • the operating characteristics to be measured include those directly related to the charge / discharge operation, such as voltage, current, temperature, and internal resistance, as well as the indirect dimensions, such as dimensions and pressure, that change due to the occurrence of excessive operation bubbles. Those related to charge / discharge operation are also included.
  • Various measurement means commonly used for these characteristics can be used for measurement.
  • the number of measurement points in a battery is determined according to the battery shape, required control accuracy, measurement means, etc., and at least one or more types of operating characteristics are measured at at least two points. It is desirable to compare.
  • the battery when voltage is selected as the operating characteristic to be measured, the battery is measured by measuring the voltage at multiple locations inside the battery, or by measuring the electrode terminal voltage and the voltage at one or more points inside the battery and comparing them. It is possible to know the variation of the voltage inside. Movement When measuring temperature, compare the temperature at the center and near the surface of the battery, compare the temperature of the terminals with the temperature of the surface of the battery case, and the temperature at multiple points such as the top and bottom of the battery case. This makes it possible to know the variation in the temperature inside the battery.
  • the internal state of the battery can be easily known by measuring the thickness of the battery. In this case, it is possible to measure the thickness of a plurality of batteries from the outside of the battery and compare them to determine the dimensions of the battery, in particular, the variation in the dimensional change.
  • control is performed in accordance with the above measurement results in a manner to eliminate variations in the operating characteristics of the secondary battery, and to suppress a decrease in safety and reliability due to relaxation or variation.
  • the control can be performed by various methods according to the contents of the operation characteristics. For example, the variation in the difference between the surface temperature and the internal temperature is measured, and if it is determined that it is necessary to reduce the temperature, control such as lowering the charge / discharge current value, operating the cooling fan, and in some cases, pausing the charge / discharge, etc. Perform When the internal resistance between the electrodes varies in the battery, the current concentrates on the part with low internal resistance, and there are some containers that are partially overcharged. In such a case, it is possible to prevent partial overcharging and ensure safety by controlling the pressure from the outside of the battery container, reducing the charging rate, etc. according to the variation in the internal resistance. It becomes possible.
  • the method for controlling a secondary battery for a power storage system according to the present invention is applied to each single cell or a required single cell in a module in which a plurality of single cells are combined, or in an assembled battery in which the modules are combined.
  • the control mode it is possible to use the conventionally proposed inter-cell control or inter-module control together with the single-cell control of the present invention, and use the variation information of each different cell. Then, it is possible to control the module or the battery pack. For example, if similar operating characteristics tend to be exhibited at the common position of each unit cell, those positions can be controlled collectively in the module unit or the entire assembled battery.
  • the charging / discharging is controlled by measuring the voltage of a predetermined part of the battery as an operating characteristic.
  • a temperature measurement is added. In such a case, it is possible to perform control in accordance with the safety required according to the charge / discharge amount, such as adding a dimension measurement.
  • the method of controlling a secondary battery according to the present invention is performed by charging from a charging facility such as a solar cell, commercial power, or a generator, or discharging to a load such as a motor, a light, or a home appliance. It is also possible to control by incorporating the operation information of these devices and equipment, and it is also possible to operate these devices and equipment according to the state of the battery.
  • the battery is formed into a flat shape.
  • the thickness of the battery is preferably less than 12 mm, more preferably less than 10 mm, and particularly preferably less than 8 m.
  • the thickness of the battery is more than 12, it becomes difficult to sufficiently radiate the heat generated inside the battery to the outside, or the temperature difference between the inside of the battery and the surface of the battery becomes large, and the dispersion inside the battery becomes large. It gets messy.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram of the electrode.
  • the application area of the electrode 1 101 (W1 X W2) is 133 x 198 mm 2, which is applied on both sides of a 20 mm aluminum foil 1102 with a thickness of ⁇ ⁇ ⁇ .
  • the electrode thickness t The electrode is not coated on one side lcm on the W2 side of the current collector, and tab 1103 (0.1 mm thick, 6 mm wide aluminum) is welded. .
  • the electrode thickness t is 174 ⁇ .
  • the current collector has no electrode coated on one side lcm on the W2 side, and a tab 1103 (nickel with a thickness of 0.1 mm and a width of 6 min) is welded.
  • a single-sided electrode with a thickness of 94 m was prepared in the same manner except that it was applied on one side only.
  • the single-sided electrode is arranged on the outside in the electrode laminate of item (3) (1101 ⁇ * in FIG. 17).
  • the battery bottom container (122 in Fig. 16) was prepared by drawing a thin sheet of SUS304 with a thickness of 0.5.
  • the top cover of the battery container (121 in Fig. 16) was also made of a 0.5 mm thick SUS304 thin plate.
  • the battery container upper cover is provided with SUS304 terminals 113 and 114 (6 ⁇ ⁇ ) and a safety valve hole 117 (8 mm ⁇ ), and the terminals 113 and 114 are insulated from the battery container upper cover 111 by polypropylene packing. .
  • the electrode laminate is connected to the battery.
  • the container was placed vertically on the bottom container 122 and fixed with insulating tape.
  • a Philips film thermocouple was attached on the negative electrode current collector at each site, and the wires of each thermocouple were connected to the positive terminals 115 ⁇ , 116 ⁇ and the negative electrode. Terminals 115 ⁇ and 116 ⁇ were connected respectively.
  • a spacer 1105 is interposed between the two stacked bodies to form a space for accommodating the outer thermocouple.
  • the size of the battery thus prepared has a thickness of 10mm at 165 X 230 Yuzuru 2.
  • the battery was charged to 4.3V with a current of 10A, and then a constant-current constant-voltage charge of applying a constant voltage of 4.3V was performed for 8 hours. Subsequently, the battery was discharged to 2.0 V at a constant current of 30 A.
  • the discharge capacity was 22 Ah, the energy capacity was 78 Wh, and the energy density was 205 Wh / l.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram of the electrodes.
  • the application area (W1XW2) of the electrode 1201 is 258 ⁇ 168 2 and is applied to both sides of a 20 mm aluminum foil 1202 with a thickness of 120 jm. As a result, the thickness of the electrode is reduced to U.
  • no electrode is applied to portions of lcm width on both sides in the longitudinal direction of the current collector, and similarly, no electrode is applied to the portion of lcm width in the central portion in the longitudinal direction of the current collector.
  • Tabs 1203a, 1203b, and 1203c (aluminum with a thickness of 0.1 mm and a width of 4 mm) are welded there.
  • measurement electrodes having measurement terminals 1204a, 1204b, and 1204c were also created to measure the variation in internal voltage.
  • an expanded metal (aluminum) with a 3 angle of view and thickness is welded to the tip of a thin stainless steel foil with a width of 3 ⁇ and a thickness of iOwm, and the expanded metal is brought into contact with the surface of the positive electrode inside the charging area.
  • the foil is attached in a state insulated from the positive electrode of the charging ground, and the terminals protrude outward from the edge of the positive electrode.
  • Electrodes are not applied to the lcm width portions on both sides in the longitudinal direction of the current collector, and similarly, the electrodes are not applied to the lcm width portion at the center portion in the longitudinal direction of the current collector.
  • Tabs 12 03a ', 1203b', 1203c ' (copper with a thickness of 0.1 strokes and a width of 4 strokes) are welded to the tabs.
  • a single-sided electrode with a thickness of 94 m was prepared in the same manner except that it was applied on one side only.
  • the single-sided electrode is disposed outside in the electrode laminate of the above item (3) (1201 ⁇ ′ in FIG. 19).
  • Electrode laminate (Tonen Tapyrus, porous polyethylene) to form an electrode laminate.
  • a 100-m-thick polypropylene nonwoven fabric was used as a separator between the electrodes to which the internal potential measurement terminals were attached.
  • the positive electrode and the negative electrode are stacked such that the respective terminals protrude in opposite directions.
  • the battery bottom container (same as 122 in Fig. 16) was made by drawing a thin sheet of SUS304 with a thickness of 0.5.
  • the top cover of the battery container (shown at 1211 in Fig. 20) was also made of a 0.5M1 thick SUS304 thin plate. As shown in FIG.
  • the battery container upper lid has SUS304 charging / discharging terminals 1213a, b, c, 1214a, b, c (6 band ⁇ ), and voltage measuring terminals 1215a, b, c, 1216a, b, c (3mm ⁇ ) and safety valve hole 117 (8mm ⁇ ) are provided.
  • Terminals 12 13a, b, c, 1214a, b, 1215a, b, 1216a, b, c are made of polypropylene packing and battery case. Insulated from the top lid 1211.
  • Negative terminal for charge and discharge 1 203a Terminal 1 214a
  • Negative electrode measurement terminal 1 204c 'Terminal 1 216c Thereafter, the electrode laminate was placed vertically on the battery bottom container 122 and fixed with insulating tape. The part corresponding to the part A in Fig. 16 was laser-welded all around. After that, a solution prepared by dissolving UPF 6 at a concentration of lmol / 1 into a solvent in which ethylene carbonate and getylcapone were mixed at a 1: 1 weight ratio as an electrolyte was injected from the safety valve hole 117. The holes were closed using aluminum foil with a thickness of 0. limn.
  • the size of the battery thus prepared has a thickness of 6mm at 300 X 210 Flame 2.
  • the potential difference between the positive electrode voltage measurement terminals 1215a, b, and c and the negative electrode voltage measurement terminal 1216a, b, and c were measured, and each charge / discharge terminal (positive electrode 1 213a, b, c, negative electrode 1 214a, b, c) is controlled by controlling the current flowing through the positive electrode voltage measuring terminal 1 215a, b, c and the negative electrode voltage measuring terminal 1 216a, b, c.
  • the battery was charged and discharged so that no potential difference occurred. That is, charge / discharge control was performed so as to eliminate potential variations during charging and discharging in the cell.
  • the battery was charged up to 3 V (potential between the electrodes 1213b and 1214b) with a current of 10A, and then a constant-current constant-voltage charge of applying a constant voltage of 4.3 V was performed for 8 hours.
  • the battery was discharged to 2.0 V at a constant current of 5 A.
  • the discharge capacity was 23 Ah
  • the energy capacity was 81 Wh
  • the volume energy density was 210 Wh / l.
  • Charge / discharge was repeated 10 times while performing this control.
  • the same charge / discharge was repeated 10 times using only the terminal and the electrodes 1213a and 1214a.
  • the capacity of the battery controlled based on the embodiment method was smaller than that of the battery. This concludes the description of the control method of the present invention.
  • a high capacity having a large capacity of 3 O Wh or more and a volume energy density of 18 O Wh Z 1 or more, having excellent heat radiation characteristics and high safety A non-aqueous secondary battery for a power storage system can be provided.
  • a specific negative electrode a nonaqueous secondary battery for a power storage system having higher capacity and higher safety can be provided.
  • a flat battery particularly a flat battery having a large capacity and a high volume energy density
  • the cycle characteristics can be further improved.
  • An excellent non-aqueous secondary battery can be provided.
  • a flat battery particularly a flat battery having a large capacity and a high volume energy-density
  • the probability of a short circuit or the like during assembly is reduced by bonding the separator and the electrode.
  • a non-aqueous secondary battery having good heat radiation characteristics can be provided.
  • the variation of the operating characteristics in the battery is measured, and the charge / discharge control is performed based on the result, so that the reliability of the battery, the cycle characteristics, and the like are further improved.
  • the control method described above can be performed easily and reliably.

