WO2001062051A1 - Dispositif electroluminescent organique actif et procede de fabrication - Google Patents

Dispositif electroluminescent organique actif et procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO2001062051A1
WO2001062051A1 PCT/JP2001/001123 JP0101123W WO0162051A1 WO 2001062051 A1 WO2001062051 A1 WO 2001062051A1 JP 0101123 W JP0101123 W JP 0101123W WO 0162051 A1 WO0162051 A1 WO 0162051A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
organic
electrode
light emitting
emitting device
auxiliary electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/001123
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Chishio Hosokawa
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co., Ltd. filed Critical Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority to KR1020017013205A priority Critical patent/KR100782670B1/ko
Priority to EP01904508A priority patent/EP1191820A4/en
Publication of WO2001062051A1 publication Critical patent/WO2001062051A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • H01L23/4855Overhang structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance

Definitions

  • the present invention relates to an active-drive type organic EL light-emitting device including a thin film transistor (sometimes referred to as TFT) (hereinafter, may be simply referred to as an organic EL device). More specifically, the present invention relates to an organic EL device suitably used for consumer and industrial display devices, color displays, and the like.
  • TFT thin film transistor
  • the driving voltage is two to three times higher than that of the DC steady-state voltage, so the luminous efficiency decreases and the power consumption increases.
  • FIGS. 18 and 19 Examples of the structure of such an active driving type organic EL light emitting device are shown in FIGS. 18 and 19.
  • the driving voltage is higher than that of a simple driving type organic EL light emitting device.
  • the voltage can be greatly reduced, the luminous efficiency can be improved, and further, the effect of reducing power consumption can be obtained.
  • the active-drive organic EL light-emitting device having such an effect has the following problems (1) to (3).
  • an active driving type organic EL light emitting device at least one TFT is provided for each pixel on a translucent substrate, and further, a scanning electrode line and a signal electrode line are provided for selecting and driving the TFT.
  • a scanning electrode line and a signal electrode line are provided for selecting and driving the TFT.
  • these TFTs and various electrode lines block the light, which reduces the aperture ratio of the pixels (the ratio of the area that actually emits light to the pixels). occured.
  • a plurality of TFTs for driving the organic EL element at a constant current are provided in addition to the two TFTs, so that the aperture ratio is low. It is getting smaller and smaller (less than about 30%). As a result, there has been a problem that the current density flowing through the organic light emitting medium increases according to the aperture ratio, and the life of the organic EL device is shortened.
  • FIG. 10 shows a circuit diagram for driving the active driving type organic EL light emitting device 100 shown in FIG. 18 with a switch.
  • a gate line (scanning electrode line) 50 (108 in FIG. 18) and a source Lines (signal electrode lines) 51 are formed, respectively, indicating that they form an XY matrix.
  • a common electrode line 52 is provided in parallel with the source line (signal electrode line) 51.
  • Each of the gate line 50 and the source line 51 is provided with a first TFT 55 and a second TFT 56 for each pixel.
  • a capacitor 57 for holding the gate voltage constant is connected between the gate side of the second TFT 56 and the common electrode line 52. Therefore, by applying the voltage maintained by the capacitor 57 to the gate of the second TFT 56 shown in the circuit diagram shown in FIG. 10 and switching, as a result, the organic EL element 26 is effectively driven. can do.
  • plan view shown in FIG. 11 is a perspective view in the plane direction of the switch portion and the like based on the circuit diagram shown in FIG.
  • the active driving type organic EL light emitting device 100 shown in FIG. 18 when the EL light is extracted from the lower electrode (IT ⁇ , indium tin oxide) 102 side, that is, the substrate 104 side, the TFT 106 and the gate line 108 are used.
  • a source line (not shown) or the like blocks EL emission, which causes a problem that an aperture ratio in a pixel is reduced.
  • the TFT 200 and the like do not block EL emission.
  • the aperture ratio in the pixel is further reduced.
  • the organic luminous medium will show 10 cdZA (the amount of light per unit current). Even if an organic luminescent material with high luminous efficiency is used, a large current of 3600 mA must flow through the upper electrode.
  • the value of the voltage drop due to the resistance of the upper electrode is represented by ⁇ nir, and is calculated based on the following equation.
  • N Total number of pixels in the horizontal direction X 1/2
  • luminous efficiency 10 cd / A when the surface resistance of the upper electrode is 20 Omega / mouth, the pixel electric current values 3. 6X10- 6 A, and if the total number of pixels in the horizontal direction is 2000, the voltage drop in the horizontal direction is 12 V (1/2 X 100 0 X 100 0 X 3.6 X 10 " 6 X 2 OX 1/3 ), Which exceeds the allowable voltage range (10 V) of the drive circuit when performing the constant current drive, so that it was practically difficult to emit light under the above conditions.
  • the present invention has been made in view of the above-described problem, and even when a TFT for driving an organic EL element is provided, an aperture ratio in each pixel can be increased.
  • An organic active EL light-emitting device capable of reducing the sheet resistance of the upper electrode even when light is extracted from the electrode side, and an organic active EL light-emitting device capable of displaying a high-luminance and uniform-luminance image, and
  • An object of the present invention is to provide a manufacturing method capable of efficiently manufacturing such an organic arc EL light emitting device. Disclosure of the invention
  • an active drive including: an organic EL element including an organic light emitting medium between an upper electrode and a lower electrode; and a TFT for driving the organic EL element.
  • the organic EL device light emitted from the organic EL element (EL emission) is extracted from the upper electrode side, and the upper electrode is made of a main electrode made of a transparent conductive material (including a transparent semiconductor material) and a low resistance. And an auxiliary electrode made of a material.
  • the aperture ratio can be increased even when a TFT is provided, and the sheet resistance of the upper electrode can be reduced even when light is extracted from the upper electrode side. .
  • the luminance can be improved, and the current density flowing through the organic light emitting medium can be reduced, so that the life of the organic light emitting medium can be significantly extended.
  • an electric switch composed of a thin film transistor and a transistor for selecting a pixel, a scanning electrode line and a signal for driving the electric switch are provided. And an electrode wire.
  • an electric switch including scanning electrode lines and signal electrode lines arranged in the form of an XY matrix, a TFT electrically connected to these electrode lines, and a transistor for selecting a pixel is provided.
  • a TFT electrically connected to these electrode lines
  • a transistor for selecting a pixel is provided.
  • the transparent conductive material is made of a conductive oxide, a light transmitting metal film, a non-degenerate semiconductor, an organic conductor, and a semiconductor. It is preferably at least one material selected from the group consisting of raw carbon compounds. That is, since the sheet resistance of the upper electrode can be reduced, not only the transparent conductive material conventionally used but also other transparent conductive materials can be used in the main electrode. It is now possible to use. For example, a nondegenerate semiconductor or the like, which can be formed at a low temperature of preferably 200 ° C. or less, more preferably 100 ° C. or less, can be used. Thermal damage to the organic layer during film formation can be reduced. In addition, by using an organic conductor, a semiconductive carbon compound, and the like, low-temperature deposition or wet coating can be performed.
  • auxiliary electrodes are periodically arranged in a plane.
  • the upper electrode can be uniformly and effectively reduced in resistance.
  • the cross-sectional shape of the auxiliary electrode is an overhang shape.
  • the upper electrode is formed by utilizing the portion located below the overhang (including the reverse taper). Electrical connection can be made reliably.
  • the auxiliary electrode comprises a lower auxiliary electrode and an upper auxiliary electrode.
  • the auxiliary electrode By configuring the auxiliary electrode in this manner, it is possible to easily electrically connect to the main electrode using the lower auxiliary electrode or the upper auxiliary electrode. In addition, since the lower auxiliary electrode and the upper auxiliary electrode are separated as described above, the overhang shape can be easily formed.
  • the lower auxiliary electrode and the upper auxiliary electrode in the auxiliary electrode are formed of constituent materials having different etching speeds. With this configuration, the overhang shape can be easily formed by the etching method.
  • the lower auxiliary electrode and / or the upper auxiliary electrode of the auxiliary electrode is electrically connected to the main electrode.
  • the auxiliary electrode is formed on an interlayer insulating film for forming an organic EL element, on an electric insulating film for electrically insulating a lower electrode, Alternatively, it is preferable that the TFT is formed on an electric insulating film for electrically insulating the TFT.
  • the aperture ratio in the pixel can be made wider.
  • the active layer of the TFT is formed of polysilicon.
  • an active drive type organic EL light emitting device having high durability TFT can be obtained by configuring in this manner.
  • an interlayer insulating film is formed on the TFT, and a lower electrode of the organic EL element is formed on the interlayer insulating film.
  • the TFT and the lower electrode are electrically connected to each other via a via hole provided in the interlayer insulating film.
  • the active driving type organic EL light-emitting device of the present invention is constituted. It is preferable that the electric charge is injected from the auxiliary electrode to the main electrode, transported in parallel to the main surface of the substrate, and then injected into the organic luminescent medium.
  • the non-metallic compound means, for example, a non-degenerate semiconductor, an organic conductor or a carbon compound of a semiconductor described later.
  • the sheet resistance of the main electrode is set to a value within a range of 10 ⁇ to 10 ⁇ / port.
  • the surface resistance of the auxiliary electrode is preferably set to a value within a range of 0.01 to 10 ⁇ / port.
  • each of the electrodes By adopting such a configuration in each of the electrodes, it is possible to supply a current that provides high light emission luminance, and to surely reduce the sheet resistance of the upper electrode.
  • a color filter and / or a fluorescent film for color conversion of the emitted light are provided on the upper electrode side. Is preferably provided.
  • full-color display can be performed by converting the light emitted from the upper electrode into a color filter or a fluorescent film.
  • a black matrix is formed on a part of the color filter or the fluorescent film, and the black matrix, the auxiliary electrode, Preferably overlap in the vertical direction.
  • the auxiliary electrode is formed on the main electrode, and the area of the auxiliary electrode is smaller than the area of the main electrode. It is preferred that With this configuration, since the auxiliary electrode can be formed after the main electrode is formed, the formation of the auxiliary electrode becomes easier.
  • the auxiliary electrode is provided so as to be embedded in a sealing member covering the periphery.
  • the thickness of the organic EL light emitting device does not become excessively thick due to the thickness of the auxiliary electrode.
  • the auxiliary electrode can be formed on the sealing member in advance, the sealing by the sealing member and the electrical connection between the auxiliary electrode and the main electrode can be performed at the same time.
  • the auxiliary electrode may be arranged in close contact with a sealing member covering the periphery and the main electrode. preferable.
  • an organic EL device including an organic light-emitting medium between an upper electrode and a lower electrode when forming an active driving type organic EL light-emitting device.
  • a method of manufacturing an active driving type organic EL light emitting device comprising a TFT for driving an EL element on a substrate the method including a step of forming an organic EL element and a step of forming a TFT.
  • a main electrode is formed from a transparent conductive material (including a transparent semiconductor material), and an auxiliary electrode is formed from a low-resistance material.
  • the upper electrode is used as the upper electrode.
  • the active-drive type organic EL light emitting device When implemented in this way, even when a TFT is provided, the aperture ratio is large, and even when light is extracted from the upper electrode side, the active-drive type organic EL light emitting device has a low surface resistance of the upper electrode. The device can be provided effectively.
