WO2001043127A1 - Objectif et capteur optique - Google Patents

Objectif et capteur optique Download PDF

Info

Publication number
WO2001043127A1
WO2001043127A1 PCT/JP2000/008672 JP0008672W WO0143127A1 WO 2001043127 A1 WO2001043127 A1 WO 2001043127A1 JP 0008672 W JP0008672 W JP 0008672W WO 0143127 A1 WO0143127 A1 WO 0143127A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
light beam
light
information recording
recording medium
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/008672
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichiro Saito
Original Assignee
Konica Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Corporation filed Critical Konica Corporation
Priority to EP00979983A priority Critical patent/EP1168317A4/en
Priority to US09/786,438 priority patent/US6781943B2/en
Priority to KR1020017010057A priority patent/KR20010102007A/ko
Publication of WO2001043127A1 publication Critical patent/WO2001043127A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

明細書 対物レンズ及び光ピックァップ装置
技術分野
本発明は、 異なる波長の光源及び異なる透明基板厚さを有する光ディスクの再 生 記録を行なうことが可能な光ピックアツプ装置に使用される対物レンズ及び、 これを用いた光ピックアップ装置に関する。
技術背景
近年、 短波長赤色半導体レーザ実用化に伴い、 従来の光ディスクである CD (コンパク トディスク) と同程度の大きさで大容量化させた高密度の光ディスク である DVD (デジタルビデオディスク) の開発が進んでいる。 この DVDに対 して情報の記録及び Z又は再生を行う光ピックアップ装置においては、 635 η mの短波長半導体レーザを光源として使用したとき、 かかるレーザ光を集光させ る対物レンズの光ディスク側の開口数 NAを約 0. 6としている。 なお、 CD、 DVDの他に、 種々の規格の光ディスク、 例えば CD— R (追記型コンパク トデ イスク) 、 MD (ミニディスク) なども商品化されて普及している。 表 1に種々 の光ディスクの透明基板厚さと必要開口数を示す。 【表 1】
Figure imgf000004_0001
なお、 C D— Rに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアツプ装置 においては、 光源の波長ス = 780 nmである必要がある力 ?、 他の光ディスクに おいては、 表 1に記載した光源波長以外の波長の光源を使用することができ、 か かる場合、 使用する光源波長スに応じて必要開口数 N Aが変わるようになつてい る。 例えば、 CDの場合は必要開口数 NA=ス m) / 1. 73、 DVDの場 合は必要開口数 ΝΑ=λ (^m) / 1. 06で近似される。 本明細書でいう開口 数 (必要開口数) は、 光ディスク側から見た集光光学系の開口数のことであり、 必要開口数とは光ディスクの記録面上で要求されるスポッ トサイズ dと使用波長 スとから算出される開口数であり、 一般的には NA=0. 8 3 X/l÷ dである。 このように市場には透明基板厚さ、 記録密度、 使用波長などが異なる様々な光 ディスクが存在する力 s、 個々の光ディスクに対して、 情報の記録及び/又は再生 を行うことができる専用の情報記録再生装置を購入することはユーザーにとって 大きな負担となる。 そこで、 様々な光ディスクに対応できる互換性のある光ピッ クアツプ装置を備えた情報記録再生装置力提案されている。
このような光ピックアツプ装置として、 異なる光ディスクそれぞれに対応した 集光光学系を備え、 再生する光ディスクにより集光光学系を切り換えるようにし たものが提案されている。 しかしながら、 この光ピックアップ装置では、 集光光 学系が複数必要となるため構成が複雑となり、 高コストとなって好ましくない。 そこで、 1つの集光光学系を用いて複数の光ディスクを再生する光ピックアツ プ装置力提案されている。 例えば特開平 7— 3 0 2 4 3 7号公報には、 対物レン ズの屈折面をリング状複数領域に分割し、 各々の分割面が厚さの異なる光デイス クのうち 1つにビームを結像させることにより再生する光ピックアツプ装置が開 示されている。
しかしながら、 特開平 7— 3 0 2 4 3 7号公報に開示された光ピックアップ装 置は、 1つの対物レンズで同時に 2つ以上の焦点を有するが故、 1つあたりの焦 点のスポッ ト光量が減少するので、 レーザ出力を大きくする必要があるという問 題がある。
一方、 本出願人は特開平 1 1— 9 6 5 8 5号公報で、 以下の光ピックアップ装 置を提案している。 かかる光ピックアップ装置は、 対物レンズに同心円状に分割 された複数の輪帯を設けており、 各輪帯は、 波長の異なる複数の光源、 及び ま たは、 記録面の厚みの異なる透明基板に対して、 それによつて生じる球面収差を 積極的に利用し、 それぞれの光ディスクに対して回折限界内に収差補正したもの である。 この対物レンズは、 使用波長及び または透明基板の厚みに応じて自動 的に必要開口数力 s得られるという機能を有している。
しかし回折限界内に補正された場合には、 スポッ トサイズ (点像の広がり) 以 外にも、 点像強度分布すなわちスポッ ト光中心強度を考慮するとより好ましい。 この中心強度を高めるためには、 光束の位相 (波面収差のズレ) に着眼する必要 がある力 s、 前記特開平 1 1一 9 6 5 8 5号公報の光ピックアップ装置に関しては、 この波面収差のズレについての記載はない。
本発明は、 対物レンズに 4つ以上の分割面を形成すると共に、 各光ディスクの 必要開口数内の分割面において、 波面収差のズレを補正することができるピック アップ装置及び対物レンズを提供することを目的とする。 また、 光量のロスも少 なく、 S字特性に優れたピックァップ装置及び対物レンズを提供することも目的 とする。 発明の開示
上記目的は以下の構成によって達成できる。
( 1 - 1 ) 少なく とも 2種類の光情報記録媒体の情報の再生または記録を行う ための光ピックアツプ装置であつて以下の構成を有する :
第 1の透明基板を有する第 1の光情報記録媒体の、 情報の再生または記録を行 うための、 第 1の波長( 1 )の光束を出射するための第 1の光源と ;
前記第 1の透明基板よりも厚い、 第 2の透明基板を有する第 2の光情報記録媒 体の、 情報の再生または記録を行うための、 前記第 1の波長の光束よりも波長が 長い第 2の波長 (ス2) の光束を出射するための第 2の光源と ;
前記第 1の波長の光束、 または前記第 2の波長の光束を、 前記第 1の光情報記 録媒体の第 1の情報記録面上、 または前記第 2の光情報記録媒体の第 2の情報記 録面上に集光するための集光光学系と ;
前記第 1の情報記録面上、 または前記第 2の情報記録面上で反射した光束を受 光して検出するための光検出器;
さらに、 前記第 1の光情報記録媒体は、 必要開口数が前記第 2の光情報記録媒 体に比して大きく、
さらに、 前記集光光学系は、 少なくとも 1つの光学素子を有し、 前記光学素子 は、 少なくとも 1方の面に、 前記光学素子に入射した光束を、 k 個 (k≥4) の輪 帯状の光束 (前記光学素子の光軸に最も近い光束を第 1光束とし、 その第 1光束 から、 前記光軸と垂直な方向の外側に向かって、 順に第 1、 第 2、 …第 k 光束と する) に分割するための、 段差によって区切られた輪帯状分割面を有し、 2
5 さらに、 前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、 前記輪帯 状分割面を通過した前記第 1の波長の光束のうち、 前記第 1光束と、 前記第 k光 束は、 前記第 1の光情報記録媒体の情報の再生または記録を行えるように、 前記 第 1の情報記録面上に集光され、 最良像面位置において波面収差の球面収差成分 力 0.05 A lrms 以下となり、 前記第 1の波長の光束の前記第 2光束ないし前記 第 (k _ l ) 光束のうち、 少なくとも 2つの光束は、 前記第 1及び前記第 k光束 がっくる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置が形成され、 さらに、 前記第 1及び前記第 k光束の前記最良像面位置で、 前記第 1の光情報 記録媒体に対する必要開口数内を通る前記第 1の波長の光束の前記第 1ないし第 k光束のそれぞれの光束内の光線の波面収差がほぼ miス 1 (miは整数で、 i = l, 2, -,k) となる。
( 1 - 2) 前記 (1— 1 ) に記載の光ピックアップ装置であって、
前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、 前記第 1及び前記 第 k光束の前記最良像面位置で、 前記第 1の光情報記録媒体に対する必要開口数 内を通る前記第 1の波長の光束の前記第 1〜第 k 光束のそれぞれの光束内の光線 の波面収差量(W1)が以下の条件式を満たす。
(mi— 0.30) 1 ≤ l ≤ (mi + 0.30) λ 1
(1 - 3) 前記 (1一 1 ) に記載の光ピックアップ装置であって、
前記第 2の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、 前記輪帯状分割面 を通過した前記第 2の波長の光束のうち、 前記第 1光束は、 前記第 2の光情報記 録媒体の情報の再生または記録を行えるように、 前記第 2の情報記録面上に集光 され、 最良像面位置において波面収差の球面収差成分が、 0.07ス 2rmS 以下とな り、 前記第 1光束の前記最良像面位置で、 前記第 2の光情報記録媒体に対する必 要開口数内を通る前記第 2の波長の光束の前記第 1〜第 (k一 1 ) 光束のそれぞ れの光束内の光線の波面収差がほぼ niス 1 (niは整数で、 i = l,2,'",k-l) とな る。
( 1 - 4 ) 前記 ( 1 一 3 ) に記載の光ピックアツプ装置であって、
前記第 2の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、 前記第 1光束の前 記最良像面位置で、 前記第 2の光情報記録媒体に対する必要開口数内を通る前記 第 2の波長の光束の前記第 1〜第 (k一 1 ) 光束のそれぞれの光束内の光線の波 面収差量(W2 )が以下の条件式を満たす。
(ni-0.30) A 2 ≤ 2 ≤ (ni + 0.30) λ 2
( 1 - 5) 前記 ( 1 一 3 ) に記載の光ピックアツプ装置であって、
前記整数 miの最大値と最小値との差、 及び前記整数 niの最大値と最小値との 差とが共に 2以上である。
( 1 - 6 ) 前記 ( 1 — 1 ) に記載の光ピックアツプ装置であって、
前記 k=4であり、
前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際の、 絞り径を ^max とし、 前記第 1の波長の光束を、 前記第 1光束と、 前記第 2光束とに分割する前記輪 帯状段差部分の境界から光軸までの高さを hl、
前記第 1の波長の光束を、 前記第 3光束と、 前記第 4光束とに分割する前記輪 帯状段差部分の境界から光軸までの高さを h3 としたとき、 以下の条件式を満た す。
0.62 ≤ hl/0.5 ^max ≤ 0.69
0.70 ≤ h3/0.5 ^max ≤ 0.80
( 1— 7) 前記 (1 — 1 ) に記載の光ピックアップ装置であって、
前記 k=6であり、
前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、
前記第 1の波長の光束の前記第 2光束と、 前記第 5光束は、 前言己第 6 光束がつ くる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置力形成される。 (1 -8) 前記 (1— 1) に記載の光ピックアップ装置であって、 前記 k=6であり、