Description

W 99/6 6 PC 5
明細書 非水系二次電池及びその制御方法 技術分野 本発明は非水系二次電池及びその制御方法、 詳しくは蓄電システム用として好 適な非水系二次電池及びその制御方法に関する。 背景技術 近年、 省資源を目指したエネルギーの有効利用及び地球環境問題の観点から、 深夜電力貯蔵及び太陽光発電の電力貯蔵を目的とした家庭用分散型蓄電システム、 電気自動車のための蓄電システム等が注目を集めている。 例えば、 特開平 6— 8 6 4 6 3号公報には、 エネルギー需要者に最適条件でエネルギーを供給できるシ ステムとして、 発電所から供給される電気、 ガスコ一ジェネレーション、 燃料電 池、 蓄電池等を組み合わせたトータルシステムが提案されている。 このような蓄 電システムに用いられる二次電池は、 エネルギ一容量が 1 O Wh以下の携帯機器 用小型二次電池と異なり、 容量が大きい大型のものが必要とされる。 このため、 上記の蓄電システムでは、 複数の二次電池を直列に積層し、 電圧が例えば 5 0〜 4 0 0 Vの組電池として用いるのが常であり、 ほとんどの場合、 鉛電池を用いて いた。
一方、 携帯機器用小型二次電池の分野では、 小型及び高容量のニーズに応える ぺく、 新型電池としてニッケル水素電池、 リチウム二次電池の開発が進展し、 1 8 O Whノ 1以上の体積エネルギー密度を有する電池が市販されている。 特に、 リチウムイオン電池は、 3 5 O Whノ 1を超える体積エネルギー密度の可能性を 有すること、 及び、 安全性、 サイクル特性等の信頼性が金属リチウムを負極に用 いたリチウム二次電池に比べ優れることから、 その市場を飛躍的に延ばしている。 これを受け、 蓄電システム用大型電池の分野においても、 高エネルギー密度電 池の候補として、 リチウムイオン電池をターゲットとし、 リチウム電池電力貯蔵 技術研究組合 (L I BES) 等で精力的に開発が進められている。
これら大型リチウムイオン電池のエネルギー容量は、 l O OWhから 400W h程度であり、 体積エネルギ一密度は、 200〜300WhZ lと携帯機器用小 型二次電池並のレベルに達している。 その形状は、 直径5011111〜70111111、 長 さ 250 mm〜 450 mmの円筒型、 厚さ 35 mm〜 50 mmの角形又は長円角 形等の扁平角柱形が代表的なものである。
また、 薄型のリチウム二次電池については、 薄型の外装に、 例えば、 金属とプ ラスチックをラミネートしたフィルムを用いた厚さ 1mm以下のフィルム電池 (特開平 5— 1 59757号公報、 特開平 7— 57788号公報等) 、 厚さ 2m m〜 15 mm程度の小型角型電池 (特開平 8— 195204号公報、 特開平 8—
138727号公報、 特開平 9一 213286号公報等) が知られている。 これ らのリチウム二次電池は、 いずれも、 その目的が携帯機器の小型化及び薄型化に 対応するものであり、 例えば携帯用パソコンの底面に収納できる厚さ数 mmで J I S A4サイズ程度の面積を有する薄型電池も開示されているが (特開平 5—
283105号公報) 、 エネルギー容量が 1 OWh以下であるため、 蓄電システ ム用二次電池としては容量が小さ過ぎる。
一方、 特開昭 57— 208079号公報および特開昭 63— 24555号公報 は、'可とう性に優れ、 充放電サイクルの繰り返しに伴う苔状のリチゥムが析出す る恐れのないリチウム二次電池用負極材料として、 黒鉛の使用を提案している。 黒鉛は、 独特の層構造を有しており、 層間化合物を形成するという性質を有する ので、 この性質を利用した二次電池用電極材料として、 実用化されている。 また、 結晶性の低い炭素材料、 例えば、 特開昭 63 - 24555号公報には炭化水素を 気相で熱分解して得られる乱層構造と選択的配向性とを有する種々の炭素材料が 電解液の分解が少ない材料として提案されている。
これらの負極材料においては、 各々一長一短があり、 黒鉛を頂点とする結晶性 の高い炭素材料を負極材料として使用する場合には、 理論的にはリチウムイオン の放出に伴う電位の変化が小さくなり、 電池として利用できる容量が大きくなる ことがわかっている。 しかしながら、 炭素材料の結晶性が高くなるとともに、 電 解液の分解によると思われる充電効率の低下が生じ、 さらに充放電の繰り返しに 伴う結晶の面間隔の膨張 収縮により、 炭素材料が破壊されるに至る。 また、 結晶性の低い炭素材料を負極材料として使用する場合には、 リチウムィ オンの放出に伴う電位の変化が大きくなるので、 電池として利用出来る容量が小 さくなり、 髙容量の電池の作製が困難である。
特開平 4— 3 6 8 7 7 8号公報は、 結晶性の高い炭素粒子に結晶性の低い炭素 を被覆した二重構造を形成させることにより、 充放電の繰り返しによる炭素材料 の破壊を防止できることを示している。 この方法で調製した炭素材料を活物質と して用いる場合には、 理論的には、 電解液の分解を防止して、 電位の平滑性に優 れた高容量の電極を得ることができる。 しかしながら、 この二重構造活物質粒子 を用いて実用電極の作成を試みた場合、 例えば円筒型電池用として、 銅箔上に活 物質を塗布して厚み 5 0〜5 0 0 mの電極を作製しょうとしたところ、 電極密 度が上がりにくいため、 電極体積当たりの容量は、 増加しなかった。 より具体的 には、 電極密度を高くすることが困難であり、 仮に、 加圧圧縮により電極密度を 1 . 2 0 g Z c m3以上にしょうとすると、 二重構造活物質粒子が破壊されるため、 結局負極の体積容量が、 例えば、 4 0 O mA h / c m3以上の高容量は得られなく なる。
蓄電システム用の大型リチウム二次電池 (エネルギー容量 3 O Wh以上) にお いては、 高エネルギー密度が得られるものの、 その電池設計が携帯機器用小型電 池の延長にあることから、 直径又は厚さが携帯機器用小型電池の 3倍以上の円筒 型、 角型等の電池形状とされる。 この場合には、 充放電時の電池の内部抵抗によ るジュール発熱、 或いはリチウムイオンの出入りによって活物質のエントロピ一 が変化することによる電池の内部発熱により、 電池内部に熱が蓄積されやすい。 このため、 電池内部の温度と電池表面付近の温度差が大きく、 これに伴って内部 抵抗が異なる。 その結果、 充電量、 電圧のバラツキを生じ易い。 また、 この種の 電池は複数個を組電池にして用いるため、 システム内での電池の設置位置によつ ても蓄熱されやすさが異なって各電池間のバラツキが生じ、 組電池全体の正確な 制御が困難になる。 更には、 高率充放電時等に放熱が不十分な為、 電池温度が上 昇し、 電池にとって好ましくない状態におかれることから、 電解液の分解等よる 寿命の低下、 更には電池の熱暴走の誘起など信頼性、 特に、 安全性に問題が残さ れていた。
この問題を解決するため、 電気自動車用の蓄電システムでは、 冷却ファンを用 いた空冷、 ペルチェ素子を用いた冷却法 (特開平 8— 1 4 8 1 8 9号公報) 、 電 池内部に潜熱蓄熱材を充填する方法 (特開平 9一 2 1 9 2 1 3号公報) が開示さ れているが、 いずれも外部からの冷却であり、 本質的な解決法であるとは言えな い。
また、 高容量な電池を得るためには、 負極に用いる黒鉛系粒子の利用率をでき るだけ高く設定する事が望ましいが、 利用率を向上するとリチウム金属の負極板 上への電析、 1 5 0 °C付近でおこる電解液の反応による発熱が大きくなり、 特に 大型電池の場合、 さらに高容量の負極が電池のエネルギー密度向上、 及び、 安全 性の観点から希求されている。
また上記のリチウム電池用セパレー夕としては、 民生用リチウムイオン二次電 池に用いられるポリプロピレン、 ポリエチレン等の微孔膜と呼ばれる厚さ 0 . 0 2 mm〜0 . 0 5 mmのセパレ一夕が代表的であり、 一部では上記材料の不織布 を用いようとする試みもある。
扁平形状の電池の場合、 電池の厚みを薄くするに従い、 電池表裏面積は大きく なり、 電池内に収納される電極面を押さえ込む力が弱くなる。 特に、 蓄電システ ムに用いられる大型リチウム二次電池 (エネルギー容量 3 O Wh以上) において は、 その傾向が強く、 例えば、 1 0 O Wh級の厚さ 6 mmのリチウムイオン電池 の場合、 電池表裏面の大きさは、 6 0 0 c m2 (片面) と非常に大きい。
従って、 電極面を押さえ込む力が弱い扁平形状の電池に上記のセパレ一タを用 いた場合、 充放電の繰り返しによるサイクル劣化が大きいという問題が残されて いた。
また一般的な電池の内部構造としては、 正極及び負極と、 それらを隔離するセ パレー夕とが重ねられるが、 リチウムイオン電池の場合、 L i C o〇2等の金属酸 化物よりなる正極と、 黒鉛等のリチウムをド一プ、 脱ド一プ可能な炭素材料より なる負極と、 ポリプロピレン、 ポリエチレン等の微孔膜と呼ばれる厚さ 0 . 0 2 〜0 . 0 5 mmのセパレ一夕とでは、 寸法がそれぞれ相違する。 たとえば、 正極 と負極とは、 負極の方を正極に比べてやや大き目にし、 負極へのリチウム金属の 電析を防止するとともに、 電池組立時、 正負極の対向が少々ずれても、 製品ばら つきがないように設計される。 また、 セパレ一夕においても正負極より大きく設 計されており、 短絡を防止するための工夫がなされている。 円筒型電池の場合、 上述のサイズの異なる、 正極、 負極、 セパレ一夕の位置決 めは、 券回機において容易に工夫できるが、 角型電池及び箱型電池において電極 を積層する場合、 位置決めが難しく、 楕円上に券回した電極ユニットを押しつぶ す、 又は、 電極を袋状のセパレ一夕に挿入し、 積層するなど工夫がなされている が、 簡便で、 かつ、 充填率の高い積層方法が望まれている。
特に、 扁平形状の電池の場合、 券回した電極ユニットを押しつぶす方法では、 押しつぶされた曲率の高い電極部における集電体からの電極活物質層の剥離によ り短絡したり、 また、 袋状のセパレ一夕を用いる場合、 電極面積が大きく、 十分 な押えが得られないことから、 組立時のセパレ一夕のしわ等によりセパレー夕と 電極層との間に隙間が生じ易く、 電池の内部抵抗が大きくなり易い。 さらには、 セパレ一夕の綴じ代部分が大きく、 電極の充填率が小さくなり、 電池の容量設計 に影響を与える。 上述の点から、 特に大型電池、 さらには、 扁平形状をした大型 電池に適した、 位置決めが容易で、 かつ、 短絡等が生じにくく、 充填効率の良い 積層法は見出されていない。
蓄電システム用二次電池の制御方法としては、 鉛電池、 ニッケル-カドミウム電 池等の水系の二次電池は、 単セルを複数個直列にしてモジュールを構成し、 複数 のモジュールを直列にして 1つの組電池を構成することが多い。 この場合、 充放 電等の動作制御は、 モジュール単位で行われるのが一般的であり、 モジュールの 電圧、 温度、 電流、 抵抗等を測定して、 電池の充電状態、 放電状態、 劣化レベル を判定し、 その結果に基づき充放電を制御している場合が多い。
一方、 リチウムイオン電池では、 民生用小型二次電池においても、 直列モジュ
—ル (単セル 2個以上の直列) において、 単セル単位で制御する考えが一般的であ る。 この理由としては、 リチウムイオン電池が過充電、 過放電に大きな弱点を有 しており、 例えば、 数 10mV程度の過充電状態になるだけで、 セルの安全性が確保 できないこと、 過充電、 過放電はサイクル寿命を致命的に低下させることが挙げ られる。
蓄電システム用リチウムイオン電池においても、 特開平 8- 182212号公報、 特開 平 9- 28042号公報等に記載されているように、 単セル単位で制御を行なつている。 単セル制御は現在提案されている電池制御法の中で最も進んだ技術であり、 一部 の水系電池を用いた蓄電システム用電池においても取り入れられている。 蓄電システム用の大型二次電池 (エネルギー容量 30Wh以上) においては、 その 単セルあたりの容量、 体積、 電極面積は携帯機器用小型電池の 10倍以上であり、 小型二次電池ではさほど大きな問題でなつかた単セル内での動作特性のばらつき も、 無視することができないレベルに達する。 特に、 大型リチウム二次電池にお いては、 単セル内での動作特性のばらつきは大きく、 小型リチウムイオン電池の 単セル間の動作特性のばらつき同様、 安全性、 信頼性に大きな影響を及ぼす。 具体的には、 単セル内での電極の劣化度合、 電極に掛かる接触圧、 集電体上の 電流等、 単セル内において考慮すべきばらつきは多い。 また、 上述の円筒型、 角 型等の電池形状の場合 (厚さ又は直径が携帯機器用小型電池の 3倍以上のもの) 、 充放電時の電池の内部抵抗によるジュール発熱、 或いはリチウムの出入りよる活 物質のェント口ピー変化による電池の内部発熱により、 電池内部に熱が蓄積され やすい。 このため、 電池内部の温度と電池表面付近での温度差が大きく、 温度依 存性を示す内部抵抗が異なり、 単セル内での充電量、 電圧のばらつきを生じ易い。 しかしながら、 この種の大型リチウム二次電池技術は、 基本的には、 小型リチ ゥムイオン二次電池の延長にあることから、 単セル内でのばらつきを考慮した電 池設計、 充放電制御等についての、 試みはなされていない。 また、 モジュール制 御が一般的である鉛電池、 ニッケル-カドミウム二次電池、 ニッケル-水素二次電 池等の水系二次電池においても、 同様の試みはなされていない。 発明の開示 本発明の主たる目的は、 3 O W h以上の大容量且つ 1 8 O W h / 1以上の体積 エネルギー密度を有し、 高容量かつ放熱特性の優れた安全性の高い非水系二次電 池を提供することにある。
本発明の他の 1つの目的は、 サイクル特性に優れた扁平形状の非水系二次電池 を提供することにある。
本発明の更に他の 1つの目的は、 積層が容易であり、 電池組立時の短絡が生じ にくい扁平形状の非水系二次電池を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、 安全性、 サイクル特性等の信頼性に優れた蓄電シス テム用二次電池及びその制御方法を提供することにある。 本発明のその他の特徴は、 以下の記載により明らかにする。 本発明は上記目的を達成するため、 正極、 負極及びリチウム塩を含む非水系電 解質を備えた扁平形状の非水系二次電池であって、 エネルギー容量が 30Wh以上且 つ体積エネルギー密度が 180Wh/l以上の二次電池を提供するものである。 該二次電 池は、 厚さ 12mm未満の扁平形状であるのが望ましい。
本発明に於いて、 正極活性物質及び負極活性物質等は特に制限はないが、 負極 として次の構成の A, B, C型負極を適用することが好ましく、 特に、 正極活性 物質としてリチウム複合マンガン酸化物等のようなマンガン酸化物を使用する場 合には、 以下に述べるようにこれらの負極による効果が大きい。
(A型負極)
平均粒子径 1〜50 imの黒鉛材料を活物質粒子として使用し、 結着剤として 樹脂を使用し、 金属を集電体として使用して形成されており、 気孔率 20〜35 %、 電極密度 1. 40〜: L. 70 gZcm3、 電極容量 40 OmAhZcm3以上 の負極。
(B型負極)
X線広角回折法による (002) 面の面間隔 (d 002) が 0. 34nm以下 である黒鉛系粒子の表面が、 面間隔が 0. 34 nm以上の非晶質炭素層で被覆さ れている二重構造黒鉛粒子を活物質粒子として使用した負極。
(C型負極)
人造黒鉛および天然黒鉛の少なくとも 1種と表面および/または内部に揮発成 分を有する炭素材料とを混合し、 焼成することにより製造される炭素材料を活物 質粒子として使用した負極。
本発明に於いて、 二次電池がセパレー夕を備えている場合には、 次の構成の A 型又は B型セパレー夕又は電極ュニットの位置決め可能なセパレー夕を適用する ことが好ましい。
(A型セパレ一夕)
2. 5 k gZcm2の圧力をセパレ一夕の厚み方向に作用させたとき、 セパレー 夕の厚み Aが、 0. 02mm以上 0. 15mm以下であり、 且つ、 セパレ一夕の 空隙率が 40 %以上であり、 圧力 (kgZcm2) をセパレ一夕の厚み方向に作用させたときの圧力 (kgZ cm2) に対するセパレ一夕の厚み (mm) の変化率の絶対値を B (mm/ (k g /cm2) ) としたとき、 1となる圧力 Fが、 0. 05 kgZcm2以上 1 k gZ cm2以下であるセパレ一タ。
(B型セパレ一夕)
セパレ一夕は、 第 1のセパレ一夕と、 前記第 1のセパレ一夕と異なる第 2のセ パレ一夕とを備え、
前記第 1のセパレ一夕は、 2. 5 k gZcm2の圧力をセパレ一夕の厚み方向に 作用させたとき、 前記第 1のセパレー夕の厚み Aが、 0. 02mm以上 0. 1 5 mm以下であり、 且つ、 前記第 1のセパレー夕の空隙率が 40%以上であり、 さ らに、 圧力 (kgZcm2) を前記第 1のセパレ一夕の厚み方向に作用させたとき の圧力 (kgZcm2) に対する前記第 1のセパレ一夕の厚み (mm) の変化率の 絶対値を B (mmZ (k /cm2) ) としたとき、 B_ A= 1となる圧力 Fが、 0. 05 k gZcm2以上 1 kgノ cm2以下であり、
前記第 2のセパレー夕は、 厚さが 0. 05mm以下であり、 孔径が 5 m以下 であり、 空隙率が 25%以上である微孔膜であるセパレ一夕。
(電極ュニッ卜の位置決め可能なセパレ一夕)
正極及び Z又は負極と接着されているセパレー夕。
本発明の前記目的はまた、 正極、 負極及び電解質を備えた二次電池に対し、 該 電池の異なる複数箇所の動作特性の測定を行ない、 その測定結果に応じて、 該電 池の動作制御を行なうことを特徴とする二次電池の動作制御方法により達成され る。 本発明の前記目的はまた、 蓄電システム用二次電池であって、 電池容器上に設 けられた充放電のための正負電極端子と、 電池内部の動作特性を検知するために 電池の異なる箇所から電池容器外に延びた動作特性測定用端子とを備えたことを 特徴とする二次電池により達成される。 図面の簡単な説明 図 1は本発明の一実施の形態の蓄電システム用非水系二次電池の平面図及び側 面図を示す図である。
図 2は図 1に示す電池の内部に収納される電極積層体の構成を示す側面図であ る。
図 3は従来の小型角型電池の製造方法の説明図である。
図 4は図 1に示す底容器の製造方法の一例の説明図である。
図 5は本発明の非水系二次電池の電池ケースの製造方法の他の一例の説明図で ある。
図 6は本発明の非水系二次電池の実施例に用いた電極の説明図である。
図 7は A型セパレー夕の厚み方向に圧力をかけながらセパレ一タの厚みを測定 した結果を示す図である。
図 8は B型セパレー夕の一例の側面図及び斜視図である。
図 9は B型セパレ一夕の他の一例の側面図及び斜視図を示す図である。
図 1 0は C型セパレー夕を含む電極積層体の構成を示す側面図である。
図 1 1は C型セパレー夕を含む電極ュニッ卜の側面図である。
図 1 2は C型セパレ一夕を含む電極ュニッ卜の説明図である。
図 1 3は本発明制御方法に適用される二次電池の 1例の斜視図である。
図 1 4は同二次電池の制御系の 1例のブロック図である。
図 1 5は同二次電池の電極の 1例の正面図(a)及ぴ平面図(b)である。
図 1 6は図 1 5に示す電極を収容した二次電池の正面図(a)及び平面図(b)であ る。
図 1 7は図 1 6に示す二次電池内の電極積層体の拡大正面図である。
図 1 8は上記二次電池の電極の他の例の正面図(a)及び平面図(b)である。 図 1 9は 図 1 8に示す電極を用いた電極積層体の拡大正面図である。
図 2 0は図 1 8に示す電極を収容した二次電池の平面図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明の一実施の形態の非水系二次電池について図面を参照しながら説 明する。 図 1は、 本発明の一実施の形態の扁平な矩形 (ノート型) の蓄電システ ム用非水系二次電池の平面図及び側面図を示し、 図 2は、 図 1に示す電池の内部 に収納される電極積層体の構成を示す側面図である。
図 1及び図 2に示すように、 本実施の形態の非水系二次電池は、 上蓋 1及び底 容器 2からなる電池ケース (電池容器) と、 該電池ケースの中に収納されている 複数の正極 101 a、 負極 101 b、 101 c、 及びセパレ一夕 104からなる 電極積層体とを備えている。 本実施の形態のような扁平型非水系二次電池の場合、 正極 101 a、 負極 101 b (又は積層体の両外側に配置された負極 101 c) は、 例えば、 図 2に示すように、 セパレ一夕 104を介して交互に配置されて積 層されるが、 本発明は、 この配置に特に限定されず、 積層数等は、 必要とされる 容量等に応じて種々の変更が可能である。
各正極 101 aの正極集電体は、 正極タブ 103 aを介して正極端子 3に電気 的に接続され、 同様に、 各負極 101 b、 101 cの負極集電体は、 負極タブ 1 03 bを介して負極端子 4に電気的に接続されている。 正極端子 3及び負極端子 4は、 電池ケ一スすなわち上蓋 1と絶縁された状態で取り付けられている。 上蓋 1及び底容器 2は、 図 1中の拡大図に示した A点で全周を溶接されている。 上蓋 1には、 電池内部の内圧が上昇したときに解放するための安全弁 5が設けられて いる。 図 1及び図 2に示す非水系二次電池の形状は、 例えば縦 300mmx横 2 10]11111 厚さ6111111でぁり、 正極 101 aに L i Mn24、 負極 101 b、 1 01 cに以下に説明する黒鉛材料を用いるリチウム二次電池の場合、 例えば、 8 0〜10 OWh程度のエネルギー容量を有し、 蓄電システムに用いることができ る。
上記のように構成された非水系二次電池は、 家庭用蓄電システム (夜間電力貯 蔵、 コージエネレシヨン、 太陽光発電等) 、 電気自動車等の蓄電システム等に用 いることができ、 大容量且つ高エネルギー密度を有することができる。 この場合、 エネルギー容量は、 好ましくは 3 OWh以上、 より好ましくは 5 OWh以上であ り、 且つエネルギー密度は、 好ましくは 18 OWh/ 1以上、 より好ましくは 2 O OWhZ lである。 エネルギー容量が 3 OWh未満の場合、 或いは、 体積エネ ルギー密度が 18 OWh/ 1未満の場合は、 蓄電システムに用いるには容量が小 さく、 充分なシステム容量を得るために電池の直並列数を増やす必要があること、 また、 コンパクトな設計が困難となることから蓄電システム用としては好ましく ない。
また、 本実施の形態の扁平形状の非水系二次電池の厚さは、 好ましくは 1 2 m m未満、 より好ましくは 1 0 mm未満、 さらに好ましくは 8 mm未満である。 厚 さの下限については電極の充填率、 電池サイズ (薄くなれば同容量を得るために は面積が大きくなる) を考慮した場合、 2 mm以上が実用的である。 電池の厚さ が 1 2 mm以上になると、 電池内部の発熱を充分に外部に放熱することが難しく なること、 或いは電池内部と電池表面付近での温度差が大きくなり、 内部抵抗が 異なる結果、 電池内での充電量、 電圧のバラツキが大きくなる。 なお、 具体的な 厚さは、 電池容量、 エネルギー密度に応じて適宜決定されるが、 期待する放熱特 性が得られる最大厚さで設計するのが、 好ましい。
また、 本実施の形態の非水系二次電池の形状としては、 例えば、 扁平形状の表 裏面が角形、 円形、 長円形等の種々の形状とすることができ、 角形の場合は、 一 般に矩形であるが、 三角形、 六角形等の多角形とすることもできる。 さらに、 肉 厚の薄い円筒等の筒形にすることもできる。 筒形の場合は、 筒の肉厚がここでい う厚さとなる。 また、 製造の容易性の観点から、 電池の扁平形状の表裏面が矩形 であり、 図 1に示すようなノート型の形状が好ましい。
次に、 上記の上蓋 1及び底容器 2からなる電池ケースの製造方法の一例として、 ノート型形状の電池ケ一スの製造方法について説明する。 一般に角形の電池は、 民生用小型電池では、 5 0 mm角、 厚さ 6 mm程度のものであり、 図 3に示すよ うに、 厚板の深絞りで製造される底容器 2 1 (負極端子を兼ねる) と、 安全弁、 正極端子を設置した上蓋 2 2をレーザー溶接することにより製造されている。 しかしながら、 図 1に示すようなノート型電池の場合、 小型二次電池と同様の 方法で製造することは難しく、 電池ケースの底容器 2は、 図 4に示す形状の薄板 を破線 L 1に沿って内側に曲げ、 さらに一点鎖線 L 2に沿って外側に曲げ、 その 後 Aで示される角部を溶接したり、 又は、 薄板の絞り加工 (非常に浅い絞り加 ェ) で製造し、 端子及び安全弁が設置された上蓋 1を図 1の様に溶接することに より得られる。 また、 薄板を図 5の様に折曲げ、 A部を溶接した構造体 1 3に横 蓋 1 1、 1 2を溶接することでも製造できる。
上記薄板等の電池ケースに用いられる材質は、 電池の用途、 形状により適宜選 択され、 特に限定されるものではなく、 鉄、 ステンレス鋼、 アルミニウム等が一 般的であり、 実用的である。 また、 電池ケースの厚さも電池の用途、 形状或いは 電池ケースの材質により適宜決定され、 特に限定されるものではない。 好ましく は、 その電池表面積の 8 0 %以上の部分の厚さ (電池ケースを構成する一番面積 が広い部分の厚さ) が 0 . 2 mm以上である。 上記厚さが 0 . 2 mm未満では、 電池の製造に必要な強度が得られないことから望ましくなく、 この観点から、 よ り好ましくは 0 . 3 mm以上である。 また、 同部分の厚さは、 1 mm以下である ことが望ましい。 この厚さが l mmを超えると、 電池の内容積が減少し充分な容 量が得られないこと、 或いは、 重量が重くなることから望ましくなく、 この観点 からより好ましくは 0 . 7 mm以下である。
上記のように、 非水系二次電池の厚さを 1 2 mm未満に設計することにより、 例えば、 該電池が 3 O Wh以上の大容量且つ 1 8 O W h / 1の高エネルギー密度 を有する場合、 高率充放電時等においても、 電池温度の上昇が小さく、 優れた放 熱特性を有することができる。 従って、 内部発熱による電池の蓄熱が低減され、 結果として電池の熱暴走も抑止することが可能となり信頼性、 安全性に優れた非 水系二次電池を提供することができる。
本発明の非水系二次電池の正極活物質としては、 リチウム系の正極材料であれ ば、 特に限定されず、 リチウム複合コバルト酸化物、 リチウム複合ニッケル酸化 物、 リチウム複合マンガン酸化物、 或いはこれらの混合物、 更にはこれら複合酸 化物に異種金属元素を一種以上添加した系等を用いることができ、 高電圧、 高容 量の電池が得られることから、 好ましい。 また、 安全性を重視する場合、 熱分解 温度が高いマンガン酸化物が好ましい。 このマンガン酸化物としては LiMn204に代 表されるリチウム複合マンガン酸化物、 更にはこれら複合酸化物に異種金属元素 を一種以上添加した系、 さらにはリチウム、 酸素等を量論比よりも過剰にした Li Mn204が挙げられる。
本発明の非水系二次電池の負極活物質としては、 リチウム系の負極材料であれ ば、 特に限定されず、 リチウムをドーブ及び脱ドープ可能な材料であることが、 安全性、 サイクル寿命などの信頼性が向上し好ましい。 リチウムをドープ及び脱 ド一プ可能な材料としては、 公知のリチウムィオン電池の負極材として使用され ている黒鉛系物質、 炭素系物質、 錫酸化物系、 ケィ素酸化物系等の金属酸化物、 或いはポリアセン系有機半導体に代表される導電性高分子等が挙げられる。 特に、 安全性の観点から、 150°C前後の発熱が小さいポリアセン系物質又はこれを含んだ 材料が望ましい。
本発明の非水系二次電池の電解質としては、 公知のリチウム塩を含む非水系電 解質を使用することができ、 正極材料、 負極材料、 充電電圧等の使用条件により 適宜決定され、 より具体的には LiPF。、 L iBF4, L iC104等のリチウム塩を、 プロピ レンカーボネート、 エチレンカーボネート、 ジェチルカ一ボネ一ト、 ジメチルカ —ボネ一ト、 メチルェチルカ一ボネ一ト、 ジメトキシェタン、 ァ一ブチルラクト ン、 酢酸メチル、 蟻酸メチル、 或いはこれら 2種以上の混合溶媒等の有機溶媒に溶 解したもの等が例示される。 又ゲル状或いは固体の電解質も用いることができる。 電解液の濃度は特に限定されるものではないが一般的に 0. 5mo 1 / 1から 2mo 1 / 1が 実用的である。 また、 該電解液は当然のことながら水分が lOOppm以下のものを用 いることが好ましい。
なお、 本明細書で使用する非水系電解質とは、 非水系電解液、 有機電解液を含 む概念を意味するものであり、 また、 ゲル状又は固体の電解質も含む概念を意味 するものである。
以下、 本発明に係る二次電池 (エネルギー容量が 30Wh以上且つ体積エネルギ一 密度が 180Wh/l以上であり、 厚さ 12min未満の扁平形状である非水系二次電池) の実 施例を示し、 さらに具体的に説明する。
【実施例 1一 1】
以下のようにして、 本発明の実施例に係る二次電池を作成した。