  • FIG. 1 is a sectional view of an active drive type organic EL light emitting device according to the first embodiment. It is.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an example of the active drive type organic EL light emitting device from which the interlayer insulating film is removed in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of an example in which the arrangement of the auxiliary electrodes in the first embodiment is modified (part 1).
  • FIG. 4 is a schematic diagram of an example in which auxiliary electrodes are periodically arranged in the first embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the active drive type organic EL light emitting device according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of an example in which the arrangement of the auxiliary electrodes in the first embodiment is modified (part 2).
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the active drive type organic EL light emitting device according to the third embodiment (part 1).
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the active drive organic EL light emitting device according to the third embodiment (part 2).
  • FIG. 9 is a diagram provided for explanation of a TFT.
  • FIG. 10 is a circuit diagram of an example of an active drive type organic EL light emitting device.
  • FIG. 11 is a plan view perspective view of an active drive type organic EL light emitting device based on the circuit diagram shown in FIG.
  • FIG. 12 is a diagram showing a part of the TFT forming process.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the auxiliary electrode (part 1).
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the auxiliary electrode (part 2).
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the auxiliary electrode (part 3).
  • Figure 16 is a cross-sectional view of the auxiliary electrode (part 4).
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of a modification of the active drive type organic EL light emitting device according to the first embodiment.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of a conventional active drive type organic EL light emitting device (part 1).
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of a conventional active drive type organic EL light emitting device.
  • Fig. 3 is a cross-sectional view of the auxiliary electrode (part 2).
  • an active-drive type organic EL light emitting device has a TFT 14 embedded on an electric insulating film 12 on a substrate 10, and a TFT 14 above the TFT 14.
  • a TFT 14 embedded on an electric insulating film 12 on a substrate 10
  • a TFT 14 above the TFT 14 Provided interlayer insulating film (planarization film) 13, organic EL element 26 including organic luminescent medium 24 between upper electrode 20 and lower electrode 22, TFT 14, and organic EL element
  • An active drive type organic EL light emitting device 61 comprising: an electric connection portion 28 for electrically connecting the EL element 26;
  • the light emission (EL light emission) of the organic EL element 26 is extracted from the upper electrode 20 side, and the upper electrode 20 is connected to the lower electrode 20 in order to reduce the resistance. It is characterized by comprising a main electrode 16 made of a transparent conductive material and an auxiliary electrode 18 made of a low-resistance material.
  • FIG. 2 shows an active-drive type organic EL light emitting device 62 having a configuration excluding the interlayer insulating film (planarizing film) 13 shown in FIG. 1, but in FIG.
  • the electric insulating film 12 to be buried plays the role of the inter-glove insulating film.
  • the substrate (sometimes referred to as a support substrate) in the organic EL display device is a member for supporting an organic EL element, a TFT, etc., and therefore has excellent mechanical strength and dimensional stability. Is preferred.
  • Such a substrate include a glass plate, a metal plate, a ceramic plate, and a plastic plate (polycarbonate resin, acrylic resin, vinyl chloride resin). Fat, polyethylene terephthalate resin, polyimide resin, polyester resin, X-poxy resin, phenol resin, silicone resin, fluorine resin, etc.).
  • substrates made of these materials are further subjected to a moisture-proof treatment and a hydrophobic treatment by forming an inorganic film or applying a fluororesin in order to prevent moisture from entering the organic EL display device. Is preferably applied.
  • the moisture content of the supporting substrate is set to a value of 0.0001% by weight or less and the gas permeability coefficient is set to a value of 1 ⁇ 10 ′′ 13 cc-cm / cm 2 -sec.cmHg or less.
  • the substrate does not necessarily need to have transparency because EL emission is extracted from the side opposite to the substrate, that is, from the upper electrode side.
  • the organic light emitting medium can be defined as a medium including an organic light emitting layer capable of emitting EL light by recombination of electrons and holes.
  • Such an organic luminescent medium can be constituted by, for example, laminating the following layers on an anode.
  • the structure of ⁇ is usually preferably used because higher emission luminance is obtained and durability is excellent.
  • luminescent materials in organic luminescent media include, for example, P-quarterphenyl derivatives.
  • organic light-emitting materials 4,4′-bis (2,2-di-t-butylphenylvinyl) biphenyl (abbreviated as DT BPBB i) as an aromatic dimethylidin compound; 4,4′_bis (2,2-diphenylvinyl) biphenyl (abbreviated as DPVB i) and derivatives thereof are more preferred.
  • an organic light emitting material having a distyrylarylene skeleton or the like is used as a host material, and the host material is doped with a strong fluorescent dye from blue to red as a dopant, for example, a coumarin-based material or a fluorescent dye similar to the host. It is also preferable to use these materials in combination. More specifically, it is preferable to use the above-described DPVB i or the like as a host material and to use N, N-diphenylaminobenzene (abbreviated as DPAVB) or the like as a dopant.
  • DPAVB N
  • the hole injection layer in the organic luminescent medium hole mobility measured when applying a voltage in the range of 1 X 10 4 ⁇ 1 X 10 6 VZc m is, 1 X 10 _ 6 c mV V It is preferable to use a compound having an ionization energy of 5.5 eV or less for at least seconds. By providing such a hole injection layer, hole injection into the organic light emitting layer becomes good, and high emission luminance can be obtained, or low voltage driving becomes possible.
  • the constituent material of such a hole injection layer include a porphyrin compound, an aromatic tertiary amine compound, a styrylamine compound, an aromatic dimethylidin compound, and a condensed aromatic ring compound.
  • a porphyrin compound an aromatic tertiary amine compound, a styrylamine compound, an aromatic dimethylidin compound, and a condensed aromatic ring compound.
  • Organic compounds such as triphenylamine (abbreviated as MTDATA). It is also preferable to use an inorganic compound such as p-type Si or p-type SiC as a constituent material of the hole injection layer.
  • an organic material having an electrical conductivity of 1 ⁇ 10—1 Q.SZ cm or more is provided between the above-described hole injection layer and the anode layer, or between the above-described hole injection layer and the organic light emitting layer. It is also preferable to provide a semiconductor layer. By providing such an organic semiconductor layer, hole injection into the organic light emitting layer is further improved.
  • the electron mobility measured when a voltage in the range of 1 ⁇ 10 4 to 1 ⁇ 10 6 VZ cm is applied to the electron injection layer in the organic light emitting medium is 1 ⁇ 10 6 cm 2 It is preferable to use a compound having a ZV ⁇ sec or more and an ionization energy exceeding 5.5 eV. By providing such an electron injection layer, electron injection into the organic light emitting layer becomes good, and high emission luminance can be obtained, or low voltage driving becomes possible.
  • constituent material of such an electron injection layer include a metal complex of 8-hydroxyquinoline (A1 chelate: A1Q), a derivative thereof, and an oxaziazole derivative.
  • the adhesion improving layer in the organic luminescent medium can be regarded as one form of such an electron injection layer, that is, a layer made of a material having particularly good adhesion to the cathode among the electron injection layers.
  • -It is preferable to comprise a metal complex of hydroxyquinoline or a derivative thereof.
  • the conductivity is also preferable to provide the above organic semiconductor layer 1 X 1 0- 1 Q S / cm.
  • the electron injection property to the organic light emitting layer is further improved.
  • the thickness of the organic luminescent medium is not particularly limited, but is preferably, for example, a value within a range of 5 nm to 5 m.
  • the reason for this is that if the thickness of the organic luminescent medium is less than 5 nm, the luminous brightness and durability may decrease.On the other hand, if the thickness of the organic luminescent medium exceeds 5 m, the value of the applied voltage will decrease. This is because it may be higher.
  • the thickness of the organic luminescent medium should be within the range of 10 nm to 3. Is more preferable, and the value is more preferably in the range of 20 nm to lm.
  • the first embodiment is characterized in that, as shown in FIG. 1, the upper electrode 20 is composed of a main electrode 16 made of a transparent conductive material and an auxiliary electrode 18 made of a low-resistance material. I have.
  • the sheet resistance of the upper electrode 20 can be significantly reduced. Therefore, the organic EL element 26 can be driven at a low voltage, and power consumption can be reduced.
  • the main electrode 1.6 shown in FIG. 1 is a transparent conductive material, for example, a material having a transmittance of 10% or more, and preferably a material having a transmittance of 60% or more. 'EL emission can be effectively extracted to the outside through the main electrode 16. Therefore, even when the TFT 14 or the like is provided, the aperture ratio of the pixel 31 can be increased.
  • the auxiliary electrode 18 in the upper electrode 20 is composed of an upper auxiliary electrode ⁇ 7 and a lower auxiliary electrode 19. It is preferred that
  • the lower auxiliary electrode 19 can be electrically connected to the main electrode 16, and conversely, the lower auxiliary electrode 19 Even when electrically insulated, the upper auxiliary electrode 17 can be electrically connected to the main electrode 16.
  • the respective electrodes can be formed using different constituent materials, so that the electrical connection between the auxiliary electrode 18 and the main electrode 16 is further ensured.
  • a semiconductor material having relatively good electrical connectivity for example, an upper auxiliary electrode made of a metal material via a lower auxiliary electrode 19 made of indium zinc oxide (IZO), which is an amorphous inorganic oxide. This is because the electric connection with the main electrode 16 is more reliable when the electric connection with the main electrode 16 is made.
  • IZO indium zinc oxide
  • the auxiliary electrodes 18 can be formed to have an overhanging shape easily, as described later, because they can be formed using constituent materials having different etching characteristics.
  • the cross-sectional shape of the auxiliary electrode 18 be an overhang shape.
  • an insulating film or an organic luminescent medium is formed by a vapor deposition method or the like, and further, when the main electrode 16 is formed, the insulating film covers the auxiliary electrode 18, and It may be difficult to electrically connect the electrode 18 and the main electrode 16.
  • the insulating film does not easily adhere to the side surface of the auxiliary electrode 18 even when the insulating film is deposited, and thus, Using the exposed side surface of the auxiliary electrode 18, it is possible to reliably perform electrical connection to the main electrode 16.
  • the upper auxiliary electrode 17 is electrically insulated by the organic luminescent medium 24 and the like, but the lower auxiliary electrode 19 is electrically connected to the main electrode 16 in the auxiliary auxiliary electrode 17.
  • the easiness of connection resulting from this configuration of the electrode 18 is shown.
  • the auxiliary electrode 18 is composed of the lower auxiliary electrode 19 and the upper auxiliary electrode 17, and the lower auxiliary electrode 19
  • the upper auxiliary electrode 17 and the upper auxiliary electrode 17 can be easily formed by forming them from constituent materials having different etching rates.
  • lower auxiliary The electrode 17 is formed from a metal material such as A1 or A1 alloy
  • the upper auxiliary electrode 17 is formed from a nonmetallic material such as silica, alumina, Si nitride, Cr nitride, Ta nitride, W nitride, and the like. Is preferred.
  • the lower auxiliary electrode 19 is formed from A 1 and the upper auxiliary electrode 17 is formed from Cr, and then Cr is etched with a cerium nitrate ammonium solution by the photolithography method.
  • Cr is etched with a mixed solution of nitric acid and nitric acid, only A 1 of the lower auxiliary electrode 19 is over-etched, so that an overhang can be easily obtained.