前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際の、 絞り径を ^max とし、 前記第 1の波長の光束を、 前記第 1光束と、 前記第 2光束とに分割する前記輪 帯状段差部分の境界から光軸までの高さを hl、
前記第 1の波長の光束を、 前記第 5光束と、 前記第 6光束とに分割する前記輪 帯状段差部分の境界から光軸までの高さを h5 としたとき、 以下の条件式を満た す。
0.52 ≤ hl/0.5 ^max ≤ 0.6フ
0.70 ≤ h5 / 0.5 j5 max ≤ 0.82
(1—9) 前記 (1— 1) に記載の光ピックアップ装置であって、
前記光学素子は、 非球面を有する対物レンズである。
(1一 1 0) 前記 (1— 1) に記載の光ピックアップ装置であって、
前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際に、 前記第 1及び前記第 k光束がつくる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置が形成 される、 前記第 1の波長の光束の前記第 2光束〜前記第 (k一 1 ) 光束のうちの 少なくとも 2つの光束が通過する前記輪帯状分割面は、 前記輪帯状分割面の光軸 側の段差の深さと、 光軸と逆側の段差の深さとが異なる。
(1 - 1 1) 前記 (1—9) に記載の光ピックアップ装置であって、
前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際に、 前記第 1及び前記第 k光束がつくる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置が形成 される、 前記第 1の波長の光束の前記第 2光束〜前記第 (k一 1 ) 光束のうちの 少なくとも 2つの光束が通過する前記輪帯状分割面の前記非球面形状が、 他の輪 帯状分割面の非球面形 4犬と異なる。
(1 - 1 2) 少なくとも 2種類の光情報記録媒体の情報の再生または記録を行 P 0/08672
8 うための光ピックアツプ装置に用いられる対物レンズであって以下の構成を有す る :
前記対物レンズの少なくとも 1方の面に設けられた、 段差によって区切られた 輪帯状分割面;
前記輪帯状分割面は、 前記対物レンズに入射した光束を、 k個 (k≥4) の輪帯状 の光束 (前記光学素子の光軸に最も近い光束を第 1光束とし、 その第 1光束から、 前記光軸と垂直な方向の外側に向かって、 順に第 1、 第 2、 …第 k光束とする) に分割し;
さらに、 第 1の透明基板を有する第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行 う際には、 前記輪帯状分割面を通過した、 前記第 1の光情報記録媒体の、 情報の 再生または記録を行うための、 第 1の波長( 1 1 )の光束のうち、 前記第 1光束と、 前記第 k光束を、 前記第 1の光情報記録媒体の情報の再生または記録を行えるよ うに、 前記第 1の光情報記録媒体の第 1の情報記録面上に集光でき ;
さらに、 最良像面位置において波面収差の球面収差成分を、 0 . 05 lrms 以下 とでき、
前記第 1の波長の光束の前記第 2光束〜前記第 (k一 1 ) 光束のうち、 少なくと も 2つの光束を、 前記第 1及び前記第 k光束がつくる前記最良像面位置とは異な る位置に見かけの最良像面位置を形成し;
さらに、 前記第 1及び前記第 k光束の前記最良像面位置で、 前記第 1の光情報 記録媒体に対する必要開口数内を通る前記第 1の波長の光束の前記第 1〜第 k光 束のそれぞれの光束内の光線の波面収差をほぼ mi A 1 (mi は整数で、 i = l , 2 , - , k) とする。
( 1一 1 3 ) 前記 (1— 1 2 ) に記載の対物レンズであって、
前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、 前記第 1及び前記 第 k光束の前記最良像面位置で、 前記第 1の光情報記録媒体に対する必要開口数 内を通る前記第 1の波長の光束の前記第 1〜第 k光束のそれぞれの光束内の光線 の波面収差量(W1)が以下の条件式を満たす。
(mi-0.30) λ 1 ≤ Wl ≤ (mi + 0.30) λ 1
(1 - 1 4) 前記 (1— 1 2) に記載の対物レンズであって、
前記第 1の透明基板よりも厚い、 第 2の透明基板を有する第 2の光情報記録媒 体の、 再生または記録を行う際には、 前記輪帯状分割面を通過した、 前記第 2の 光情報記録媒体の、 情報の再生または記録を行うための、 前記第 1の波長の光束 よりも波長が長い第 2の波長 ( 2) の光束のうち、 前記第 1光束は、 前記第 2の 光情報記録媒体の情報の再生または記録を行えるように、 前記第 2の光情報記録 媒体の第 2の情報記録面上に集光され、 最良像面位置において波面収差の球面収 差成分が、 0.07 A 2rms 以下となり、 前記第 1光束の前記最良像面位置で、 前記 第 2の光情報記録媒体に対する必要開口数内を通る前記第 2の波長の光束の前記 第 1〜第 ( k一 1 ) 光束のそれぞれの光束内の光線の波面収差がほぼ ni λ 1 (ni は整数で、 i=l,2,〜,k-l) となる。
(1 - 1 5) 前記 (1一 1 4) に記載の対物レンズであって、
前記第 2の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、 前記第 1光束の前 記最良像面位置で、 前記第 2の光情報記録媒体に対する必要開口数内を通る前記 第 2の波長の光束の前記第 1〜第 (k一 1 ) 光束のそれぞれの光束内の光線の波 面収差量(W2)が以下の条件式を満たす。
(ni-0.30) λ 2 ≤ W2 ≤ (ni + 0.30)ス 2
(1 - 1 6) 前記 (1— 1 4) に記載の対物レンズであって、
前記整数 miの最大値と最小値との差、 及び前記整数 niの最大値と最小値との 差とが共に 2以上である。
(1 - 1 7) 前記 (1— 1 2) に記載の対物レンズであって、
前記 k=4であり、 10 JP 0 8672 前記第 lの光情報記録媒体の再生または記録を行う際の、 径を Φ とし、 前記第 1の波長の光束を、 前記第 1光束と、 前記第 2光束とに分割する前記輪 帯状段差部分の境界から光軸までの高さを hl、
前記第 1の波長の光束を、 前記第 3光束と、 前記第 4光束とに分割する前記輪 帯状段差部分の境界から光軸までの高さを h3 としたとき、 以下の条件式を満た す。
Figure imgf000012_0001
0.70 ≤ h3 / 0.5 ?5 max ≤ 0.80
( 1 - 1 8) 前記 (1— 1 2) に記載の対物レンズであって、
前記 k=6であり、
前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、 前記第 1の波長の 光束の前記第 2光束と、 前記第 5光束は、 前記第 6 光束がつくる前記最良像面位 置とは異なる位置に見かけの最良像面位置が形成される。
( 1 - 1 9) 前記 (1— 1 2) に記載の対物レンズであって、
前記 k=6であり、
前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際の、 絞り径を ^max とし、 前記第 1の波長の光束を、 前記第 1光束と、 前記第 2光束とに分割する前記輪 帯状段差部分の境界から光軸までの高さを hl、
前記第 1の波長の光束を、 前記第 5光束と、 前記第 6光束とに分割する前記輪 帯状段差部分の境界から光軸までの高さを h5 としたとき、 以下の条件式を満た す。
0.52 ≤ hl/0.5 ^max ≤ 0.61
0.70 ≤ h5/0.5 y5ma ≤ 0.82
( 1 - 2 0) 前記 (1— 1 2) に記載の対物レンズであって、
前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際に、 前記第 1及び前記第 ^
11 k光束がつくる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置が形成 される、 前記第 1の波長の光束の前記第 2光束〜前記第 (k一 1 ) 光束のうちの 少なくとも 2つの光束が通過する輪帯状分割面は、 前記輪帯状分割面の光軸側の 段差の深さと、 光軸と逆側の段差の深さとが異なる。
( 1 - 2 1 ) 前記 (1一 1 2 ) に記載の対物レンズであって、
前記輪帯状分割面は非球面形状を有し、
前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際に、 前記第 1及び前記第 k光束がつくる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置が形成 される、 前記第 1の波長の光束の前記第 2光束〜前記第 (k— 1 ) 光束のうちの 少なくとも 2つの光束が通過する輪帯状分割面は、 非球面形状が、 他の輪帯状分 割面の非球面形^と異なる。
( 1 - 2 2 ) 少なくとも 2種類の光情報記録媒体の情報の再生または記録を行 うための光情報記録媒体再生または記録装置であって以下の構成を有する: 以下の構成を有する光ピックアツプ装置:
第 1の透明基板を有する第 1の光情報記録媒体の、 情報の再生または記録を行 うための、 第 1の波長(ス 1 )の光束を出射するための第 1の光源と ;
前記第 1の透明基板よりも厚い、 第 2の透明基板を有する第 2の光情報記録媒 体の、 情報の再生または記録を行うための、 前記第 1の波長の光束よりも波長が 長い第 2の波長 (ス 2) の光束を出射するための第 2の光源と ;
前記第 1の波長の光束、 または前記第 2の波長の光束を、 前記第 1の光情報記 録媒体の第 1の情報記録面上、 または前記第 2の光情報記録媒体の第 2の情報記 録面上に集光するための集光光学系と ;
前記第 1の情報記録面上、 または前記第 2の情報記録面上で反射した光束を受 光して検出するための光検出器;
前記第 1の光情報記録媒体は、 必要開口数が前記第 2の光情報記録媒体に比し て大きい、
さらに、 前記集光光学系は、 少なくとも 1つの光学素子を有し、 前記光学素子 は、 少なくとも 1方の面に、 前記光学素子に入射した光束を、 k個 (k≥4) の輪 帯状の光束 (前記光学素子の光軸に最も近い光束を第 1光束とし、 その第 1光束 から、 前記光軸と垂直な方向の外側に向かって、 順に第 1、 第 2、 …第 k光束と する) に分割するための、 段差によって区切られた輪帯状分割面を有し、
さらに、 前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、 前記輪帯 状分割面を通過した前記第 1の波長の光束のうち、 前記第 1光束と、 前記第 k光 束は、 前記第 1の光情報記録媒体の情報の再生または記録を行えるように、 前記 第 1の情報記録面上に集光され、 最良像面位置において波面収差の球面収差成分 、 0 . 05 A lrms 以下となり、 前記第 1の波長の光束の前記第 2光束〜前記第 ( k - 1 ) 光束のうち、 少なくとも 2つの光束は、 前記第 1及び前記第 k光束が つくる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置が形成され; さらに、 前記第 1及び前記第 k光束の前記最良像面位置で、 前記第 1の光情報 記録媒体に対する必要開口数内を通る前記第 1の波長の光束の前記第 1〜第 k光 束のそれぞれの光束内の光線の波面収差がほぼ mi A 1 (mi は整数で、 i = l , 2 , •••, k) となる。
さらに、 上記目的は次の好ましい構成によっても達成できる。
( 2 - 1 ) 波長の異なる光源からの光束を光ディスクの記録面に集光するため の対物レンズを含む集光光学系と、 前記記録面からの反射光を検出するための受 光手段とを有し、 透明基板厚さが異なる第 1及び第 2の光ディスク (但し、 第 1 の光ディスクの方が第 2の光ディスクよりも対物レンズに対する必要開口数が大 きいとする) に対して、 情報の記録又は再生が可能な情報記録再生用の光ピック アップ装置に使用される対物レンズにおいて、
前記対物レンズの少なくとも一方の面に、 屈折作用により入射光束を k個 (k ≥4) の輪帯状の光束 (ここで、 光軸側からその外側に向かって、 順に第 1、 第
2、 、 第 k光束とする) に分割する輪帯 #段差部分を形成し、
前記第 1の光ディスク使用時には、 前記第 1及び第 k光束がつくる最良像面位 置における前記第 1及び第 k光束の波面収差の球面収差成分は 0. 05 Airm s 以下 (A :第 1の光ディスク用の光源波長) であり、