( 1 ) スピネル型 LiMn204 (セイミケミカル製、 品番 M063) 100重量部、 ァセチ レンブラック 10重量部、 ポリビニリデンフルオライド (PVdF) 5重量部を N メチ ルピロリドン (NMP) 100重量部と混合し正極合材スラリーを得た。 該スラリーを厚 さ 20 / mのアルミ箔の両面に塗布、 乾燥した後、 プレスを行い正極を得た。 図 5は 電極の説明図である。 本実施例において電極 (101) 塗布面積 (W1 XW2) は 268 X 178mm2であり、 20 w mのアルミ箔 (102) の両面に 120 mの厚さで塗布されている。 その結果、 電極厚さ tは 260 となっている。 また、 集電体の W2側の片側部分 l cm は電極が塗布されておらず、 タブ 103 (厚さ 0. 1画、 幅 6膽のアルミ) が溶接されて いる。
( 2 ) 黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ (MCMB、 大阪ガスケミカル製、 品番 6 28) 100重量部、 PVdFlO重量部を NMP90重量部と混合し負極合材スラリーを得た。 該スラリーを厚さ 14 mの銅箔の両面に塗布、 乾燥した後、 プレスを行い負極を得 た。 形状は前述の正極と同様であるので、 図 5を用いて説明する。 本実施例にお いて電極 (101) 塗布面積 (W1XW2) は 270X 180mm2であり、 14 ΠΙの銅箔 (102) の両面に 80 imの厚さで塗布されている。 その結果、 電極厚さ tは 174 mとなって いる。 また、 集電体は W2側の片側部分 lcmは電極が塗布されておらず、 タブ 103 (厚さ 0. lmm、 幅 6mmのニッケル) が溶接されている。
更に、 同様の手法で片面だけに塗布し、 それ以外は同様の方法で厚さ 94 tmの片 面電極を作成した。 片面電極は (3) 項の電極積層体において外側に配置される (図 6中 101c) 。
(3) 上記 (1 ) 項で得られた正極 10枚、 負極 11枚 (内片面 2枚) を図 6に示す ようにセパレ一夕 104 (東燃夕ピルス製、 多孔性ポリエチレン) を介して、 交互に 積層し電極積層体を作成した。
(4) 電池底容器 (図 i中 2) は図 3に示す形の厚さ 0.5mmの SUS304製薄板を線 L1 で内側に線 L2で外側に曲げ、 その後角部 Aをアーク溶接して作成した。 また、 電池 ケース上蓋 (図 1中 1) も厚さ 0.5mmの SUS304製薄板で作成した。 該上蓋には、 SUS 304製端子 3、 4 (6mm Φ) 及び安全弁用穴 (διηπιφ) を取り付けてあり、 端子 3、 4は ポリプロピレン製パッキンで上蓋 1と絶縁されている。
(5) 上記 (3) 項で作成した電極積層体の各正極端子 103aを端子 3に、 各負極 端子 103bを端子 4に接続線を介して溶接したのち、 電極積層体を電池底容器 2に配 置し、 絶縁テープで固定し、 図 1の角部 Aを全周に亘りレ一ザ一溶接した。 その後 安全弁用穴から電解液としてエチレンカーボネートとジェチルカ一ボネートを 1: 1重量比で混合した溶媒に lmol/1の濃度に LiPF6を溶解した溶液を注液した、 厚さ 0.1mmのアルミ箔を用い蓋を閉めた。
(6) 作成した電池のサイズは 300X210匪2で厚さ 6匪である。 電池は 3Aの電流 で 4.3Vまで充電し、 その後 4.3Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を 18時間行 つた。 続いて、 30Aの定電流で 2.0Vまで放電した。 放電容量は 26Ahであり、 ェネル ギー容量は 91Whであり、 体積エネルギー密度は 240Wh/lであった。
(7) この電池を 20 の恒温室中、 上記 (6) 項に記載の方法で充電し、 放電し たところ、 放電終了時電池温度の上昇はほとんど観測されなかった。 【比較例 1一 1】
(1) 電極ザィズ、 電極積層枚数、 電池ザィズを以下に示すように変更する以外 は実施例と同様にして電池を作成して組み立てた。 表 1中電極サイズは負極のサイ ズであり、 正極サイズは負極サイズより各辺 2mm小さく、 また、 積層枚数は正極の 数を表わし負極の数は実施例 1一 1で説明したように正極の枚数より 1枚多く、 内 2枚は片面塗布電極である。
実施例 (6) 項と同様の方法でエネルギー容量を測定した。 また、 実施例
(7) 項と同様の方法で放電し、 電池表面温度を測定したところ、 放電途中で、 温度が大きく上昇したので、 安全の為放電を停止した。 電極サイズ(W1XW2) 110X170 (mm)
積層枚数 26 (枚)
電池サイズ 14QX20QX14(mm)
エネルギー量 85 (Wh)
エネルギー密度 217 (Wh/1) 電池のエネルギ一容量が約 9 OWhの実施例電池においても電池厚さが 12mm未満場 合は電池表面温度の上昇がほとんどないのに対して、 14删の比較例電池の場合、 大きな表面温度の上昇を示した。 このことから、 本発明に係る有機電解質電池は、 急速に放電をしても電池の温度上昇が小さく、 安全性が高いことが明らかである。
〔本発明に係る二次電池に用いられる好ましい負極〕 一般的に非水素二次電池におけるリチウム複合マンガン酸化物は、 リチウム複 合コバル卜酸化物、 リチウム複合ニッケル酸化物に比べ、 正極に用いた場合に安 全性が高い電池が得られるという報告があり (Like Xie et al. , Mat. Res. Soc. Symp. Proc. , Vol. 393 1995 , p285-304) 、 大型電池に適する正極材料である。 これら正極材料は、 密度、 容量がリチウム複合コバルト酸化物及びリチウム複合 ニッケル酸化物に比べ低いことから、 高容量な電池を得るためには、 以下に説明 する A, B, C型負極を用いることが好適であり、 さらに、 安全性向上も期待でき る。 (A型負極)
負極 101 b、 101 cに負極活物質として使用する好適な黒鉛材料は、 X線 広角回折法による (002) 面の面間隔 (d 002) が通常 0. 34nm以下、 より好ましくは 0. 3354〜0. 3380 nm程度、 さらに好ましくは 0. 3
354 nm〜0. 3360 nm程度である。 この値が 0. 34 nmを超える場合 には、 結晶性が低くなるので、 リチウムイオンの放出に伴う電位の変化が大きく なり、 電池として利用できる有効容量が小さくなる。
上記の黒鉛材料の製造原料としては、 ピッチコ一クス、 二一ドルコ一クスなど のコークス類、 ポリマ一類、 カーボンファイバ一類などが挙げられ、 これらを常 法に従って 1500°C〜3000°C程度の温度で焼成することにより、 所望の黒 鉛系材料を得ることができる。 具体的には、 黒鉛材料としては、 メソフェーズピ ツチ系黒鉛繊維、 黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ (以下黒鉛化 MCMB) 、 気相成長炭素繊維、 黒鉛ウイスカ一等があり、 中でも黒鉛化 MCMBはその形状 が略球状であることから、 後述する高密度の電極が得易い。
上記の黒鉛材料の粒径は、 好ましくは 1〜50 程度、 より好ましくは 3〜
40 zm程度、 さらに好ましくは 5〜35 im程度である。 粒子径が 1 m未満 であると、 電極密度を高めることができないのに対し、 50 mを上回ると、 電 極厚みが 100 m程度と薄い場合に、 電極密度を上げるためにプレス加工を行 う際に、 黒鉛材料の破壊が起こり、 高容量が得られない。
負極 101 b、 101 cは、 例えば、 結着剤である樹脂の有機溶剤溶液を用い て、 上記の黒鉛材料を集電体である金属上に塗着し、 乾燥、 必要に応じてプレス することにより得られる。 結着剤として樹脂を使用する場合、 高温においても安 定であり、 集電体である金属との密着性も良好な負極が得られる。
上記のようにして得られ、 気孔率が 20〜35 %であって、 電極密度が 1. 4 0〜1. 70 g/cm3 (より好ましくは 1. 45〜; 1. 65 g/cm3、 特に好 ましくは 1. 50〜: L. 65 gZcm3) である負極 101 b、 101 cは、 電解 液の含浸が容易であり、 リチウムィオンの移動および電子の移動がスムーズに行 われるので、 40 OmAh/cm3以上という高電極容量の負極を得ることができ る。 40 OmAhZcm3以上という高電極容量の負極を用いる場合、 負極活物質 の利用率を高めることなく、 電池容量を向上させることができ、 また、 このこと からリチウム等の電析防止等の安全性を確保しやすい。
上記の結着剤としての樹脂は、 黒鉛材料同士を結着させるとともに、 金属箔上 に活物質粒子を結着固定させる。 結着剤樹脂の種類は、 特に限定されるものでは ないが、 具体的には、 ポリビニリデンフルオライド (PVDF) 、 ポリ四フッ化 エチレンなどのフッ素系樹脂、 フッ素ゴム、 SBR、 アクリル樹脂、 ポリエチレ ン、 ポリプロピレンなどのポリオレフインが例示される。 これらの中では、 特に 汎用の有機溶剤 (N—メチルピロリドン、 トルエン、 スチレンなど) に可溶であ り、 耐電解液性及び耐電圧に優れたものが好ましく、 例えばポリビニリデンフル オライド (PVDF) が好ましい。
負極における結着剤混合量は、 黒鉛材料の種類、 粒径、 形状、 目的とする電極 の厚み、 強度などに応じて適宜決定すれば良く、 特に限定されるものではないが、 通常黒鉛材料重量の 1 ~ 30 %程度の割合とすることが好ましい。
本実施の形態において、 集電体として用いる金属としては、 特に限定されるも のではないが、 銅箔、 ステンレス鋼箔、 チタン箔などが挙げられる。 さらに、 金 属箔上あるいは金属の隙間に電極が形成可能であるもの、 例えば、 エキスパンド メタル、 網材などを用いることもできる。 これらの中でも、 後述する塗布法によ る負極の製造が容易であること、 強度、 電気抵抗などに優れることなどの理由に より、 厚さ 1〜50 zm程度の銅箔が、 より好ましい。
本実施の形態の 40 OmAhZ cm3以上という高電極容量を有する非水系二次 電池用負極の具体的製造法の一例として、 結着剤樹脂としてポリビニリデンフル オライド (PVDF) を使用し、 集電体として銅箔を用いる方法を以下に示す。 いうまでもなく、 本実施の形態の負極の製造方法は、 この手法により限定される ものではない。
まず、 ポリビニリデンフルオライド (PVDF) を N—メチルピロリドンに溶 解した結着剤樹脂溶液に対し、 黒鉛材料を均一に溶解させて、 スラリーを調製す る。 この際、 必要に応じて、 アセチレンブラックなどの導電材、 ポリビエルピロ リドンなどの成形助剤などを添加することも、 可能である。 次いで、 得られたス ラリーをコ一夕一を用いて、 銅箔上に塗布し、 乾燥し、 電極層を銅箔上に形成さ せた後、 プレスして、 厚さ 50 m〜 500 程度の非水系二次電池用負極を 得ることができる。 電極層は、 必要に応じて、 銅箔の両面あるいは片面に形成さ れる。
かくして得られる負極は、 密度 1. 40〜1. 70 gZcm3程度、 好ましくは 密度 1. 45〜: L. e S gZcm3程度、 より好ましくは密度 1. 50〜: L. 65 gZcm3程度、 気孔率 20〜 35 %であり、 電極容量は、 400mAhZcm3 以上であり、 容量低下のない高密度電極である。 これら密度および気孔率は、 金 属箔上に形成された電極層自体についての値であり、 電極層中の黒鉛材料、 結着 剤樹脂の真密度および電極密度から計算することができる。 電極容量についても、 電極層体積を基準とする容量である。
(B型負極)
負極 101 b、 101 cに負極活物質として使用する黒鉛系粒子は、 黒鉛粒子 表面を非晶質炭素により覆った二重構造を備えている。 この様な二重構造黒鉛系 粒子を使用することにより、 電解液の分解によるものと思われる充電効率の低下 は実質的に生じなくなり、 黒鉛構造の破壊も防止される。
また、 負極 10 1 b、 101 cは、 活物質として用いる黒鉛系粒子の X線広角 回折法による (002) 面の面間隔 (d 002) が通常 0. 34 nm以下、 より 好ましくは 0. 3354〜0. 3380 nm程度、 さらに好ましくは 0. 335 4nm〜0. 3360 nm程度である。 この値が 0. 34 nmを超える場合には、 結晶性が低くなるので、 リチウムイオンの放出に伴う電位の変化が大きくなり、 電池として利用できる有効容量が小さくなる。
黒鉛系粒子を被覆している非晶質炭素層の面間隔は、 X線広角回折法による (002) 面の面間隔 (d 002) が 0. 34 nm以上、 より好ましくは 0. 3 4〜0. 38 nm程度、 さらに好ましくは 0. 34〜0. 36 nm程度である。 この値が 0. 34 nm未満である場合には、 結晶性が高すぎて、 電解液の分解に よると思われる充電効率の低下が生じるとともに、 充放電の繰り返しに伴う結晶 の面間隔の膨張ノ収縮により、 炭素材料が破壊される。 一方、 0. 38 nmを上 回る場合には、 リチウムイオンの移動がし難くなり、 電池として利用できる有効 容量が小さくなる。
上記の黒鉛系粒子の製造原料としては、 ピッチコ一クス、 ニードルコ一クスな どのコ一クス類、 ポリマー類、 カーボンファイバ一類などが挙げられ、 これらを 常法に従って 1500°C〜3000°C程度の温度で焼成することにより、 所望の 黒鉛系粒子を得ることができる。
また、 黒鉛系粒子の被覆層形成材料としては、 ピッチ類、 ポリマ一類などの有 機材料を挙げることが出来る。 非晶質被覆層炭素材料は、 常法に従って、 例えば、 上記の方法で得た黒鉛系粒子材料の表面を液状有機材料 (例えば、 溶融ピッチな ど) により被覆し、 被覆有機材料を 500°C〜2000°C程度の温度で焼成し、 炭素化することにより、 得ることができる。
また、 上記の二重構造黒鉛系粒子は、 重量あたりの容量が 35 OmAhZgと 高く、 且つ、 初期効率も 90%以上と高いため、 負極活物質の利用率を高めるこ となく、 電池容量を向上させることができ、 また、 このことからリチウム等の電 析防止等の安全性を確保しやすい。
上記の黒鉛系粒子とその被覆層とからなる二重構造活物質粒子の粒径は、 好ま しくは 1〜50 izm程度、 より好ましくは 3〜40 ^m程度、 さらに好ましくは 5〜35 m程度である。 二重構造体の粒子径が 1 m未満であると、 電極密度 を高めることができないのに対し、 50 ; mを上回ると、 電極厚みが 100 m 程度と薄い場合に、 電極密度を上げるためにプレス加工を行う際に、 二重構造活 物質粒子の破壊が起こり、 高容量が得られない。
負極 101 b、 101 cは、 例えば、 結着剤である樹脂の有機溶剤溶液を用い て、 上記の二重構造活物質粒子を集電体である金属上に塗着し、 乾燥、 必要に応 じてプレスすることにより得られる。 結着剤として樹脂を使用する場合、 高温に おいても安定であり、 集電体である金属との密着性も良好な負極が得られる。 上記のようにして得られ、 気孔率が 20〜35 %であって、 電極密度が 1. 2 0~ 1. 60 gZcm3 (より好ましくは 1. 35〜: 1. 60 g/cm3、 特に好 ましくは 1. 40~1. 60 g/cm3) である負極 101 b、 101 cは、 電解 液の含浸が容易であり、 リチウムィオンの移動および電子の移動がスムーズに行 われるので、 40 OmAh/cm3以上という高電極容量の負極を得ることができ る。 40 OmAh/cm3以上という高電極容量の負極を用いる場合、 以下に説明 する電池容量、 安全性に対しより効果的である。
上記の結着剤としての樹脂は、 二重構造活物質粒子同士を結着させるとともに、 金属箔上に活物質粒子を結着固定させる。 結着剤樹脂の種類は、 特に限定される ものではないが、 具体的には、 ポリピニリデンフルオライド (PVDF) 、 ポリ 四フッ化工チレンなどのフッ素系樹脂、 フッ素ゴム、 S B R、 アクリル樹脂、 ポ リエチレン、 ポリプロピレンなどのポリオレフインが例示される。 これらの中で は、 特に汎用の有機溶剤 (N—メチルピロリドン、 トルエン、 スチレンなど) に 可溶であり、 耐電解液性及び耐電圧に優れたものが好ましく、 例えばポリビニリ デンフルオライド (P VD F ) が好ましい。
負極における結着剤混合量は、 二重構造活物質粒子の種類、 粒径、 形状、 目的 とする電極の厚み、 強度などに応じて適宜決定すれば良く、 特に限定されるもの ではないが、 通常活物質粒子重量の 1〜 3 0 %程度の割合とすることが好ましい。 本実施の形態において、 集電体として用いる金属としては、 特に限定されるも のではないが、 銅箔、 ステンレス鋼箔、 チタン箔などが挙げられる。 さらに、 金 属箔上あるいは金属の隙間に電極が形成可能であるもの、 例えば、 エキスパンド メタル、 鋼材などを用いることもできる。 これらの中でも、 後述する塗布法によ る負極の製造が容易であること、 強度、 電気抵抗などに優れることなどの理由に より、 厚さ 1〜5 0 m程度の銅箔が、 より好ましい。
本実施の形態の 4 0 O mA h / c m3以上という高電極容量を有する非水系二次 電池用負極の具体的製造法の一例として、 結着剤樹脂としてポリビニリデンフル オライド (P VD F ) を使用し、 集電体として銅箔を用いる方法を以下に示す。 いうまでもなく、 本実施の形態の負極の製造方法は、 この手法により限定される ものではない。
まず、 ポリビニリデンフルオライド (P V D F ) を N—メチルピロリ ドンに溶 解した結着剤樹脂溶液に対し、 二重構造活物質粒子を均一に溶解させて、 スラリ —を調製する。 この際、 必要に応じて、 アセチレンブラックなどの導電材、 ポリ ビニルピロリドンなどの成形助剤などを添加することも、 可能である。 次いで、 得られたスラリーをコ一夕一を用いて、 銅箔上に塗布し、 乾燥し、 電極層を銅箔 上に形成させた後、 プレスして、 厚さ 5 0 m〜5 0 0 m程度の非水系二次電 池用負極を得ることができる。 電極層は、 必要に応じて、 銅箔の両面あるいは片 面に形成される。
負極を製造する際、 黒鉛材料を破壊しない様に留意する必要がある。 例えば、 上述の製造例において、 プレス工程における諸条件に注意する必要がある。 これ らの条件として、 より具体的には、 金属箔上に形成された電極層を口一ラーによ りプレスする際の加圧速度、 張力、 ローラー曲率、 或いはプレス前の電極層の乾 燥状態 (溶剤残量) 、 さらにはプレス温度などが挙げられる。
また、 プレス前の電極層の乾燥状態 (溶剤残量) は、 通常 1〜 10%程度、 好 ましくは 1〜8 %程度、 さらに好ましくは 2〜 5 %程度とすることが望ましい。 この程度の溶剤が残存している場合には、 黒鉛材料を破壊することなく、 プレス による電極層密度の向上を達成することができる。 すなわち、 一定量の溶剤が残 存している場合には、 黒鉛材料、 結着剤および導電材表面に溶剤が存在している ので、 プレス時にこれらの材料間での滑りが良好となり、 その結果、 黒鉛材料が 破壊されることなく、 電極層密度を向上させることができるものと考えられる。 従来の常識では、 溶剤は、 不純物とみなされており、 その残存量は極力抑制すベ き (溶剤残量 0. 2%以下とすべき) であると考えられてきた。 しかるに、 本発 明者の研究によれば、 溶剤残量を所定範囲内に調整する場合には、 従来法に比べ、 電極密度が高く、 高容量の非水系二次電池用負極が得られる。
また、 電極層のプレス温度は、 溶剤残量とも関連するが、 通常常温 (25°C) 〜 140 °C程度、 好ましくは常温〜 100 °C程度、 さらに好ましくは常温〜 70 °C程度である。
上記の条件 (特に溶剤残量) を予め試験的に調整しておくことにより、 黒鉛材 料を破壊することなく、 すなわち電極を高密度化しても、 容量低下を生じない電 極を製造することができる。
かくして得られる負極は、 密度 1. 20〜1. 60 gZcm3程度、 好ましくは 密度 1. 35〜: L. e OgZcm3程度、 より好ましくは密度 1. 40〜: . 50 gZcm3程度、 気孔率 20〜35 %であり、 電極容量は、 AO OmAhZcm3 以上であり、 容量低下のない高密度電極である。 これら密度および気孔率は、 金 属箔上に形成された電極層自体についての値であり、 電極層中の二重構造活物質 粒子、 結着剤樹脂の真密度および電極密度から計算することができる。 電極容量 についても、 電極層体積を基準とする容量である。
(C型負極)
負極 101 b、 101 cに使用する負極活物質は、 人造黒鉛および天然黒鉛の 少なくとも 1種と表面および Zまたは内部に揮発成分を有する炭素材料 (以下 「揮発成分含有炭素材料」 という) とを混合した後、 焼成することにより製造さ れる炭素材料 (以下 「被覆黒鉛材料」 という) を使用することにより、 電解液の 分解によるものと思われる充電効率の低下は実質的に生じなくなり、 黒鉛構造の 破壊も防止される。
被覆黒鉛材料は、 混合原料の焼成により、 揮発成分含有炭素材料に由来する揮 発成分が、 人造黒鉛および Zまたは天然黒鉛の少なくとも一部に付着するか、 あ るいは人造黒鉛および または天然黒鉛の少なくとも一部を被覆した構造を有し ている。 この様な付着構造あるいは被覆構造は、 揮発成分含有炭素材料の揮発成 分が一旦気化した後、 人造黒鉛およびノまたは天然黒鉛の一部または全部に付着 するか、 あるいは人造黒鉛および Zまたは天然黒鉛の一部または全部を被覆する ことにより、 形成されたものと考えられる。 換言すれば、 気相中で人造黒鉛およ び または天然黒鉛の一部または全部が被覆されるに至ったものと考えられる。 一般に、 負極材料としての人造黒鉛および天然黒鉛は、 他の黒鉛系炭素材料に 比して、 電池として利用できる容量は大きいものの、 比表面積が大きいため、 電 解液の安定性を阻害するという問題を生じる。 しかるに、 気相中で人造黒鉛ある いは天然黒鉛を被覆する場合には、 その被覆厚さは非常に薄く、 均一であると推 測される。 その結果、 人造黒鉛あるいは天然黒鉛の持つ高い容量を実質的に低下 させることなく、 人造黒鉛あるいは天然黒鉛の比表面積を低減させることが可能 となるので、 高容量の被覆黒鉛材料が得られるものと考えられる。
ところで、 被覆黒鉛材料の形成は、 液相中でも一応可能である。 すなわち、 芯 材となる黒鉛材料を、 液相状態とした 「被覆を形成するための炭素材料」 に浸漬 することにより、 被覆黒鉛材料を得ることは、 可能である。 この場合にも、 被覆 形成用揮発成分 (芯材 +被覆形成用揮発成分) (以下、 この割合を 「被覆比」 という) を小さくすることによって、 気相法による場合と同様に、 より高容量の 炭素材料が得られるのではないかと期待される。 しかしながら、 実際には、 液相 中で薄い被覆層を形成させる場合には、 被覆層が芯材から剥がれたり、 あるいは 被覆層が均一性に欠けるという問題が生じて、 被覆黒鉛材料の比表面積は、 大き くなつてしまうので、 不適である。
本実施形態において使用する揮発成分含有炭素材料としては、 芯材である炭素 材料の一部または全部が被覆形成用揮発成分 (コールタールピッチなど) により 被覆された炭素材料 (揮発成分含有炭素材料) 、 メソ力一ボンマイクロビーズ、 2 i カーボンファイバ一、 メソフェーズピッチ、 等方性ピッチ、 樹脂およびこれらの 混合物などが挙げられる。 これらの中でも、 揮発成分含有炭素材料が、 コスト面 から好ましい。 揮発成分含有炭素材料の被覆比は、 0 . 0 1以上であることが好 ましく、 0 . 0 5以上であることがより好ましく、 さらには 0 . 0 5以上 0 . 3 以下であることが好ましい。
揮発成分含有炭素材料の被覆比が低過ぎる場合には、 人造黒鉛および または 天然黒鉛との混合状態での焼成時に、 気化する揮発分の量が少ないため、 人造黒 鉛およびノまたは天然黒鉛の一部または全部への付着もしくは被覆が、 充分に行 われなくなる。 これに対し、 被覆比が大き過ぎる場合には、 芯材に依存する低電 位部分での容量が減少するので、 電池を作製した場合に、 十分な容量を得ること が困難となる。 なお、 ここでいう 「揮発成分」 の量は、 焼成前に、 芯材である炭 素材料の周囲を覆っている重質油由来の炭素成分について、 J I S K 2 4 2 3 に規定されている方法に準じて溶剤分析を行って、 まずキノリン不溶分 (%) を 測定した後、 { 1 0 0— (キノリン不溶分) } をキノリン可溶分 (%) とした。 このキノリン可溶分量が前記の 「被覆形成用揮発成分量」 であり、 この量と芯材 となる炭素材料とを用いて、 前述の 「被覆比」 が算出できる。
芯材である炭素材料の一部または全部が揮発成分により被覆された揮発成分含 有炭素材料は、 以下の様にして製造される。 すなわち、 芯材となる炭素材料粒子 をタール、 ピッチなどの石炭系或いは石油系の重質油に好ましくは 1 0〜3 0 0 °C程度で浸潰し、 次いで炭素材料を重質油から分離した後、 分離した炭素材料に 有機溶媒を加え、 好ましくは 1 0〜3 0 0でで洗浄する。 炭素材料粒子と重質油 の混合比を適切に調整することにより、 上記の洗浄工程を省略することも可能で あるが、 洗浄工程を実施することが好ましい。 洗浄工程を省略する場合には、 特 に、 焼成時に揮発成分含有炭素材料の粒子同士が癒着したり、 凝集したり、 ある いは芯材に揮発成分が均一に付着或いは被覆されないという問題が生じることが ある。 また、 炭素材料を重質油に 3 0 0 °Cを上回る高温で浸潰し、 重質油の重縮 合反応を促進しつつ、 揮発成分含有炭素材料を製造する場合にも、 同様の問題が 生ずることがある。 或いは、 上記の洗浄工程に代えて 3 0 0〜6 0 0 °C程度でか 焼工程を実施することも可能であるが、 この場合には粒子同士が癒着あるいは凝 集することはあまりないものの、 芯材に対し揮発成分含有炭素材料が均一に付着 あるいは被覆され難くなる。
揮発成分含有炭素材料を製造するに際し、 芯材となる炭素材料粒子と重質油と の混合方法としては、 ナウ夕ミキサー、 リボンミキサー、 スクリユー型二一ダー、 万能ミキサーなどを使用する機械的攪拌方法が挙げられる。
人造黒鉛および /"または天然黒鉛と揮発成分含有炭素材料との混合割合は、 主 に後者の揮発成分量に依存するが、 揮発成分含有炭素材料 1 0 0重量部に対して、 通常人造黒鉛および または天然黒鉛 1 0〜 1 0 0 0重量部程度であり、 より好 ましくは人造黒鉛および Zまたは天然黒鉛 1 0〜3 0 0重量部程度であり、 さら に好ましくは人造黒鉛および または天然黒鉛 3 0〜 1 0 0重量部程度である。 人造黒鉛およびノまたは天然黒鉛が少なすぎる場合には、 電池用炭素材料中でよ り高容量部分となるべき被覆黒鉛成分の割合が低くなるので、 高容量化が十分で なくなる。 これに対し、 人造黒鉛および/または天然黒鉛が多すぎる場合には、 混合物の焼成時に気化する揮発分量が相対的に少なくなるので、 人造黒鉛および または天然黒鉛の被覆が十分に行われなくなり、 所望の炭素材料の比表面積が 大きくなる。
人造黒鉛および または天然黒鉛と揮発成分含有炭素材料との混合物の焼成は、 還元雰囲気中、 不活性ガス気流中、 不活性ガス存在下の密閉状態、 真空状態など の非酸化性雰囲気で行う。 この混合物の焼成は、 気相中で複層型炭素材料中の揮 発成分を気化させて、 人造黒鉛および Zまたは天然黒鉛の一部または全部を被覆 するために行うので、 揮発成分含有炭素材料の揮発分が滞留しやすい雰囲気、 す なわち、 還元雰囲気中あるいは不活性ガスの密閉状態で実施することが、 より好 ましい。 真空状態での炭化は、 炭素材料の表面官能基を除去する効果があり、 リ テンションを低減することができるという利点があるが、 揮発成分含有炭素材料 からの揮発分が失われやすいという難点がある。
上記の混合物を炭化する際には、 通常 6 0 0〜2 0 0 0 °C程度の温度で、 より 好ましくは 9 0 0 :〜 1 3 0 0 °C程度の温度で焼成する。 また、 同様の混合物を 黒鉛化する場合には、 通常 2 0 0 0〜 3 0 0 0 °C程度の温度で、 より好ましくは 2 5 0 0 °C〜3 0 0 0 °C程度の温度で焼成する。 なお、 混合物の焼成条件によつ ては、 焼成生成物中に未黒鉛化部分が残存する場合もあり、 負極材料としての特 性に若干の影響を及ぼすことがあるが、 実質的に問題とはならない。 しかしなが WO 99/60652 OR PCT/JP9讓 58
ら、 負極特性のより一層の向上のためには、 揮発成分含有炭素材料の芯材として 黒鉛材料を使用するか、 あるいは焼成温度を高めることにより、 焼成生成物の黒 鉛化度をできるだけ高めることがより好ましい。
混合物焼成時の昇温速度は、 いずれの焼成温度においても、 l〜300t:Zh r程度の範囲から適宜選択することができる。 焼成時間は、 6時間〜 1ヶ月程度 である。