  • Figures 13 to 16 show examples of such overhangs. Various shapes are possible.In addition to a two-layered overhanging auxiliary electrode 18 consisting of a lower auxiliary electrode 19 and an upper auxiliary electrode 17, a three-layered configuration as shown in Fig. 16 (e) An overhanging auxiliary electrode 18 is also possible.
  • FIGS. 13 to 16 indicate the protruding direction of the overhang.
  • the auxiliary electrodes 18 in the upper electrode 20 are periodically arranged in a plane when the auxiliary electrodes 18 are viewed in a plan view.
  • the resistance of the upper electrode can be significantly and uniformly reduced, and the auxiliary electrode 18 can be easily formed by periodically arranging the auxiliary electrode 18.
  • the auxiliary electrode 18 in the upper electrode 20 is arranged between the adjacent lower electrodes 22 when viewed in a plan view.
  • the fact that the auxiliary electrode 18 is provided between the pixel 31 and the adjacent pixel 31 indicated by a dotted line indicates this.
  • auxiliary electrode 18 As another example of the arrangement of the auxiliary electrode 18, a color filter or a fluorescent filter shown in FIG.
  • a box light-shielding portion
  • the light-shielding portion of the black matrix and the auxiliary electrode are overlapped in the vertical direction. It is preferable to dispose the auxiliary electrode 18.
  • the auxiliary electrode 18 in the upper electrode 20 is composed of an electric insulating film 12 for electrically insulating the TFT 14 and an interlayer insulating film (planarized film). It is preferable to provide the auxiliary electrode 18 on the insulating film 13 or on one of the insulating films 12 and 13.
  • the capacitance formed between the auxiliary electrode and the wiring related to TFT can be reduced, so that the switching operation of the organic EL element can be accelerated.
  • an electric insulating film 25 different from the interlayer insulating film 13 is arranged between the adjacent lower electrodes 22, and the insulating film It is preferable to provide an auxiliary electrode 18 on 25.
  • the auxiliary electrode 18 is formed on the main electrode 16, and the area of the auxiliary electrode 18 is smaller than the area of the main electrode 16. Is also preferably reduced.
  • the upper electrode 20 (main electrode 16 and auxiliary electrode 18) in FIG. 1 and the like corresponds to an anode layer or a cathode layer depending on the configuration of the organic EL element.
  • the anode layer holes can be easily injected.
  • it is preferable to use a material having a high work function for example, a material having a work function of 4.O eV or more.
  • a material having a low work function is used because of easy electron injection It is preferable to use a constituent material of less than 4.0 eV.
  • the constituent material of the main electrode 16 of the upper electrode 20 in order to extract light emission to the outside, the constituent material of the main electrode 16 of the upper electrode 20 must have a predetermined transparency. Therefore, when the upper electrode 20 corresponds to the anode layer, specifically, the constituent materials of the main electrode 16 include indium tin oxide (ITO), indium zinc oxide (IZO), and indium copper (CuIn). , tin oxide (Sn_ ⁇ 2), zinc oxide (ZnO), antimony oxide (Sb 2 ⁇ 3, Sb 2 0 4, S b 2 0 5), aluminum oxide (a l 2 0 3) or the like alone or A combination of two or more types is exemplified.
  • ITO indium tin oxide
  • IZO indium zinc oxide
  • CuIn copper
  • metals such as Pt, Au, Ni, Mo, W, Cr, Ta, and A1 may be used alone or in combination. It is also preferable to add them in combination.
  • the auxiliary electrode 18 can reduce the sheet resistance of the upper electrode 20, so that the main electrode 16 has a light-transmitting metal film, a non-degenerate semiconductor, It can be selected from at least one constituent material selected from the group consisting of an organic conductor, a semiconductive carbon compound, and the like.
  • the organic conductor is preferably a conductive conjugated polymer, an oxidizing agent-added polymer, a reducing agent-added polymer, an oxidizing agent-added low molecule or a reducing agent-added low molecule.
  • oxidizing agent added to the organic conductor Lewis acid, for example, iron chloride, antimony salt, antimony, aluminum chloride and the like can be mentioned.
  • reducing agent added to the organic conductor include an alkali metal, an alkaline earth metal, a rare earth metal, an alkali compound, an alkaline earth compound, and a rare earth compound.
  • examples of the conductive conjugated polymer include polyaniline and its derivatives, polythiophene and its derivatives, and a Lewis acid-added amine compound layer.
  • the non-degenerate semiconductor is preferably an oxide, a nitride, or a chalcogenide compound.
  • the carbon compound is specifically amorphous C, graphite, or diamond-like C.
  • the inorganic semiconductor is specifically ZnS, ZnSe, ZnSSe, MgS, MgSSe, CdS, CdSe, CdTe, CdSe, or the like.
  • Auxiliary electrode 18 shown in FIG. 1 or the like it is necessary to configure a low resistance material, for example, a specific resistance of 1 X 10 - 5 ⁇ low resistance material is a value within the range of 1 X 10- 3 ⁇ ⁇ cm It is preferred to use
  • the specific resistance of the low-resistance material constituting the auxiliary electrode is more preferably set to a value in the range of 2 ⁇ 10 15 to 5 ⁇ 10 ′′ 4 ⁇ -cm, and 2 X 10 — 5 to 1 ⁇ 1 and even more preferably to a value within the range of 0- 4 ⁇ ⁇ cm.
  • the sheet resistance (sheet resistance) of the auxiliary electrode 18 is preferably set to a value within the range of 0.01 to 10 ⁇ / port.
  • the reason for this is that if the sheet resistance is less than 0.01 ⁇ , it may be necessary to increase the film thickness or the material used may be excessively limited, while the sheet resistance may be 10 ⁇ 10. If it exceeds the mouth, it may be difficult to reduce the resistance of the upper electrode, or it may be too thin to form. Therefore, the sheet resistance of the trapping electrode is more preferably set to a value in the range of 0.01 to 10 ⁇ / cm, and still more preferably set to a value in the range of 0.01 to 5 ⁇ / cm.
  • a preferable low-resistance material constituting the auxiliary electrode 18 various metals used for the wiring electrode are suitably used. Specifically, Al, A1 and transition metals (Sc, Nb, Zr, Hf, Nd, Ta, Cu, Si, Cr, Mo, Mn, Ni, Pd, Pt and W, etc.) It is preferable to contain one kind of the alloy, Ti or titanium nitride (T iN) alone or in combination of two or more kinds. Further, as such a low-resistance material, Al or an alloy of A1 and a transition metal is more preferable. However, when an alloy of A1 and a transition metal is used, the content of the transition metal is 10 atoms.
  • % Or atm% The following value, more preferably a value of 5 atomic% or less, and still more preferably a value of 2 atomic% or less. This is because the smaller the content of, the lower the sheet resistance of the auxiliary electrode can be.
  • the mixing ratio is arbitrary.
  • the content of Ti is set to a value of 10 atomic% or less. Preferably.
  • auxiliary electrode 18 may be formed by laminating a plurality of containing layers made of these metals.
  • the thickness of the main electrode 16 and the auxiliary electrode 18 shown in FIG. 1 and the like be determined in consideration of the sheet resistance and the like.
  • the thickness of the main electrode 16 and the auxiliary electrode 18 Is preferably at least 500 nm, more preferably at least 100 nm, and more preferably at most 100 nm to 5,000 nm. More preferred. The reason for this is that by setting the thickness of the main electrode 16 and the auxiliary electrode 18 within such a range, a uniform thickness distribution and a transmittance of 60% or more in luminescence (EL emission) can be obtained.
  • the surface resistance of the upper electrode 20 composed of the main electrode 16 and the auxiliary electrode 18 can be set to a value of 15 ⁇ or less, more preferably a value of 10 ⁇ or less. .
  • the lower electrode 22 shown in FIG. 1 and the like also corresponds to the anode layer or the cathode layer depending on the configuration of the organic EL display device. (Eg, less than 4. O eV) It is preferable to use metals, alloys, electrically conductive compounds, or mixtures or inclusions thereof.
  • sodium, sodium-potassium alloy, cesium, magnesium, lithium, magnesium-silver alloy, aluminum, aluminum oxide, aluminum lithium alloy, indium, rare earth metal, these metals and organic light emitting medium materials It is preferable to use an electrode material consisting of a mixture of the above and a mixture of these metals and an electron injection layer material alone, or to use a combination of two or more of these electrode materials.
  • a preferable light-absorbing conductive material is a semiconductive carbon material, a colored organic compound, a combination of the above-described reducing agent and oxidizing agent, or a colored conductive oxide.
  • V_ ⁇ x, M O_ ⁇ x, transition metal oxides such as W_ ⁇ x) is Ru are preferably used.
  • the thickness of the lower electrode 22 is not particularly limited as in the case of the upper electrode 20, but is specifically set to a value within the range of 10 to 100 nm. More preferably, the value is in the range of 10 to 200 nm.
  • the inter-brows insulating film (electrical insulating film) 13 in the organic EL display device 61 exists near or around the organic EL element 26, and the organic EL display device 61 as a whole has a higher definition.
  • the organic EL display device 61 As a base or the like for forming the lower electrode 22 of the element 26 into a flat film.
  • the interlayer insulating film 13 may be formed, if necessary, using a partition wall, a spacer, and a planarizing film. And so on, and in the present invention, they are included. 1 Constituent materials
  • the constituent materials used for the interlayer insulating film 13 shown in FIG. 1 are usually acryl resin, polycarbonate resin, polyimide resin, fluorinated polyimide resin, benzoguanamine resin, melamine resin, cyclic polyolefin, nopolak resin, and polyke.
  • Examples include vinyl cinnamate, cyclized rubber, polyvinyl chloride resin, polystyrene, phenol resin, alkyd resin, epoxy resin, polyurethane resin, polyester resin, maleic acid resin, and polyamide resin.
  • X in the inorganic compound is a value within the range of 1 ⁇ 3 ⁇ 3.
  • an acrylic resin when heat resistance is required, it is preferable to use an acrylic resin, a polyimide resin, a fluorinated polyimide, a cyclic polyolefin, an epoxy resin, or an inorganic oxide.
  • these interlayer insulating films are organic, they can be formed into a desired pattern by a photolithography method by introducing a photosensitive group or formed into a desired pattern by a printing technique.
  • the thickness of the interlayer insulating film depends on the definition of the display and the unevenness of the fluorescent medium or the color filter combined with the organic EL element, but is preferably in the range of 10 nm to 1 mm.
  • the thickness of the interlayer insulating film is more preferably set to a value within a range of 100 nm to 100 m, and further preferably set to a value within a range of 10 Onm to 10 m.
  • the method for forming the interlayer insulating film is not particularly limited.
  • a film is formed by a method such as spin coating, casting, screen printing, or a sputtering method or a vapor deposition method. It is preferable to form a film by a method such as a chemical vapor deposition method (CVD method) or an ion plating method.
  • CVD method chemical vapor deposition method
  • ion plating method ion plating method.
  • TFT Thin film transistor
  • one example of the organic active EL light emitting device 68 of the present invention has a TFT 14 on a substrate 10 and an organic EL element 26 driven by the TFT 14.