前記第 2ないし第 (k一 1 ) 光束のうち、 少なく とも 2つの光束はそれぞれ、 前記第 1及び第 k光束がつくる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけ上の最 良像面位置が形成され、
前記第 1及び第 k光束がつくる前記最良像面位置で、 前記第 1の光ディスクに 対する必要開口数内を通る前記第 1ないし第 k光束のそれぞれの光束内の光線の 波面収差がほぼ mi (mi個は整数で、 i = l, 2, , k) となる c
(2 - 1 ) に記載の対物レンズによれば、 前記輪帯状段差により分割される複 数の分割面により、 前記第 1の光ディスクの基板厚さと前記第 2の光ディスクの 基板厚さとの間の基板厚さにおいて、 残留誤差が小さくなるようにしているので、 複数種類の光ディスクに対して情報の記録及びノ又は再生を適切に行うことがで きる。
(2 -2) 前記第 1の光ディスク使用時に、 前記第 1及び第 k光束がつくる前 記最良像面位置で、 前記第 1ないし第 k光束のそれぞれの光束内の光線の波面収 差量 W 1 、
(mi- 0. 30) λ λ ≤ Wl ≤ (mi+ 0. 30) λ! (1) を満たす。 例えば光ディスクとして DVDを用いた場合、 W1が上式 ( 1 ) を 満たさない場合、 波面収差のズレが生じ、 スポッ ト光強度が低下するからである c (2 -3) 前記第 2の光ディスクに対して波長ス 2の光源からの光束を用いて情 報の記録及び/又は再生を行う際には、 第 1ないし第 (k— 1 ) 光束までの光束 内の光線の波面収差がほぼ r ス 2 (riiは整数で、 i = l、 2、 ···、 k— 1) とな る。 したがって、 前記第 2の光ディスクにおいて、 残留誤差が小さくなるよう にでき、 それにより前記第 2の光ディスクに対して情報の記録及び Z又は再生を 行うことができる。
(2 -4) 前記第 2の光ディスクに対して波長ス 2の光源からの光束を用いて情 報の記録及び/又は再生を行う際には、 第 1ないし第 (k— 1 ) 光束までの光束 内の光線の波面収差量 W 2が前記第 2の光ディスクに対する必要開口数内内にお いて、
( rii-0. 30) A2 ≤ W2 ≤ ( rii+O. 30) λ2 (2) を満たす。 例えば光ディスクとして CDを用いた場合、 W2が上式 (2) を満 たさない場合、 波面収差のズレが生じ、 スポッ ト光強度が低下する。
(2 -5) 前記整数 miの最大値と最小値との差、 及び前記整数 r の最大値 と最小値との差とが共に 2以上である。
(2 -6) 前記個数 kが k = 4であり、 前記弟 1の光ディスク使用時の絞り径 を? 5ma x、 第 1光束と第 2光束とに分割する前記輪帯状段差部分の境界から光 軸までの高さを h l、 第 3光束と第 4光束とに分割する前記輪帯状段差部分の境 界から光軸までの高さを h 3としたとき、
0. 62 ≤ h iノ 0. 5 ^ma X ≤ 0. 69 (3) 0. 70 ≤ h 3/0. 5 m a x ≤ 0. 80 (4) を満たす。 h lZO. 5 m a xが下限値を下回ると第 1光ディスクにおいてス ポッ ト光中心強度が低くなり、 逆に上限値を上回ると第 2光ディスクにおいて第 1光束の波面収差が劣化しスポッ ト光中心強度が低くなる。 また、 h 3Z0. 5 ^ m a xが下限値を下回ると第 2光ディスクにおいて要求スポッ トサイズを満足 しなくなり、 逆に上限値を上回ると第 2光ディスクにおいて過剰スペックとなり、 その悪影響として第 1光ディスク使用時のスポッ ト光量が不足してしまう。
(2 -7) 前記個数 kが k = 6であり、 第 2光束及び第 5光束がつくる見かけ 丄 上の最良像面位置が、 第 6光束がつくる最良像面位置と異なる。
(2 - 8) 前記個数 kが k = 6であり、 前記第 1の光ディスク使用時の絞り径 を? 5 m a x、 第 1光束と第 2光束とに分割する前記輪帯状段差部分の境界から光 軸までの高さを h 1、 第 5光束と第 6光束とに分割する前記輪帯状段差部分の境 界から光軸までの高さを h 5としたとき、
0. 5 2 ≤ h 1 /0. 5 ?5 m a X ≤ 0. 6 7 (5) 0. 7 0 ≤ h 5/0. 5 τη ζ ≤ 0. 8 2 (6) を満たす。 h l ZO. 5 m a xが下限値を下回ると第 1光ディスクにおいてス ポッ ト光中心強圧が低くなり、 逆に上限値を上回ると第 2光ディスクにおいて第 1光束の波面収差が劣化しスポッ ト光中心強度か低くなる。 また、 h 5Z0. 5 ^ m a Xが下限値を下回ると第 2光デイスクにおいて要求スポッ トサイズを満足 しなくなり、 逆に上限値を上回ると第 2光ディスクにおいて過剰スぺックとなり、 その悪影響として第 1光ディスク使用時のスポッ ト光量が不足してしまう。
(2 - 9) 波長の異なる光源からの光束を光ディスクの記録面に集光するため の対物レンズを含む集光光学系と、 前記記録面からの反射光を検出するための受 光手段とを有し、 透明基板厚さが異なる第 1及び第 2の光ディスク (但し、 第 1 の光ディスクの方が第 2の光ディスクよりも対物レンズに対する必要開口数が大 きいとする) に対して、 情報の記録又は再生が可能な情報記録再生用の光ピック アップ装置において、
前記対物レンズの少なく とも一方の面に、 屈折作用により入射光束を k個 (k ≥ 4 ) の輪帯状の光束 (ここで、 光軸側からその外側に向かって、 順に第 1、 第
2、 、 第 k光束とする) に分割する輪帯状段差部分を形成し、
前記第 1の光ディスク使用時には、 前記第 1及び第 k光束がつくる最良像面位 置における前記第 1及び第 k光束の波面収差の球面収差成分は 0. 0 5 A i r m s 以下 (ス 第 1の光ディスク用の光源波長) であり、 r
16 前記第 2ないし第 (k一 1 ) 光束のうち、 少なく とも 2つの光束はそれぞれ、 前記第 1及び第 k光束がつくる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけ上の最 良像面位置が形成され、
前記第 1及び第 k光束がつくる前記最良像面位置で、 前記第 1の光ディスクに 対する必要開口数内を通る前記第 1ないし第 k光束のそれぞれの光束内の光線の 波面収差がほぼ (n 個は整数で、 i = l, 2, , k) となる 前記 (2— 9) 記載の光ピックアップ装置によれば、 その対物レンズにおいて、 前記輪帯状段差により分割される複数の分割面により、 前記第 1の光ディスクの 基板厚さと前記第 2の光ディスクの基板厚さとの間の基板厚さにおいて、 残留誤 差が小さくなるようにしているので、 複数種類の光ディスクに対して情報の記録 及び Z又は再生を適切に行うことができる。
(2- 10) その対物レンズにおいて、 前記第 1の光ディスク使用時に、 前記 第 1及び第 k光束がつくる前記最良像面位置で、 前記第 1ないし第 k光束のそれ ぞれの光束内の光線の波面収差量 W 1が、
(mi- 0. 30) Ax ≤ Wl ≤ (mi+ 0. 30) λ 1 (7) を満たす。 例えば光ディスクとして DVDを用いた場合、 W1が上式 (7) を満 たさない場合、 波面収差のズレが生じ、 スポッ ト光強度が低下する。
(2— 1 1) その対物レンズにおいて、 前記第 2の光ディスクに対して波長ス 2 の光源からの光束を用いて情報の記録及び 又は再生を行う際には、 第 1ないし 第 (k— 1) 光束までの光束内の光線の波面収差がほぼ riiA 2 (r は整数で、 i =1、 2、 ···、 k- 1) となるので、 前記第 2の光ディスクにおいて、 残留誤差 力 ?小さくなるようにでき、 それにより前記第 2の光ディスクに対して情報の記録 及び 又は再生を行うことができる。
(2-12) その対物レンズにおいて、 前記第 2の光ディスクに対して波長ス 2 の光源からの光束を用いて情報の記録及び 又は再生を行う際には、 第 1ないし 第 (k— 1 ) 光束までの光束内の光線の波面収差量 W 2が前記第 2の光ディスク に対する必要開口数内内において、
( ηι- 0. 3 0) λ2 ≤ Ψ2 ≤ ( rii+ 0. 3 0) A2 (8) を満たす。 例えば光ディスクとして CDを用いた場合、 W2が上式 (8) を満た さない場合、 波面収差のズレが生じ、 スポッ ト光強度が低下する。
(2 - 1 3) その対物レンズにおいて、 前記整数 miの最大値と最小値との差、 及び前記整数 n iの最大値と最小値との差とが共に 2以上である。
(2- 1 4) その対物レンズにおいて、 前記個数 kが k = 4であり、 前記弟 1の 光ディスク使用時の絞り径を? 5 m a x、 第 1光束と第 2光束とに分割する前記輪 帯状段差部分の境界から光軸までの高さを h 1、 第 3光束と第 4光束とに分割す る前記輪帯状段差部分の境界から光軸までの高さを h 3としたとき、
0. 6 2 ≤ h l 0. 5 ^ m a X ≤ 0. 6 9 (9) 0. 7 0 ≤ h 3/0. δ ^ ΐΏ Η χ ≤ 0. 8 0 ( 1 0) を満たす。 h l ZO. 5 m a xが下限値を下回ると第 1光ディスクにおいてス ポッ ト光中心強度力 ?低くなり、 逆に上限値を上回ると第 2光ディスクにおいて第 1光束の波面収差が劣化しスポッ ト光中心強度が低くなる。 また、 h 3Z0. 5 ?5 m a xが下限値を下回ると第 2光ディスクにおいて要求スポッ トサイズを満足 しなくなり、 逆に上限値を上回ると第 2光ディスクにおいて過剰スぺックとなり、 その悪影響として第 1光ディスク使用時のスポッ ト光量が不足してしまう。
(2— 1 5) その対物レンズにおいて、 前記個数 kが k = 6であり、 第 2光束 及び第 5光束がつくる見かけ上の最良像面位置が、 第 6光束がつくる最良像面位 置と異なる。
(2 - 1 6) その対物レンズにおいて、 前記個数 kが k = 6であり、 前記第 1 の光ディスク使用時の絞り径を m a x、 第 1光束と第 2光束とに分割する前記 輪帯状段差部分の境界から光軸までの高さを h 1、 第 5光束と第 6光束とに分割 丄 8 する前記輪帯状段差部分の境界から光軸までの高さを h 5としたとき、
0. 52 ≤ h I/O. S ^ima x ≤ 0. 67 (1 1) 0. 70 ≤ h 5/0. 5 ^ma x ≤ 0. 82 (12) を満たす。 h lZO. 5 ma xが下限値を下回ると第 1光ディスクにおいて スポッ ト光中心強圧力 ?低くなり、 逆に上限値を上回ると第 2光ディスクにおいて 第 1光束の波面収差力劣化しスポッ ト光中心強度か低くなる。 また、 h 5Z0. 5 τη Ά χが下限値を下回ると第 2光ディスクにおいて要求スポッ トサイズを満 足しなくなり、 逆に上限値を上回ると第 2光ディスクにおいて過剰スペックとな り、 その悪影響として第 1光ディスク使用時のスポッ ト光量が不足してしまう。 本明細書中において、 「対物レンズ」 とは、 狭義には光情報記録媒体に最も近 い位置においてこれと対向配置される集光作用を有するレンズを指し、 広義には 光情報記録媒体に対向する位置に配置され、 ァクチユエ一夕によって少なく とも その光軸方向に作動可能なレンズを指すものとする。
本明細書中において、 光情報記録媒体 (光ディスク) としては、 例えば、 CD, CD-R, CD-RW, CD— V i d e o , C D— R OM等の各種 C D、 DVD, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-R, D V D— R W等の各種 D V D、 或いは MD等のディスク状の現在の光情報記録媒体のみならず、 次世代の記録媒 体なども含まれる。 多くの光情報記録媒体の情報記録面上には透明基板が存在す る o
本明細書中において、 情報の記録および再生とは、 上記のような情報記録媒体 の情報記録面上に情報を記録すること、 情報記録面上に記録された情報を再生す ることをいう。 本発明の光学系は、 記録だけ或いは再生だけを行うために用いら れるものであってもよいし、 記録および再生の両方を行うために用いられるもの であってもよい。 また、 或る情報記録媒体に対しては記録を行い、 別の情報記録 媒体に対しては再生を行うために用いられるものであってもよいし、 或る情報記 672
19 録媒体に対しては記録または再生を行い、 別の情報記録媒体に対しては記録及び 再生を行うために用いられるものであってもよい。 なお、 ここでいう再生とは、 単に情報を読み取ることを含むものである。
本出願における 「必要開口数」 とは、 光ピックアップ装置において、 所定の波 長の光束によって、 光情報記録媒体の情報の再生または記録を可能にするために 必要な開口数を好ましくいう力?、 それぞれの光情報記録媒体の規格で決められた 開口数を必要開口数と考えてもよい。