本実施形態において負極活物質として使用する被覆黒鉛材料の粒径は、 通常 1 〜50 //m程度、 より好ましくは 3〜40 m程度、 さらに好ましくは 5〜35 ; am程度である。 被覆黒鉛材料の粒子怪が小さすぎる場合には、 電極密度を高め ることができない。 これに対し、 大きすぎる場合には、 厚さ Ι Ο Ο ΓΠ程度の薄 い電極を製造するに際し、 電極密度を上げようとしてプレス加工を行うと、 被覆 黒鉛材料粒子が破壊されて、 高容量化が達成されない。
負極 101 b、 101 cは、 例えば、 結着剤である樹脂の有機溶剤溶液を用い て、 上記の被覆黒鉛材料粒子を集電体である金属上に塗着し、 乾燥、 必要に応じ てプレスすることにより得られる。 結着剤として樹脂を使用する場合、 高温にお いても安定であり、 集電体である金属との密着性も良好な負極が得られる。
上記のようにして得られ、 密度 1. 20〜: 1. e O gZcm3程度 (より好まし くは密度 1. 35〜: L. 60 gZcm3程度) 、 気孔率 20〜35 %である負極 1 01 b、 101 cは、 電解液の含浸が容易であり、 リチウムイオンの移動および 電子の移動がスムーズに行われるので、 40 OmAh/cm3以上という高電極容 量の負極を得ることができる。 40 OmAh/cm3以上という高電極容量の負極 を用いる場合、 以下に説明する電池容量、 安全性に対しより効果的である。
上記の結着剤としての樹脂は、 被覆黒鉛材料粒子同士を結着させるとともに、 金属箔上に活物質粒子を結着固定させる。 結着剤としての樹脂の種類は、 特に限 定されるものではないが、 具体的には、 ポリビニリデンフルオライド (PVD F) 、 ポリ四フッ化工チレンなどのフッ素系樹脂、 フッ素ゴム、 SBR、 ァクリ ル樹脂、 ポリエチレン、 ポリプロピレンなどのポリオレフインが例示される。 こ れらの中では、 特に汎用の有機溶剤 (N—メチルピロリドン、 トルエン、 スチレ ンなど) に可溶であり、 耐電解液性及び耐電圧に優れたものが好ましく、 例えば ポリビニリデンフルオライド (PVDF) が好ましい。 負極における結着剤の混合量は、 被覆黒鉛材料粒子の種類、 粒径、 形状、 目的 とする電極の厚み、 強度などに応じて適宜決定すれば良く、 特に限定されるもの ではないが、 通常活物質粒子重量の 1〜 30%程度の割合とすることが好ましい。 本実施の形態において、 集電体として用いる金属としては、 特に限定されるも のではないが、 銅箔、 ステンレス鋼箔、 チタン箔などが挙げられる。 さらに、 金 属箔上あるいは金属の隙間に電極が形成可能であるもの、 例えば、 エキスパンド メタル、 鋼材などを用いることもできる。 これらの中でも、 後述する塗布法によ る負極の製造が容易であること、 強度、 電気抵抗などに優れることなどの理由に より、 厚さ 1〜50 x m程度の銅箔が、 より好ましい。
本実施の形態の 40 OmAh cm3以上という高電極容量を有する非水系二次 電池用負極の具体的製造法の一例として、 結着剤樹脂としてポリピニリデンフル オライド (PVDF) を使用し、 集電体として銅箔を用いる方法を以下に示す。 いうまでもなく、 本実施の形態の負極の製造方法は、 この手法により限定される ものではない。
まず、 ポリビニリデンフルオライド (PVDF) を N—メチルピロリドンに溶 解した結着剤樹脂溶液に対し、 被覆黒鉛材料を均一に溶解させて、 スラリーを調 製する。 この際、 必要に応じて、 アセチレンブラックなどの導電材、 ポリビエル ピロリドンなどの成形助剤などを添加することも、 可能である。 次いで、 得られ たスラリーをコ一夕一を用いて、 銅箔上に塗布し、 乾燥し、 電極層を銅箔上に形 成させた後、 プレスして、 厚さ 50 m〜500 m程度の非水系二次電池用負 極を得ることができる。 電極層は、 必要に応じて、 銅箔の両面あるいは片面に形 成される。
かくして得られる負極は、 密度 1. 20〜1. 60 gZcm3程度 (より好まし くは密度 1. 35〜1. 60 cm3程度) であり、 電極容量は、 400mAh ノ cm3以上であり、 容量低下のない高密度電極である。 これら密度および気孔率 は、 金属箔上に形成された電極層自体についての値であり、 気孔率は、 電極層中 の被覆黒鉛材料粒子、 結着剤樹脂の真密度および電極密度から計算することがで きる。 電極容量についても、 電極層体積を基準とする容量である。
A, B, C型負極の密度が低すぎる場合には、 充分な電極容量は得られないの に対し、 高すぎる場合には、 黒鉛材料の破壊による容量低下が生じるので、 好ま しくない。 また、 気孔率が低すぎる場合には、 充分なレート特性が得られないの に対し、 高すぎる場合には、 充分な電極容量が得られない。
なお、 「電極容量」 とは、 リチウムを十分にドープし、 脱ドープした時の電極 容量である。 例えば、 対極と参照極としてリチウム金属を用いた電気化学セルを 組み立て、 後述の非水系電解液中において、 リチウム金属電位に対し lmVの電 位で定電圧を印加し、 電流値が充分に小さく (例えば 0. 01 m Aノ c m 2 ) なる までリチウムをドープした後、 充分に遅い速度 (例えば 0. 25mAZcm2) で リチウム金属電位に対し、 2 Vまで脱ドープすることにより、 脱ド一プ容量が測 定される。 この脱ドープ容量を電極体積で割れば、 本発明にいう電極容量を求め ることができる。 以上で、 A, B, C型負極の個々の説明を終える。 以下、 A, B, C型負極ごとに実施例を上げ、 本発明をさらに具体的に説明する。
〔A型負極〕
(実施例 2 - 1 )
(1) スピネル型 L iMn24 (セイミケミカル製、 品番 M 063) 100重 量部、 アセチレンブラック 10重量部、 ポリピニリデンフルオライド (PVD F) 5重量部を N—メチルピロリドン (NMP) 100重量部と混合し正極合材 スラリ一を得た。 該スラリーを集電体となる厚さ 20 /imのアルミ箔の両面に塗 布、 乾燥した後、 プレスを行い、 正極を得た。 図 6は電極の説明図である。 本実 施例において電極 101の塗布面積 (Wl XW2) は、 268 X 178 mm2であ り、 20 zmの集電体 102の両面に 128 mの厚さで塗布されている。 その 結果、 電極厚さ tは 276 mとなっている。 また、 集電体 102の一方の短辺 の端部部分 l cmは、 電極が塗布されておらず、 タブ 103 (厚さ 0. lmm、 幅 6 mmのアルミ) が溶接されている。
(2) 黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ (MCMB、 大阪ガスケミカル製、 品番 6— 28) 100重量部、 P VD F 10重量部を NMP 90重量部と混合し 負極合材スラリーを得た。 該スラリーを集電体となる厚さ 14 mの銅箔の両面 に塗布、 乾燥した後、 プレスを行い負極を得た。 プレス前、 電極は 4. 3%のN MPが残存していた。 電極密度は 1. 58 g/cm3であり、 該電極の電極容量を 予備的に評価したところ 43 OmAh/cm3であった。 形状は前述の正極と同様 であるので、 図 6を用いて説明する。 本実施例において電極 101の塗布面積
(W1 XW2) は、 270 X 18 Omm2であり、 14 w mの集電体 102の両面 に 72 の厚さで塗布されている。 その結果、 電極厚さ tは 158 mとなつ ている。 また、 集電体 102の一方の短辺の端部部分 1 cmは、 電極が塗布され ておらず、 タブ 103 (厚さ 0. lmm、 幅 6mmのニッケル) が溶接されてい る。
更に、 同様の手法で片面だけに塗布し、 それ以外は同様の方法で厚さ 86 im の片面電極を作成した。 片面電極は (3) 項の電極積層体において外側に配置さ れる (図 2中 101 c ) 。
(3) 上記 (1) 項で得られた正極 10枚、 負極 1 1枚 (内片面 2枚) を図 2 に示すようにセパレ一夕 104 (東燃夕ピルス製、 多孔性ポリエチレン) を介し て、 交互に積層し電極積層体を作成した。
(4) 電池の底容器 2 (図 1参照) は、 図 4に示すような形状の厚さ 0. 5m mの SUS 304製薄板を破線 L 1に沿って内側に曲げ、 さらに一点鎖線 L 2に 沿って外側に曲げ、 その後角部 Aをアーク溶接して作成した。 また、 電池の上蓋 1も厚さ 0. 5mmの SUS 304製薄板で作成した。 該上蓋には、 SUS 30 4製の正極及び負極端子 3、 4 (βπιπιφ) を取り付けると共に安全弁用穴 (8 mm0) を設け、 正極及び負極端子 3、 4は、 ポリプロピレン製パッキンで上蓋 1と絶縁されている。
(5) 上記 (3) 項で作成した電極積層体の各正極タブ 103 aを正極端子 3 に、 各負極タブ 103 bを負極端子 4に接続線を介して溶接したのち、 電極積層 体を底容器 2に配置し、 絶緣テープで固定し、 図 1の角部 Aを全周に亘りレーザ 一溶接した。 その後、 安全弁用穴から電解液としてエチレンカーボネートとジェ チルカ一ボネートを 1 : 1重量比で混合した溶媒に lmo Iノ 1の濃度に L i P F6を溶解した溶液を注液し、 厚さ 0. 1mmのアルミ箔を用いて蓋を閉めた。
(6) 作成した電池のサイズは 30 OmmX 21 OmmX 6mmである。 該電 池を 3 Aの電流で 4. 3 Vまで充電し、 その後 4. 3 Vの定電圧を印加する定電 流定電圧充電を 18時間行った。 続いて、 3Aの定電流で 2. 0Vまで放電した。 放電容量は 27. 5 Ahであり、 エネルギー容量は 99Whであり、 体積エネル ギ一密度は 262WhZ 1であった。
(7) 該電池を 20°Cの恒温室中、 上記 (6) 項に記載の方法で充電し、 30 Aで放電したところ、 放電終了時の電池温度の上昇は、 同容量の箱形 (厚み 12 mm以上) 電池を組み立てた場合に比べ少なかった。
(比較例 2— 1 ) (実施例 2一 1に対する比較)
集電体 102の両面に 120 imの厚さで塗布し、 電極厚さ tが 260 と なっている以外は実施例 2— 1と同様の正極を作成した。
次に、 負極として、 実施例 2— 1と同様の負極合材スラリーを厚さ 14 imの 集電体 102の両面に、 実施例 2— 1と異なる条件で、 塗布、 乾燥した後、 プレ スを行い負極を得た。 プレス前、 電極は 0. 2 %の NMPが残存していた。 電極 密度は 1. 39 gノ cm3であり、 該電極の電極容量を予備的に評価したところ 3 72mAhノ cm3であった。 本比較例において電極 101の塗布面積 (W1 XW 2) は、 270 X 180mm2であり、 14 /mの集電体 1 02の両面に 80 m の厚さで塗布されている。 その結果、 電極厚さ tは 174 / mとなっている。 ま た、 同様の手法で片面だけに塗布し、 それ以外は同様の方法で厚さ 94 mの片 面電極を作成した。 その他の点は実施例 2— 1と同様である。
以下、 実施例 2— 1と同様の方法で電池を作成し、 容量を測定したところ 25. 8Ahであった。 また、 エネルギー容量は 93Whであり、 体積エネルギー密度 は 249WhZlであり、 上記実施例 2— 1に比べて低かった。
〔B型負極〕
(電極の作製)
黒鉛粒子の表面を非晶質炭素で被覆した二重構造活物質粒子を負極活物質とし て用い、 導電材としてアセチレンブラック (商品名:デンカブラック :電気化学 工業 (株) 製) を用い、 結着剤としてポリビニリデンフルオライド (PVDF)
(商品名: KF# 1 100 :呉羽化学工業 (株) 製) を N—メチルピロリ ドンに 溶解した溶液を用い、 電極を作製した。 すなわち、 上記のボリビニリデンフルォ ライド (PVDF) 溶液を集電体となる厚さ 14 /zmの銅箔に塗布した後、 80 °Cで 15分間乾燥し、 N—メチルピロリドンを残存させたまま、 曲率半径 30 c mのロールプレスで連続プレスし、 電極厚さ 100 imの負極 1〜7を作製した。 また、 黒鉛化 MCMB (大阪ガスケミカル製、 品番 6— 28) を用いる以外は、 電極 1と同様にして負極 8を作成した。
得られた二重構造活物質粒子の粒径 ( im) ならびに黒鉛系粒子およびその被 覆炭素層の X線広角回折法による (002) 面の面間隔 (d 002) (単位は、 いずれも nm) を表 1に示し、 負極 1〜8の電極密度、 初期容量および溶剤残量 を表 2に示す。 なお、 電極層の各成分配合比は、 黒鉛系粒子が 90重量%、 ボリ ビニリデンフルオライド (PVDF) が 10重量%である。
【表 1】
Figure imgf000032_0001
【表 2】
Figure imgf000032_0002
表 1〜 2に示す結果から明らかな様に、 二重構造活物質粒子を用いた負極 1〜 7は、 電極密度が 1. 35〜1. 60 gZcm3で、 いずれも、 容量が 400 mA hZcm3以上であり、 黒鉛化 MCMBを用いた電極 8に比べ、 大きな電極容量を 有する。
(実施例 3— 1 )
(1) スピネル型 L i Mn24 (セイミケミカル製、 品番 M 063) 100重 量部、 アセチレンブラック 10重量部、 ポリビニリデンフルオライド (PVD F) 5重量部を N—メチルピロリドン (NMP) 1 00重量部と混合し正極合材 スラリーを得た。 該スラリーを集電体となる厚さ 20 j mのアルミ箔の両面に塗 布、 乾燥した後、 プレスを行い、 正極を得た。 図 6は電極の説明図である。 本実 施例において電極 10 1の塗布面積 (Wl XW2) は、 268 X 1 78 mm2であ り、 20 Aimの集電体 102の両面に 128 jamの厚さで塗布されている。 その 結果、 電極厚さ tは 276 μπιとなっている。 また、 集電体 102の一方の短辺 の端部部分 1 cmは、 電極が塗布されておらず、 タブ 103 (厚さ 0. lmm、 幅 6 mmのアルミ) が溶接されている。
(2) 負極として、 電極の塗布厚さを除き上記の負極 1と同様なものを用いた。 形状は前述の正極と同様であるので、 図 6を用いて説明する。 本実施例において 電極 1 0 1の塗布面積 (Wl XW2) は、 270 X 1 80mm2であり、 14 zm の集電体 1 02の両面に 72 mの厚さで塗布されている。 その結果、 電極厚さ tは 1 58 mとなっている。 また、 集電体 102の一方の短辺の端部部分 1 c mは、 電極が塗布されておらず、 タブ 103 (厚さ lmm、 幅 6mmのニッ ケル) が溶接されている。
更に、 同様の手法で片面だけに塗布し、 それ以外は同様の方法で厚さ 86 im の片面電極を作成した。 片面電極は (3) 項の電極積層体において外側に配置さ れる (図 2中 10 1 c) 。
(3) 上記 (1) 項で得られた正極 10枚、 負極 1 1枚 (内片面 2枚) を図 2 に示すようにセパレー夕 104 (東燃夕ピルス製、 多孔性ポリエチレン) を介し て、 交互に積層し電極積層体を作成した。
(4) 電池の底容器 2 (図 1参照) は、 図 4に示すような形状の 0. 5 mmの SUS 304製薄板を破線 L 1に沿って内側に曲げ、 さらに一点鎖線 L 2に沿つ て外側に曲げ、 その後角部 Aをアーク溶接して作成した。 また、 電池の上蓋 1も 厚さ 0. 5mmの SUS 304製薄板で作成した。 該上蓋には、 SUS 3 04製 の正極及び負極端子 3、 4 (6mm ) を取り付けると共に安全弁用穴 (8mm Φ) を設け、 正極及び負極端子 3、 4は、 ポリプロピレン製パッキンで上蓋 1と 絶縁されている。
(5) 上記 (3) 項で作成した電極積層体の各正極タブ 1 03 aを正極端子 3 に、 各負極タブ 103 bを負極端子 4に接続線を介して溶接したのち、 電極積層 体を底容器 2に配置し、 絶縁テープで固定し、 図 1の角部 Aを全周に亘りレーザ —溶接した。 その後、 安全弁用穴から電解液としてエチレン力一ポネートとジェ チルカ一ボネートを 1 : 1重量比で混合した溶媒に lmo 1 1の濃度に L i P F6を溶解した溶液を注液し、 厚さ 0. 1mmのアルミ箔を用いて蓋を閉めた。
(6) 作成した電池のサイズは 30 OmmX 21 OmmX 6mmである。 該電 池を 3 Aの電流で 4. 3 Vまで充電し、 その後 4. 3 Vの定電圧を印加する定電 流定電圧充電を 18時間行った。 続いて、 3Aの定電流で 2. 0Vまで放電した。 放電容量は 27. 6 Ahであり、 エネルギー容量は 99Whであり、 体積エネル ギー密度は 263Wh/ 1であった。
(7) 該電池を 20°Cの恒温室中、 上記 (6) 項に記載の方法で充電し、 30 Aで放電したところ、 放電終了時の電池温度の上昇は、 同容量の箱形 (厚み 12 mm以上) 電池を組み立てた場合に比べ少なかった。
(実施例 3— 2)
集電体 102の両面に 130 imの厚さで塗布し、 電極厚さ tが 280; umと なっている以外は実施例 3— 1と同様の正極を作成した。
次に、 負極として、 電極の塗布厚さを除き上記の負極 4と同様なものを用いた。 本実施例において電極 101の塗布面積 (W 1 XW2) は、 270 X 18 Omm 2であり、 14 の集電体 102の両面に 70 mの厚さで塗布されている。 そ の結果、 電極厚さ tは 154 /zmとなっている。 また、 同様の手法で片面だけに 塗布し、 それ以外は同様の方法で厚さ 84 の片面電極を作成した。 その他の 点は実施例 3— 1と同様である。
以下、 実施例 3— 1と同様の方法で電池を作成し、 容量を測定したところ 28. 2Ahであった。 また、 エネルギー容量は 1 02Whであり、 体積エネルギー密 度は 269WhZ 1であった。
また、 上記の負極 1、 4以外の負極 2、 3、 5〜 7を用いて上記の各実施例と 同様の条件で電池作成し、 上記と同様の結果を得た。
(比較例 3— 1) (実施例 3— 1、 3— 2に対する比較)
集電体 102の両面に 120 mの厚さで塗布し、 電極厚さ t力 60 / mと なっている以外は実施例 3— 1と同様の正極を作成した。 次に、 負極として、 電極の塗布厚さを除き上記の負極 8と同様なものを用いた。 本比較例において電極 101の塗布面積 (Wl XW2) は、 270 X 180mm 2であり、 14 mの集電体 102の両面に 80 / mの厚さで塗布されている。 そ の結果、 電極厚さ tは 174 tmとなっている。 また、 同様の手法で片面だけに 塗布し、 それ以外は同様の方法で厚さ 94 mの片面電極を作成した。 その他の 点は実施例 3― 1と同様である。
以下、 実施例 3— 1と同様の方法で電池を作成し、 容量を測定したところ 25. 8Ahであった。 また、 エネルギー容量は 93Whであり、 体積エネルギ一密度 は 249WhZ 1であり、 上記実施例 3 _ 1に比べ低かった。
〔C型負極〕
(電極の作製)
人造黒鉛 (ロンザ社製 「KS— 44」 、 中心粒径 D 50 = 20. 1 ^m、 粒度 分布 0. l〜150 m、 d 002 = 0. 336 nm、 Lc = 1 10nm、 L a = 105 nm、 比表面積 = 8. 2mVg R値 =0. 23、 真比重 2. 25 gノ cm3) 50 gと予め一次 Q Iを除去した軟化点 80°Cのコール夕一ルピッチ (キ ノリン不溶分 =トレ一ス、 トルエン不溶分 =30%) 5 g、 タール中油 50 gと を 500m 1のセパレルフラスコに入れ、 200°C、 10 T o r rの条件で蒸留 した。 夕一ル中油を回収した後、 蒸留を中止し、 ピッチコ一ティング黒鉛を得た。 得られたピッチコ一ティング黒鉛のキノリン可溶分の測定値が 6. 8 %である ことから、 被覆形成用炭素材料 (揮発成分含有炭素材料) の被覆比は、 0. 06 8である。 このピッチコーティング黒鉛 100重量部に対し、 人造黒鉛 (ロンザ 社製 「KS— 44」 、 性状は上記と同じ) 100重量部を混合し、 窒素雰囲気中、 1200でで 1時間 (昇温速度 50°C/h r) 焼成し、 コ一ティング層を炭化し た。 得られた被覆黒鉛粒子の比表面積は 2. 5m2ノ gであり、 平均粒径は 20. 3 / mであった。 この被覆黒鉛粒子を負極活物質として用い、 導電材としてァセ チレンブラック (電気化学工業 (株) 製: 「デンカブラック」 ) を用い、 結着剤 としてポリフッ化ビニリデン (呉羽化学工業 (株) 製: 「KF# 1 100」 ) を N—メチルピロリドンに溶解した溶液を用い、 電極を作製した。
このときの配合割合は、 被覆黒鉛粒子:アセチレンブラック :ポリフッ化ビニ リデン -87 : 3 : 10 (重量比) とした。
上記の混合液を厚さ 14 の銅箔に厚みを変えて塗布した後、 80°Cで 1 5 分間乾燥し、 曲率半径 30 cmの口一ルプレスで連続プレスし、 電極厚さ 100 mの 3種の負極 1 ' 〜3 ' を作製した。
これらの負極を用いて、 上述の方法で容量テストを行った。 電解液としては、 エチレンカーボネート :ジメチルカーボネ一ト : メチルェチルカーポネート 7 : 6 : 6 (重量比) からなる混合溶媒に lmo 1 Zk gの濃度で L i P F6を溶解 した溶液を用いた。 得られた電極密度、 初期容量および初期効率を表 3に示す。 また、 黒鉛化 MCMB (大阪ガスケミカル製、 品番 6— 28) を用いる以外は、 負極 1 ' と同様にして負極 4' を作成した。 得られた電極密度、 初期容量および 初期効率を表 3に示す。
【表 3】
Figure imgf000036_0001
表 3から明らかな様に、 負極 1 ' 〜3 ' は、 電極密度が 1. 35〜1. 60 g ノ cm3で、 いずれも、 容量が 400 mA cm3以上であり、 黒鉛化 MCMB を用いた負極 4' に比べ、 大きな電極容量を有する。
(実施例 4一 1)
(1) スピネル型 L i Μη (セイミケミカル製、 品番 Μ063) 100重 量部、 アセチレンブラック 10重量部、 ポリビニリデンフルオライド (PVD F) 5重量部を Ν—メチルピロリドン (ΝΜΡ) 100重量部と混合し正極合材 スラリーを得た。 該スラリーを集電体となる厚さ 20 mのアルミ箔の両面に塗 布、 乾燥した後、 ブレスを行い、 正極を得た。 図 6は電極の説明図である。 本実 施例において電極 101の塗布面積 (Wl XW2) は、 268 X 178 mm2であ り、 20 mの集電体 102の両面に 128 の厚さで塗布されている。 その 結果、 電極厚さ tは 276 となっている。 また、 集電体 102の一方の短辺 の端部部分 1 cmは、 電極が塗布されておらず、 タブ 103 (厚さ 0. lmm、 幅 6 mmのアルミ) が溶接されている。
(2) 負極として、 電極の塗布厚さを除き上記の負極 2 ' と同様なものを用い た。 形状は前述の正極と同様であるので、 図 6を用いて説明する。 本実施例にお いて電極 101の塗布面積 (Wl XW2) は、 270 X 180mm2であり、 14 mの集電体 102の両面に 72 mの厚さで塗布されている。 その結果、 電極 厚さ tは 158 /imとなっている。 また、 集電体 102の一方の短辺の端部部分 l cmは、 電極が塗布されておらず、 タブ 103 (厚さ 0. lmm、 幅 6mmの ニッケル) が溶接されている。
更に、 同様の手法で片面だけに塗布し、 それ以外は同様の方法で厚さ 86 m の片面電極を作成した。 片面電極は (3) 項の電極積層体において外側に配置さ れる (図 2中 101 c) 。
(3) 上記 (1) 項で得られた正極 10枚、 負極 1 1枚 (内片面 2枚) を図 2 に示すようにセパレー夕 104 (東燃タピルス製、 多孔性ポリエチレン) を介し て、 交互に積層し電極積層体を作成した。
(4) 電池の底容器 2 (図 1参照) は、 図 4に示すような形状の 0. 5 mmの SUS 304製薄板を破線 L 1に沿って内側に曲げ、 さらに一点鎖線 L 2に沿つ て外側に曲げ、 その後角部 Aをアーク溶接して作成した。 また、 電池の上蓋 1も 厚さ 0. 5mmの S US 304製薄板で作成した。 該上蓋には、 SUS 304製 の正極及び負極端子 3、 4 (6πιπιφ) を取り付けると共に安全弁用穴 (8 mm ) を設け、 正極及び負極端子 3、 4は、 ボリプロピレン製パッキンで上蓋 1と 絶縁されている。
(5) 上記 (3) 項で作成した電極積層体の各正極タブ 103 aを正極端子 3 に、 各負極タブ 103 bを負極端子 4に接続線を介して溶接したのち、 電極積層 体を底容器 2に配置し、 絶縁テープで固定し、 図 1の角部 Aを全周に亘りレーザ —溶接した。 その後、 安全弁用穴から電解液としてエチレン力一ボネートとジェ チルカ一ボネートを 1 : 1重量比で混合した溶媒に lmo 1Z 1の濃度に L i P F 6を溶解した溶液を注液し、 厚さ 1mmのアルミ箔を用いて蓋を閉めた。
(6) 作成した電池のサイズは 30 Ommx 21 OmmX 6mmである。 該電 池を 3 Aの電流で 4. 3 Vまで充電し、 その後 4. 3 Vの定電圧を印加する定電 流定電圧充電を 18時間行った。 続いて、 3Aの定電流で 2. 0Vまで放電した。 放電容量は 27. 6Ahであり、 エネルギー容量は 99Whであり、 体積エネル ギ一密度は 263Wh/ 1であった。
(7) 該電池を 20°Cの恒温室中、 上記 (6) 項に記載の方法で充電し、 30 Aで放電したところ、 放電終了時の電池温度の上昇は、 同容量の箱形 (厚み 12 mm以上) 電池を組み立てた場合に比べ少なかつた。
また、 負極として、 電極の塗布厚さを除き上記の負極 1 ' 、 3 ' と同様なもの を用いて、 上記の実施例 4— 1と同様の条件で電池を作成し、 上記と同様の結果 を得た。
(比較例 4— 1 ) (実施例 4一 1に対する比較)
集電体 1 02の両面に 120 / mの厚さで塗布し、 電極厚さ tが 260 と なっている以外は実施例 4一 1と同様の正極を作成した。
次に、 負極として、 電極の塗布厚さを除き上記の負極 4' と同様なものを用い た。 本比較例において電極 101の塗布面積 (W1 XW2) は、 270 X 180 mm2であり、 14 の集電体 102の両面に 80 /zmの厚さで塗布されている。 その結果、 電極厚さ tは 174 z mとなっている。 また、 同様の手法で片面だけ に塗布し、 それ以外は同様の方法で厚さ 94 mの片面電極を作成した。 その他 の点は実施例 4一 1と同様である。
以下、 実施例 4一 1と同様の方法で電池を作成し、 容量を測定したところ 25. 6Ahであった。 また、 エネルギー容量は 9 lWhであり、 体積エネルギー密度 は 240 Whノ 1であり、 上記実施例 4 - 1に比べて低かつた。
以上で、 A, B, C型負極の実施例の説明を終える。
〔本発明非水系二次電池に用いられる好ましいセパレー夕〕 本発明に於いては、 図 2に示すように、 正極 101 a及び負極 101 b (又は 積層体の両外側に配置された負極 101 c) は、 セパレー夕 104を介して交互 に配置積層されていてもよい。
セパレー夕は特に限定されるものではないが、 以下に詳述する A型, B型のセパ レ一タを適用することが好ましい。
このようなセパレー夕を用いる非水系二次電池は、 扁平形状とすることにより、 放熱面積が大きくなり、 放熱に有利である。 その厚さは、 好ましくは 12mm未 満、 より好ましくは 10mm未満、 さらに好ましくは 8mm未満である。 厚さの 下限については電極の充填率、 電池サイズ (薄くなれば同容量を得るためには面 積が大きくなる) を考慮した場合、 2mm以上が実用的である。 電池の厚さが 1 2 mm以上になると、 電池内部の発熱を充分に外部に放熱することが難しくなる こと、 或いは電池内部と電池表面付近での温度差が大きくなり、 内部抵抗が異な る結果、 電池内での充電量、 電圧のバラツキが大きくなる。 なお、 具体的な厚さ は、 電池容量、 エネルギー密度に応じて適宜決定されるが、 期待する放熱特性が 得られる最大厚さで設計するのが、 好ましい。
〔A型セパレー夕〕
A型のセパレー夕 104について詳細に説明する。 図 7は、 セパレー夕 104 の厚み方向に圧力をかけながらセパレ一夕 104の厚みを測定した結果を示す図 である。 なお、 図 7中、 Xは、 圧力に対するセパレ一夕の厚み曲線の圧力 Fにお ける接線を示し、 Yは、 圧力に対するセパレー夕の厚み曲線を示す。
まず、 セパレ一夕 104に必要とされる条件として、 2. 500 kgZcm2の 圧力でセパレ一タ 104を加圧したとき、 セパレ一夕 104の厚み Aが 0. 02 mm以上 0. 15 mm以下であり、 好ましくは 0. 02mrr ¾iO. 10 mm以 下である。 加圧時の厚み Aが 0. 15 mmを越える場合、 セパレ一夕 104の厚 みが大きすぎ、 内部抵抗の増加又は電池内でセパレ一夕 104が占める割合が大 きくなり、 充分な容量が得られないので好ましくない。 一方、 加圧時の厚み Aが 0. 02mm未満の場合、 製造が困難であることから実用上好ましくない。