  • an interlayer insulating film 13 having a flattened surface is provided between the TFT 14 and the lower electrode 22 of the organic EL element 26, and a drain 47 of the TFT 14 and an organic
  • the lower electrode 22 of the EL element 26 is electrically connected via a contact hole 54 provided in the interlayer insulating film 13.
  • the TFT 14 has a plurality of scanning electrode lines (Yj to Y] '+ n) 50 and signal electrode lines (Xi to Xi + n) 51 arranged in an XY matrix.
  • the common electrode lines (Ci to Ci + n) 52 are electrically connected in parallel to the TFT 14.
  • these electrode lines 50, 51, 52 are electrically connected to the TFT 14 to constitute an electric switch for driving the organic EL element 26 together with the capacitor 57. That is, such an electric switch is electrically connected to the scanning electrode lines, the signal electrode lines, and the like, and, for example, one or more first transistors (hereinafter sometimes referred to as Tr1). 55, a second transistor (hereinafter sometimes referred to as Tr 2) 56, and a capacitor 57.
  • Tr1 first transistors
  • Tr 2 second transistor
  • capacitor 57 a capacitor 57.
  • the first transistor 55 has a function of selecting a light-emitting pixel
  • the second transistor 56 has a function of driving an organic EL element.
  • the active layers 44 of the first transistor (Tr 1) 55 and the second transistor (Tr 2) 56 are portions indicated as ⁇ + no i / n + respectively.
  • n + on both sides is composed of semiconductor regions 45 and 47 doped with n-type, and i between them is composed of an undoped semiconductor region 46.
  • the n-type doped semiconductor region becomes a source 45 and a drain 47, respectively, and the first and second transistors are formed together with a gate 46 provided via a gate oxide film above the undoped semiconductor region. 55 and 56.
  • the semiconductor regions 45 and 47 doped with n-type may be configured to be p + / i / p + by doping p-type instead of n-type.
  • the active layer 44 of the first transistor (Tr 1) 55 and the second transistor (Tr 2) 56 is made of an inorganic semiconductor such as polysilicon, thiophene oligomer, poly (P-phenylenevinylene), or the like. It is preferable that the organic semiconductor is composed of the following organic semiconductors.
  • polysilicon is a preferred material because it shows a sufficient stability with respect to electric current as compared with amorphous Si (—Si).
  • the organic EL element 26 is provided on the TFT 14 formed on the surface of the substrate 10 via the interlayer insulating film (flattening film) 13, as shown in FIG. Then, a TFT is formed on the back surface of the substrate, and an organic EL element is formed on the surface of the substrate. It is also preferable to electrically connect the lower electrode of the element 26.
  • the interlayer insulating film (planarization film) 13 is provided on the substrate 10, but the substrate 10 has excellent flatness on both surfaces. Therefore, the interlayer insulating film (planarization film) 13 can be omitted.
  • the TFT 14 includes a first transistor (Tr 1) 55 and a second transistor (Tr 2) 56, and also includes a capacitor 57 and an electric switch. Unit.
  • the organic EL element 26 coupled to the electric switch can be driven. Therefore, it is possible to display an image by causing the organic EL element 26 to emit light or stop emitting light by an electric switch including the TFT 14 and the capacitor 57.
  • the desired first transistor (Tr l) 55 is selected by the signal pulse and formed between the common electrode line (Ci-Ci + n) 52 and the source 45 of the first transistor (Tr l) 55 A predetermined charge is charged in a certain capacitor 57.
  • the gate voltage of the second transistor (Tr 2) 56 becomes a constant value, and the second transistor (Tr 2) 56 enters the ⁇ N state. In this ON state, the gate voltage is held at a predetermined value until the next gate pulse is transmitted, so that the lower electrode 22 connected to the drain 47 of the second transistor (Tr 2) 56 Will continue to supply current.
  • the direct current is efficiently driven by the current supplied through the lower electrode 22. Therefore, the effect of driving by direct current greatly reduces the driving voltage of the organic EL element 26, improves the luminous efficiency, and reduces the power consumption.
  • the active drive type organic EL light emitting device includes a TFT 14 embedded on an electric insulating film 12 on a substrate 10, an upper electrode 20 and a lower electrode 20.
  • An organic EL element 26 comprising an organic luminescent medium 24 between the elements 22; an electrical connection portion (via hole) 28 for electrically connecting the TFT 14 and the organic EL element 26;
  • An active drive type organic EL light-emitting device 64 comprising:
  • the upper electrode 20 is composed of the main electrode 16 and the auxiliary electrode 18, and the EL light emitted from the upper electrode 20 side (the light emitted by the arrow in FIG. 5).
  • the color filter or the fluorescent film 60 for color conversion is provided above the upper electrode 20.
  • a color filter is provided to decompose or enhance light to improve color adjustment or contrast, and is composed of a dye layer consisting of only a dye or a layer formed by dissolving or dispersing a dye in a binder resin. It is configured as a thing.
  • the pigment includes the pigment.
  • the color filter contains blue, green, and red pigments.
  • an organic EL element that emits white light, three primary colors of blue, green, and red light can be obtained, and full-color display is possible.
  • the color filter is preferably patterned using a printing method or a photolithography method, similarly to the fluorescent medium.
  • the thickness of the color filter is not particularly limited as long as it does not interfere with the color conversion function while sufficiently receiving (absorbing) the light emitted from the organic EL element.
  • the value is preferably in the range of nm to lmm, more preferably in the range of 0.5 m to lmm, and in the range of 1 m to 100; It is more preferable to set the value in the box.
  • the fluorescent medium in the organic EL display device has a function of absorbing light emitted from the organic EL element to emit fluorescent light having a longer wavelength, and is configured as a layered material which is separated and arranged in a plane. It is preferable that each fluorescent medium is arranged corresponding to a light emitting region of the organic EL element, for example, a position of an intersection of a lower electrode and an upper electrode. With this configuration, when the organic light emitting layer emits light at the intersection of the lower electrode and the upper electrode, each fluorescent medium receives the light and emits light of a different color (wavelength) to the outside. It becomes possible.
  • the organic EL element emits blue light and can be converted to green and red light with a fluorescent medium, even if one organic EL element is used, three primary colors of blue, green and red light can be obtained. This is preferable because full-color display is possible.
  • a light-blocking layer black matrix
  • each fluorescent medium may be provided between each fluorescent medium to block light emitted from the organic EL element and light from each fluorescent medium, thereby improving contrast and reducing viewing angle dependency. preferable.
  • the fluorescent medium may be configured in combination with the above-described force filter to prevent a decrease in contrast due to external light.
  • the fluorescent medium is mainly composed of a fluorescent dye
  • the fluorescent medium is composed of a fluorescent dye and a resin
  • the fluorescent dye, the resin and an appropriate solvent are mixed, dispersed or solubilized to form a liquid, and the liquid is spin-coated, roll-coated, or cast.
  • a film is formed by a method such as photolithography, and then patterned into a desired pattern of the fluorescent medium by a single photolithography method, or patterned into a desired pattern by a method such as screen printing to form a fluorescent medium. Is preferred.
  • the thickness of the fluorescent medium is not particularly limited as long as it does not interfere with the function of generating fluorescence while sufficiently receiving (absorbing) the light emitted from the organic EL element.
  • the thickness of the fluorescent medium is 10 nm to lmm.
  • the value is preferably in the range, more preferably in the range of 0.5 m to lmm, and still more preferably in the range of 1 m to 100 / xm.
  • the active drive type organic EL light emitting device includes a TFT 14 buried in an electric insulating film 12 on a substrate 10, and an upper electrode 20 and a lower electrode 22.
  • An active drive type organic EL device comprising: an organic EL element 26 including an organic light emitting medium 24 between them; an electrical connection part 28 for electrically connecting the TFT 14 and the organic EL element 26; and a sealing member 58.
  • the upper electrode 20 is composed of the main electrode 16 and the auxiliary electrode 18, and the auxiliary electrode 18 of the upper electrode 0 is embedded in the sealing member 58 as shown in FIG. It is characterized in that the sealing member 58 is provided in a state of being penetrated therethrough, or is arranged in close contact as shown in FIG.
  • the sealing member 58 shown in FIGS. 7 and 8 is provided around the organic EL display devices 66 and 67 in order to prevent moisture from entering the inside, respectively. It is preferable that the sealing medium 21, for example, an inert liquid such as a desiccant, a dry gas, or a fluorinated hydrocarbon is sealed between the member for use 58 and the organic EL display devices 66 and 67.
  • an inert liquid such as a desiccant, a dry gas, or a fluorinated hydrocarbon is sealed between the member for use 58 and the organic EL display devices 66 and 67.
  • the sealing member 58 can also be used as a support substrate when a fluorescent medium or a color filter is provided outside the upper electrode.
  • the same kind of material as the supporting substrate for example, a glass plate or a plastic plate can be used.
  • Inorganic oxide layer or an inorganic nitride layer is also possible to use, for example, silica, alumina, A 1 ON, S iA L_ ⁇ _N include S i N x (1 ⁇ x ⁇ 2 ) or the like.
  • the form of the sealing member is not particularly limited, either.
  • it is preferable that the form is a plate or a cap.
  • its thickness is preferably set to a value in the range of 0.01 to 5 mm.
  • the sealing member is provided in a groove or the like in a part of the organic EL display device, and it is preferable that the sealing member is pressed into the groove and fixed. It is also preferable to fix to a part of the display device.
  • the auxiliary electrode 18 is provided by being buried in the sealing member 58 or arranged in close contact therewith.
  • various modifications are possible.
  • a portion where the auxiliary wiring 18 is arranged may be provided in an internal space formed between the sealing member 58 and the organic EL element 26, or may be completely embedded in the sealing member 58.
  • the electrical connection with the main electrode 16 can be made by forming a via hole (sometimes called a through hole).
  • the fourth embodiment is a method of manufacturing the active drive type organic EL light emitting device 61 of the first embodiment shown in FIG. 1, and specifically, is embedded on the substrate 10 in the electric insulating film 12.
  • TFT 14 an interlayer insulating film 13, a lower electrode 22, an organic luminescent medium 24, an upper electrode 20 including a main electrode 16 and an auxiliary electrode 18, and an electrical connection for electrically connecting the TFT 14 and the organic EL element 26.
  • the step of forming the organic EL element 26, the step of forming the TFT 14 embedded in the electrical insulating film 12, the step of forming the interlayer insulating film 13, and the step of forming the lower electrode 22 Forming an organic light emitting medium 24; forming an upper electrode 20 including a main electrode 16 and an auxiliary electrode 18; and an electrical connection portion for electrically connecting the TFT 14 and the organic EL element 26.
  • Step of forming 28 And is characterized by including.
  • TFT Thin film transistor
  • the process of forming the TFT 14 (the process of manufacturing the active matrix substrate) will be described with reference to FIGS. 12 (a) to 12 (i).
  • FIG. 12A shows a process of laminating an ⁇ -silicon (a-Si) layer 70 on the substrate 10 by a technique such as low pressure chemical vapor deposition (LPCVD). .
  • LPCVD low pressure chemical vapor deposition
  • the thickness of the a-Si layer 70 is preferably set to a value within the range of 40 to 200 nm.
  • the substrate 10 used is preferably a crystal material such as quartz, but more preferably a low-temperature glass.