本発明の光ピックアップ装置は、 例えば CD、 CD-R, CD-RW, CD- V i d e o. CD-ROM, DVD, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD 一 R、 DVD— RW、 MD等の光情報記録媒体に対してコンパチブルなプレーヤ またはドライブ等、 あるいはそれらを組み込んだ A V機器、 パソコン、 その他の 情報端末等の音声および または画像の記録および/または再生装置に搭載する こと力 ?できる。 図面の簡単な説明
図 1は本発明にかかる光ピックアツプ装置の構成を示す概念図である。
図 2 (a) は本実施の形態の光ピックアップ装置 100に使用される対物レン ズ 8を模式的に示した断面図及び図 2 (b) は光源側から見た正面図である。
図 3 (a) は実施例 1で DVDを用いたときの対物レンズの球面収差を表す図 で、 図 3 (b) は実施例 1で CDを用いたときの対物レンズの球面収差を表す図 である。
図 4は実施例 1で DVDを用いたときの対物レンズの波面収差を表す図である c 図 5は実施例 1で CDを用いたときの対物レンズの波面収差を表す図である。 図 6は対物レンズの分割面の軸上厚を示す図である。
図 7 (a) 本実施例における DVDの光ディスクの記録面上における対物レン ズによるスポッ ト光のプロファイルを示す図であり、 図 7 (b) は CDの光ディ スクの記録面上のスポッ ト光のプロファイルを示す図である。
図 8 (a) は第 2の実施の形態にかかる対物レンズ 1 8を模式的に示した断面 図及び図 8 (b) は光源側から見た正面図である。
図 9 (a) は実施例 2で DVD— RAMを用いたときの対物レンズの球面収差 を表す図で、 図 9 (b) は実施例 2で CD— RWを用いたときの対物レンズの球 面収差を表す図である。
図 1 0は実施例 2で DVD— R AMを用いたときの対物レンズの波面収差を表 す図である。
図 1 1は実施例 2で CD— RWを用いたときの対物レンズの波面収差を表す図 る
図 1 2 (a) 本実施例における DVD— RAMの光ディスクの記録面上におけ る対物レンズによるスポッ ト光のプロファイルを示す図であり、 図 1 2 (b) は C D-R Wの光デイスクの記録面上のスポッ ト光のプロファイルを示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の好適な実施の形態について、 図面を参照しつつ説明する。
(第 1の実施の形態)
図面を参照して、 第 1の実施の形態について説明する。 図 1は光ピックアップ 装置 1 00の概略構成図である。 本実施の形態の光ピックアップ装置 1 00は、 2種類以上の透明基板厚さの光ディスクに対して情報の再生及び Z又は記録を行 えるものである。 本実施の形態の光ピックアップ装置 1 00では、 この複数の光 ディスクは、 記録密度から高い順に透明基板の厚さ t 1の第 1光ディスク (DV D) と、 t 1とは異なる透明基板の厚さ t 2を有する第 2光ディスク (CD) と して説明する力 ?、 光ディスクはこれらに限られない。 ここでは、 透明基板の厚さ t 1 = 0 . 6 m m, t 2 = 1 . 2 mmであり、 対物レンズの必要開口数は第 1光 ディスクでは N A 1 = 0 . 6 0、 第 2光ディスクでは N A 2 = 0 . 4 5である。 本実施の形態の光ピックアップ装置 1 0 0では、 第 1光源として第 1光デイス ク用の第 1半導体レーザ 1 (波長ス 丄= 6 1 0 n m〜 6 7 0 n m) と、 第 2光源と して第 2光ディスク用の第 2半導体レーザ 2 (波長ス 2 = 7 4 0 n m〜 8 7 0 n m) とを有している。 これら第 1光源 1、 第 2光源 2は、 情報の再生及び Z又は 記録を行う光ディスクに応じて選択的に使用される。 また、 合成手段 3は、 第 1 半導体レーザ 1から出射された光束と、 第 2半導体レーザ 2から出射された光束 とを合成することが可能な手段である。
まず、 透明基板厚さ t 1である第 1光ディスク 1 0に記録された情報を再生す る場合、 第 1半導体レ一ザから光束を出射し、 出射された光束は、 合成手段 3、 偏光ビームスプリッタ 4、 コリメータレンズ 5、 1ノ 4波長板 6を透過して円偏 光の平行光束となる。 この光束は絞り 7によって絞られ、 対物レンズ 8により第 1光ディスクの透明基板 1 0 bを介して記録面上 1 0 aに集光される。 記録面の 情報ピッ トにより変調されて反射した光束は、 再び対物レンズ 8、 1ノ 4波長板 6、 コリメ一タレンズ 5を透過して偏光ビームスプリッタ 4に入射し、 ここで反 射されシリ ン ドリカルレンズ 1 1 によ り非点収差が与えられ受光素子 (受光手 段) である光検出器 1 2に入射し、 光検出器 1 2から出力される信号を用いて第 1光ディスク 1 0に記録された情報の読みとり信号が得られる。
また、 光検出器 1 2上でのスポッ トの形状変化による光量分布変化を検出して、 合焦検出やトラック検出を行う。 この検出に基づいて 2次元ァクチユエ一タ 9が 第 1半導体レーザ 1からの光を第 1光ディスク 1 0の記録面 1 0 a上に結像する ように対物レンズ 8を移動させるとともに、 第 1半導体レーザ 1からの光を所定 のトラックに結像するように対物レンズ 8を移動させる。
一方、 透明基板厚さ t 2 ( t 1 < t 2 ) である第 2光ディスク 1 0 ' に記録さ れた情報を再生する場合、 第 2半導体レーザ 2から光束を出射し、 出射された光 束は合成手段 3により光路を変更され、 偏光ビームスプリッタ 4、 コリメ一タレ ンズ 5、 1 4波長板 6、 絞り 7、 対物レンズ 8を介して、 第 2光ディスク 1 0, の透明基板 1 0 bを介して記録面 1 0 a, 上に集光される。 記録面 1 0 a, の情報ピッ トにより変調されて反射した光束は、 再び対物レンズ 8、 1 Z 4波長 板 6、 コリメータレンズ 5、 偏光ビ一ムスプリ ッタ 4、 シリン ドリカルレンズ 1 1を介して光検出器 1 2に入射し、 光検出器 1 2から出力される信号を用いて第 2光ディスク 1 0, に記録された情報の読みとり信号が得られる。
また、 光検出器 1 2上でのスポッ トの形状変化による光量分布変化を検出して、 合焦検出やトラック検出を行う。 この検出に基づいて 2次元ァクチユエータ 9が 第 2半導体レーザ 2からの光を第 2光ディスク 1 0, の記録面 1 0 a, 上に結像 するように対物レンズ 8を移動させるとともに、 第 2半導体レーザ 2からの光を 所定のトラックに結像するように対物レンズ 8を移動させる。 第 1光ディスク 1 0、 第 2光ディスク 1 0 ' に情報を記録する際も、 ほぼ同様の動作が行われる。 このように光ピックアップ装置 1 0 0において、 透明基板の厚さが t 1の第 1 光ディスク 1 0、 例えば D V D ( t 1 = 0 . 6 mm) を再生する際には、 ビーム スポッ トが最小錯乱円を形成するよう (ベストフォーカス) に対物レンズ 8を 2 次元ァクチユエ一タ 9により駆動する。
この対物レンズ 8を用いて、 透明基板の厚さが t 1 と異なる t 2 ( t 2 > t 1 ) で記録密度が第 1光ディスク 1 0よりも低い第 2光ディスク 1 0, 、 例えば C D ( t 2 = 1 . 2 mm) を再生する際には、 透明基板の厚さが異なることで球 面収差が発生し、 ビームスポッ ト力 ?最小錯乱円となる位置 (近軸焦点位置より後 方の位置) では、 スポッ トサイズカ ?大きくなり第 2光ディスク 1 0, のピッ ト情 報を読む (再生) することはできない。
しかしながら、 この最小錯乱円となる位置より対物レンズ 8に近い前側位置 (前ピン) では、 スポッ ト全体の大きさは最小錯乱円よりも大きいが、 中央部に 光量が集中した核と核の周囲に不要光であるフレアが形成される。 この核を第 2 光ディスク 1 0, のピッ トを再生するために利用し、 第 2光ディスク 1 0 ' に記 録された情報の再生時には、 対物レンズ 8をデフォーカス (前ピン) 状態になる ように 2次元ァクチユエ一タ 9で駆動する。
本実施の形態の光ピックアツプ装置 1 0 0は、 上記のように 1つの対物レンズ 8を介して、 各々の半導体レーザ 1, 2からの光を各光ディスク 1 0, 1 0, の 記録面 1 0 a、 1 0 a ' 上に集光させることができる。
図 2は、 本実施の形態の光ピックアップ装置 1 0 0に使用される対物レンズ 8 を模式的に示した断面図 (a ) 及び光源側から見た正面図 (b ) である。 一点鎖 点は光軸を示している。
この対物レンズ 8は、 光源側の屈折面 S 1及び光ディスク側の屈折面 S 2は共 に非球面形状を呈した正の屈折力を有する凸レンズである。 また、 対物レンズの 光源側の屈折面 S 1は、 光軸と同心状に 4つの分割面 b l〜b 4から構成されて いる。 分割面の境界は段差を設けて、 それぞれの分割面を形成している。 それに 伴って、 対物レンズの球面収差及び波面収差は上記境界部分に該当する箇所で段 差を生じている。
通常の対物レンズでは、 第 1光ディスク 1 0と第 2光ディスク 1 0, の透明基 板厚さの違いによる球面収差発生は避けられない。 しかしながら、 本実施の形態 に使用される対物レンズ 8では完全な球面収差補正は出来ないものの、 次に説明 するように、 かかる収差をより緩和するように設計されている。
まず、 第 1の光ディスク 1 0に対して情報の再生及び/又は記録を行う場合、 最良像面位置において波面収差の球面収差成分が 0 . 0 5ス; L r m s以内になるよ うに屈折面 S 1及び屈折面 S 2を設計する。 これにより設計された屈折面 S 1を 第 1分割面 b 1及び第 4分割面 b 4に適用する。 そして透明基板厚さ t 3 ( t 1 ≤ t 3≤ t 2) で最良像面位置において波面収差の球面収差成分が 0. 05ス 2 r ms以内になるように、 前記屈折面 S 2を変数とせずに新たな屈折面 S Γ を設
ΒΓする。
この屈折面 S 1, を第 2分割面 b 2及ぴ第 3分割面 b 3とするのである力、 透 明基板厚さ t 3で最適化しているので、 第 1の光ディスク 10使用時において、 第 1分割面 b 1と第 4分割面 b 4のつくる最良像面位置とは異なる位置に最良像 面位置を見かけ上形成する。 しかしながら、 その波面収差は図 4、 図 5にもある ように分割面内での波面収差の傾きを変化させ、 DVDでは右肩下がりの波面収 差となり、 CDでは逆に若干の右肩上がりとなる。 このような分割面を 2つ以上 屈折面 S 1に一部設ける事で DVDと CDとの波面収差両立が容易となる。 ここ で (t 3≤ t 1) とすると CDの波面収差の傾きが大きくなりすぎ好ましくない。 逆に (t 3≥ t 2) とすると DVDの波面収差の傾きが大きくなりすぎ好ましく ない。 好ましくは (0. 8mm t 3≤ 1. 0 mm) とすると DVD、 CDの波 面収差の傾き力 M、さくできる。
これらの各分割面の境界位置や分割面の軸上厚を適宜設計することで、 DVD のビームスポッ ト最小錯乱円位置及び C Dの前ピン位置それぞれにおいて波面収 差補正が可能となる。 すなわち、 DVDでは対物レンズによりビームスポッ ト最 小錯乱円位置に集光して第 1〜4光束し81〜LB 4内の光線は、 前記最小錯乱 円位置においてほぼ波長ス丄の整数倍、 すなわち niiAi ( miは整数で i = l、 2、 ···、 k) の波面収差を有する。
また、 CDでは必要開口数 N A 2が NA 1よりも小さいため、 第 1〜4光束 L B 1〜 L B 4をすベて有効活用しなくてもよく、 本実施の形態の光ピックアツプ 装置 100では、 第 1〜3光束 LB 1〜LB 3内の光線が、 前記前ピン位置にお いてほぼ波長 λ 2の整数倍 niniは整数で i = l、 2、 ···、 k) の波面収差を 有する。 第 4光束 LB 4は CDの場合不要光であり、 光ディスクの記録面上では c
メィンのスポッ ト光から間隔をおいた場所にフレア一として照射する。 このフレ ァ一はメインスポッ ト光に対して十分に小さいので、 絞り 7を D V Dの必要開口 数相当にしておくだけで、 絞り 7の開口数を変える手段を必要とせすに C D再生 が可能となる。 勿論、 C D使用時に第 4光束 L B 4を遮蔽する機能を持つ絞り 7 を用いてもよい。
従って本発明の光ピックアツプ装置 1 0 0は、 4つの分割面 b 1〜b 4を設け てはいる力?、 従来の技術で記載した対物レンズと異なり、 各ディスクにおいて焦 点位置を複数持たないので、 スポッ ト光量損失を少なくできる。 そして、 各光デ イスク使用時において必要開口数内の光線の波面収差をほぼ波長整数倍としてお り、 必要開口数内を通った光束が互いに干渉して強め合うためスポッ ト光の中心 強度を高め、 結果として光ディスクから充分な反射光量が得られ、 互換性のある 光ピックアツプ装置 1 0 0として安定した動作が可能となる。