また、 図 7に示すように、 セパレ一夕 104は弾性を有しており、 セパレー夕 104の厚み方向に加重 (図 7では横軸としてセパレー夕にかけた圧力) を加え ていくと、 初期の時点では、 セパレ一夕 104の厚みは、 急速に減少していく。 しかしながら、 さらに加重を増加させると、 セパレ一夕 104の厚みの変化は徐 々に減少し、 加重をかけてもほとんど変化しなくる。 ここで、 重要な点は、 電池 を組み立てたとき、 セパレー夕が弾力を有していることであり、 非水系二次電池 の場合、 電池サイズ、 缶厚、 缶材など他の設計要素により変化するが、 セパレ一 夕に与えられる圧力は弱く、 低圧力において弹性を有することが重要である。 従 つて、 圧力 (kgZcm2) に対するセパレ一夕 104の厚み (mm) の変化率の 絶対値 (図 7では、 圧力に対するセパレー夕の厚み曲線 Yの圧力 Fにおける接線、 例えば、 接線 Xの傾きの絶対値) を B (mm/ (kgZcm2) ) としたとき、 B ZA= 1となる圧力 Fが、 0. 050 k gZcm2以上 1. 000 kg/cm2以 下であり、 好ましくは 0. 050 k gZcm2以上 0. 700 kgZcm2以下で ある。 圧力 Fが 0. 050 k gZcm2未満の場合、 電池組立時、 セパレ一夕はす でに弾性を失っており、 充分なサイクル特性が得られないので好ましくなく、 圧 力 Fが 1. 000 k g/cm2を越える場合、 非常に弾性が強い場合が多く、 電池 内に組み込むことが困難となるので好ましくない。
また、 2. 500 k gZcm2の圧力下、 すなわち上述の厚み Ammの時のセパ レ一タ 104の空隙率は、 40 %以上であり、 好ましくは 50 %以上である。 4 0%未満の場合、 電解液を充分に保液できず、 内部抵抗が高くなつたり、 又は、 充分なサイクル特性が得られないので好ましくない。
上記の条件を満たすセパレ一夕としては、 不織布を用いることが好ましく、 こ の場合、 製造が容易である。 一般に、 電池用不織布は、 厚みを整えるために、 熱 プレス等の手法を用いて最終仕上げを行っている。 従来、 この厚みだしの工程に おいて、 不織布は弹性を失うことが多いが (衣料用に用いる不織布はこの厚みだ しの工程がないものもあり、 弾性を有する物が多い) 、 本発明の非水系二次電池 に用いられるセパレ一タは、 例えばこの熱プレス等の条件を適切に設定すること により容易に製造できる。
また、 セパレ一夕 104の材質は、 特に限定されるものではないが、 例えばポ リエチレン、 ポリプロピレンなどのポリオレフイン、 ポリアミド、 クラフト紙、 ガラス等が挙げられるが、 ポリエチレン、 ボリプロピレンが、 コスト、 含水など の観点から望ましい。 また、 セパレー夕 104として、 ポリエチレン、 ポリプロ ピレンを用いる場合、 セパレ一夕の目付量は、 好ましくは 5 gZm2以上 30 g/ m2以下であり、 より好ましくは 5 gZm2以上 20 gZm2以下であり、 さらに好 ましくは 8 g/m2以上 20 gZm2以下である。 セパレ一夕の目付量が 30 / m2を越える場合、 セパレー夕が厚くなりすぎたり、 又は気孔率が低下し、 電池の 内部抵抗が高くなるので好ましくなく、 5 g/m2未満の場合、 実用的な強度が得 られないので好ましくない。 以下、 A型セパレー夕の実施例を上げ、 さらに具体的に説明する。
(実施例 5— 1 )
(1) L i C o204100重量部、 アセチレンブラック 8重量部、 ポリビニリ デンフルオライド (PVDF) 3重量部を Ν—メチルピロリドン (ΝΜΡ) 10 0重量部と混合し正極合材スラリーを得た。 該スラリーを集電体となる厚さ 20 mのアルミ箔の両面に塗布、 乾燥した後、 プレスを行い、 正極を得た。 図 6は 電極の説明図である。 本実施例において電極 101の塗布面積 (W1 XW2) は、 268 X 178 mm2であり、 20 mの集電体 102の両面に 105 xmの厚さ で塗布されている。 その結果、 電極厚さ tは 230 mとなっている。 また、 集 電体の一方の短辺の端部部分 1 cmは、 電極が塗布されておらず、 タブ 103
(厚さ 0. lmm、 幅 6mmのアルミ) が溶接されている。
(2) 黒鉛化メソ力一ボンマイクロビーズ (MCMB、 大阪ガスケミカル製、 品番 6— 28) 100重量部、 P VDF 10重量部を NMP 90重量部と混合し、 負極合材スラリーを得た。 該スラリーを集電体となる厚さ 14 mの銅箔の両面 に塗布、 乾燥した後、 プレスを行い、 負極を得た。 形状は前述の正極と同様であ るので、 図 6を用いて説明する。 本実施例において電極 101の塗布面積 (W1 XW2) は、 270 X 180mm2であり、 14 mの集電体 102の両面に 1 1 0 の厚さで塗布されている。 その結果、 電極厚さ tは 234 となってい る。 また、 集電体の一方の短辺の端部部分 1 cmは、 電極が塗布されておらず、 タブ 103 (厚さ 0. lmm、 幅 6mmのニッケル) が溶接されている。
更に、 同様の手法で片面だけに塗布し、 それ以外は同様の方法で厚さ 124 X mの片面電極を作成した。 片面電極は (3) 項の電極積層体において外側に配置 される (図 2中 101 c) 。
(3 ) 上記 (1) 項で得られた正極 8枚、 負極 9枚 (内片面 2枚) を図 2に示 すようにセパレー夕 104 (ポリエチレン一ポリプロピレン不織布) を介して、 交互に積層し電極積層体を作成した。 このセパレ一夕の特性を表 4に示す。
圧力一厚み曲線は、 5 X 5 cm2に切断したセパレー夕を 5枚重ね、 最初に 0. 005 k g/cm 0. 025 k gZcm2から 0. 500 k gZc m2までの圧 力範囲では 0. 025 k gZcm2おきに、 0. 500 k gノ c m2から 2. 50 0 k gZcm2までの圧力範囲では 0. 100 k gZcm2おきに測定し、 図 7を 用いて説明した方法により、 圧力 Fを算出した。 また、 この測定を 3回 5時間お きに繰り返したが、 Fの値及び 2. 500 k gZcm2の圧力下での厚み Aはほと んど変化がなかった。
(4) 電池の底容器 2 (図 1参照) は、 0. 5 mmの S US 304製薄板を深 さ 5 mmに絞り作成した。 また、 電池の上蓋 1も厚さ 0. 5 mmの S US 304 製薄板で作成した。 該上蓋には、 S US 304製の正極及び負極端子 3、 4 (6 τηπι ) を取り付けると共に安全弁用穴 (8ιτπηφ) を設け、 正極及び負極端子 3、 4は、 ポリプロピレン製パッキンで上蓋 1と絶縁されている。
(5) 上記 (3) 項で作成した電極積層体の各正極タブ 1 03 aを正極端子 3 に、 各負極タブ 1 03 bを負極端子 4に接続線を介して溶接したのち、 電極積層 体を底容器 2に配置し、 絶縁テープで固定し、 図 1の角部 Aを全周に亘りレーザ —溶接した。 その後、 安全弁用穴から電解液としてエチレンカーボネートとジェ チルカーボネートを 1 : 1重量比で混合した溶媒に lmo 1ノ 1の濃度に L i P F6を溶解した溶液を注液し、 厚さ 0. 1mmのアルミ箔を用いて蓋を閉めた。
(6) 得られた電池を 5Aの電流で 4. IVまで充電し、 その後 4. I Vの定 電圧を印加する定電流定電圧充電を 8時間行った。 続いて、 1 OAの定電流で 2. 5Vまで放電した。 放電容量は 23. 3Ahであった。 放電時の電池の温度上昇 は、 同容量の箱形電池 (厚み 1 2mm以上の電池) の場合に比べ少なかった。
(7) 該電池を用いて上記と同一条件で充放電を 10サイクル繰り返した時の 容量は 21. 5 Ahであった。
(実施例 5 - 2)
セパレー夕として表 4に示す実施例 5— 2のポリプロピレン不織布を用いる以 外は実施例 5— 1と同様にして電池を作成して組み立てた。 電池は 5 Aの電流で 4. IVまで充電し、 その後 4. 1 Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を 8 時間行った。 続いて、 1 OAの定電流で 2. 5Vまで放電した。 放電容量は 22. 8 Ahであった。 該電池を用いて実施例 5— 1と同一条件で充放電を 10サイク ル繰り返した時の容量は 20. 9 Ahであった。
(比較例 5— 1) (実施例 5— 1、 5— 2に対する比較)
セパレー夕として表 4に示す比較例 5 _ 1のポリエチレン微孔膜を用い、 積層 枚数を正極 10枚、 負極 1 1枚 (内片面 2枚) に変更する以外は実施例 5— 1と 同様にして電池を作成して組み立てた。 電池は 5 Aの電流で 4. IVまで充電し、 その後 4. 1 Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を 8時間行った。 続いて、 1 OAの定電流で 2. 5 Vまで放電した。 放電容量は 25. 2Ahであった。 該 電池を用いて実施例 5— 1と同一条件で充放電を 10サイクル繰り返した時の容 量は 19. 0 Ahであった。
該セパレ一夕は、 例えば 18650型円筒電池に用いられているものであり、 円筒型電池においては、 初期 10サイクルでのサイクル劣化は 90%以上である。 しかしながら、 扁平型電池に用いた場合、 実施例 5— 1、 5— 2に比べ、 セパレ —夕が薄く積層枚数が多いため、 初期容量は高いが、 10サイクル目までに放電 容量の低下が見られた。
(比較例 5— 2 )
セパレ一夕として表 4に示す比較例 5— 2のボリプロピレン不織布 (圧力 Fは 0. 025 k gZcm2を越え 0. 050 kg/ cm2未満) を用いる以外は実施 例 5— 1と同様にして電池を作成して組み立てた。 電池は 5Aの電流で 4. IV まで充電し、 その後 4. IVの定電圧を印加する定電流定電圧充電を 8時間行つ た。 続いて、 1 OAの定電流で 2. 5Vまで放電した。 放電容量は 21. 0 Ah であった。 該電池を用いて実施例 5— 1と同一条件で充放電を 10サイクル繰り 返した時の容量は 17. OAhであった。
該セパレ一夕は気孔率、 厚みも実施例 5— 1のセパレ一夕と同様であるが、 弹 性を有していないため、 扁平型電池に用いた場合、 10サイクル目までに放電容 量の低下が見られた。
(比較例 5— 3)
セパレー夕として表 4に示す比較例 5— 3のガラス不織布を用い、 積層枚数を 正極 6枚、 負極 7枚 (内片面 2枚) に変更する以外は実施例 5— 1と同様にして 電池を作成して組み立てた。 電池は 4 Aの電流で 4. IVまで充電し、 その後 4. IVの定電圧を印加する定電流定電圧充電を 8時間行った。 続いて、 8 Aの定電 流で 2. 5 Vまで放電した。 放電容量は 18. 1 Ahであった。 該電池を用いて 実施例 5— 1と同一条件で充放電を 10サイクル繰り返した時の容量は 17. 3 Ahであった。
該セパレー夕は充分な弾性を有しており、 10サイクル経過時の容量保持率は 実施例 5— 1、 5— 2と同等であるが、 厚みが厚いため実施例 5— 5— 2に 比べて容量が低かった。
【表 4】
Figure imgf000044_0001
〔B型セパレー夕〕
B型セパレ一夕について詳細に説明する。 図 8は、 図 1に示す非水系二次電池 に用いられるセパレー夕の一例の側面図及び斜視図である。 図 8に示すように、 セパレ一夕は、 例えば、 第 1のセパレ一夕 1 0 4 aと 2枚の第 2のセパレー夕 1 0 4 bとからなり、 第 1のセパレー夕 1 0 4 aの両面に第 2のセパレー夕 1 0 4 bが配置されている。 なお、 セパレ一夕の構成は、 上記の例に特に限定されず、 異なる 2種以上のセパレ一夕で以下の条件を満たすものであれば同様に用いるこ とができ、 例えば、 図 9に示すように、 第 1のセパレ一夕 1 0 4 aと第 2のセパ レ一タ 1 0 4 bが各 1枚配置されているものを用いてもよいし、 図 8に示す同種 の第 2のセパレ一夕 1 0 4 bに代えて異なる 2種のセパレ一夕を用いてもよいし、 図 8とは逆に第 2のセパレータを中間に配置してその両側を第 1のセパレー夕で 挟んでもよい。
次に、 第 1のセパレ一夕についてさらに詳細に説明する。 図 7は、 第 1のセパ レ一夕の厚み方向に圧力をかけながら第 1のセパレー夕の厚みを測定した結果を 示す図である。 なお、 図 7中、 Xは、 圧力に対するセパレ一夕の厚み曲線の圧力 Fにおける接線を示し、 Yは、 圧力に対するセパレー夕の厚み曲線を示す。 まず、 第 1のセパレー夕に必要とされる条件として、 2. 500 kgZcm2の 圧力で第 1のセパレ一夕を加圧したとき、 第 1のセパレー夕の厚み Aが 0. 02 mm以上 0. 15 mm以下であり、 好ましくは 0. 02 mm以上 0. 10 mm以 下である。 加圧時の厚み Aが 0. 15 mmを越える場合、 セパレ一夕の厚みが大 きすぎ、 内部抵抗の増加又は電池内でセパレー夕が占める割合が大きくなり、 充 分な容量が得られないので好ましくない。 一方、 加圧時の厚み Aが 0. 02mm 未満の場合、 製造が困難であることから実用上好ましくない。
また、 図 7に示すように、 第 1のセパレ一夕は弹性を有しており、 第 1のセパ レー夕の厚み方向に加重 (図 7では横軸としてセパレ一夕にかけた圧力) を加え ていくと、 初期の時点では、 第 1のセパレ一夕の厚みは、 急速に減少していく。 しかしながら、 さらに加重を増加させると、 第 1のセパレ一夕の厚みの変化は徐 々に減少し、 加重をかけてもほとんど変化しなくる。 ここで、 重要な点は、 電池 を組み立てたとき、 セパレ一夕が弾力を有していることであり、 扁平型非水系二 次電池の場合、 電池サイズ、 缶厚、 缶材など他の設計要素により変化するが、 セ パレ一夕に与えられる圧力は弱く、 低圧力において弾性を有することが重要であ る。 従って、 圧力 (kgZcm2) に対する第 1のセパレ一夕の厚み (mm) の変 化率の絶対値 (図 7では、 圧力に対するセパレ一夕の厚み曲線 Yの圧力 Fにおけ る接線、 例えば、 接線 Xの傾きの絶対値) を B (mm/ (kg/cm2) ) とした とき、 BZA= 1となる圧力 Fが、 ◦. 050 k gZcm2以上 1. O O O gZc m2以下であり、 好ましくは 0. 050 k g/cm2以上 0. T O O kgZcm2以 下である。 圧力 Fが 0. 050 k gZcm2未満の場合、 電池組立時、 セパレー夕 はすでに弾性を失つており、 充分なサイクル特性が得られないので好ましくなく、 圧力 Fが 1. 000 kg/cm2を越える場合、 非常に弾性が強い場合が多く、 電 池内に組み込むことが困難となるので好ましくない。
また、 2. 500 k gZcm2の圧力下、 すなわち上述の厚み Ammの時の第 1 のセパレ一夕の空隙率は、 40 %以上であり、 好ましくは 50 %以上である。 4 0%未満の場合、 電解液を充分に保液できず、 内部抵抗が高くなつたり、 又は、 充分なサイクル特性が得られないので好ましくない。
上記の各条件を満たす第 1のセパレー夕としては、 不織布を用いることが好ま しく、 この場合、 製造が容易である。 一般に、 電池用不織布は、 厚みを整えるた めに、 熱プレス等の手法を用いて最終仕上げを行っている。 従来、 この厚みだし の工程において、 不織布は弾性を失うことが多いが (衣料用に用いる不織布はこ の厚みだしの工程がないものもあり、 弾性を有する物が多い) 、 本発明の非水系 二次電池に用いられるセパレ一夕は、 例えばこの熱プレス等の条件を適切に設定 することにより容易に製造できる。
次に、 第 2のセパレ一夕についてさらに詳細に説明する。 第 2のセパレー夕は、 孔径が 5 i m以下好ましくは 2 // m以下であり、 また、 空隙率が 2 5 %以上、 好 ましくは 3 0 %以上を有する微孔膜であり、 孔径等は、 電子顕微鏡等を用いて測 定可能である。 このような微孔膜として、 例えば、 リチウムイオン電池用として 一般に市販されている微孔膜を用いることができる。 第 2のセパレ一夕を使用す る目的は、 第 1のセパレ一夕の孔径が比較的大きく、 空隙率が高いため、 製造上、 充放電上の微短絡を発生し易いという欠点を補うためである。 従って、 第 2のセ パレー夕の孔径が 5 / mを越える場合、 第 1のセパレ一夕の上記欠点を補うこと ができないので好ましくない。 また、 空隙率が 2 5 %未満の場合、 保液が悪く、 内部抵抗が上昇するので好ましくない。 また、 第 2のセパレー夕の厚みは、 0 . 0 5 mm以下であり、 例えば 5 m以上 3 0 / m以下のものを用いることができ る。 これは、 厚みが薄すぎると製造が困難であり、 厚すぎると電池の内部抵抗が 高くなる傾向にあるためである。
また、 第 1及び第 2のセパレ一夕の材質は、 特に限定されるものではないが、 例えばポリエチレン、 ポリプロピレンなどのポリオレフイン、 ポリアミド、 クラ フト紙、 ガラス等が挙げられるが、 ポリエチレン、 ポリプロピレンが、 コスト、 含水などの観点から望ましい。
また、 第 1のセパレ一タとして、 ポリエチレン、 ボリプロピレンを用いる場合、 第 1のセパレー夕の目付量は、 好ましくは 5 g Zm2以上 3 0 g /m2以下であり、 より好ましくは 5 g Zm2以上 2 0 g Zm2以下であり、 さらに好ましくは 8 g Z m2以上 2 0 g Zm2以下である。 セパレ一夕の目付量が 3 0 g Zm2を越える場合、 セパレ一夕が厚くなりすぎたり、 又は気孔率が低下し、 電池の内部抵抗が髙くな るので好ましくなく、 5 g Zm2未満の場合、 実用的な強度が得られないので好ま しくない。
また、 第 1のセパレー夕及び第 2のセパレ一夕の材質の組み合わせとしては、 種々考えられるが、 異なった材質のものを組み合わせることが好ましく、 この場 合、 電池熱暴走時のシャツトダウン効果がよりょく期待される。
さらに、 第 1のセパレ一夕及び第 2のセパレ一タは、 製造上、 張り合わせによ り一体化することが望ましい。 一体化する方法としては、 プレスによる機械的張 り合わせ、 熱ロールによる張り合わせ、 薬剤による張り合わせ、 接着剤による張 り合わせ等が挙げられる。 例えば、 一方がポリエチレンを主体とし、 他方がポリ プロピレンを主体とし、 これらを組み合わせる場合、 熱ロールによりポリェチレ ン側の表層を溶融させながら張り合わせてもよいし、 ポリプロピレンの不織布に ポリエチレンの粉末を取り込ませてもよいし、 又は、 ポリプロピレン繊維の表面 をポリエチレンでコートした材料よりなる不織布を熱ロール等で張り合わせても よい。 なお、 張り合わせにおいては、 上述したセパレ一夕の空隙をつぶすことな く行うことが重要である。
以下、 B型セパレー夕の実施例を上げ、 さらに具体的に説明する。
(実施例 6 - 1 )
(1) L i C o24100重量部、 アセチレンブラック 8重量部、 ポリビニリ デンフルオライド (PVDF) 3重量部を Ν—メチルピロリドン (ΝΜΡ) 10 0重量部と混合し正極合材スラリーを得た。 該スラリーを集電体となる厚さ 20 imのアルミ箔の両面に塗布、 乾燥した後、 プレスを行い、 正極を得た。 図 6は 電極の説明図である。 本実施例において電極 101の塗布面積 (W1 XW2) は、 268 X 178mm2であり、 20 /^mの集電体 102の両面に 95 mの厚さで 塗布されている。 その結果、 電極厚さ tは 210 となっている。 また、 集電 体の一方の短辺の端部部分 1 cmは、 電極が塗布されておらず、 タブ 103 (厚 さ 0. lmm、 幅 6 mmのアルミ) が溶接されている。
(2) 黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ (MCMB、 大阪ガスケミカル製、 品番 6— 28) 100重量部、 P VDF 10重量部を NMP 90重量部と混合し、 負極合材スラリーを得た。 該スラリーを集電体となる厚さ 14 jamの銅箔の両面 に塗布、 乾燥した後、 プレスを行い、 負極を得た。 形状は前述の正極と同様であ るので、 図 6を用いて説明する。 本実施例において電極 101の塗布面積 (W1 XW2) は、 270 X 180mm2であり、 14 の集電体 102の両面に 10 5 jamの厚さで塗布されている。 その結果、 電極厚さ tは 224 zmとなってい る。 また、 集電体の一方の短辺の端部部分 1 cmは、 電極が塗布されておらず、 夕ブ 103 (厚さ 0. lmm、 幅 6mmのニッケル) が溶接されている。
更に、 同様の手法で片面だけに塗布し、 それ以外は同様の方法で厚さ 1 19 mの片面電極を作成した。 片面電極は (3) 項の電極積層体において外側に配置 される (図 2中 101 c) 。
(3) 本実施例では、 表 5に示すように、 第 1のセパレー夕としてポリェチレ ン—ポリプロピレン不織布、 第 2のセパレー夕としてポリエチレン微孔膜を用い、 正極側が微孔膜になるようにして、 図 9に示すセパレ一夕と同様に第 1及び第 2 のセパレ一夕を重ね合わせ、 上記 (1) 項で得られた正極 8枚、 負極 9枚 (内片 面 2枚) を図 2に示すようにセパレ一夕 104 (ポリエチレン—ポリプロピレン 不織布とポリプロピレン微孔膜とを重ね合わせたもの) を介して、 交互に積層し 電極積層体を作成した。 このセパレ一夕の特性を表 5に示す。
第 1のセパレ一夕の圧力一厚み曲線は、 5 X 5 cm2に切断したセパレ一夕を 5 枚重ね、 最初に 0. 005 kg/cm2、 0. 025 k g / c m2から 0. 500 kgZcm2までの圧力範囲では 0. 025 k g/cm2おきに、 0. 500 k g Zcm2から 2. 500 k g "cm2までの圧力範囲では 0. l O O kgZcm2お きに測定し、 図 7を用いて説明した方法により、 圧力 Fを算出した。 また、 この 測定を 3回 5時間おきに繰り返したが、 Fの値及び 2. 500 kgZcm2の圧力 下での厚み Aはほとんど変化がなかった。
(4) 電池の底容器 2 (図 1参照) は、 0. 5mmの SUS 304製薄板を深 さ 5 mmに絞り作成した。 また、 電池の上蓋 1も厚さ 0. 5mmの SUS 304 製薄板で作成した。 該上蓋には、 S US 304製の正極及び負極端子 3、 4 (6 ιηιηφ) を取り付けると共に安全弁用穴 (8ππηφ) を設け、 正極及び負極端子 3、 4は、 ボリプロピレン製パッキンで上蓋 1と絶縁されている。
(5) 上記 (3) 項で作成した電極積層体の各正極タブ 103 aを正極端子 3 に、 各負極タブ 103 bを負極端子 4に接続線を介して溶接したのち、 電極積層 体を底容器 2に配置し、 絶縁テープで固定し、 図 1の角部 Aを全周に亘りレ一ザ 一溶接した。 その後、 安全弁用穴から電解液としてエチレン力一ポネートとジェ チルカ一ボネートを 1 : 1重量比で混合した溶媒に 1 mo 1 // 1の濃度に1^ i P F 6を溶解した溶液を注液し、 厚さ 0. 1mmのアルミ箔を用いて蓋を閉めた。 上 記のようにして、 全部で 5個の電池を組み立てた。
(6) 得られた電池を 5Aの電流で 4. 1 Vまで充電し、 その後 4. IVの定 電圧を印加する定電流定電圧充電を 8時間行った。 続いて、 1 OAの定電流で 2. 5 Vまで放電した。 5個の電池の放電容量は 21. :!〜 21. 4 Ahであった。 放電時の電池の温度上昇は、 同容量の箱形電池 (厚み 12 mm以上の電池) の場 合に比べ少なかった。
(7) 上記の 5個の電池を用いて上記と同一条件で充放電を 10サイクル繰り 返した時の容量は 19. 2〜20. 1 Ahであった。
(実施例 6 - 2)
第 1のセパレ一夕として表 5に示す実施例 6— 2のポリプロピレン不織布を用 いる以外は実施例 6— 1と同様にして電池を作成して組み立てた。 電池は 5 Aの 電流で 4. 1 Vまで充電し、 その後 4. 1 Vの定電圧を印加する定電流定電圧充 電を 8時間行った。 続いて、 1 OAの定電流で 2. 5 Vまで放電した。 放電容量 は 21. OAhであった。 該電池を用いて実施例 6 _ 1と同一条件で充放電を 1 0サイクル繰り返した時の容量は 19. OAhであった。
(比較例 6— 1 ) (実施例 6— 1に対する比較)
第 2のセパレ一夕を用いずに、 第 1のセパレ一夕として表 5に示す実施例 6— 1の第 1のセパレ一夕と同様のポリエチレン—ポリプロピレン不織布のみを用い、 積層枚数を正極 8枚 (片側の電極層の厚み 105 / m) 、 負極 9枚 (内片面 2枚、 片側の電極層の厚み 1 10 m) に変更する以外は、 実施例 6— 1と同様にして 5個の電池を作成して組み立てた。 電池は 5 Aの電流で 4. I Vまで充電し、 そ の後 4. 1 Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を 8時間行った。 続いて、 1 OAの定電流で 2. 5 Vまで放電した。 放電容量は、 3個が 23. :!〜 23. 3 Ahであったが、 残りの 2個は、 19. 5Ah及び 14. 3Ahとなり、 微細な 短絡があった。 比較例 6— 1では、 第 2のセパレー夕を用いないため、 実施例 6 一 1に比べ、 電極充填率が向上し、 初期容量は高いが、 微短絡を起こしやすかつ た。 【表 5】
Figure imgf000050_0001
〔電極ュニッ卜の位置決め〕
セパレー夕を用いた電極ュニッ卜の位置決めに関する本発明の望ましい実施形 態について詳細に説明する。 本実施形態において、 セパレ一夕 1 0 4は、 正極 1 0 1 a及び/又は負極 1 0 1 b , 1 0 1 cに接着されている。
従来、 セパレ一夕は、 負極より大きく、 例えば、 2 7 2 mm x 1 8 2 mmであ り、 サイズの異なる正極、 負極及びセパレ一夕を正確に位置決めしながら、 積層 することは非常に困難であった。 一方、 本実施形態では、 複数のセパレー夕のう ち少なくとも一枚のセパレ一タを正極、 負極又は正負極両極に接着することによ り、 上述の問題を解決することができる。 この場合、 複数のセパレ一タを正極、 負極又は正負極両極に接着することがより好ましく、 すべてのセパレ一タを正極、 負極又は正負極両極に接着することが特に好ましい。 本実施の形態のセパレー夕 1 0 4では、 正極 1 0 1 a及びノ又は負極 1 0 1 b、 1 0 1 cと接着することに より、 上述の問題を解決している。 なお、 正極 1 0 1 aの寸法を例えば、 2 6 8 mm x 1 7 8 mmとすると、 負極 1 0 1 b、 1 0 1 cの寸法は、 リチウム金属の 負極上への析出を防止するため,、 正極 1 0 1 aより若干大き目にする必要があり、 例えば、 2 7 O mm x 1 8 0 mmである。
具体的には、 図 1 1の ( a ) 乃至 ( c ) に示すように、 正極 1 0 1 aとセパレ —夕 1 0 4とを接着して正極ュニット 1 1 1 aを形成し、 負極 1 0 1 bとセパレ 一夕 1 0 4とを接着して負極ュニット 1 1 1 bを形成し、 片面の負極 1 0 1 cと セパレ一夕 1 0 4とを接着して片面負極ュニット 1 1 1 cを作成する。 この場合、 正極 1 0 1 a及び負極 1 0 1 b、 1 0 1 cに比べてセパレー夕 1 0 4の大きさが 等しいことから、 セパレ一夕 1 0 4のみを位置合わせすることにより、 容易にサ ィズの異なる正極 1 0 1 a、 負極 1 0 1 b、 1 0 1 c , 及びセパレ一夕 1 0 4を 積層することができる。
また、 セパレー夕 1 0 4は、 正極 1 0 1 a又は負極 1 0 1 b、 1 0 1 cと接着 されてセパレー夕のずれがないことから、 負極 1 0 1 b、 1 0 1 cのサイズと同 一にすることも可能であり、 従来、 極板よりはみ出ていたセパレ一夕部分をなく すことにより、 その分だけ電極充填率を向上することができる。 また、 上記の説 明では、 予め所定の寸法に切断された正極 1 0 1 a又は負極 1 0 1 b、 1 0 1 c にセパレ一夕 1 0 4を接着する場合について述べたが、 これに限られることなく、 例えば、 フープ状の電極にセパレ一夕を接着した後に、 切断することも可能であ り、 種々の方法をとることができる。
セパレ一夕 1 0 4と正極 1 0 1 a及び 又は負極 1 0 1 b、 1 0 1 cとを接着 する方法については、 特に限定されないが、 接着により、 セパレ一夕 1 0 4が有 する孔 (セパレー夕は電子伝導性を有さないが、 電解液を含み、 電解液中に含ま れるイオンが正極、 負極間を移動するための孔を有する必要がある) の全部又は その大半が塞がれることなく、 すなわち、 セパレー夕 1 0 4の表裏で電解液の導 通路が確保されていることが重要である。