  • a low-temperature glass substrate is used, melting and distortion are avoided during the entire manufacturing process, and furthermore, out-diffusion of the dopant in the active region is performed. In order to avoid this, it is preferable to carry out at a low process temperature, for example, at a temperature of 1000 ° C or less, more preferably at a temperature of 600 ° C or less.
  • FIG. 12 (b) shows a process of irradiating an excimer laser such as a KrF (248 nm) laser to the —Si layer 70, performing an anneal crystallization, and converting _Si into polysilicon.
  • an excimer laser such as a KrF (248 nm) laser
  • the annealing conditions using an excimer laser include a substrate temperature within a range of 100 to 300 ° C. and an energy amount of the excimer laser beam within a range of 100 to 300 mJ / cm 2. Is preferred.
  • FIG. 12C shows a step of patterning the polysilicon crystallized by annealing treatment into an island shape by photolithography. Note that it is preferable to use CF 4 gas as the etching gas because excellent resolution can be obtained.
  • FIG. 12D shows that a gate oxide insulating layer 72 is formed by laminating an insulating gate material 72 on the surface of the obtained islanded polysilicon 71 and the substrate 10 by chemical vapor deposition (CVD) or the like. The steps are shown.
  • CVD chemical vapor deposition
  • the gate oxide insulating layer 72 is preferably made of silicon dioxide so that a chemical vapor deposition (CVD) such as a plasma enhanced chemical vapor deposition (PECVD) or a low pressure CVD (LPC VD) can be applied. Is preferred.
  • CVD chemical vapor deposition
  • PECVD plasma enhanced chemical vapor deposition
  • LPC VD low pressure CVD
  • the thickness of the gate oxide insulating layer 72 is preferably set to a value within the range of 100 to 200 nm.
  • the substrate temperature is preferably 250 to 400 ° C., and in order to obtain a high-quality insulating gate material, it is preferable to perform annealing at 300 to 600 and about 1 to 3 hr.
  • FIG. 12E shows a step of forming the gate electrode 73 by forming a film by vapor deposition or sputtering.
  • the thickness is preferably set to a value within a range of 200 to 500 nm. .
  • FIGS. 12 (f) to 12 (h) show the steps of performing gate electrode 73 pulsing and performing anodic oxidation.
  • the A1 gate it is preferable to perform anodic oxidation twice for insulation as shown in FIGS.
  • the details of anodic oxidation are disclosed in Japanese Patent Publication No. 8-15120.
  • FIG. 12 (i) shows a step of forming an n + or P + doping region by ion doping (ion implantation), forming an active layer, and forming a source and a drain.
  • ion doping ion implantation
  • the gate electrode 73 it is also preferable to use polysilicon formed from a-Si as the gate electrode 73. That is, after the polysilicon gate electrode 73 is formed on the gate insulating layer, an n-type dopant such as arsenic is ion-implanted, and thereafter, the source region and the drain region can be respectively formed in the polysilicon region. As described above, it can be patterned and formed by photolithography on a polysilicon island.
  • the gate electrode 73 made of polysilicon can serve as the bottom electrode of the capacitor.
  • an electrical insulating layer for example, a SiO x (1 ⁇ x ⁇ 2) layer is provided on the obtained active layer by ECRCVD (Electron Cyclotron Resonance Chemical Vapor Deposition), and then a signal is applied.
  • Form electrode lines and scanning electrode lines (sometimes called wiring electrodes) and make electrical connections.
  • the signal electrode line and the scanning electrode line are formed by photolithography and the like, and the upper electrode of the capacitor is formed, and the source of the second transistor (Tr 2) 56 and the scanning electrode are formed. Connection with the line, connection between the source of the first transistor (Trl) 55 and the signal electrode line, and the like.
  • the thickness of the wiring electrode is preferably 50 nm or more, more preferably 100 nm or more, and a value within the range of 100 to 500 nm.
  • the next step is to apply an interlayer dielectric consisting of silicon dioxide (Si 2 ), silicon nitride, polyimide, etc. over the active layer and over the electrical insulation layer.
  • an interlayer dielectric consisting of silicon dioxide (Si 2 ), silicon nitride, polyimide, etc.
  • the insulating film made of silicon dioxide can be obtained at a substrate temperature of 250 to 400 ° C. by supplying, for example, TEOS (tetraethoxysilane) gas by PECVD. ECRCVD can be used even at a substrate temperature of 100-300 ° C. However, since it is difficult to planarize these inorganic insulating films, it is preferable to use an organic interlayer insulating film.
  • an anode lower electrode
  • an organic light emitting layer a hole injection layer, an electron injection layer, etc.
  • a cathode is formed.
  • the lower electrode is preferably formed by a method capable of forming a film in a dry state, such as a vacuum evaporation method or a sputtering method.
  • the organic luminescent medium generally known methods such as a vacuum evaporation method, a spin coating method, a Langmuir-Projet method (LB method, Langumuir-Blodgett method), an ink jet method, and a micelle electrolytic method can be employed. .
  • the auxiliary electrode and the main electrode are formed by a vacuum evaporation method, a sputtering method, or the like. Specifically, it is preferable to form the main electrode from a transparent conductive material and form the auxiliary electrode sequentially from a low-resistance material to form the upper electrode using a vacuum deposition method or the like.
  • the auxiliary electrode is electrically connected to the TFT connection terminal at the same time as the formation of the auxiliary electrode.
  • an indium zinc oxide (IZO) or the like which is an amorphous oxide is interposed as a connection material between the auxiliary electrode and the TFT connection terminal.
  • an organic EL device can be manufactured from the cathode (lower electrode) to the anode side even in the reverse order.