なお本発明は本実施の形態に限定されるものではない。 第 1半導体レーザ 1 と 第 2半導体レーザ 2とを同じ倍率 m = 0で使用している力?、 異なる倍率で使用す る場合にも適用可能である。
また、 対物レンズ 8の屈折面 S 1に分割面を設けたが、 他の面に設けてもよい c 更に、 第 2分割面 b 2と第 3分割面 b 3を同一の非球面形状と た 、 別々の 非球面形状としても構わない。 この第 2、 3分割面 b 2 , b 3を透明基板厚さ t 3 ( t 1≤ t 3≤ t 2 ) で残留収差が小さくなるように便宜上設計したが、 この 手法でなくても構わなく、 結果として D V D、 C Dの波面収差の傾き力小さくな ればよい。
加えて、 分割面の境界に段差を設けた力 ?、 分割面と分割面との境界は屈曲させ ることなく、 例えば所定の R部で接続させてもよい。 この R部は意図的に設けた ものであってもよく、 また、 意図的に設けたものでなくてもよい。 この意図的に 設けたものではない例として、 対物レンズを成形で形成する場合に、 金型を加工 2 6 OO/08672
する上で形成される境界の Rがある。
また、 分割面を同心円状の環形状で設けたが、 これに限らず途切れた環状で設 けてもょレ、。
第 1光ディスク使用時の第 1 と第 4光束のつくる最長像面位置とは、 例えば第 1光ディスクを想定した対物レンズの干渉縞測定で、 第 2及び第 3光束エリアを マスク処理して第 1及び第 4光束の干渉縞がほぼ真っ直ぐとなるデフォーカス位 置の事である。 このデフォーカス位置では、 第 2及び第 3光束では透明基板厚 t 3で最適化しているため干渉縞は真っ直ぐではない (見かけ上最良像面位置が異 なる) 力 波面収差が整数倍に近い領域が多くなつている。 このように設定する ことで、 スポッ ト光のピーク強度を高めることが可能となる。
以上の説明においては、 光ディスクに記録されたピッ トの再生のみについて説 明したが、 集光光学系によって集光する光スポッ トが重要である点で光ディスク へ情報を記録する場合についても同様である。
なお、 第 1光束〜第 (k一 1 ) 光束が、 第 1光情報記録媒体と、 第 2光情報記 録媒体の記録及びノ又は再生に用いられることが好ましく、 第 k光束が、 第 1光 情報記録媒体の記録又は再生に用いられることが好ましい、 又は、 第 1光束〜第 k光束のうち第 2の光情報記録媒体の必要開口数以下の光束は、 第 1光情報記録 媒体と第 2光情報記録媒体の記録及びノ又は再生に用いられることが好ましく、 第 2の光情報記録媒体の必要開口数より大きい光束は第 1光情報記録媒体の記録 及び Z又は再生に用いられること力5'好ましい。
また、 第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際に、 第 1及び第 k 光束 がっくる最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置が形成される、 第 1の波長の光束の第 2光束〜第 (k一 1 ) 光束のうちの少なく とも 2つの光束が 通過する輪帯状分割面は、 輪帯状分割面の光軸側の段差の深さと、 光軸と逆側の 段差の深さとが異なるようにしてもよい。 または、 第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際に、 第 1及び第 k 光 束がつくる最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置が形成される、 第 1の波長の光束の第 2光束〜第 (k一 1 ) 光束のうちの少なくとも 2つの光束 が通過する輪帯状分割面は、 非球面の形状が、 他の輪帯状分割面の非球面の形状 と異なるようにしてもよレ、。
また、 第 2の光情報記録媒体の再生または記録を行う際に、 第 2の光情報記録 媒体の必要開口数よりも大きい部分を通過する光束は、 第 2の光情報記録面上で、 波面収差が 0 . 07 A 2rms より大きくなることが好ましい。 さらに好ましくは、 0 . l A 2rms 以上。 より好ましくは、 0 . 2ス 2rms 以上である。 また、 第 2の光情 報記録媒体の再生または記録を行う際に、 第 2の光情報記録媒体の必要開口数を 通過する光束は、 第 2の情報記録面上で、 球面収差が 10 / m以下であって、 第 1 の光情報記録媒体の必要開口数を通過する光束は、 第 2の情報記録面上で、 球面 収差が 20 / m以上であること力好ましい。 さらに好ましくは、 第 2の光情報記録 媒体の必要開口数を通過する光束は、 第 2の情報記録面上で、 球面収差が 5 m 以下であって、 第 1の光情報記録媒体の必要開口数を通過する光束は、 第 2の情 報記録面上で、 球面収差が 50 ^ 111以上であること力 ?好ましい。
また、 第 1の波長の光束の第 2光束ないし第 (k— 1 ) 光束のうち、 第 1及び 第 k光束がつくる最良像面位置とは異なる位置に最良像面位置が形成される少な くとも 2つの光束が通過する輪帯状分割面は、 パワーが強い (きつい) ことが好 ましい。
なお、 第 1の光源からの第 1の波長の光束と、 第 2の光源からのだ I 2の波長 の光束とは、 波長の差が 80nm以上であること力好ましい。
また、 本発明の光情報記録媒体再生または記録装置は、 本発明の光ピックアツ プ装置を有する。 さらに、 光情報記録媒体を回転させるための、 スピンドルモー タ一を有すること力好ましい。 以下、 実施例について説明する。
(実施例 1 )
本実施例は上述した第 1の実施の形態の実施例である。 第 1光ディスク 1 0と して DVD (透明基板の厚さ t 1 =0. 6mm) を用い第 1半導体レーザ 1の波 長 λ 1= 6 50 nmで情報の記録ノ再生を行い、 第 2光ディスク 1 0, として CD (透明基板の厚さ t 2 = 1. 2 mm) を用い第 2半導体レーザ 2の波長ス 2= 78 0 nmで情報の再生 記録を行う。 各ディスク 1 0, 1 0, で対物レンズ 8の倍 率 m= 0である。
表 2にレンズデータ、 表 3に非球面のデータを示す。
【表 2】
DVD CD
(使用波長 650nm) (使用波長 780nm) 面 r d n d, _ n'
0 ∞ 1.0 CO 1.0
1 (絞り) oo 0.0 1.0 0.0 1.0
2 (対物レンズ) 2.122 2.2 1.5407 2.2 1.536フ
3 -8.037 1.7598 1.0 1.3844 1.0
4 (光ディスク) oo 0.6 1.58 1.2 1.55
5 oo
Figure imgf000031_0001
なお、 表 2においては、 半導体レーザ 1の発光点を第 0面として、 光の進行方 向に従って、 順に第 i番目とし、 光ディスク 1 0の情報記録面 1 0 aまでを示す c ただし、 半導体レーザ 1のカバ一ガラス、 偏光ビ一ムスプリッタ 4、 コリメ一タ レンズ 5、 1 / 4波長板 6は省略する。 また rは、 面の曲率半径を、 dは第 i番 目の面と第 i + 1番目の面までの面間隔を、 nは屈折率を示している。 第 1面は 絞り 7であり、 DVD、 CD使用時いずれも絞り径 = 4. 04mmである。 ま た分割面における面間隔 (上記の分割面の軸上厚) は図 6にもあるように、 各分 割面形状を非球面形状式に従つて光軸まで延長したときの光軸との交点と、 第 3 面との光軸上の間隔を示している。 各分割面は光軸を同心円状として形成され、 その領域は光軸からの距離 hで規定する。
非球面の式は、
【数 1】
X = —— . H / r = + Y AjHPj
1 + I - ( + ) (H / r)2 j
に基くものとする。 ただし、 Xは光軸方向の軸、 Hは光軸と垂直の軸、 光の進行 方向を正とし、 Acは円錐係数、 A jは非球面係数、 P jは非球面のべき数である c 対物レンズ 8はまず DVD使用時の残留収差を小さくする (0. O S Airms 以下程度でよい) ように屈折面 S 1及び屈折面 S 2を設計する。 屈折面 S 1は 4 つの分割面 b 1〜b 4で構成するのであるが、 第 1分割面 b 1及び第 4分割面 b
4はこの屈折面 S 1を適用する。 そして、 屈折面 S 2は固定して波長 λ2=780 nm、 架空の光ディスクである透明基盤厚さ t 3 = 0. 95mm使用時に残留収 差がほぼ 0となる屈折面 S 1, を設計する。 この面 S l, を第 2分割面 b 2及び 第 3分割面 b 3の非球面形状とした。
図 3は、 本実施例における対物レンズの球面収差を表し、 図 4, 図 5は本実施 例における対物レンズの波面収差を表している。 第 2分割面 b 2と第 3分割面 b 3とは軸上厚を 0. 1 mシフトしており、 当該位置の段差量は、 球面収差図に 比べて波面収差図の方が顕著であり設計の狙いは波面収差を使用波長のほぼ整数 倍の領域を多くすることにある。 仮に、 第 3分割面 b 3の軸上厚を第 2分割面 b 2の軸上厚と同じにした場合、 第 3分割面 b 3の波面収差が一 4 rmsからズ レる領域が増えるため、 結果として DVDにおいてスポッ ト光の中心強度が本実 施例に比べて 4. 1 %減少してしまう。 本実施例では図 4、 図 5から明らかでは ある力、 各分割面の波面収差の近似整数 mi、 r は表 4の通りである。
【表 4】
Figure imgf000033_0001
図 7は、 本実施例における対物レンズの各光ディスクの記録面上におけるスポ ッ ト光のプロファイルであり、 各メディァで要求されるスポッ トサイズを両立す ること力確認できる。
(第 2の実施の形態)
次に第 2の実施の形態について説明する。 この実施の形態の光ピックアツプ装 置は、 対物レンズ 1 8の屈折面 S 1に形成される分割面が 6つになる以外は、 上 述したものと同様であるので、 重複箇所については説明を省略し、 対物レンズ 1 8のみを詳細に説明する。
本実施の形態の光ピックアツプ装置は、 2種類以上の光ディスクに対して情報 の記録ノ再生を行えるものである。 この複数の光ディスクは、 本実施の形態では 記録密度から高い順に透明基板の厚さ t 1の第 1光ディスク (DVD— RAM) と、 t 1とは異なる透明基板の厚さ t 2を有する第 2光ディスク (CD— RW) として説明する。 ここでは、 透明基板の厚さ t 1 = 0. 6 mm, t 2 = 1. 2 m mであり、 対物レンズの必要開口数は第 1光ディスクでは NA 1 =0. 65、 第 2光ディスクでは NA 2 = 0. 50である。
図 8は本実施の形態の光ピックァップ装置に使用される対物レンズ 18を模式 的に示した断面図 (a) 及び光源側から見た正面図 (b) である。 一点鎖点は光 軸を示している。
この対物レンズ 18は、 光源側の屈折面 S 1及び光ディスク側の屈折面 S 2は 共に非球面形状を呈した正の屈折力を有する凸レンズである。 また、 対物レンズ 1 8の光源側の屈折面 S 1は、 光軸と同心状に 6つの分割面 b l〜b 6から構成 されている。 分割面の境界は段差を設けて、 それぞれの分割面を形成している。 それに伴って、 対物レンズ 18の球面収差及び波面収差は上記境界部分に該当す る箇所で段差を生じている。
通常の対物レンズでは前述したように、 第 1光ディスク 10と第 2光ディスク 1 0, の透明基板厚さの違いによる球面収差発生は避けられない。 しかしながら、 本実施の形態に使用される対物レンズ 18では完全な球面収差補正は出来ないも のの、 次に説明するように、 かかる収差が緩和されるように設計されている。
まず第 1の光ディスクに対して情報の再生及び Z又は記録を行う場合、 最良像 面位置において波面収差の球面収差成分が 0. 05 Airms以内になるように屈 折面 S 1及び屈折面 S 2を設計する。 これにより設計された屈折面 S 1を第 1分 割面 b l、 第 4分割面 b 4及び第 6分割面 b 6に適用する。 そして透明基板厚さ t 3 ( t 1≤ t 3≤ t 2) で最良像面位置において波面収差の球面収差成分が 0. 05 A2rms以内になるように、 前記屈折面 S 2を変数とせずに新たな屈折面 S 1" を設計する。
この屈折面 S 1 ' を第 2分割面 b 2、 第 3分割面 b 3及び第 5分割面 b 5とす るのである力 ?、 透明基板厚さ t 3で最適化しているので、 第 1の光ディスク使用 時において、 第 1分割面 b l、 第 4分割面 b 4及び第 6分割面 b 6のつくる最良 33 P T/JP00/08672
像面位置とは異なる位置に最良像面位置を見かけ上形成する。 しかしながら、 そ の波面収差は図 1 0、 図 1 1にもあるように分割面内での波面収差の傾きを変化 させ、 DVD— RAMでは右肩下がりの波面収差となり、 CD— RWでは逆に若 干の右肩上がりとなる。 このような分割面を 2つ以上屈折面 S 1に一部設ける事 で DVD— RAMと CD— RWとの波面収差両立力?容易となる。