具体的には、 セパレー夕 1 0 4と正極 1 0 1 a及び 又は負極 1 0 1 b、 1 0 l cとを接着方法として、 プレスによる機械的接着、 セパレー夕の一部の融解に よる接着、 薬剤による接着、 接着剤による接着等が挙げられる。 なかでも、 セパ レー夕を熱により融解して電極と接着することが、 不純物を含まず、 セパレ一夕 のしわが生じにくく、 さらに、 スリット等で生じた電極のそり又はばりを同時に 修正できることから望ましい。 この場合、 融点の低いポリエチレン製セパレー夕 が容易に接着できる。 また、 不織布の場合、 例えば、 繊維の芯材にポリプロピレ ンを外層にポリエチレンを用いたり、 又は、 ポリプロピレン不織布中にポリェチ レン粉末を混合する等、 融点の異なる材質の複合セパレ一夕を用いると、 さらに 容易に孔を塞ぐことなく接着できる。 また、 電極中にポリエチレンを混ぜ込み、 ポリプロピレン製セパレー夕を接着する方法も簡便である。
また、 セパレー夕の融解により電極と接着する場合、 電極側を加熱し、 セパレ —夕が電極と接した時、 そのごく表面が溶ける様にすることが望ましい。 この場 合、 電極をセパレー夕の融点と同じ温度又はそれ以上に加熱し、 短時間のプレス により、 セパレー夕の有する孔をほとんど塞ぐことなく、 接着することが可能で ある。 なお、 電極とセパレー夕との全面が接着されている必要はなく、 電池組立 時にその位置がずれない程度に、 その一部が接着されていてもよい。
上記の正極 1 O l a、 負極 101 b、 101 c、 及びセパレ一夕 104の接着 構造は、 位置決めが特に困難な複数枚、 特に 5枚以上の電極及びセパレー夕を積 層する場合に有効であるが、 その他の場合に用いることも可能である。
以下、 スぺ一サを用いた電極ユニットの位置決めの実施例を上げ、 さらに具体 的に説明する。
(実施例 7— 1 )
(1) L i C o2〇4100重量部、 アセチレンブラック 8重量部、 ポリピニリ デンフルオライド (PVDF) 3重量部を Ν—メチルピロリドン (ΝΜΡ) 10 0重量部と混合し正極合材スラリーを得た。 該スラリーを集電体となる厚さ 20 mのアルミ箔の両面に塗布、 乾燥した後、 プレスを行い、 正極を得た。 図 6は 電極の説明図である。 本実施例において電極 101の塗布面積 (W1 XW2) は、
268 X 178 mm2であり、 20 /mの集電体 102の両面に 95 zmの厚さで 塗布されている。 その結果、 電極厚さ tは 210 _imとなっている。 また、 集電 体 102の一方の短辺の端部部分 1 cmは、 電極が塗布されておらず、 タブ 10
3 (厚さ 0. lmm、 幅 6 mmのアルミ) が溶接されている。
(2) 黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ (MCMB、 大阪ガスケミカル製、 品番 6— 28) 100重量部、 P VDF 10重量部を NMP 90重量部と混合し、 負極合材スラリーを得た。 該スラリ一を集電体となる厚さ 14 / mの銅箔の両面 に塗布、 乾燥した後、 プレスを行い、 負極を得た。 形状は前述の正極と同様であ るので、 図 6を用いて説明する。 本実施例において電極 101の塗布面積 (W1 XW2) は、 270 X 180mm2であり、 14 ^ mの集電体 102の両面に 10 5 /mの厚さで塗布されている。 その結果、 電極厚さ tは 224 imとなってい る。 また、 集電体 102の一方の短辺の端部部分 1 cmは、 電極が塗布されてお らず、 タブ 103 (厚さ lmm、 幅 6mmのニッケル) が溶接されている。 更に、 同様の手法で片面だけに塗布し、 それ以外は同様の方法で厚さ 1 19 ; mの片面電極を作成した。 片面電極は (3) 項の電極積層体において外側に配置 される (図 2中 1 0 1 c) 。
(3) 図 1 2の ( a ) 乃至 ( c ) に示すような位置関係で、 2 7 2 x i 8 0m m2のポリエチレン一ポリプロピレン不織布 (厚さ 8 7 m) とボリプロピレン微 孔膜 (厚さ 2 5 μ,πι) とをラミネートしたセパレ一夕 1 04を、 正極 1 0 1 a、 負極 1 0 1 b、 負極 1 0 1 cにそれぞれ接着し、 正極ュニット 1 1 1 a、 負極ュ ニット 1 1 1 b、 片面負極ュニット 1 1 1 cを作成した。 なお、 各電極と接着す るのは、 セパレー夕 1 04のボリエチレン一ポリプロピレン不織布側である。 具 体的には、 セパレ一夕 1 04、 電極 (正極 1 0 1 a、 負極 1 0 1 b、 負極 1 0 1 c) の順に所定位置に重ね、 電極側から約 1 40 のアイロンで加熱して接着し た。 接着後、 一部の電極ュニット 1 1 1 a、 1 1 1 b、 1 1 1 cからセパレー夕 1 04を剥して観察したが、 セパレ一夕 1 04の表面の孔の様子は、 接着前とほ とんど変化していなかった。 セパレ一夕 1 04を接着した 8枚の正極ュニット 1
1 1 a、 7枚の負極ュニット 1 1 1 b、 及び 1枚の片面負極ュニット 1 1 1 c、 並びに、 セパレ一夕 1 04を接着していない 1枚の片面の負極 1 0 1 c及びセパ レ一夕 1 04を、 図 1 0に示すように交互に積層し電極積層体を作成した。
(4) 電池の底容器 2 (図 1参照) は、 0. 5mmの SUS 3 04製薄板を深 さ 5 mmに絞り作成した。 また、 電池の上蓋 1も厚さ 0. 5111111の31133 04 製薄板で作成した。 該上蓋には、 SUS 3 04製の正極及び負極端子 3、 4 (6 πιπιφ) を取り付けると共に安全弁用穴 (8πιιηφ) を設け、 正極及び負極端子 3、 4は、 ポリプロピレン製パッキンで上蓋 1と絶縁されている。
(5) 上記 (3) 項で作成した電極積層体の各正極タブ 1 0 3 aを正極端子 3 に、 各負極タブ 1 0 3 bを負極端子 4に接続線を介して溶接したのち、 電極積層 体を底容器 2に配置し、 絶縁テ一プで固定し、 図 1の角部 Aを全周に亘りレーザ —溶接した。 その後、 安全弁用穴から電解液としてエチレンカーボネートとジェ チルカ一ボネートを 1 : 1重量比で混合した溶媒に lmo 1 Z 1の濃度に L i P F6を溶解した溶液を注液し、 厚さ 0. 1mmのアルミ箔を用いて蓋を閉めた。 電 池は全部で 5個組み立てた。
(6) 得られた 5個の電池をそれぞれ 5 Aの電流で 4. I Vまで充電し、 その 後 4. 1 Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を 8時間行った。 続いて、 1 0 Aの定電流で 2. 5 Vまで放電した。 放電容量は 21. 3〜21. 5Ahであつ た。 放電時の電池の温度上昇は、 同容量の箱形電池 (厚み 12 mm以上の電池) の場合に比べ少なかった。
(比較例 7— 1 )
セパレ一夕を接着しない以外は上記の実施例 7— 1と同様にして、 5個の電池 を作成して組み立てた。 得られた電池は 5 Aの電流で 4. IVまで充電し、 その 後 4. 1 Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を 8時間行った。 続いて、 10 Aの定電流で 2. 5 Vまで放電した。 放電容量は 3個が 20. 9〜21. 3 Ah であったが、 残りの 2つは 18. 5Ahと 14. 3 A hとなり、 微細な短絡があ つた。
以上で、 A, B型セパレー夕及びセパレ一夕を用いた電極ュニッ卜の位置決めの 説明を終える。
以下に前述の本発明 2次電池の好ましい制御方法について、 添付図面を参照し つつ説明する。 図 13は、 本発明二次電池 1 11を示している。 電池 1 1 1は、 正極端子 1 12p及び負極端子 112ηを備えている。 これらの正極及び負極端子は、 電池一般に付帯するものであり、 従来は、 この両端子間の電圧、 内部抵抗、 電流 等を測定し、 電池の充放電制御を行っていた。 本発明にかかる電池においては、 更に電池の内部情報を測定するための動作特性測定用端子 113ρ、 1 13η, 1 1 4ρ、 1 14ηが取り付けられている。 例えば、 電池内の温度のばらつきを測定する ためには、 電池内中央部に達する熱電対の終端を正負極端子 1 13ρ、 1 13ηに接 続して電池内中央部の温度を測定し、 電池表面付近に位置する熱電対の終端を正 負端子 1 14ρ、 1 14ηにも同様に接続して電池表面付近での温度を測定し、 これ らの測定値を比較することにより、 電池内部の温度ばらつきを測定することがで きる。 また、 電池内の電圧を測定するには、 電池内の異なる箇所から延びる電圧 測定線を端子 1 13ρ、 1 13η, 1 14ρ、 1 14ηに接続し、 正極端子 1 12ρとの間 の電位差を測定することにより行なうことができる。 また、 端子 1 13ρ- 1 13η間、 11 ρ- 114η間の電圧を測定し、 電池内の電圧ばらつきを測定することが可能で ある。 この様にして測定されたデ一夕信号はブロック図 (図 14) 中の接続線 A A 1〜AAnを通じで制御ュニッ卜に送られ、 制御ュニット中でばらつきの度合 を判定し、 そのばらつきの度合に応じて、 充放電コントロールユニットに充放電 条件の変更、 或いは休止の命令を出したり、 冷却ファンの運転命令、 その他の動 作制御命令を出す。 その結果、 電池内に動作特性のばらつきが生じた場合におい ても、 そのばらつきに応じた制御を行うことにより、 ばらつきの解消、 緩和或い はばらつきによる安全性、 信頼性の低下を抑止することができる。
本発明に係る制御方法は、 家庭用蓄電システム (夜間電力貯蔵、 コージエネレ シヨン、 太陽光発電等) 、 電気自動車等の蓄電システムに用いられるものであり、 該システムに用いられる二次電池は、 大容量、 且つ高エネルギー密度を有するも のであり、 エネルギー容量が 30Wh以上が好ましく、 更に好ましくは 50Wh以上であ り、 且つ体積エネルギー密度 180WhZ l以上が好ましく、 更に好ましくは 200Wh/lで ある。 エネルギー容量が 30Wh未満の場合、 或いは、 体積エネルギー密度が I SOWhZ 1未満の場合は蓄電システムに用いるには容量が小さく、 充分なシステム容量を得 るために電池の直並列数を増やす必要があること、 或いは、 コンパクトな設計が 困難となることから好ましくない。
この観点から、 本発明に係る二次電池としてはニッケル-水素電池或いはリチウ ム塩を含む非水系電解質を備えるリチウムニ次電池が望ましく、 特にリチウムニ 次電池が最適である。
また、 正極、 負極、 セパレー夕、 電池容器の板厚等の二次電池の構成要素の材 質、 寸法、 形状等については、 既に述べた特性を有するものを使用するのが望ま しい。
本発明の二次電池は電池内に生じた動作特性のばらつきを測定し、 その測定結 果に応じ、 該電池の制御を行うことを特徴とする。 測定する動作特性としては、 電圧、 電流、 温度、 内部抵抗等のように充放電動作に直接関わるものの他、 過剰 動作の気泡の発生に起因して変化する寸法、 圧力等のように間接的に充放電動作 に関わるものも含まれる。 測定にはこれらの特性について通常使用される種々の 測定手段を使用することができる。 電池内 (単セル内) での測定点数は、 電池の 形状、 要求される制御精度、 測定手段等に応じて決定されるが、 少なくとも 1種 以上の動作特性を少なくとも 2点以上で測定し、 比較することが望ましい。
例えば、 測定する動作特性として電圧を選択する場合、 電池内部の複数箇所の 電圧を測定し、 或いは、 電極端子電圧と電池内部の 1点又は複数点の電圧と測定し て、 比較することによって電池内の電圧のばらつきを知ることが可能である。 動 作特性として、 温度を測定する場合は、 電池の中心部と表面付近の温度の比較、 端子の温度と電池容器表面の温度、 電池容器の上部と下部等の複数点の温度を比 較することによって、 電池内温度のばらつきを知ることが可能である。 動作特性 として、 電池容器の寸法変化を測定する場合は、 電池の厚さを測定することによ り電池内部の状態を容易に知ることができる。 この場合、 電池の外部から複数の 電池厚さを測定し、 比較することによって電池の寸法、 特に寸法変化のばらつき を知ることが可能である。
また、 複数の動作特性の測定を複合することも可能であるが、 測定効率の点か らは、 電池の動作特性のばらつきを代表する測定点を選択し、 測定点数を極力少 なくするように設計することが望ましい。
本発明制御方法においては、 上記測定結果に応じて、 二次電池の動作特性のば らっきを解消、 緩和或いはばらつきによる安全性、 信頼性の低下を抑止する方向 に制御される。 制御は、 動作特性の内容に応じて、 種々の方法により行なうこと ができる。 例えば、 表面温度と、 内部温度の差のばらつきが測定され、 緩和する 必要ありと判断された場合、 充放電の電流値の低下、 冷却ファンの作動、 場合に よっては充放電の休止等の制御を行なう。 電池内で電極間の内部抵抗のばらつき が生じた場合は、 内部抵抗の小さい部分に電流が集中し、 部分的な過充電となる 容器がある。 このような場合、 内部抵抗のばらつきに応じて、 電池容器外部から の圧迫、 充電速度の低減等の制御を行うことにより、 部分的過充電に至ることを 防止し、 安全性を確保することが可能となる。
本発明に係る蓄電システム用二次電池の制御方法は、 複数の単セルを組み合わ せたモジュール、 或いは該モジュールを組み合わせた組電池において、 各単セル 又は必要な単セルに対して、 適用することができる。 この場合、 制御形態として は従来から提案されている単セル間制御、 或いは乇ジユール間制御を本発明の単 セル制御と併用することも可能であり、 また、 異なるセルの各々のばらつき情報 を利用して、 モジュール或いは組電池を制御することも可能である。 例えば、 各 単セルの共通の位置において近似した動作特性傾向を示す場合は、 モジュール単 位又は組電池全体において、 それらの位置を一括して制御することができる。 また、 通常は、 動作特性として電池所定部位の電圧を測定して充放電を制御し、 充放電量が増加したときには温度の測定を付加し、 さらに充放電量が増加した場 合に寸法の測定を付加するというように、 充放電量に応じて求められる安全性に 合わせた制御をすることができる。
さらに、 実際上、 本発明に係る二次電池の制御方法は、 太陽電池、 商用電力、 発電機などの充電設備から充電され、 或いはモーター、 電灯、 家電機器等の負荷 に対して放電することから、 これらの機器、 設備等の運転情報もとりいれて、 制 御することも可能であるし、 電池の状態に合わせて、 これらの機器、 設備等を運 転することも可能である。
以上に述べた本発明に係る二次電池のための制御方法においては、 電池内動作 特性のばらつきに応じた制御をすることにより信頼性、 安全性を向上することが できるが、 電池設計においても電池内の動作特性のばらつきを低減するするよう に設計することが好ましい。 このため、 本発明においては、 電池を扁平形状とし ており、 例えば、 電池の厚さは 12mm未満が好ましく、 更に好ましくは 10mm未満、 特に好ましくは 8m誦未満である。 電池の厚さが 12誰以上となると、 電池内部の発 熱を充分に外部に放熱し難くなること、 或いは電池内部と電池表面での温度差が 大きくなり電池内のばらつきが大きくなり、 制御が繁雑になる。
以下、 本発明制御方法の実施例を上げ、 さらに具体的に説明する。
(実施例 8— 1 )
( 1 ) スピネル型 L iMn 2 0 4 (セイミケミカル製、 品番 M063) 100重量部、 ァセ チレンブラック 10重量部、 ポリビニリデンフルオライド (PVdF) 5重量部を N -メ チルピロリドン (NMPM 00重量部と混合し正極合材スラリーを得た。 該スラリーを 厚さ 20 mのアルミ箔の両面に塗布、 乾燥した後、 プレスを行い正極を得た。 図 1 5は電極の説明図である。 この例において電極 1 101塗布面積 (W1 X W2) は 133 X 198mm2であり、 20 ΙΠのアルミ箔 1 102の両面に Ο ^ ιηの厚さで塗布されている。 その結果、 電極厚さ tは 260 mとなっている。 また、 集電体の W2側の片側部分 l cm は電極が塗布されておらず、 タブ 1 103 (厚さ 0. lmm、 幅 6mmのアルミ) が溶接され ている。
( 2 ) 黒鉛化メソ力—ボンマイクロビーズ (MCMB、 大阪ガスケミカル製、 品番 6-28) 100重量部、 PVdFl O重量部を NMP90重量部と混合し負極合材スラリ一を得た。 該スラリーを厚さ 14 mの銅箔の両面に塗布、 乾燥した後、 プレスを行い負極を得 た。 負極の形状は前述の正極と同様であるので、 図 1 5を用いて説明する。 本実 施例において電極 110Γ塗布面積 (W1XW2) は 135 X 200mm2であり、 14 ΠΙの銅箔 1 102の両面に 80 ΠΙの厚さで塗布されている。 その結果、 電極厚さ tは 174 ΐηとなつ ている。 また、 集電体は W2側の片側部分 lcmは電極が塗布されておらず、 タブ 11 03 (厚さ 0. lmm、 幅 6minのニッケル) が溶接されている。
更に、 同様の手法で片面だけに塗布し、 それ以外は同様の方法で厚さ 94 mの片 面電極を作成した。 片面電極は (3) 項の電極積層体において外側に配置される (図 1 7中 1101η*) 。
(3) 前記 (1) 項で得られた正極 1 lOlpを 9枚、 負極を 1 0枚 (両面電極 1 101ηを 8枚、 片面電極 1 ΙΟΙη'を 2枚) 、 図 1 7に示す様にセパレ一夕 1104 (東 燃タピルス製、 多孔性ポリエチレン) を介して、 交互に積層し電極積層体を 2個 作成した。
(4) 電池底容器 (図 16中 1 22) は厚さ 0.5匪の SUS304製薄板を絞り加工で 作成した。 また、 電池容器上蓋 (図 1 6中 121) も厚さ 0.5賴の SUS304製薄板で 作成した。
該電池容器上蓋には、 SUS304製端子 113、 114 (6删 Φ) 及び安全弁用穴 117 (8mm Φ) を設けてあり、 端子 113、 114はポリプロピレン製パッキンで電池容器 上蓋 111と絶縁されている。
(5) 上記 (3) 項で作成した 2組の電極積層体の各正極端子 1103pを端子 1 13に、 各負極端子 1103ηを端子 114に接続線を介して溶接したのち、 電極積層体 を電池底容器 1 22に上下に配置し、 絶縁テープで固定した。 また、 図 1 7の X部、 Υ部の温度を測定するため、 フイリップス社製フィルム熱電対を各部位の負極集電 体上に貼り付け、 各熱電対の導線を正極端子 115ρ、 116ρ及び負極端子 115η、 1 16ηに各々接続した。 2つの積層体の間には Υ部熱電対を収容する空間を形成する ためにスぺ一サー 1105が介在している。 この状態で、 図 16の Α部を全周に亘り レーザー溶接した。 その後安全弁用穴から電解液としてエチレンカーボネートと ジェチルカ一ボネートを 1 : 1重量比で混合した溶媒に lmol/1の濃度に LiPF6を溶 解した溶液を注液した後、 厚さ 0. lmmのアルミ箔を用い孔を閉じた。 前記正負極端 子 115P-115η間の電位差から電池内表面付近の、 116ρ- 116η間の電位差から電 池内中心部の温度が測定でき、 これらを比較することにより、 電池内の温度ばら つきが測定できる。 (6) 作成した電池の寸法は 165 X 230讓 2で厚さ 10mmである。 電池は 10Aの電流 で 4.3Vまで充電し、 その後 4.3Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を 8時間行 なった。 続いて、 30Aの定電流で 2.0Vまで放電した。 放電容量は 22Ahであり、 エネ ルギ一容量は 78Whであり、 エネルギー密度は 205Wh/lであつた。
(7) この電池を X部、 Y部の温度を測定しながら前記 (6) の条件で充放電し た。 ただし、 内部温度と外部温度の差が生じた場合、 充電或いは放電を休止し、 内部温度と外部温度のばらつきが生じないように充放電を繰り返した。 その結果、 10サイクルまで、 充放電が可能であった。
(比較例 8— 1 ) (実施例 8— 1に対する比較)
実施例におけると同様の電池及び充放電条件で、 電池内部温度の測定に基づく 制御なしに一定の条件で充放電を 10回繰り返した。 その結果、 電池厚の増加が見 られ、 内部抵抗が上昇していた。
(実施例 8— 2 )
( 1) スピネル型 LiMn204 (セイミケミカル製、 品番 M063) 100重量部、 ァセ チレンブラック 10重量部、 PVdF5重量部を MP 100重量部と混合し正極合材スラリ 一を得た。 該スラリーを厚さ 20 mのアルミ箔の両面に塗布、 乾燥した後、 プレス を行い正極を得た。 図 1 8は電極の説明図である。 この例において電極 1201塗布 面積 (W1XW2) は 258X168画2であり、 20 ΠΙのアルミ箔 1202の両面に 120j mの厚 さで塗布されている。 その結果、 電極の厚さ Uま となっている。 また、 集電 体の長手方向における両側の幅 lcmの部分は電極が塗布されておらず、 また、 集電 体長手方向における中央部の幅 lcmの部分も同様、 電極が塗布されておらず、 そこ にタブ 1203a, 1203b, 1203c (厚さ 0. lmm、 幅 4删のアルミ) が溶接されている。 また、 内部電圧のばらつきを測定する為に、 測定端子 1204a, 1204b, 1204cを 有する測定用電極も作成した。 これは、 3画角、 厚さ のエキスパンドメタル (アルミニウム) を、 幅 3πιιη、 厚さ iOwmの細長いステンレス箔の先端部に溶接し、 エキスパンドメタルを充電地の内方で正極表面に接触させ、 ステンレス箔を充電 地正極との間で絶縁した状態で貼り付け、 端子部分を正極端縁から外方へ突出さ せたものである。
(2) 黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ (MCMB) 100重量部、 PVdF 10重量部 を丽 P 90重量部と混合し負極合材スラリーを得た。 該スラリーを厚さ zmの銅箔 の両面に塗布、 乾燥した後、 プレスを行ない負極を得た。 負極の形状は前述の正 極と同様であるので、 図 18を用いて説明する。 本実施例において電極 1201塗布 面積 (W1XW2) は 260ΧΠ0顏 2であり、 zmの銅箔 1202の両面に 80 mの厚さで 塗布されている。 その結果、 電極の厚さ tは 174 iiiiとなっている。 集電体の長手方 向における両側の幅 lcmの部分は電極が塗布されておらず、 また、 集電体長手方向 における中央部の幅 lcmの部分も同様、 電極が塗布されておらず、 そこにタブ 12 03a', 1203b', 1203c' (厚さ 0.1画、 幅 4画の銅) が溶接されている。
また、 内部電圧のばらつきを測定する為に、 正極のものと同様にして、 3mm角、 厚さ 50 mのエキスパンドメタル (銅) を、 幅 3min、 厚さ ΙΟ ΠΙの細長いステンレス 箔の先端部に溶接し、 突出端を測定端子 1204a' , 1204b' , 1204c'とする測定用 電極も作成した。
更に、 同様の手法で片面だけに塗布し、 それ以外は同様の方法で、 厚さ 94 mの 片面電極を作成した。 片面電極は前記 (3) 項の電極積層体において外側に配置 される (図 1 9中 1201η') 。
(3) 前記 (1) 項で得られた正極 1201Pを 10枚、 負極を 1 1枚 (両面電極 1201ηを 9枚、 片面電極 1201η'を 2枚) を図 1 9に示す様にセパレー夕 1205
(東燃タピルス製、 多孔性ポリエチレン) を介して、 交互に積層し電極積層体を 作成した。 ただし、 内部電位測定端子を取り付けた電極間については、 厚さ 100 mのポリプロピレン製不織布をセパレ一タとして用いた。 正極及び負極は、 各々の 端子が相互に逆方向に突出するようになるように積層されている。
(4) 電池底容器 (図 16中 1 22と同様) は厚さ 0.5匪の SUS304製薄板を絞り 加工で作成した。 また、 電池容器上蓋 (図 20中 1211に示すもの) も厚さ 0.5M1 の SUS304製薄板で作成した。 該電池容器上蓋には、 図 20に示す様に SUS304製の 充放電用端子 1213a, b, c、 1214a, b, c (6匪 Φ) 、 及び電圧測定用端子 1215a, b, c、 1216a, b, c (3mm Φ) 並びに安全弁用穴 117 (8mm φ) を設けてあり、 端子 12 13a, b, c , 1214a, b, 1215a, b, 1216a, b, cはボリプロピレン製パッキンで 電池容器上蓋 1211と絶縁されている。
(5) 上記 (3) 項で作成した 2組の電極積層体の一連の充放電用正極端子及 び負極端子並びにこれら正極及び負極の電圧測定用端子を、 以下のように、 電池 容器上の接続端子に接続線を介して溶接した。 電極積層体の端子 電池容器上の接続端子
充放電用正極端子 1 203a 端子 1 213a
充放電用正極端子 1 203b 端子 1 21 3b
充放電用正極端子 1 203c 端子 1 213c
充放電用負極端子 1 203a 端子 1 214a
充放電用負極端子 1 203b' 端子 1 214b
充放電用負極端子 1 203c' 端子 1 214c
正極測定用端子 1 204a 端子 1 215a
正極測定用端子 1 204b 端子 1 21 5b
正極測定用端子 1 204c 端子 1 21 5c
負極測定用端子 1 204a' 端子 1 216a
負極測定用端子 1 204b' 端子 1 21 6b
負極測定用端子 1 204c' 端子 1 216c その後、 電極積層体を電池底容器 1 2 2に上下に配置し、 絶縁テープで固定し た。 図 1 6の A部に相当する部分を全周に渡りレーザ一溶接した。 その後安全弁用 穴 1 17から電解液としてエチレン力一ボネートとジェチルカ一ポネートを 1: 1重 量比で混合した溶媒に lmo l/1の濃度に U PF 6を溶解した溶液を注液した後、 厚さ 0. limnのアルミ箔を用い穴を閉じた。
( 6 ) 作成した電池の寸法は 300 X 210難2で厚さ 6mmである。 本電池においては 正極電圧測定用端子 1 215a, b, c間の電位差及び負極電圧測定用端子 1 216a, b, c間 の電位差を測定し、 その情報に基づき、 各充放電用端子 (正極 1 213a, b, c、 負極 1 214a, b, c)に流す電流を制御し、 正極電圧測定用端子 1 21 5a, b, c間の電位差及び 負極電圧測定用端子 1 216a, b, c間の電位差が生じないように充放電した。 すなわ ち、 セル内の充電、 放電時の電位ばらつきをなくすように充放電制御した。 電池 は 10Aの電流で 3V (電極 1 213b- 1 214b間の電位) まで充電し、 その後 4. 3 Vの定 電圧を印加する定電流定電圧充電を 8時間行なつた。
続いて、 5Aの定電流で 2. 0Vまで放電した。 放電容量は 23Ahであり、 エネルギー 容量は 81Whであり、 体積エネルギー密度は 210Wh/lであった。 ( 7 ) この制御を行ないながら充放電を 10回繰り返した。 また、 比較として、 端子、 電極 1 213a、 1 214aのみを使用し、 同様の充放電を 10回繰り返した。 その 結果、 実施例方法に基づく制御をした電池の方が容量劣化が少なかった。 以上で、 本発明制御方法についての説明を終える。
以上の説明から明らかなように、 本発明によれば、 3 O Wh以上の大容量且つ 1 8 O Wh Z 1以上の体積エネルギー密度を有し、 放熱特性に優れ、 安全性が高 い高容量な蓄電システム用非水系二次電池を提供することができる。 また、 特定 の負極を用いることにより、 より高容量かつ安全性が高い蓄電システム用非水系 二次電池を提供することができる。
また本発明によれば、 扁平型電池、 特に、 大容量且つ高体積エネルギー密度を 有する扁平型電池において、 特定の弾性を有する 1種又は 2種以上のセパレー夕 を用いることにより、 よりサイクル特性に優れた非水系二次電池を提供すること ができる。
さらに、 また本発明によれば、 扁平型電池、 特に、 大容量且つ高体積エネルギ —密度を有する扁平型電池において、 セパレー夕と電極とを接着することにより、 組立時の短絡等の確率が低く、 かつ、 放熱特性の良い非水系二次電池を提供する ことができる。
さらに、 また本発明制御方法によれば、 電池内の動作特性のばらつきを測定し、 その結果に基づいて充放電制御を行うため、 電池の安全性、 サイクル特性等の信 頼性がより向上する。
さらに充放電用正負電極端子と内部動作特性測定用端子を備えた本発明にかか る二次電池によれば、 上記制御方法を容易かつ確実に行うことができる。