  • the organic EL element is formed consistently by a single evacuation using a vapor deposition apparatus or the like.
  • the sealing step it is preferable to form an organic EL element, electrically connect the TFT to the TFT, and then fix the organic EL element so as to cover the periphery thereof with a sealing member.
  • the transparent electrode When applying a DC voltage to the organic EL element, the transparent electrode should be made more polar, and the electrode should be made more polar, and if a voltage of 5 to 40 V is applied, light emission can be observed. It is also preferable to judge the quality of the film formation of the organic EL element.
  • the active drive type organic EL light emitting device of the present invention when the TFT is provided, Therefore, even if light emission is extracted from the upper electrode side, the aperture resistance of the pixel can be increased, and the sheet resistance of the upper electrode can be reduced, resulting in a high-luminance, uniform-luminance image. Display is now possible.
  • an active-drive type organic EL light-emitting device of the present invention high aperture ratio, low surface resistance of the upper electrode, light emission can be extracted from the upper electrode side, high luminance and uniform luminance It has become possible to efficiently manufacture an active-drive organic EL light-emitting device capable of displaying an image.

Description

明 細 書 ァクティブ駆動型有機 E L発光装置およびその製造方法 技術分野
本発明は、 薄膜トランジスタ (T FTと称する場合がある。 ) を備えたァクテ イブ駆動型有機 EL発光装置 (以下、 単に有機 EL装置と称する場合がある。 ) に関する。 さらに詳しくは、 民生用、 工業用の表示機器、 カラ一ディスプレイ等 に好適に用いられる有機 EL装置に関する。
なお、 本明細書において、 "EL" と記載しているのは、 "エレクト口ルミ ネッセンス" のことである。 背景技術
従来、 有機 EL発光装置 (ディスプレイ) においては、 XYマトリックス電極 により単純駆動させて画像表示を行う方式のいわゆる単純駆動型有機 E L発光装 置が知られている (特開平 2— 37385号公報、 特開平 3— 233891号公 報など) 。
しかしながら、 このような単純駆動型有機 EL発光装置では、 いわゆる線順次 駆動を行うので、 走査線数が数百本ある場合には、 要求される瞬間輝度が、 観察 輝度の数百倍となり、 結果として、 以下のような問題が生じていた。
(1) 駆動電圧が、 直流定常電圧の場合の 2〜3倍以上と高くなるため、 発光効 率が低下したり、 消費電力が大きくなる。
(2) 瞬間的に流れる電流量が数百倍となるため、 有機発光層が劣化しやすい。
(3) (2) と同様に、 電流量が非常に大きいため、 電極配線における電圧降下 が大きくなる。
そのため、 単純駆動型有機 EL発光装置の有する問題点を解決するため、 TF T (thin film transistor) により有機 E L素子を駆動させる各種のアクティブ駆 動型有機 EL発光装置が提案されている (特開平 7— 122360号公報、 特開 平 7— 122361号公報、 特開平 7 _ 153576号公報、 特開平 8— 548 36号公報、 特開平 7— 111341号公報、 特開平 7— 312290号公報、 特開平 8— 109370号公報、 特開平 8— 129359号公報、 特開平 8— 2 41047号公報、 特開平 8 -227276号公報および特開平 11— 3399 68号公報など) 。
このようなアクティブ駆動型有機 EL発光装置の構造例を図 18や図 19に示 すが、 かかるアクティブ駆動型有機 EL発光装置によれば、 単純駆動型有機 EL 発光装置と比較して、駆動電圧が大幅に低電圧化し、発光効率が向上し、 しかも、 消費電力が低減できること等の効果を得ることができる。
しかしながら、 このような効果を有するァクティブ駆動型有機 E L発光装置で あっても、 以下に示す (1) 〜 (3) の問題が生じていた。
(1) 画素の開口率が小さくなる。
アクティブ駆動型有機 EL発光装置においては、 透光性の基板上に、 TFTが 画素一つに対して少なくとも一つ設けられ、 さらに TFTを選択して駆動するた めに走査電極線や信号電極線が基板上に多数設けられていた。 したがって、 透光 性基板側より光を取り出す場合、 これら TFTや各種電極線が光を遮るため、 画 素の開口率 (実際に発光する部分が画素中に占める割合) が小さくなるという問 題が生じた。 例えば、 最近開発されたアクティブ駆動型有機 EL発光装置にあつ ては、 有機 E L素子を定電流で駆動ィヒするための T F Tが前記二つの T F Tに加 えて複数設けられているため、 開口率がますます小さくなつている (約 30%以 下) 。その結果、 開口率に応じて、有機発光媒体を流れる電流密度が大きくなり、 有機 E L素子の寿命が短くなるという問題が生じていた。
この点、 図 10、 図 11および図 18を参照してより詳細に説明する。 図 10 は、 図 18に示すァクティブ駆動型有機 E L発光装置 100をスィツチ駆動させ るための回路図を示しているが、 基板上にゲードライン (走査電極線) 50 (図 18では 108) と、 ソースライン (信号電極線) 51とがそれぞれ形成してあ り、 XYマトリックス状をなしていることを表している。また、 ソースライン(信 号電極線) 51と平行に、 共通電極線 52が設けてある。 そして、 これらのゲー トライン 50およびソースライン 51には、 一画素あたり、 第 1の TFT55お よび第 2の TFT 56とが設けてある。 また、 第 2の TFT 56のゲート側と共 通電極線 52との間には、 当該ゲート電圧を一定にホールドするためのコンデン サー 57が連結してある。 したがって、 図 10に示す回路図に示される第 2の TFT 56のゲートにコン デンサ一 57により維持された電圧を印加し、 スイッチングすることにより、 結 果として、 有機 EL素子 26を効果的に駆動することができる。
なお、 図 11に示す平面図は、 図 10に示す回路図に準拠したスィッチ部等の 平面方向の透視図である。
よって、 図 18に示すアクティブ駆動型有機 EL発光装置 100においては、 下部電極 (I T〇、 インジウムチンォキサイド) 102側、 すなわち基板 104 側から E L発光を取り出す場合には、 TFT106、 ゲートライン 108、 ソー スライン (図示せず。 ) 等が EL発光を遮るため、 画素における開口率が小さく なるという問題があった。
なお、 図 19に示すような、 TFT200と、 有機 EL素子 202とを、 同一 平面上に配置したアクティブ駆動型有機 EL発光装置 204にあっては、 TFT 200等が EL発光を遮ることはないが、 図 18に示すアクティブ駆動型有機 E L発光装置 100と比較して、さらに画素における開口率が低下することになる。
(2) 上部電極の面抵抗が大きい。
一方、 基板の反対側、 すなわち上部電極側から光を取り出す場合には、' TFT 等により遮蔽されずに、 開口率が大きいまま、 高輝度の画像が得られる可能性が ある。 しかしながら、 上部電極側から EL発光を取り出す場合、 効率的に外部に EL発光を取り出すために、 上部電極を透明導電材料で形成する必要があった。 そのため、 上部電極の面抵抗が例えば 20 口を超える値となり、 結果とし て、 大面積表示をする際に大きな問題が生じることとなった。
例えば、 対角サイズが 20インチ (縦横比 3 : 4) の EL発光装置を全面、 輝 度 300 n i tで発光しょうとすると、 有機発光媒体に、 10 c dZA (単位電 流あたりの光量を示す。 ) の高い発光効率を有する有機発光材料を用いたとして も 3600 mAの大電流を上部電極に流す必要が生じた。
より具体的には、 上部電極の抵抗による電圧降下の値は、 ∑n i rで表され、 下式に基づいて計算される。
∑n i r = 1/2 XN (N+l) i r
N:横方向の全画素数 X 1/2
r :一画素における上部電極の抵抗値 (Ω) i :一画素に流れる定電流値 (A)
したがって、 例えば、 発光効率を 10 c d/A、 発光輝度を 300 n i t、 画 素形状を 200X 600 m角、 上電極の面抵抗を 20 Ω /口とすると、 画素電 流値は 3. 6X10— 6Aとなり、 しかも横方向の全画素数を 2000とすると、 横方向の電圧降下は 12 V (1/2 X 1 00 0 X 1 0 0 0 X 3. 6 X 10"6X 2 OX 1/3) となり、 定電流駆動を行う際の駆動回路の電圧許容範囲 (10 V) を超えることになる。 よって、 実質的に、 上記条件で発光させることは困難 であった。
すなわち、 上部電極の面抵抗が大きいと、 それに対応して特に画面中央部の電 圧降下が大きくなり、 結果として、 発光輝度が著しく低下するという問題が顕在 化した。 なお、 画素ごとに定電流 (一定輝度) となるように回路を用いて補正す ることも試みられているが、 それでは不十分であった。
(3) 製造上、 上部電極における抵抗値の制御が困難である。
対角サイズが数ィンチ〜 10ィンチ級のァクティブ駆動型有機 E L発光装置の 上部電極において、 I T〇や、 Ζη〇の一般的材料を用いて比抵抗を低抵抗値、 例えば、 1 X 10— 3Ω · cm以下の値とするには、 加熱温度を 200°C以上の 値とする必要があることが知られている。 しかるに、 有機発光媒体の耐熱性は、 通常 200°C以下であるため、 加熱温度をそれ以下の低温とする必要がある。 したがって、 上部電極の比抵抗の値を制御できずに、 1 X 10_3 Ω · cmを超 える場合があり、 結果として、 面抵抗が 20 Ω /口を超える高い値になるとい う問題が見られた。 また、 有機発光媒体上に IT 0や I ZO等の酸化物を用いて 上部電極を形成する際に、 スパッタリングにプラズマを用いた場合には、 有機発 光媒体がプラズマで損傷を受けるという問題も見られた。
本発明は、 上述の問題に鑑みなされたものであり、 有機 EL素子を駆動するた めの T FTを設けた場合であっても、 各画素における開口率を大きくすることが でき、 かつ、 上部電極側から発光を取り出した場合であっても上部電極の面抵抗 を低下させることができる有機アクティブ EL発光装置であって、 高輝度、 均質 輝度の画像表示が可能な有機ァクティブ EL発光装置、 およびそのような有機ァ クティプ E L発光装置を効率的に製造することが可能な製造方法を提供すること を目的とする。 発明の開示
[ 1 ] 本発明によれば、 上部電極と下部電極との間に有機発光媒体を含んでな る有機 E L素子と、 この有機 E L素子を駆動するための T F Tと、 を備えたァク ティブ駆動型有機 E L発光装置において、有機 E L素子が発光した光(E L発光) を、 上部電極側より取り出すとともに、 上部電極が、 透明導電材料 (透明半導体 材料を含む。 ) からなる主電極と、 低抵抗材料からなる補助電極とから構成して あることを特徴としている。
このように構成すると、 T F Tを設けた場合であっても開口率を大きくするこ とができるとともに、 上部電極側から発光を取り出した場合であつても上部電極 の面抵抗を低下させることができる。
また、 輝度向上を図ることができ、 さらには、 有機発光媒体に流れる電流密度 が低減できるため、 有機発光媒体の寿命を著しく伸ばすことができる。
[ 2 ] また、本発明のアクティブ駆動型有機 E L発光装置を構成するにあたり、 薄膜トランジスタ一および画素の選択手段用トランジスターから構成された電気 スィツチと、当該電気スィツチを駆動するための走査電極線および信号電極線と、 を有することが好ましい。
すなわち、 例えば XYマトリックス状に配設された走査電極線および信号電極 線並びに、 これらの電極線に電気接続された T F Tと、 画素の選択手段用トラン ジスターとから構成された電気スィッチを有することが好ましい。