ここで t 3 t lとすると、 CD— RWの波面収差の傾きが大きくなりすぎ好 ましくない。 逆に t 3 t 2とすると、 DVD— RAMの波面収差の傾きが大き くなりすぎ好ましくない。 好ましくは 0. 8mm≤ t 3≤ l . 0mmとすると D VD— RAM、 CD— RWの波面収差の傾き力小さくできる。
これらの各分割面の境界位置や分割面の軸上厚を適宜設計することで、 DVD — R AMのビームスポッ ト最小錯乱円位置及び C D— R Wの前ピン位置それぞれ において波面収差補正が可能となる。 すなわち、 DVD— RAMでは対物レンズ によりビームスポッ ト最小錯乱円位置に集光して第 1〜6光束し81〜し86内 の光線は前記最小錯乱円位置においてほぼ波長 の整数倍の波面収差を有する。 また、 CD— RWでは必要開口数 ΝΑ2が ΝΑ 1よりも小さいため、 第 1〜6 光束 LB 1〜L B 6をすベて有効活用しなくてもよく、 本実施の形態の光ピック ァップ装置では、 第 1〜 5光束 LB 1〜LB 5内の光線が前記前ピン位置におい てほぼ波長ス 2の整数倍の波面収差を有する。
このように、 各光ディスクにおいて必要開口数内の光線の波面収差をほぼ波長 整数倍としており、 ビ一ムスポッ トの核エネルギーを高め、 結果として光デイス クから充分な反射光量が得られ、 光ピックアツプ装置として安定した動作が可能 となる。
なお本発明は本実施の形態に限定されるものではない。 第 1半導体レーザ 1と 第 2半導体レーザ 2とを同じ倍率 m= 0で使用している力 違う倍率で使用する 場合にも適用可能である。 更に、 対物レンズ 1 8の屈折面 S 1に分割面を設けたが、 これに限らず他の集 光光学系の光学素子に設けてもよく、 別途光学素子を設けてもよい。
また、 第 2分割面 b 2、 第 3分割面 b 3及び第 5分割面 b 5を同一の非球面形 状とした力、 別々の非球面形状としても構わない。
また、 分割面の境界に段差を設けたが、 分割面と分割面との境界は屈曲させる ことなく、 例えば所定の R部で接続させてもよい。 この R部は意図的に設けたも のであってもよく、 また、 意図的に設けたものでなくてもよい。 この意図的に設 けたものではない例として、 対物レンズ 1 8を成形で形成する場合に、 金型を加 ェする上で形成される境界の Rがある。
加えて、 分割面を同心円状の環形状で設けたが、 これに限らず途切れた環状で 設けてもよい。
以上の説明においては、 光ディスクに記録されたピッ トの再生のみについて説 明したが、 集光光学系によって集光する光スポッ トが重要である点で光ディスク へ情報を記録する場合についても同様である。
(実施例 2 )
本実施例は、 上述した第 2の実施の形態の実施例である。 第 1光ディスク 1 0 として D V D— R AM (透明基板の厚さ t 1 = 0 . 6 mm) を用レ、、 第 1半導体 レーザ 1の波長ス 1 = 6 5 0 n mで情報の記録/再生を行い、 第 2光ディスク 1 0 ' として C D— R W (透明基板の厚さ t 2 = 1 . 2 mm) を用レヽ 第 2半導体 レーザ 2の波長 λ 2 = 7 8 0 n mで情報の再生 Z記録を行う。 各ディスク 1 0, 1 0, で対物レンズ 1 8の倍率 m = 0である。
表 5にレンズデータ、 表 6に非球面のデータを示す。 【表 5】
DVD-RAM CD-RW (使用波長 650nm) (使用波長 780nm) 面 r d n d, n' oo 1.0 oo 1.0 (絞り) oo 0.0 1.0 0.0 1.0 (対物レンズ) 1.968 1.7 1.58038 1.7 1.57645
-12.031 1.703 1.0 1.326 1.0 (光ディスク) oo 0.6 1.2 1.55 oo
l
(1J
8672
36
Figure imgf000038_0001
【表 6】 続き
Figure imgf000039_0001
なお、 表 5においては、 半導体レーザ 1, 2の発光点を第 0面として、 光の進 行方向に従って、 順に第 i番目とし、 光ディスク 1 0, 1 0' の情報記録面まで を示す。 ただし、 半導体 2レーザのカバーガラス、 偏光ビ一ムスプリッタ 4、 コリメ一タレンズ 5、 1 4波長板 6は省略する。 また rは、 面の曲率半径を、 dは第 i番目の面と第 i + 1番目の面までの面間隔を、 nは屈折率を示している c 第 1面は絞り 7であり、 DVD、 CD使用時いずれも絞り径 = 3. 97 mmで ある。 また分割面における面間隔 (上記の分割面の軸上厚) は図 6にもあるよう に、 各分割面形状を非球面形状式に従って光軸まで延長したときの光軸との交点 38 P00/08672 と、 第 3面との光軸上の間隔を示している。 分割面は光軸を同心円状として形成 され、 その領域は光軸からの距離 hで規定する。
非球面の式は、 上述した ほ 1 ] に基くものとする。 ただし、 Xは光軸方向の 軸、 Hは光軸と垂直の軸、 光の進行方向を正とし、 κは円錐係数、 A jは非球面 係数、 P jは非球面のべき数である。
対物レンズ 1 8はまず D V D使用時の残留収差を小さくするように屈折面 S 1 及び屈折面 S 2を設計する。 屈折面 S 1は 6つの分割面 b 1〜b 6で構成するの である力 ?、 第 1分割面 b l, 第 4分割面 b 4及び第 6分割面 b 6はこの屈折面 S
1を適用する。 そして、 この屈折面 S 2は固定して波長ス 2= 7 8 0 nm、 架空の 光ディスクである透明基板厚さ t 3 = 0. 9 0 mm使用時に残留収差がほぼ 0と なる屈折面 S 1 ' を設計する。 この面 S 1 ' を第 2分割面 b 2 , 第 3分割面 b 3 及び第 5分割面 b 5の非球面形状とした。
図 9は、 本実施例における对物レンズ 1 8の球面収差を表し、 図 1 0, 図 1 1 は本実施例における対物レンズ 1 8の波面収差を表している。 C D— RWの必要 開口数が NA 2 = 0. 5 0であるので、 図 1 1においては、 開口数 0. 6 0以上 を省略して表している。 第 2分割面 b 2 , 第 3分割面 b 3及び第 5分割面 b 5の 軸上厚を適宜設計して波面収差を使用波長のほぼ整数倍となる領域を多く したも のである。 本実施例では図 1 0、 図 1 1から明らかではある力 ?、 各分割面の波面 収差の近似整数 mi、 niは表 7の通りである。
Figure imgf000040_0001
3 " 図 1 2は、 本実施例における対物レンズ 1 8の各光ディスクの記録面上におけ るスポッ ト光のプロフアイルであり、 各メディアで要求されるスポッ トサイズを 両立すること力確認できる。
尚、 本発明においては、 対物レンズに分割面を設けたが、 他の集光光学系のレ ンズ (例えば、 光源からの発散光束をほぼ平行光束とするコリメートレンズ等の 光束の発散角を変換するカップリングレンズ等) に設けることもできる。 或いは、 回折素子やプリズム等の他の光学素子に設けたり、 別途、 それを設けた光学素子 を光路中に配置することもできる。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明によると、 複数の光ディスクの必要開口数内の分 割面において、 波面収差のズレを補正することができるピックアツプ装置及び対 物レンズを提供することができる。 また、 光量のロスが少なく、 S字特性に優れ たピックァップ装置及ぴ对物レンズを提供することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 少なく とも 2種類の光情報記録媒体の情報の再生または記録を行うための 光ピックアップ装置であって以下の構成を有する :
第 1の透明基板を有する第 1の光情報記録媒体の、 情報の再生または記録を行 うための、 第 1の波長( λ 1 )の光束を出射するための第 1の光源と ;
前記第 1の透明基板よりも厚い、 第 2の透明基板を有する第 2の光情報記録媒 体の、 情報の再生または記録を行うための、 前記第 1の波長の光束よりも波長が 長い第 2の波長 (ス 2) の光束を出射するための第 2の光源と ;
前記第 1の波長の光束、 または前記第 2の波長の光束を、 前記第 1の光情報記 録媒体の第 1の情報記録面上、 または前記第 2の光情報記録媒体の第 2の情報記 録面上に集光するための集光光学系と ;
前記第 1の情報記録面上、 または前記第 2の情報記録面上で反射した光束を受 光して検出するための光検出器;
さらに、 前記第 1の光情報記録媒体は、 必要開口数が前記第 2の光情報記録媒 体に比して大きい;
さらに、 前記集光光学系は、 少なく とも 1つの光学素子を有し、 前記光学素子 は、 少なく とも 1方の面に、 前記光学素子に入射した光束を、 k 個 (k≥4) の輪 帯状の光束 (前記光学素子の光軸に最も近い光束を第 1光束とし、 その第 1光束 から、 前記光軸と垂直な方向の外側に向かって、 順に第 1、 第 2、 …第 k 光束と する) に分割するための、 段差によって区切られた輪帯状分割面を有する ; さらに、 前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、 前記輪帯 状分割面を通過した前記第 1の波長の光束のうち、 前記第 1光束と、 前記第 k 光 束は、 前記第 1の光情報記録媒体の情報の再生または記録を行えるように、 前記 第 1の情報記録面上に集光され、 最良像面位置において波面収差の球面収差成分 が、 0.05Λ lrms 以下となり、 前記第 1の波長の光束の前記第 2光束ないし前記 第 (k— 1) 光束のうち、 少なくとも 2つの光束は、 前記第 1及び前記第 k光束 がっくる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置が形成され る ;
さらに、 前記第 1及び前記第 k光束の前記最良像面位置で、 前記第 1の光情報 記録媒体に対する必要開口数内を通る前記第 1の波長の光束の前記第 1ないし第 k光束のそれぞれの光束内の光線の波面収差がほぼ mi λ 1 (miは整数で、 i=l,2, -,k) となる。
2. 前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、 前記第 1及び 前記第 k光束の前記最良像面位置で、 前記第 1の光情報記録媒体に対する必要開 口数内を通る前記第 1の波長の光束の前記第 1〜第 k光束のそれぞれの光束内の 光線の波面収差量(W1)が以下の条件式を満たす請求の範囲第 1項に記載の光ピッ クアツプ装置。
(mi— 0.30) A 1 ≤ Wl ≤ (mi+0.30) λ 1
3. 前記第 2の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、 前記輪帯状分 割面を通過した前記第 2の波長の光束のうち、 前記第 1光束は、 前記第 2の光情 報記録媒体の情報の再生または記録を行えるように、 前記第 2の情報記録面上に 集光され、 最良像面位置において波面収差の球面収差成分が、 0.07A2rmS 以下 となり、 前記第 1光束の前記最良像面位置で、 前記第 2の光情報記録媒体に対す る必要開口数内を通る前記第 2の波長の光束の前記第 1〜第 (k一 1 ) 光束のそ れぞれの光束内の光線の波面収差がほぼ niス 1 (niは整数で、 i = l,2,〜,k-l) となる請求の範囲第 1項に記載の光ピックアツプ装置。
4 . 前記第 2の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、 前記第 1光束 の前記最良像面位置で、 前記第 2の光情報記録媒体に対する必要開口数内を通る 前記第 2の波長の光束の前記第 1〜第 (k一 1 ) 光束のそれぞれの光束内の光線 の波面収差量(W2 )が以下の条件式を満たす請求の範囲第 3項に記載の光ピックァ ップ装置。
(ni- 0 . 30 ) λ 2 ≤ m ≤ (ni+0 . 30 ) Λ 2
5 . 前記整数 miの最大値と最小値との差、 及び前記整数 niの最大値と最小値 との差とが共に 2以上である請求の範囲第 3項に記載の光ピックアツプ装置。
6 . 前記 k=4 であり、 前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際の、 絞り径を max とし、 前記第 1の波長の光束を、 前記第 1光束と、 前記第 2光束 とに分割する前記輪帯状段差部分の境界から光軸までの高さを hl、 前記第 1の波 長の光束を、 前記第 3光束と、 前記第 4光束とに分割する前記輪帯状段差部分の 境界から光軸までの高さを h3 としたとき、 以下の条件式を満たす請求の範囲第 1項に記載の光ピックアツプ装置。
Figure imgf000044_0001
0 . 70 ≤ h3 / 0 . 5 ^ max ≤ 0 . 80
7 . 前記 k=6 であり、 前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際に は、 前記第 1の波長の光束の前記第 2光束と、 前記第 5光束は、 前記第 6光束が つくる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置が形成される請 求の範囲第 1項に記載の光ピックアツプ装置。