Claims

請求の範囲
正極、 負極及びリチウム塩を含む非水系電解質を備えた非水系二次電池にお いて、 エネルギー容量が 30Wh以上且つ体積エネルギー密度が 180Wh/l以上であり、 厚さ 12mm未満の扁平形状であることを特徴とする二次電池。
前記正極は、 マンガン酸化物を含むことを特徴とする請求項 1に記載の非水 系二次電池。
前記負極は、 平均粒子径 1〜50 zmの黒鉛材料を活物質粒子として使用し、 結着剤として樹脂を使用し、 金属を集電体として使用して形成されており、 気 孔率 20〜35 %、 電極密度 1. 40〜: 1. 70 gZcm3、 電極容量 400m Ah/c m3以上であることを特徴とする請求項 1又は 2記載の非水系二次電池。 前記負極は、 メソ力一ボンマイクロビーズを黒鉛化して得られる黒鉛材料を 含むことを特徴とする請求項 3記載の非水系二次電池。
前記負極は、 X線広角回折法による (002) 面の面間隔 (d 002) が 0. 34 nm以下である黒鉛系粒子の表面が面間隔が 0. 34 nm以上の非晶質炭 素層で被覆されている二重構造黒鉛粒子を活物質粒子として使用することを特 徴とする請求項 1又は 2記載の非水系二次電池。
前記負極は、 平均粒子径 1〜 50; mの二重構造黒鉛粒子を活物質粒子とし て使用し、 結着剤として樹脂を使用し、 金属を集電体として使用して形成され ており、 気孔率 20〜35%、 電極密度 1. 20〜1. S O gZcm3、 電極容 量 40 OmAhZ cm3以上であることを特徴とする請求項 5記載の非水系二次 電池。
前記負極は、 人造黒鉛および天然黑鉛の少なくとも 1種と表面およびノまた は内部に揮発成分を有する炭素材料とを混合し、 焼成することにより製造され る炭素材料を活物質粒子として使用することを特徴とする請求項 1又は 2記載 の非水系二次電池。
前記負極は、 結着剤として樹脂を使用し、 金属を集電体として使用して形成 されており、 気孔率 20〜 35%、 電極密度 1. 20〜1. 60 gZcm3、 電 極容量 40 OmAhZ cm3以上であることを特徴とする請求項 7記載の非水系 二次電池。
前記扁平形状の表裏面の形状は、 矩形であることを特徴とする請求項 1記載 の非水系二次電池。
0 前記非水系二次電池の電池容器の板厚は、 0. 2 mm以上 lmm以下であ ることを特徵とする請求項 1記載の非水系二次電池。
1 正極、 負極、 セパレ一夕及びリチウム塩を含む非水系電解質を備えていて、 形態が扁平形状であることを特徴とする二次電池。
2 2. 5 k g/cm2の圧力を前記セパレ一夕の厚み方向に作用させたとき、 前記セパレ一夕の厚み Aが、 0. 02mm以上 0. 15 mm以下であり、 且つ、 前記セパレー夕の空隙率が 40%以上であり、
圧力 (kgZcm2) を前記セパレ一夕の厚み方向に作用させたときの圧力 (k g/cm2) に対する前記セパレ一夕の厚み (mm) の変化率の絶対値を B (m m/ (k g/cm2) ) としたとき、 BZA= 1となる圧力 F力 0. 05 k Zcm2以上 1 k g/cm2以下であることを特徴とする請求項 1 1記載の非水 系二次電池。
3 前記セパレー夕は、 第 1のセパレ一夕と、 前記第 1のセパレ一夕と異なる 第 2のセパレ一夕とを備え、
前記第 1のセパレー夕は、 2. 5 k g/cm2の圧力をセパレー夕の厚み方向に 作用させたとき、 前記第 1のセパレー夕の厚み Aが、 0. 02mm以上 0. 1 5 mm以下であり、 且つ、 前記第 1のセパレー夕の空隙率が 40%以上であり、 さらに、 圧力 (kgZcm2) を前記第 1のセパレー夕の厚み方向に作用させた ときの圧力 (k gZcm2) に対する前記第 1のセパレー夕の厚み (mm) の変 化率の絶対値を B (mm/ (kg/cm2) ) としたとき、 BZA= 1となる圧 力 Fが、 0. 05 k gZcm2以上 1 k g/cm2以下であり、
前記第 2のセパレ一夕は、 厚さが 0. 05mm以下であり、 孔径が 5 iim以下 であり、 空隙率が 25%以上である微孔膜であることを特徴とする請求項 1 1 記載の非水系二次電池。
4 前記セパレー夕は、 前記正極及び 又は前記負極と接着されていることを 特徴とする請求項 11記載の非水系二次電池。
5 前記セパレ一夕と前記正極及びノ又は前記負極とは、 前記セパレ一夕の一 部を溶融して接着され、 かつ、 前記セパレ一夕の表裏で前記非水系電解質の導 通路が確保されていることを特徴とする請求項 14記載の非水系二次電池。 6 前記非水系二次電池は、 その厚さが 1 2 mm未満の扁平形状であり、 その エネルギ一容量が 3 O Wh以上且つ体積エネルギー密度が 1 8 O W h Z 1以上 であることを特徴とする請求項 1 2〜 1 5のいずれかに記載の非水系二次電池。7 前記扁平形状の表裏面の形状は、 矩形であることを特徴とする請求項 1 2 〜 1 6のいずれかに記載の非水系二次電池。
8 前記非水系二次電池の電池容器の板厚は、 0 . 2 mm以上 l mm以下であ ることを特徴とする請求項 1 2〜 1 6のいずれかに記載の非水系二次電池。9 前記セパレー夕は、 ポリエチレン、 ポリプロピレンの少なくとも一種を主 体とすることを特徴とする請求項 1 2〜 1 5のいずれかに記載の非水系二次電 池。
0 前記セパレ一夕は、 不織布であることを特徴とする請求項 1 2記載の非水 系二次電池。
1 前記セパレー夕の目付量は、 5 g /m2以上 3 0 gノ m2以下であることを 特徴とする請求項 2 0記載の非水系二次電池。
2 前記第 1のセパレ一夕は、 不織布であることを特徴とする請求項 1 3記載 の非水系二次電池。
3 前記第 1のセパレ一夕の目付量は、 5 g Zm2以上 3 0 g /m2以下である ことを特徴とする請求項 2 2記載の非水系二次電池。
4 前記第 1及び第 2のセパレー夕は、 張り合わされて一体化されることを特 徵とする請求項 1 3記載の非水系二次電池。
5 前記第 1のセパレ一夕の材質は、 前記第 2のセパレー夕の材質と異なるこ とを特徴とする請求項 1 3記載の非水系二次電池。
6 前記第 1及び第 2のセパレー夕の少なくとも一方は、 ポリエチレンを含む ことを特徴とする請求項 1 3記載の非水系二次電池。
7 請求項 1又は請求項 1 1に記載の二次電池に適用される制御方法であって、 該電池の異なる複数箇所の動作特性の測定を行ない、 その測定結果に応じて、 該電池の動作制御を行なうことを特徴とする二次電池の制御方法。
8 測定される前記動作特性が、 二次電池における電圧、 電流、 温度、 寸法、 内部抵抗の内の少なくとも 1つであることを特徴とする請求項 2 7記載の二次 電池の制御方法。 9 電池の動作特性の前記測定結果に応じ、 電池の充放電条件、 休止条件、 加 熱冷却による電池温度、 電池容器に対する加圧力を制御することを特徴とする 請求項 2 7記載の二次電池の制御方法。
0 蓄電システム用二次電池であって、 電池容器上に設けられた充放電のため の正負電極端子と、 電池内部の動作特性を検知するために電池の異なる箇所か ら電池容器外に延びた動作特性測定用端子とを備えたことを特徴とする二次電 池。
PCT/JP1999/002658 1998-05-20 1999-05-20 Pile secondaire non aqueuse et son procede de controle WO1999060652A1 (fr)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002332452A CA2332452C (en) 1998-05-20 1999-05-20 Nonaqueous secondary cell and method for controlling the same
JP2000550172A JP4854112B2 (ja) 1998-05-20 1999-05-20 リチウムイオン電池及びその制御方法
AU38501/99A AU3850199A (en) 1998-05-20 1999-05-20 Nonaqueous secondary cell and method for controlling the same
US09/700,988 US6902847B1 (en) 1998-05-20 1999-05-20 Non-aqueous secondary cell and method for controlling the same
EP99921204A EP1083618B1 (en) 1998-05-20 1999-05-20 Nonaqueous secondary cell
US11/150,802 US20050233204A1 (en) 1998-05-20 2005-06-10 Non-aqueous secondary battery and its control method
US11/486,672 US7642001B2 (en) 1998-05-20 2006-07-14 Non-aqueous secondary battery and its control method
US11/504,362 US8110303B2 (en) 1998-05-20 2006-08-14 Non-aqueous secondary battery and its control method

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/138347 1998-05-20
JP13834798 1998-05-20
JP10/165373 1998-06-12
JP16537398 1998-06-12
JP10/369969 1998-12-25
JP36992898 1998-12-25
JP36996998 1998-12-25
JP10/369986 1998-12-25
JP36993698 1998-12-25
JP36998698 1998-12-25
JP10/369936 1998-12-25
JP10/369928 1998-12-25
JP10/373667 1998-12-28
JP37366798 1998-12-28
JP6507299 1999-03-11
JP11/65072 1999-03-11

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/700,988 A-371-Of-International US6902847B1 (en) 1998-05-20 1999-05-20 Non-aqueous secondary cell and method for controlling the same
US09700988 A-371-Of-International 1999-05-20
US10/637,450 Division US6951699B2 (en) 1998-05-20 2003-08-08 Non-aqueous secondary battery and its control method
US10/981,990 Continuation US20050118500A1 (en) 1998-05-20 2004-11-05 Non-aqueous secondary battery and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999060652A1 true WO1999060652A1 (fr) 1999-11-25

Family

ID=27572567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/002658 WO1999060652A1 (fr) 1998-05-20 1999-05-20 Pile secondaire non aqueuse et son procede de controle

Country Status (7)

Country Link
US (6) US6902847B1 (ja)
EP (1) EP1083618B1 (ja)
JP (2) JP4854112B2 (ja)
KR (1) KR100409210B1 (ja)
AU (1) AU3850199A (ja)
CA (1) CA2332452C (ja)
WO (1) WO1999060652A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216953A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2001243936A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002042786A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Sharp Corp 非水電解質二次電池
EP1187245A2 (en) * 2000-09-06 2002-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2002237283A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002260743A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池の充放電方法
JP2002270246A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002270245A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002298794A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
WO2005013408A1 (ja) 2003-07-31 2005-02-10 Nec Lamilion Energy, Ltd. リチウムイオン二次電池
WO2005093891A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha リチウムイオン二次電池
JP2005285633A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池及びその充電方法
JP2006244833A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP2008077846A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Hitachi Maxell Ltd ラミネート形非水二次電池
WO2008117220A1 (en) 2007-03-26 2008-10-02 The Gillette Company Battery electrodes and batteries including such electrodes
JP2010108873A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池とその使用方法
JP2010529617A (ja) * 2007-06-04 2010-08-26 エスケー エナジー カンパニー リミテッド 高出力リチウム電池の積層方法
JP2010205479A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Toyota Motor Corp 圧粉全固体電池
JP2015507322A (ja) * 2011-12-20 2015-03-05 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. バッテリー
US9484572B2 (en) 2010-02-18 2016-11-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode active material for all solid state secondary battery and all solid state secondary battery