このように構成すると、 任意の画素を選択するとともに、 走査電極線および信 号電極線を介して、 走査信号パルスおよび信号パルスを印加し、 T F Tを含む電 気スィッチのスィッチ動作を行うことにより、 有機 E L素子を効率的に駆動させ ることができる。
[ 3 ] また、本発明のアクティブ駆動型有機 E L発光装置を構成するにあたり、 透明導電材料が、 導電性酸化物、 光透過性金属膜、 非縮退の半導体、有機導電体、 および半導 '1生炭素化合物からなる群から選択された少なくとも一つの材料である ことが好ましい。 すなわち、 上部電極の面抵抗を低減できるので、 主電極においては、 従来用い られてきた透明導電材料のみならず、 それ以外の透明導電材料についても使用で きるようになり、 上記透明導電材料についても使用することが可能になった。 例えば、 非縮退の半導体等であって、 好ましくは 2 0 0 °C以下で、 さらに好 ましくは 1 0 0 °C以下の低温で成膜が可能な材料を使用することができるため、 成膜時の有機層の熱損傷を小さくすることができる。.また、 有機導電体、 および 半導性炭素化合物等を使用することにより、 低温での蒸着または湿式コーティン グが可能となる。
[ 4 ] また、本発明のアクティブ駆動型有機 E L発光装置を構成するにあたり、 補助電極が、 平面内において周期的に配置されていることが好ましい。
例えば、補助電極をマトリックス状や、ストライプ状等に配置することにより、 上部電極を均一に、 しかも効果的に低抵抗化することができる。
[ 5 ] また、本発明のアクティブ駆動型有機 E L発光装置を構成するにあたり、 補助電極の断面形状が、 オーバーハング状であることが好ましい。
このように構成すると、 補助電極上に絶縁性の有機層が積層されていたとして も、 オーバーハング (逆テーパ等も含む。 ) した上方部の下方に位置する部位を 利用して、 上部電極に対して確実に電気接続することができる。
[ 6 ] また、本発明のアクティブ駆動型有機 E L発光装置を構成するにあたり、 補助電極が、 下部補助電極と上部補助電極とからなることが好ましい。
このように補助電極を構成することにより、 下部補助電極または上部補助電極 を利用して、 主電極に対して容易に電気接続することができる。 また、 このよう に下部補助電極と、 上部捕助電極とに分離してあるため、 オーバーハング形状を 容易に形成することができる。
[ 7 ] また、本発明のアクティブ駆動型有機 E L発光装置を構成するにあたり、 補助電極における下部補助電極および上部補助電極が、 エツチング速度が異なる 構成材料から構成してあることが好ましい。 このように構成することにより、 エッチング法により、 オーバーハング形状を 容易に形成することができる。
[8] また、本発明のアクティブ駆動型有機 EL発光装置を構成するにあたり、 補助電極における下部補助電極および上部補助電極あるいはいずれか一方を、 主 電極に対して電気接続してあることが好ましい。
このように構成することにより、 主電極に対してより容易かつ確実に電気接続 することでき、 結果として上部電極の低抵抗化を図ることができる。
[9] また、本発明のアクティブ駆動型有機 EL発光装置を構成するにあたり、 補助電極が、 有機 EL素子を形成するための層間絶縁膜上、 下部電極を電気絶縁 するための電気絶縁膜上、 あるいは T F Tを電気絶縁するための電気絶縁膜上に それぞれ形成してあることが好ましい。
このように構成することにより、 画素における開口率をより広くすることがで さる。
[10] また、 本発明のアクティブ駆動型有機 EL発光装置を構成するにあた り、 TFTの活性層が、 ポリシリコンから形成してあることが好ましい。
ポリシリコンからなる活性層は、通電量に対して、好ましい耐性を有するため、 このように構成することにより、 耐久性の高い T F Tを有するァクティブ駆動型 有機 EL発光装置とすることができる。
[11] また、 本発明のアクティブ駆動型有機 EL発光装置を構成するにあた り、 TFT上に、 層間絶縁膜が形成してあるとともに、 当該層間絶縁膜上に有機 EL素子の下部電極が設けられており、 かつ、 TFTと下部電極とが層間絶縁膜 に設けたビアホールを介して電気接続してあることが好ましい。
このように構成することにより、 TFTと、 有機 EL素子との間で、 優れた電 気絶縁性を得ることができる。
[12] また、 本発明のアクティブ駆動型有機 EL発光装置を構成するにあた り、 主電極に対して、 補助電極から電荷を注入し、 基板の主表面に対して平行に 輸送した後、 有機発光媒体に対して注入することが好ましい。
このように構成することにより、 主電極に対し非金属の化合物を採用すること ができ、 主電極の透明性を向上させることができる。 なお、 ここで非金属の化合 物とは、 例えば、 後述の非縮退の半導体、 有機導伝体または半導体の炭素化合物 を意味する。
[ 1 3 ] また、 本発明のアクティブ駆動型有機 E L発光装置を構成するにあた り、 主電極の面抵抗を 1 Κ〜1 0 ΜΩ /口の範囲内の値とすることが好ましい。 また、 本発明のアクティブ駆動型有機 E L発光装置を構成するにあたり、 補助電 極の面抵抗を 0 . 0 1〜1 0 Ω /口の範囲内の値とすることが好ましい。
このような構成をそれぞれの電極がとることにより、 高い発光輝度を与える電 流を通電できるとともに、 上部電極の面抵抗を確実に低下させることができる。
[ 1 4 ] また、 本発明のアクティブ駆動型有機 E L発光装置を構成するにあた り、 上部電極側に、 取り出された発光を色変換するためのカラーフィルターおよ び蛍光膜あるいはいずれか一方の部材が設けてあることが好ましい。
このように構成することにより、 上部電極から取り出された発光をカラーフィ ル夕一又は蛍光膜で色変換して、 フルカラー表示を行うことができる。
[ 1 5 ] また、 本発明のアクティブ駆動型有機 E L発光装置を構成するにあた り、 カラーフィルターまたは蛍光膜の一部にブラックマトリックスが形成してあ り、 当該ブラックマトリックスと、 補助電極とが垂直方向において重なることが 好ましい。
このように構成することにより、 ブラックマトリックスにより補助電極の外光 反射を効率的に抑えることができるとともに、 開口率を広くすることができる。
C 1 6 ] また、 本発明のァクティブ駆動型有機 E L発光装置を構成するにあた り、 補助電極が、 主電極上に形成してあるとともに、 補助電極の面積を主電極の 面積よりも小さくしてあることが好ましい。 このように構成することにより、 主電極を形成した後に、 補助電極を形成する ことができるため、 補助電極の形成がより容易となる。
[ 1 7 ] また、 本発明のアクティブ駆動型有機 E L発光装置を構成するにあた り、 補助電極が、 周囲を覆う封止部材に埋設して設けてあることが好ましい。 このように構成することにより、 補助電極の厚さにより有機 E L発光装置の厚 さが余分に厚くなることがない。 また、 補助電極を予め封止部材に形成すること ができるので、 封止部材による封止と、 補助電極と、 主電極との電気接続を同時 に実施することができる。
[ 1 8 ] また、 本発明のァクティブ駆動型有機 E L発光装置を構成するにあた り、 補助電極が、 周囲を覆う封止部材と、 主電極との間に、 密着配置してあるこ とが好ましい。
このように構成することにより、 封止部材による封止と、 補助電極と、 主電極 との電気接続を同時に実施することができる。
[ 1 9 ] また、 本発明の別の態様は、 アクティブ駆動型有機 E L発光装置を構 成するにあたり、 上部電極と下部電極との間に有機発光媒体を含んでなる有機 E L素子と、 この有機 E L素子を駆動するための T F Tとを基板上に備えたァクテ ィブ駆動型有機 E L発光装置の製造方法であり、有機 E L素子を形成する工程と、 T F Tを形成する工程とを含むとともに、当該有機 E L素子を形成する工程内で、 下部電極および有機発光媒体を形成した後、 透明導電材料 (透明半導体材料を含 む。 ) から主電極を形成し、 さらに低抵抗材料から補助電極を形成して上部電極 とすることを特徴としている。
このように実施すると、 T F Tを設けた場合であっても開口率が大きく、かつ、 上部電極側から発光を取り出した場合であつても上部電極の面抵抗が低いァクテ ィブ駆動型有機 E L発光装置を効果的に提供することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 第 1の実施形態におけるァクティブ駆動型有機 E L発光装置の断面図 である。
図 2は、 第 1の実施形態における層間絶縁膜を取り除いたァクティブ駆動型有 機 EL発光装置例の断面図である。
図 3は、 第 1の実施形態における補助電極の配置を変形した例の断面図である (その 1) 。
図 4は、 第 1の実施形態における補助電極を周期的に配置した例の模式図であ る。
図 5は、 第 2の実施形態におけるァクティブ駆動型有機 E L発光装置の断面図 である。
図 6は、 第 1の実施形態における補助電極の配置を変形した例の断面図である (その 2) 。
図 7は、 第 3の実施形態におけるァクティブ駆動型有機 EL発光装置の断面図 である (その 1) 。
図 8は、 第 3の実施形態におけるァクティブ駆動型有機 E L発光装置の断面図 である (その 2) 。
図 9は、 T FTの説明に供する図である。
図 10は、 アクティブ駆動型有機 EL発光装置の一例における回路図である。 図 11は、 図 10に示す回路図に準拠したァクティブ駆動型有機 E L発光装置 の平面方向の透視図である。
図 12は、 T FTの形成工程の一部を示す図である。
図 13は、 補助電極の断面図である (その 1) 。
図 14は、 補助電極の断面図である (その 2) 。
図 15は、 補助電極の断面図である (その 3) 。
図 16は、 補助電極の断面図である (その 4) 。
図 17は、 第 1の実施形態におけるアクティブ駆動型有機 EL発光装置の変形 例の断面図である。
図 18は、従来のアクティブ駆動型有機 EL発光装置の断面図である(その 1)。 図 19は、 従来のアクティブ駆動型有機 EL発光装置の断面図である。 補助電 極の断面図である (その 2) 。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照して、本発明の実施の形態について具体的に説明する。なお、 参照する図面は、 この発明が理解できる程度に各構成成分の大きさ、 形状および 配置関係を概略的に示してあるに過ぎない。 したがって、 この発明は図示例にの み限定されるものではない。 また、 図面では、 断面を表す八ツチングを省略する 場合がある。
[第 1の実施形態]
第 1の実施形態のァクティブ駆動型有機 E L発光装置は、 図 1に示すように、 基板 1 0上に、 電気絶縁膜 1 2に埋設された T F T 1 4と、 この T F T 1 4の上 方に設けられた層間絶縁膜 (平坦化膜) 1 3と、 上部電極 2 0および下部電極 2 2の間に有機発光媒体 2 4を含んで構成した有機 E L素子 2 6と、 T F T 1 4お よび有機 E L素子 2 6を電気接続するための電気接続部 2 8と、 を備えたァクテ イブ駆動型有機 E L発光装置 6 1である。
そして、 第 1の実施形態では、 有機 E L素子 2 6の発光 (E L発光) を、 上部 電極 2 0の側から取り出すとともに、 上部電極 2 0を低抵抗化するために、 当該 上部電極 2 0を透明導電材料からなる主電極 1 6と、 低抵抗材料からなる補助電 極 1 8とから構成してあることを特徴としている。
以下、 第 1の実施形態において、 図 2を適宜参照しながら、 その構成要素等に ついて説明する。
なお、 図 2には、 図 1に示す層間絶縁膜 (平坦化膜) 1 3を除いた構成のァク ティブ駆動型有機 E L発光装置 6 2を示すが、 図 2においては、 T F T 1 4を埋 設するための電気絶縁膜 1 2が眉間絶縁膜の役割を果たしている。
1 .
有機 E L表示装蘆における基板 (支持基板と称する場合がある。 ) は、 有機 E L素子や、 T F T等を支持するための部材であり.、 そのため機械的強度や、 寸法 安定性に優れていることが好ましい。
このような基板としては、 具体的には、 ガラス板、 金属板、 セラミックス板、 あるいはプラスチック板 (ポリ力一ポネート樹脂、 アクリル樹脂、 塩化ビニル樹 脂、 ポリエチレンテレフタレート樹脂、 ポリイミド樹脂、 ポリエステル樹脂、 X ポキシ樹脂、 フエノール樹脂、 シリコン樹脂、 フッ素樹脂等) 等を挙げることが できる。
また、 これらの材料からなる基板は、 有機 EL表示装置内への水分の侵入を避 けるために、 さらに無機膜を形成したり、 フッ素樹脂を塗布したりして、 防湿処 理ゃ疎水性処理を施してあることが好ましい。
特に、 有機発光媒体への水分の侵入を避けるために、 基板における含水率およ びガス透過係数を小さくすることが好ましい。具体的に、支持基板の含水率を 0. 0001重量%以下の値およびガス透過係数を 1 X 10"13c c - cm/cm2 - s e c. cmHg以下の値とすることがそれぞれ好ましい。
なお、 本発明では、 基板と反対側、 すなわち、 上部電極側から EL発光を取り 出すため、 基板は必ずしも透明性を有する必要はない。
2. 有機 EL素子
(1) 有機発光媒体
有機発光媒体は、 電子と正孔とが再結合して、 EL発光が可能な有機発光層を 含む媒体と定義することができる。 かかる有機発光媒体は、 例えば、 陽極上に、 以下の各層を積層して構成することができる。
①有機発光層
②正孔注入層/有機発光層
③有機発光層/電子注入層