8 . 前記 k=6 であり、 前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際の- 絞り径を max とし、 前記第 1の波長の光束を、 前記第 1光束と、 前記第 2光束 とに分割する前記輪帯状段差部分の境界から光軸までの高さを hl、 前記第 1の波 長の光束を、 前記第 5光束と、 前記第 6光束とに分割する前記輪帯状段差部分の 境界から光軸までの高さを h5 としたとき、 以下の条件式を満たす請求の範囲第 1項に記載の光ピックアツプ装置。
0.52 ≤ hl/0.5 ^5max ≤ 0.67
0.70 ≤ h5/0.5 jSmax ≤ 0.82
9. 前記光学素子は、 非球面を有する対物レンズである請求の範囲第 1項に記載 の光ピックァップ装置。
10. 前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際に、 前記第 1及び前 記第 k光束がつくる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置が 形成される、 前記第 1の波長の光束の前記第 2光束〜前記第 (k一 1) 光束のう ちの少なくとも 2つの光束が通過する前記輪帯状分割面は、 前記輪帯状分割面の 光軸側の段差の深さと、 光軸と逆側の段差の深さとが異なる請求の範囲第 1項に 記載の光ピックアップ装置。
1 1. 前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際に、 前記第 1及び前 記第 k光束がつくる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置が 形成される、 前記第 1の波長の光束の前記第 2光束〜前記第 (k一 1) 光束のう ちの少なくとも 2つの光束が通過する前記輪帯状分割面の前記非球面形状が、 他 の輪帯状分割面の非球面形状と異なる請求の範囲第 9項に記載の光ピックアツプ
1 2 . 少なくとも 2種類の光情報記録媒体の情報の再生または記録を行うための 光ピックアツプ装置に用いられる対物レンズであって以下の構成を有する: 前記対物レンズの少なくとも 1方の面に設けられた、 段差によって区切られた 輪帯状分割面;
前記輪帯状分割面は、 前記対物レンズに入射した光束を、 k個 (k≥4) の輪帯 状の光束 (前記光学素子の光軸に最も近い光束を第 1光束とし、 その第 1光束か ら、 前記光軸と垂直な方向の外側に向かって、 順に第 1、 第 2、 …第 k光束とす る) に分割する;
さらに、 第 1の透明基板を有する第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行 う際には、 前記輪帯状分割面を通過した、 前記第 1の光情報記録媒体の、 情報の 再生または記録を行うための、 第 1の波長( λ 1 )の光束のうち、 前記第 1光束と、 前記第 k光束を、 前記第 1の光情報記録媒体の情報の再生または記録を行えるよ うに、 前記第 1の光情報記録媒体の第 1の情報記録面上に集光でき、 さらに、 最 良像面位置において波面収差の球面収差成分を、 0 . 05 A lrniS 以下とでき、 前記 第 1の波長の光束の前記第 2光束〜前記第 (k一 1 ) 光束のうち、 少なくとも 2 つの光束を、 前記第 1及び前記第 k光束がつくる前記最良像面位置とは異なる位 置に見かけの最良像面位置を形成する;
さらに、 前記第 1及び前記第 k光束の前記最良像面位置で、 前記第 1の光情報 記録媒体に対する必要開口数内を通る前記第 1の波長の光束の前記第 1〜第 k光 束のそれぞれの光束内の光線の波面収差をほぼ miス 1 (mi は整数で、 i=l , 2 , - , k) とする。
1 3 . 前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、 前記第 1及 び前記第 k光束の前記最良像面位置で、 前記第 1の光情報記録媒体に対する必要 開口数内を通る前記第 1の波長の光束の前記第 1〜第 k光束のそれぞれの光束内 の光線の波面収差量(Wl)が以下の条件式を満たす請求の範囲第 1 2項に記載の対 物レンズ。
(mi— 0.30) λΐ ≤ ≤ (mi + 0.30) λ 1
1 4. 前記第 1の透明基板よりも厚い、 第 2の透明基板を有する第 2の光情報 記録媒体の、 再生または記録を行う際には、 前記輪帯状分割面を通過した、 前記 第 2の光情報記録媒体の、 情報の再生または記録を行うための、 前記第 1の波長 の光束よりも波長が長い第 2の波長 (ス 2) の光束のうち、 前記第 1光束は、 前記 第 2の光情報記録媒体の情報の再生または記録を行えるように、 前記第 2の光情 報記録媒体の第 2の情報記録面上に集光され、 最良像面位置において波面収差の 球面収差成分が、 0.07 λ 2rms 以下となり、 前記第 1光束の前記最良像面位置で、 前記第 2の光情報記録媒体に対する必要開口数内を通る前記第 2の波長の光束の 前記第 1〜第 ( k— 1 ) 光束のそれぞれの光束内の光線の波面収差がほぼ niス 1
(ni は整数で、 i=l,2,"',k-l) となる請求の範囲第 1 2項に記載の対物レンズ。
1 5. 前記第 2の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、 前記第 1光 束の前記最良像面位置で、 前記第 2の光情報記録媒体に対する必要開口数内を通 る前記第 2の波長の光束の前記第 1〜第 (k— 1 ) 光束のそれぞれの光束内の光 線の波面収差量(W2)が以下の条件式を満たす請求の範囲第 1 4項に記載の対物レ ンズ。
(ni-0.30) λ2 ≤ m ≤ (ni + 0.30) λ 2
1 6. 前記整数 miの最大値と最小値との差、 及び前記整数 niの最大値と最小 値との差とが共に 2以上である請求の範囲第 1 4項に記載の対物レンズ。
1 7. 前記 k=4 であり、 前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際 の、 絞り径を?5 max とし、 前記第 1の波長の光束を、 前記第 1光束と、 前記第 2 光束とに分割する前記輪帯状段差部分の境界から光軸までの高さを hl、 前記第 1 の波長の光束を、 前記第 3光束と、 前記第 4光束とに分割する前記輪帯状段差部 分の境界から光軸までの高さを h3 としたとき、 以下の条件式を満たす請求の範 囲第 1 2項に記載の対物レンズ。
0.62 ≤ hl/0.5 φ max ≤ 0.69
0.70 ≤ h3 / 0.5 y5 max ≤ 0.80 1 8. 前記 k=6 であり、 前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際 には、 前記第 1の波長の光束の前記第 2光束と、 前記第 5光束は、 前記第 6光束 力つくる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置が形成される 請求の範囲第 1 2項に記載の対物レンズ。
1 9. 前記 k=6 であり、 前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際 の、 絞り径を?5 max とし、 前記第 1の波長の光束を、 前記第 1光束と、 前記第 2 光束とに分割する前記輪帯状段差部分の境界から光軸までの高さを hl、 前記第 1 の波長の光束を、 前記第 5光束と、 前記第 6光束とに分割する前記輪帯状段差部 分の境界から光軸までの高さを h5 としたとき、 以下の条件式を満たす請求の範 囲第 1 2項に記載の対物レンズ。
0.52 ≤ hl/0.5 ^max ≤ 0.67
0.70 ≤ h5 / 0.5 ¾ί max ≤ 0.82
2 0. 前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際に、 前記第 1及び 前記第 k 光束がつくる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置 が形成される、 前記第 1の波長の光束の前記第 2光束〜前記第 (k一 1 ) 光束の うちの少なくとも 2つの光束が通過する輪帯状分割面は、 前記輪帯状分割面の光 軸側の段差の深さと、 光軸と逆側の段差の深さとが異なる請求の範囲第 1 2項に 記載の対物レンズ。
2 1 . 前記輪帯状分割面は非球面形状を有し、 前記第 1の光情報記録媒体の再 生または記録を行う際に、 前記第 1及び前記第 k 光束がつくる前記最良像面位置 とは異なる位置に見かけの最良像面位置が形成される、 前記第 1の波長の光束の 前記第 2光束〜前記第 (k一 1 ) 光束のうちの少なく とも 2つの光束が通過する 輪帯状分割面は、 非球面形状が、 他の輪帯状分割面の非球面形状と異なる請求の 範囲第 1 2項に記載の対物レンズ。
2 2 . 少なく とも 2種類の光情報記録媒体の情報の再生または記録を行うため の光情報記録媒体再生または記録装置であつて以下の構成を有する :
以下の構成を有する光ピックアップ装置:
第 1の透明基板を有する第 1の光情報記録媒体の、 情報の再生または記録を行 うための、 第 1の波長(ス 1 )の光束を出射するための第 1の光源と ;
前記第 1の透明基板よりも厚い、 第 2の透明基板を有する第 2の光情報記録媒 体の、 情報の再生または記録を行うための、 前記第 1の波長の光束よりも波長が 長い第 2の波長 (A 2) の光束を出射するための第 2の光源と ;
前記第 1の波長の光束、 または前記第 2の波長の光束を、 前記第 1の光情報記 録媒体の第 1の情報記録面上、 または前記第 2の光情報記録媒体の第 2の情報記 録面上に集光するための集光光学系と ;
前記第 1の情報記録面上、 または前記第 2の情報記録面上で反射した光束を受 光して検出するための光検出器; 前記第 1の光情報記録媒体は、 必要開口数が前記第 2の光情報記録媒体に比し て大きレ、;
さらに、 前記光ピックアップ装置は、 少なく とも 1つの光学素子を有し、 前記 光学素子は、 少なくとも 1方の面に、 前記光学素子に入射した光束を、 k個 (k≥ 4) の輪帯状の光束 (前記光学素子の光軸に最も近い光束を第 1光束とし、 その第 1光束から、 前記光軸と垂直な方向の外側に向かって、 順に第 1、 第 2、 …第 k 光束とする) に分割するための、 段差によって区切られた輪帯状分割面を有す る ;
さらに、 前記第 1の光情報記録媒体の再生または記録を行う際には、 前記輪帯 状分割面を通過した前記第 1の波長の光束のうち、 前記第 1光束と、 前記第 k 光 束は、 前記第 1の光情報記録媒体の情報の再生または記録を行えるように、 前記 第 1の情報記録面上に集光され、 最良像面位置において波面収差の球面収差成分 が、 0 . 05 A lrmS 以下となり、 前記第 1の波長の光束の前記第 2光束〜前記第 ( k - 1 ) 光束のうち、 少なくとも 2つの光束は、 前記第 1及び前記第 k 光束が つくる前記最良像面位置とは異なる位置に見かけの最良像面位置が形成される ; さらに、 前記第 1及び前記第 k 光束の前記最良像面位置で、 前記第 1の光情報 記録媒体に対する必要開口数内を通る前記第 1の波長の光束の前記第 1〜第 k 光 束のそれぞれの光束内の光線の波面収差がほぼ mi λ 1 (mi は整数で、 i = l , 2 , •••, k) となる。
PCT/JP2000/008672 1999-12-10 2000-12-07 Objectif et capteur optique WO2001043127A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00979983A EP1168317A4 (en) 1999-12-10 2000-12-07 LENS LENS AND OPTICAL SENSING DEVICE
US09/786,438 US6781943B2 (en) 1999-12-10 2000-12-07 Objective lens and optical pick-up device for reproducing and/or recording of information
KR1020017010057A KR20010102007A (ko) 1999-12-10 2000-12-07 대물 렌즈 및 광 픽업 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/351930 1999-12-10
JP35193099 1999-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001043127A1 true WO2001043127A1 (fr) 2001-06-14