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1083618B1 (en) * 1998-05-20 2013-04-03 KRI Inc. Nonaqueous secondary cell
WO2002089245A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Kanebo, Limited Accumulateur a electrolyte organique
JP4383008B2 (ja) * 2001-07-06 2009-12-16 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び膜・電極接合体の積層方法及び同積層装置
US6852444B2 (en) * 2001-09-20 2005-02-08 Daramic, Inc. Reinforced multilayer separator for lead-acid batteries
US6869726B2 (en) * 2001-09-20 2005-03-22 Daramic, Inc. Reinforced multilayer separator for lead-acid batteries
CA2394056A1 (fr) 2002-07-12 2004-01-12 Hydro-Quebec Particules comportant un noyau non conducteur ou semi conducteur recouvert d'un couche conductrice, leurs procedes d'obtention et leur utilisation dans des dispositifs electrochimiques
JP3729164B2 (ja) 2002-08-05 2005-12-21 日産自動車株式会社 自動車用電池
KR20120094145A (ko) * 2003-07-28 2012-08-23 쇼와 덴코 가부시키가이샤 고밀도전극 및 그 전극을 사용한 전지
DE50303219D1 (de) * 2003-10-24 2006-06-08 Amaxa Gmbh Verfahren zur Herstellung eines elektrisch kontaktierbaren Bereichs auf einem dotierten Polymer und nach dem Verfahren herstellbarer Formkörper
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
CN100547830C (zh) * 2004-03-08 2009-10-07 三星Sdi株式会社 可充电锂电池的负极活性物质及其制法以及包含它的可充电锂电池
US7736801B2 (en) * 2004-03-23 2010-06-15 Nec Corporation Film covered electric device and method of manufacturing the same
JP3769291B2 (ja) 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
TWI246371B (en) * 2004-06-02 2005-12-21 Antig Tech Co Ltd Electronic circuit board for integrating fuel cell
JP2006222066A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池パック
JP4986009B2 (ja) * 2005-04-04 2012-07-25 ソニー株式会社 二次電池
KR100846074B1 (ko) * 2005-05-09 2008-07-14 주식회사 엘지화학 파우치형 전지의 입체형 전극단자
US20070077496A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
KR100853619B1 (ko) * 2006-01-04 2008-08-25 주식회사 엘지화학 분리막 상단이 밀봉되어 있는 전극조립체 및 이를 포함하는이차전지
TW200746523A (en) * 2006-01-30 2007-12-16 Tokai Carbon Kk Negative electrode material for lithium ion secondary battery and process for producing the same
JP2007213820A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
KR101328982B1 (ko) * 2006-04-17 2013-11-13 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 그 제조 방법
JP5061698B2 (ja) * 2006-07-19 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2008059954A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Seiko Epson Corp 二次電池の製造方法
KR100818263B1 (ko) 2006-12-19 2008-03-31 삼성에스디아이 주식회사 다공성 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
JP4293247B2 (ja) * 2007-02-19 2009-07-08 ソニー株式会社 積層型非水電解質電池およびその製造方法
JP2008210719A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Seiko Instruments Inc 扁平形アルカリ一次電池
JP2008210720A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Seiko Instruments Inc 扁平形アルカリ一次電池
WO2008127829A2 (en) * 2007-04-15 2008-10-23 3M Innovative Properties Company Separator for an electrochemical cell
KR20080093242A (ko) * 2007-04-16 2008-10-21 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극재와 그 제조방법 및 이를 음극으로포함하는 2차 전지
JP5879018B2 (ja) * 2007-05-10 2016-03-08 日立マクセル株式会社 電気化学素子およびその製造方法
KR100855802B1 (ko) * 2007-05-16 2008-09-01 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
US20080283517A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Myoung Jun Lee Magnetic field-blocking panel heater
CN101803074B (zh) * 2007-09-19 2015-05-20 百拉得动力系统公司 高导热率电极衬底
AT505863B1 (de) * 2007-10-05 2012-12-15 Univ Graz Tech In situ-druckmessung für elektrochemische systeme
US8187752B2 (en) 2008-04-16 2012-05-29 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion secondary batteries
US8142928B2 (en) * 2008-06-04 2012-03-27 Basvah Llc Systems and methods for rechargeable battery collector tab configurations and foil thickness
JP2010033922A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nec Tokin Corp 積層型二次電池
KR102170047B1 (ko) 2008-08-05 2020-10-27 시온 파워 코퍼레이션 전기화학 셀에서 힘의 적용
US8334063B2 (en) 2008-09-22 2012-12-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
CN102186771B (zh) * 2008-10-15 2013-12-25 株式会社科特拉 碳材料及蓄电元件
KR101059891B1 (ko) * 2008-11-26 2011-08-29 킴스테크날리지 주식회사 단위셀 및 상기 단위셀을 갖는 고출력 전기에너지 저장장치
KR101036062B1 (ko) 2008-12-11 2011-05-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102009010146A1 (de) * 2009-02-23 2010-08-26 Li-Tec Battery Gmbh Galvanische Zelle mit mehrteiligem Gehäuse
KR101319676B1 (ko) * 2009-03-30 2013-10-17 쥬오 덴끼 고교 가부시키가이샤 혼합 탄소 재료 및 비수계 이차 전지용 음극
JP5035429B2 (ja) * 2009-04-17 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 電池システム、車両及び電池搭載機器
US10056644B2 (en) * 2009-07-24 2018-08-21 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with long cycling performance
JP5234662B2 (ja) * 2009-09-17 2013-07-10 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP5234817B2 (ja) * 2009-09-17 2013-07-10 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
WO2011045853A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 株式会社 日立製作所 電池制御装置およびモーター駆動システム
US8993177B2 (en) * 2009-12-04 2015-03-31 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives
WO2011077564A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
EP2360772A1 (de) 2010-02-12 2011-08-24 Fortu Intellectual Property AG Wiederaufladbare elektrochemische Zelle
US9209458B2 (en) 2010-02-10 2015-12-08 Alevo Research Ag Rechargeable electrochemical battery cell
US8765306B2 (en) * 2010-03-26 2014-07-01 Envia Systems, Inc. High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance
US8771866B2 (en) * 2010-03-30 2014-07-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type secondary battery and the fabrication method thereof
KR101117624B1 (ko) * 2010-05-07 2012-02-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9083062B2 (en) 2010-08-02 2015-07-14 Envia Systems, Inc. Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs
US9166222B2 (en) 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
DE102011015829A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Energiespeicherzelle mit Stromunterbrechungseinrichtung
WO2012137982A2 (en) 2011-04-05 2012-10-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sulfonamide derivative and use thereof
KR102102099B1 (ko) * 2011-05-13 2020-04-20 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 이차 전지용 탄소재, 그 탄소재를 사용한 부극 및 비수계 이차 전지
KR101272081B1 (ko) * 2011-06-09 2013-06-07 한국과학기술연구원 금속이 도핑된 탄소박막으로 코팅된 전극
KR101807911B1 (ko) 2011-06-17 2017-12-11 시온 파워 코퍼레이션 전극 도금 기술
CZ2011405A3 (cs) * 2011-07-01 2013-01-09 He3Da S.R.O. Lithiový akumulátor
US9159990B2 (en) 2011-08-19 2015-10-13 Envia Systems, Inc. High capacity lithium ion battery formation protocol and corresponding batteries
CN102456931B (zh) * 2011-09-05 2014-03-12 凹凸电子(武汉)有限公司 铅酸电池配组方法和系统
EP2770575B1 (en) * 2011-10-20 2020-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling lithium ion secondary battery
US10446828B2 (en) 2011-10-21 2019-10-15 Blackberry Limited Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
US9142840B2 (en) 2011-10-21 2015-09-22 Blackberry Limited Method of reducing tabbing volume required for external connections
US8748036B2 (en) * 2011-12-27 2014-06-10 Hitachi, Ltd. Non-aqueous secondary battery
US20150030911A1 (en) * 2012-03-15 2015-01-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5710533B2 (ja) * 2012-03-26 2015-04-30 株式会社東芝 非水電解質二次電池、該電池用電極、および電池パック
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
PL2772978T3 (pl) 2012-05-23 2019-06-28 Lg Chem, Ltd. Zespół elektrodowy i zawierające go urządzenie elektromechaniczne
FR2993945B1 (fr) * 2012-07-24 2014-08-29 Dcns Systeme de fixation d'une pile thermique dans une section d'alimentation d'un engin sous marin
JP6105226B2 (ja) * 2012-08-09 2017-03-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6097030B2 (ja) * 2012-08-09 2017-03-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6114515B2 (ja) 2012-08-09 2017-04-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6037713B2 (ja) 2012-08-09 2016-12-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2014060072A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Industries Corp 電極の製造方法
JPWO2014050872A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウム電池、及び、モジュール
EP2887439B1 (en) * 2012-09-28 2018-02-21 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte solution, electrochemical device, lithium battery, and module
CN110071250A (zh) * 2012-12-28 2019-07-30 日产自动车株式会社 电气装置、电气装置的隔膜接合装置及其接合方法
US10103373B2 (en) * 2013-01-23 2018-10-16 South China University Of Technology Diaphragm paper, and preparation method and application thereof
WO2014126431A1 (ko) * 2013-02-15 2014-08-21 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 폴리머 이차전지 셀
EP2980907B1 (en) * 2013-03-26 2017-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP2827436B1 (en) * 2013-07-17 2017-05-31 Sony Corporation Electronic device and methods therein
WO2015024004A1 (en) 2013-08-16 2015-02-19 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
WO2015066252A1 (en) 2013-11-04 2015-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Glucagon receptor antagonist compounds, compositions thereof, and methods of use
US20170047581A1 (en) * 2014-02-11 2017-02-16 Batelle Memorial Institute Additives to enhance electrode wetting and performance and methods of making electrodes comprising the same
JP2015154003A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 住友電気工業株式会社 蓄電デバイスおよび充放電システム
US20160233502A1 (en) * 2014-02-27 2016-08-11 Nokomis, Inc. Lithium ion Battery Cell With Single Crystal Li+- Intercalated Titanium Dioxide As An Anode Material
JP6003929B2 (ja) 2014-03-06 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2015219971A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP6686286B2 (ja) * 2015-03-30 2020-04-22 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
WO2017002615A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池の評価方法
CN105762405A (zh) * 2016-05-20 2016-07-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 电芯以及该电芯的形成方法
JP6944773B2 (ja) * 2016-09-26 2021-10-06 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極
WO2018173521A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池
WO2018180829A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US10868306B2 (en) 2017-05-19 2020-12-15 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
CN110945688A (zh) 2017-05-19 2020-03-31 赛昂能源有限公司 用于电化学电池的钝化剂
JP6888679B2 (ja) * 2017-07-31 2021-06-16 日産自動車株式会社 電源システム及びその制御方法
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
JP6496435B1 (ja) * 2018-03-28 2019-04-03 日本碍子株式会社 リチウム二次電池及び電池内蔵カード
CN110660955B (zh) * 2018-06-29 2021-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、其制备方法及电化学装置
CN110660994B (zh) 2018-06-29 2021-05-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、其制备方法及电化学装置
KR20200134688A (ko) * 2019-05-23 2020-12-02 현대자동차주식회사 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법
KR20220104001A (ko) 2019-11-19 2022-07-25 시온 파워 코퍼레이션 배터리, 관련 시스템 및 방법
US11791511B2 (en) 2019-11-19 2023-10-17 Sion Power Corporation Thermally insulating compressible components for battery packs
RU2718955C1 (ru) * 2019-12-17 2020-04-15 Акционерное общество "Литий-Элемент" Способ изготовления заготовки положительного электрода призматических химических источников тока
EP4118701A1 (en) 2020-03-13 2023-01-18 Sion Power Corporation Application of pressure to electrochemical devices including deformable solids, and related systems
CN112103566A (zh) * 2020-10-20 2020-12-18 天津市捷威动力工业有限公司 一种使用凝胶隔膜的锂离子电池制作方法
DE102021200558A1 (de) 2021-01-21 2022-07-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Pouch-Gehäuse
TW202318712A (zh) * 2021-07-15 2023-05-01 美商易諾維營運公司 具有氣密密封外殼之二次電池單元、電極總成及方法
CN116670861A (zh) * 2021-11-09 2023-08-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202859A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
JPS63202853A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池
JPH04368778A (ja) 1991-06-17 1992-12-21 Sharp Corp 非水系二次電池用炭素負極およびその製造方法
JPH06295744A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池
JPH07134987A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Ricoh Co Ltd 二次電池用正極部材および該部材を使用した二次電池
JPH07226232A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Sony Corp 非水電解液二次電池及び電源装置
JPH08287897A (ja) * 1985-05-16 1996-11-01 Wr Grace & Co Connecticut 電池用セパレータ
JPH0917418A (ja) * 1995-04-24 1997-01-17 Sharp Corp 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
JPH09161763A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JPH10261440A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法および電池システム
JPH1154155A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Hitachi Ltd リチウム二次電池

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1224366A (fr) * 1960-08-09 1960-06-23 Foundry Equipment Ltd Perfectionnements aux dispositifs d'alimentation pour machine à mouler de fonderie
US3920477A (en) * 1974-05-01 1975-11-18 Du Pont Compact battery
US4229687A (en) * 1979-05-07 1980-10-21 Utah Research & Development Corporation Temperature maintained battery system
US4346336A (en) * 1980-11-17 1982-08-24 Frezzolini Electronics, Inc. Battery control system
US4385269A (en) * 1981-01-09 1983-05-24 Redifon Telecommunications Limited Battery charger
JPS57208079A (en) 1981-06-18 1982-12-21 Sanyo Electric Co Ltd Rechargeable lithium cell
JPS6044964A (ja) * 1983-08-19 1985-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池の製造法
JPS6145571A (ja) 1984-08-09 1986-03-05 Yuasa Battery Co Ltd 蓄電池の冷却法
JPH0681427B2 (ja) * 1986-02-20 1994-10-12 松下電工株式会社 充電器の制御回路
JP2556840B2 (ja) 1986-03-27 1996-11-27 シャープ株式会社 非水リチウム2次電池用負極
JP2656003B2 (ja) 1986-05-30 1997-09-24 シャープ株式会社 非水系二次電池
JPH02220370A (ja) 1989-02-21 1990-09-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 偏平形ポリマー電池
JP2516274B2 (ja) 1990-07-27 1996-07-24 株式会社日立製作所 燃料電池発電プラント
US5391974A (en) * 1990-10-15 1995-02-21 Toshiba Battery Co., Ltd. Secondary battery charging circuit
US5514945A (en) * 1990-12-21 1996-05-07 Dallas Semiconductor Corporation Battery charging systems
JPH0574442A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池セパレーター
JPH05159757A (ja) 1991-12-06 1993-06-25 Yuasa Corp 薄形電池
WO1993013565A1 (en) 1991-12-20 1993-07-08 W.R. Grace & Co.-Conn. Multi-ply battery separator and process of forming
JPH05283105A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Ricoh Co Ltd 薄型大面積2次電池ユニット
JP3191394B2 (ja) * 1992-04-10 2001-07-23 松下電器産業株式会社 非水二次電池とその負極板の製造法
JPH05335005A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Asahi Chem Ind Co Ltd セパレータ
JPH0620662A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Yuasa Corp 薄形電池
JPH0636801A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 角形非水電解液二次電池
JPH06203813A (ja) 1993-01-06 1994-07-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH06234181A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Mitsubishi Kasei Corp ポリオレフィン製多孔積層体
DE4309070A1 (de) * 1993-03-20 1994-09-22 Licentia Gmbh Hochtemperaturbatterie
JPH06310176A (ja) 1993-04-26 1994-11-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 陰極吸収式密閉形鉛蓄電池
JP3040041B2 (ja) * 1993-04-26 2000-05-08 日東電工株式会社 アルカリ二次電池及びその製造方
DE69422854T2 (de) * 1993-06-03 2000-10-19 Sony Corp Sekundärbatterie mit flüssigem nicht-wässerigen Elektrolyten
JPH0757788A (ja) 1993-08-12 1995-03-03 Yuasa Corp 電池とその積層電池
US5569520A (en) * 1994-01-12 1996-10-29 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Rechargeable lithium battery for use in applications requiring a low to high power output
US5492781A (en) * 1994-01-18 1996-02-20 Pall Corporation Battery separators
DE4408740C1 (de) * 1994-03-15 1995-07-20 Sonnenschein Accumulatoren Schaltungsanordnung zur Überprüfung einer mehrzelligen Batterie
US5795678A (en) * 1994-04-01 1998-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode for use in lithium secondary battery and process for producing the same
JP3015667B2 (ja) * 1994-05-31 2000-03-06 三洋電機株式会社 密閉形の角形電池
JP3614890B2 (ja) 1994-07-29 2005-01-26 日本電池株式会社 密閉形鉛蓄電池群の充電制御方法
JP3460742B2 (ja) * 1994-08-04 2003-10-27 三菱化学株式会社 非水溶媒二次電池電極材料の製造方法
JP3302200B2 (ja) 1994-11-07 2002-07-15 東芝電池株式会社 密閉角形非水電解液電池
JP3414004B2 (ja) 1994-11-22 2003-06-09 日産自動車株式会社 電気自動車用バッテリの温度調節装置
JPH08182212A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 組電池充電制御回路
JPH08227714A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Mitsubishi Pencil Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法
JPH08255630A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池
JPH08293325A (ja) 1995-04-24 1996-11-05 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JPH08315820A (ja) * 1995-05-11 1996-11-29 Petoca:Kk 二次電池負極材用炭素繊維及びその製造方法
US5636437A (en) * 1995-05-12 1997-06-10 Regents Of The University Of California Fabricating solid carbon porous electrodes from powders
JP3473193B2 (ja) 1995-07-13 2003-12-02 日産自動車株式会社 組電池の充電制御装置
JPH0992284A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 二次電池電極用黒鉛質材料及びその製造方法並びに二次電池
US5631537A (en) * 1995-10-17 1997-05-20 Benchmarq Microelectronics Battery charge management/protection apparatus
WO1997018160A1 (fr) * 1995-11-14 1997-05-22 Osaka Gas Company Limited Materiau de cathode pour accumulateur au lithium, procede de fabrication associe et accumulateur utilisant ledit materiau
JP3553719B2 (ja) 1996-01-30 2004-08-11 株式会社リコー 薄形リチウム電池および該電池の製造法
JPH09219213A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用二次電池及びその温度上昇緩和装置
JPH09230381A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3359220B2 (ja) * 1996-03-05 2002-12-24 キヤノン株式会社 リチウム二次電池
JPH09283166A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池の電圧測定用出力端子の取付方法
CA2205767C (en) * 1996-05-23 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material
US5922492A (en) * 1996-06-04 1999-07-13 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin battery separator
JP3538500B2 (ja) * 1996-06-12 2004-06-14 日機装株式会社 非水電解液系二次電池
JPH1012211A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Tonen Chem Corp 電池セパレーター用複合膜
JPH1092476A (ja) 1996-09-18 1998-04-10 Hitachi Ltd リチウム二次電池
US6132900A (en) * 1996-12-25 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of production of non-aqueous electrolyte battery and seal plate thereof
US6040078A (en) * 1997-03-06 2000-03-21 Mitsubishi Chemical Corporation Free form battery apparatus
US6156459A (en) * 1997-04-17 2000-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous-electrolytic solution secondary battery
US5902696A (en) * 1997-06-02 1999-05-11 Wilson Greatbatch Ltd. Separator for nonaqueous electrochemical cells
US6099986A (en) * 1997-07-25 2000-08-08 3M Innovative Properties Company In-situ short circuit protection system and method for high-energy electrochemical cells
US6087036A (en) * 1997-07-25 2000-07-11 3M Innovative Properties Company Thermal management system and method for a solid-state energy storing device
JPH1167182A (ja) 1997-08-12 1999-03-09 Tounen Tapirusu Kk アルカリ電池用セパレータ及びその製造方法
US6048645A (en) * 1997-08-21 2000-04-11 Valence Technology, Inc. Method of preparing lithium ion electrochemical cells
US5994878A (en) * 1997-09-30 1999-11-30 Chartec Laboratories A/S Method and apparatus for charging a rechargeable battery
TW480756B (en) * 1998-03-18 2002-03-21 Hitachi Ltd Lithium secondary battery, its electrolyte, and electric apparatus using the same
EP1083618B1 (en) * 1998-05-20 2013-04-03 KRI Inc. Nonaqueous secondary cell
US6242129B1 (en) * 1999-04-02 2001-06-05 Excellatron Solid State, Llc Thin lithium film battery
US6664006B1 (en) * 1999-09-02 2003-12-16 Lithium Power Technologies, Inc. All-solid-state electrochemical device and method of manufacturing
US6730439B2 (en) * 2000-08-01 2004-05-04 Tonen Tapyrus Co., Ltd. Heat-resistant separator

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287897A (ja) * 1985-05-16 1996-11-01 Wr Grace & Co Connecticut 電池用セパレータ
JPS63202853A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池
JPS63202859A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
JPH04368778A (ja) 1991-06-17 1992-12-21 Sharp Corp 非水系二次電池用炭素負極およびその製造方法
JPH06295744A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池
JPH07134987A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Ricoh Co Ltd 二次電池用正極部材および該部材を使用した二次電池
JPH07226232A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Sony Corp 非水電解液二次電池及び電源装置
JPH0917418A (ja) * 1995-04-24 1997-01-17 Sharp Corp 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
JPH09161763A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JPH10261440A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法および電池システム
JPH1154155A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Hitachi Ltd リチウム二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1083618A4

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601109B2 (ja) * 2000-02-01 2010-12-22 株式会社Kri 非水系二次電池
JP2001216953A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2001243936A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP4594478B2 (ja) * 2000-02-29 2010-12-08 株式会社Kri 非水系二次電池
JP2002042786A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Sharp Corp 非水電解質二次電池
EP1187245A3 (en) * 2000-09-06 2004-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP1187245A2 (en) * 2000-09-06 2002-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6852451B2 (en) 2000-09-06 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery having a carbonaceous material containing negative electrode and a nonaqueous electrolyte containing a nonaqueous solvent
JP2002237283A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP4688305B2 (ja) * 2001-02-08 2011-05-25 株式会社Kri 非水系二次電池
JP2002260743A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池の充放電方法
JP4594540B2 (ja) * 2001-02-28 2010-12-08 株式会社Kri 非水系二次電池の充放電方法
JP2002270245A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002270246A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002298794A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
WO2005013408A1 (ja) 2003-07-31 2005-02-10 Nec Lamilion Energy, Ltd. リチウムイオン二次電池
WO2005093891A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha リチウムイオン二次電池
JP2005285633A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池及びその充電方法
JP2006244833A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP2008077846A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Hitachi Maxell Ltd ラミネート形非水二次電池
WO2008117220A1 (en) 2007-03-26 2008-10-02 The Gillette Company Battery electrodes and batteries including such electrodes
JP2010529617A (ja) * 2007-06-04 2010-08-26 エスケー エナジー カンパニー リミテッド 高出力リチウム電池の積層方法
JP2010108873A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池とその使用方法
JP2010205479A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Toyota Motor Corp 圧粉全固体電池
US9484572B2 (en) 2010-02-18 2016-11-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode active material for all solid state secondary battery and all solid state secondary battery
JP2015507322A (ja) * 2011-12-20 2015-03-05 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. バッテリー
US9874610B2 (en) 2011-12-20 2018-01-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR100409210B1 (ko) 2003-12-12
JP4854112B2 (ja) 2012-01-18
JP4990241B2 (ja) 2012-08-01
JP2009009947A (ja) 2009-01-15
US20060281004A1 (en) 2006-12-14
US20040048152A1 (en) 2004-03-11
US6951699B2 (en) 2005-10-04
US20050233204A1 (en) 2005-10-20
CA2332452A1 (en) 1999-11-25
US6902847B1 (en) 2005-06-07
AU3850199A (en) 1999-12-06
EP1083618A4 (en) 2006-09-27
EP1083618A1 (en) 2001-03-14
US20060251955A1 (en) 2006-11-09
CA2332452C (en) 2009-09-08
US8110303B2 (en) 2012-02-07
KR20010043713A (ko) 2001-05-25
US7642001B2 (en) 2010-01-05
US20050118500A1 (en) 2005-06-02
EP1083618B1 (en) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999060652A1 (fr) Pile secondaire non aqueuse et son procede de controle
JP5670626B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
KR101943100B1 (ko) 비-수성 전해질 전지
EP2228862B1 (en) Wound-type electric storage device with an additional ion source
KR101138594B1 (ko) 리튬 이온 커패시터
EP2849258A1 (en) Separator for electrochemical element and fabrication method for same
US20090325058A1 (en) Electrochemical device and method for production thereof
JP3932653B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101635696B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP2006351386A (ja) 電池及びその製造方法
US9196884B2 (en) Separator for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
JP2014127242A (ja) リチウム二次電池
JP2010161249A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2007287390A (ja) リチウム2次電池
JP4840302B2 (ja) セパレータおよびこれを用いた電池
JP5702873B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP6417270B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、および電気化学素子の製造方法
KR101138477B1 (ko) 리튬 이온 커패시터 및 이의 제조 방법
CA2532333A1 (en) Nonaqueous secondary cell and method for controlling the same
WO2019069784A1 (ja) フィルム外装電池、組電池および前記フィルム外装電池の製造方法
JP2005109199A (ja) フィルム型蓄電装置
CN114631221A (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
JPH11307082A (ja) 有機電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AL AU BA BB BG BR CA CN CU CZ EE GD GE HR HU ID IL IN IS JP KP KR LC LK LR LT LV MG MK MN MX NO NZ PL RO RU SG SI SK SL TR TT UA US UZ VN YU ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2332452

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007012949

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999921204

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09700988

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999921204

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007012949

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007012949

Country of ref document: KR