Family

ID=18420601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/008672 WO2001043127A1 (fr) 1999-12-10 2000-12-07 Objectif et capteur optique

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6781943B2 (ja)
EP (1) EP1168317A4 (ja)
KR (1) KR20010102007A (ja)
CN (1) CN1189878C (ja)
WO (1) WO2001043127A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305053C (zh) * 2003-04-28 2007-03-14 株式会社三协精机制作所 光学头装置及光学头装置用物镜
CN100428347C (zh) * 2003-04-28 2008-10-22 日本电产三协株式会社 光学头装置及光学头装置用物镜

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864749B2 (ja) * 2001-10-11 2007-01-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置の光学系及び光ピックアップ装置の対物レンズ
JP4175092B2 (ja) * 2002-11-06 2008-11-05 日本電気株式会社 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP4170231B2 (ja) * 2004-01-13 2008-10-22 Hoya株式会社 光ディスク用対物レンズ
JPWO2005083694A1 (ja) * 2004-02-27 2007-11-29 コニカミノルタオプト株式会社 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005293765A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
US7821906B2 (en) * 2004-06-21 2010-10-26 Hoya Corporation Objective lens for optical pick-up
RU2642149C2 (ru) * 2016-01-12 2018-01-24 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Составная линза и содержащая ее система отображения
KR20230150068A (ko) * 2022-04-21 2023-10-30 한양대학교 산학협력단 복합 회절형 다초점 인공수정체

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199023A (ja) * 1995-12-19 1998-07-31 Konica Corp 光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ、再生方法及び光ディスク装置
JPH10255305A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Hitachi Ltd 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッド
JPH10269611A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ及びそれを用いた多層ディスク再生装置
JPH112759A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Pioneer Electron Corp 対物レンズ
JPH11287948A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Pioneer Electron Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768867A (en) * 1985-09-02 1988-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Aspherical single lens
KR910002322B1 (ko) * 1986-09-20 1991-04-11 후지쓰 가부시끼가이샤 회절격자렌즈 조립체를 구비하고 있는 광학시스템
US5754512A (en) * 1995-05-30 1998-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Correction elements to lower light intensity around an optical axis of an optical head with a plurality of focal points
US5838653A (en) * 1995-10-04 1998-11-17 Reveo, Inc. Multiple layer optical recording media and method and system for recording and reproducing information using the same
DE69720641T2 (de) * 1996-10-23 2004-04-08 Konica Corp. Verfahren zur Aufzeichnung und Wiedergabe eines optischen Aufzeichnungsträgers, Objektivlinse sowie Herstellungsmethode der Objektivlinse
TW432225B (en) * 1998-06-03 2001-05-01 Konishiroku Photo Ind Optical pickup apparatus
TW479253B (en) * 1998-12-17 2002-03-11 Konishiroku Photo Ind Objective lens for correcting chromatic aberration for use in recording toor reproducing from optical information recording medium and optical pickup apparatus therewith
JP2000231057A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Konica Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199023A (ja) * 1995-12-19 1998-07-31 Konica Corp 光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ、再生方法及び光ディスク装置
JPH10255305A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Hitachi Ltd 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッド
JPH10269611A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ及びそれを用いた多層ディスク再生装置
JPH112759A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Pioneer Electron Corp 対物レンズ
JPH11287948A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Pioneer Electron Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1168317A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305053C (zh) * 2003-04-28 2007-03-14 株式会社三协精机制作所 光学头装置及光学头装置用物镜
CN100428347C (zh) * 2003-04-28 2008-10-22 日本电产三协株式会社 光学头装置及光学头装置用物镜

Also Published As

Publication number Publication date
EP1168317A1 (en) 2002-01-02
EP1168317A4 (en) 2006-06-21
CN1189878C (zh) 2005-02-16
US20020191526A1 (en) 2002-12-19
KR20010102007A (ko) 2001-11-15
US6781943B2 (en) 2004-08-24
CN1335986A (zh) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953091B2 (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4595184B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
WO2001043127A1 (fr) Objectif et capteur optique
JP4716239B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2006115081A1 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP2002324333A (ja) 光ピックアップ装置及びその対物レンズ
JP2004145907A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学素子及び補正素子
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2000056216A (ja) 光ピックアップ用光学系および光ピックアップ装置
JP4329608B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005122087A (ja) Dvd/cd互換型の光ピックアップ用対物レンズ
JP4465838B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP4088949B2 (ja) 対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP4775610B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2000285500A (ja) 光情報記録媒体用光ピックアップ装置、音声および/または画像の記録再生装置および対物レンズ
JP2001229567A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2007128654A (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4905748B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2010004858A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPH10199021A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001236680A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用のカップリングレンズ
JP4117503B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2004097818A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP3854590B2 (ja) 対物レンズ
JP4573211B2 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00801750.6

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09786438

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000979983

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017010057

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000979983

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000979983

Country of ref document: EP