④正孔注入層/有機発光層/電子注入層
⑤有機半導体層 Z有機発光層
⑥有機半導体層 電子障壁層/有機発光層
⑦正孔注入層 Z有機発光層/付着改善層
これらの中で、 ④の構成が、 より高い発光輝度が得られ、 耐久性にも優れて いることから通常好ましく用いられる。
①構成材料
有機発光媒体における発光材料としては、 例えば、 P—クォーターフエニル誘 導体、 P—クインクフエニル誘導体、 ベンゾチアゾール系化合物、 ベンゾィミダ ゾ一ル系化合物、 ベンゾォキサゾール系化合物、 金属キレート化ォキシノイド化 合物、 ォキサジァゾ一ル系化合物、 スチリルベンゼン系化合物、 ジスチリルピラ ジン誘導体、 ブタジエン系化合物、 ナフタルイミド化合物、 ペリレン誘導体、 ァ ルダジン誘導体、 ピラジリン誘導体、 シクロペン夕ジェン誘導体、 ピロ口ピロ一 ル誘導体、 スチリルアミン誘導体、 クマリン系化合物、 芳香族ジメチリディン系 化合物、 8—キノリノール誘導体を配位子とする金属錯体、 ポリフエニル系化合 物等の 1種単独または 2種以上の組み合わせが挙げられる。
また、 これらの有機発光材料のうち、芳香族ジメチリディン系化合物としての、 4, 4 '—ビス (2, 2—ジ一 t一ブチルフエ二ルビニル) ビフエニル (DT BPBB iと略記する。 ;) や、 4, 4 ' _ビス (2, 2—ジフエ二ルビニル) ビフエエル (DPVB iと略記する。 ) およびこれらの誘導体がより好ましい。 さらに、ジスチリルァリーレン骨格等を有する有機発光材料をホスト材料とし、 当該ホスト材料に、 ドーパントとしての青色から赤色までの強い蛍光色素、 例え ばクマリン系材料、 あるいはホストと同様の蛍光色素をドープした材料を併用す ることも好適である。 より具体的には、 ホスト材料として、 上述した DPVB i 等を用い、 ド一パントとして、 N, N—ジフエニルァミノベンゼン (DPAVB と略記する。 ) 等を用いることが好ましい。
また、 有機発光媒体における正孔注入層には、 1 X 104〜 1 X 106 VZc mの範囲の電圧を印加した場合に測定される正孔移動度が、 1 X 10 _6 c mV V ·秒以上であって、 イオン化エネルギーが 5. 5 e V以下である化合物を使用 することが好ましい。 このような正孔注入層を設けることにより、 有機発光層へ の正孔注入が良好となり、 高い発光輝度が得られたり、 あるいは、 低電圧駆動が 可能となる。
このような正孔注入層の構成材料としては、 具体的に、 ポルフィリン化合物、 芳香族第三,級アミン化合物、 スチリルアミン化合物、 芳香族ジメチリディン系化 合物、 縮合芳香族環化合物、 例えば、 4, 4 '一ビス [N— (1—ナフチル) —N—フエニルァミノ] ビフエニル (NPDと略記する。 ) や、 4, 4 ' , 4 ' 一一トリス [N— (3—メチルフエニル) 一 N—フエニルァミノ] トリフエ ニルァミン (MTDATAと略記する。 ) 等の有機化合物が挙げられる。 また、 正孔注入層の構成材料として、 p型一 S iや p型— S i C等の無機化合 物を使用することも好ましい。
なお、 上述した正孔注入層と、 陽極層との間、 あるいは、 上述した正孔注入層 と、 有機発光層との間に、 導電率が 1 X 1 0— 1 Q.S Z c m以上の有機半導体層を 設けることも好ましい。 このような有機半導体層を設けることにより、 さらに有 機発光層への正孔注入がより良好となる。
また、 有機発光媒体における電子注入層には、 1 X 1 0 4〜 1 X 1 0 6 VZ c mの範囲の電圧を印加した場合に測定される電子移動度が、 1 X 1 0— 6 c m2Z V ·秒以上であって、 イオン化エネルギーが 5 . 5 e Vを超える化合物を使用す ることが好ましい。 このような電子注入層を設けることにより、 有機発光層への 電子注入が良好となり、 高い発光輝度が得られたり、 あるいは、 低電圧駆動が可 能となる。
このような電子注入層の構成材料としては、 具体的に、 8—ヒドロキシキノリ ンの金属錯体 (A 1キレート: A 1 Q) 、 またはその誘導体、 あるいは、 ォキサ ジァゾール誘導体等が挙げられる。
また、 有機発光媒体における付着改善層は、 かかる電子注入層の一形態とみな すことができ、 すなわち、 電子注入層のうち、 特に陰極との接着性が良好な材料 からなる層であり、 8—ヒドロキシキノリンの金属錯体またはその誘導体等から 構成することが好ましい。
なお、 上述した電子注入層に接して、 導電率が 1 X 1 0— 1 Q S / c m以上の有 機半導体層を設けることも好ましい。 このような有機半導体層を設けることによ り、 さらに有機発光層への電子注入性が良好となる。
②厚さ
また、 有機発光媒体の厚さについては特に制限はないが、 例えば、 厚さを 5 n m〜 5 mの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、 有機発光媒体の厚さが 5 nm未満となると、 発光輝度や耐久性が 低下する場合があり、 一方、 有機発光媒体の厚さが 5 mを超えると、 印加電 圧の値が高くなる場合があるためである。
したがって、 有機発光媒体の厚さを 1 0 n m〜3 の範囲内の値とするこ とがより好ましく、 2 0 nm〜l mの範囲内の値とすることがさらに好まし い。
( 2 ) 上部電極
①構成 1
第 1の実施形態において、 図 1に示すように、 上部電極 2 0を、 透明導電材料 からなる主電極 1 6と、 低抵抗材料からなる補助電極 1 8とから構成してあるこ とを特徴としている。
このように主電極 1 6のみならず、 低抵抗材料'からなる補助電極 1 8を設ける ことにより、上部電極 2 0の面抵抗を著しく低減することができる。 したがって、 有機 E L素子 2 6を、 低電圧で駆動することができ、 消費電力を低減することが できる。
また、 図 1に示す主電極 1 .6は、 透明導電材料、 例えば透過率が 1 0 %以上の 材料であって、 好ましくは透過率が 6 0 %以上の材料から構成してあるため、 当 ' 該主電極 1 6を通して E L発光を外部に効果的に取り出すことができる。 したが つて、 T F T 1 4等を設けた場合であっても、 画素 3 1における開口率を大きく することができる。
②構成 2
また、 図 1 3〜図 1 5に示すように、 上部電極 2 0における補助電極 1 8の構 成として、 当該補助電極 1 8を、 上部補助電極 Γ 7と、 下部補助電極 1 9とから 構成してあることが好ましい。
このように構成することにより、 上部補助電極 1 7が電気絶縁されていたとし ても、 下部補助電極 1 9において、 主電極 1 6と電気接続することができ、 逆に 下部補助電極 1 9が電気絶縁されていたとしても、 上部補助電極 1 7において、 主電極 1 6と電気接続することができる。
また、 このように構成することにより、 異なる構成材料を用いてそれぞれ形成 することが'できるため、 補助電極 1 8と主電極 1 6との電気接続がより確実にな る。 例えば、 透明酸化物導電材料からなる主電極 1 6と、 金属材料からなる補助 電極 1 8とを直接電気接続するよりも、 金属に対しても、 透明酸化物導電材料に 対しても比較的電気接続性が良好な半導体材料、 例えば、 非結晶性無機酸化物で あるインジウム亜鉛酸化物 (I Z O) カ^なる下部補助電極 1 9を介して、 金属 材料からなる上部補助電極 1 7と電気接続したほうが、 主電極 1 6との電気接続 がより確実になるためである。
さらに、 このように構成することにより、 エッチング特性が異なる構成材料を 用いてそれぞれ形成することができるため、 後述するように補助電極 1 8の断面 形状を容易にオーバーハング状とすることができる。
③構成 3
また、 図 1 3〜図 1 6に示すように、 上部電極 2 0における補助電極 1 8の構 成として、 当該補助電極 1 8の断面形状をオーバーハング状とすることが好まし い。
この理由は、 補助電極 1 8上に絶縁膜が積層さ.れていたとしても、 オーバーハ ングした下部において、 主電極 1 6に対して電気接続することができるためであ る。
すなわち、 補助電極 1 8を形成した後に、 絶縁膜や有機発光媒体を蒸着法等に より形成し、 さらに主電極 1 6を形成すると、 補助電極 1 8上に絶縁膜が被覆し てしまい、 補助電極 1 8と主電極 1 6とを電気接続するのが困難となる場合があ る。
それに対して、 補助電極 1 8の断面形状がォ一パーハング状であれば、 絶縁膜 を蒸着等した場合であっても、 補助電極 1 8の側面には絶縁膜が付着しにくいの で、 この露出した補助電極 1 8の側面を利用して、 主電極 1 6に対して確実に電 気接続することが可能となる。
例えば、 図 1 4において、 上部補助電極 1 7が、 有機発光媒体 2 4等により電 気絶縁されているものの、 下部補助電極 1 9において、 主電極 1 6と電気接続し てあるのは、 補助電極 1 8のこの構成に由来した接続容易性を示している。 なお、 補助電極 1 8の断面形状をオーバーハング状とするには、 上述したよう に、 補助電極 1 8を下部補助電極 1 9と上部補助電極 1 7とから構成し、 下部補 助電極 1 9および上部補助電極 1 7に、 それぞれエッチング速度が異なる構成材 料から形成することにより、 容易に形成することができる。 具体的に、 下部補助 電極 1 7を A 1や A 1合金等の金属材料から形成し、上部補助電極 1 7をシリカ、 アルミナ、 窒化 S i、 窒化 C r、 窒化 T a、 窒化 W等の非金属材料から形成する ことが好ましい。
したがって、 例えば、 下部補助電極 1 9を A 1、 上部補助電極 1 7を C rから それぞれ形成し、 次いでフォトリソダラフィ一法により C rを硝酸セリウムアン モニゥム溶液でエッチングした後、 さらに A 1を燐酸、 硝酸、 酢酸の混合溶液で エッチングすることにより、 下部補助電極 1 9の A 1のみがオーバーエッチング されるため、 オーバーハングを容易に得ることができる。
このようなオーバーハングの例を図 1 3〜図 1 6に示す。 各種形状が可能であ り、 下部補助電極 1 9と上部補助電極 1 7とからなる 2層構成のオーバーハング 状の補助電極 1 8のほか、 図 1 6 ( e ) に示すように 3層構成のオーバーハング 状の補助電極 1 8も可能である。
なお、 図 1 3〜図 1 6中の矢印は、 オーバ一ハングの突出方向を示している。
④構成 4
また、 図 4に示すように、 上部電極 2 0における補助電極 1 8の構成として、 当該補助電極 1 8を平面視した場合に、 平面内において周期的に配置してあるこ とが好ましい。
これにより大幅かつ均一に上部電極の低抵抗化が実現できるし、 また、 補助電 極 1 8を周期的に配置することにより、 形成することも容易となる。
⑤構成 5
また、 図 1および図 2に示すように、 上部電極 2 0における補助電極 1 8の構 成として、 当該補助電極 1 8を、 平面視した場合に、 隣接する下部電極 2 2の間 に配置してあることが好ましい。 例えば、 図 2において、 点線で示す隣接する画 素 3 1と画素 3 1との間に補助電極 1 8が設けてあるのは、 このことを示してい る。
すなわち、 このように補助電極 1 8を配置すると、 画素 3 1における開口率を 狭めることがなく、 より高い発光輝度を得ることができる。
なお、 補助電極 1 8の他の配置例として、 図 5に示すカラーフィルタまたは蛍 光膜 6 0とともに、 下部電極 2 2間に相当する垂直方向位置に、 ックス (遮光部)が設けてある場合には、 当該ブラックマトリックスの遮光部と、 補助電極とが垂直方向において重なるように、 補助電極 1 8を配置することが好 ましい。
このように構成すると、 ブラックマトリックスを配置した場合であっても、 画 素における開口率を狭めることがなく、 また、 補助電極における反射光を有効に 防止することができる。
⑥構成 6
また、 図 1および図 2に示すように、 上部電極 2 0における補助電極 1 8の構 成として、 T F T 1 4を電気絶縁するための電気絶縁膜 1 2および層間絶縁膜 (平 坦化膜) 1 3、 あるいはいずれか一方の絶縁膜 1 2、 1 3上に、 補助電極 1 8を 設けることが好ましい。
このように構成すると、 補助電極と T F Tに関係する配線との間で形成される 電気容量を低減できるため、 有機 E L素子のスイッチング動作を早めることがで さる。
また、 図 3に示すように、 補助電極 1 8の別な配置構成として、 隣接する下部 電極 2 2の間に、 層間絶縁膜 1 3とは異なる電気絶縁膜 2 5を配置し、 その絶縁 膜 2 5上に補助電極 1 8を設けることが好ましい。
このように構成すると、 下部電極 2 2の段差で生じる上部電極 2 0との短絡や リークが減少し、 画素欠陥を減らすことができる。
さらに、 図 6に示すように、補助電極 1 8の配置構成として、補助電極 1 8が、 主電極 1 6上に形成してあるとともに、 補助電極 1 8の面積を主電極 1 6の面積 よりも小さくしてあることが好ましい。
このように構成すると、 画素における開口率を狭めることがなく、 補助電極の 形成や、 補助電極の面抵抗の調整がより容易となる。
なお、言うまでもなく、上述した層間絶縁膜等に対する配置に関する構成 6は、 補助電極 1 8が、 隣接する下部電極 2 2の間に配置してあることから、 構成 5の 配置構成も満足するものである。 ⑦構成材料 1
図 1等における上部電極 20 (主電極 16および補助電極 18) は、 有機 EL 素子の構成に応じて陽極層あるいは陰極層に該当するが、 陽極層の場合には、 正 孔の注入が容易なために仕事関数の大きい構成材料、 例えば、 4. O eV以上の 構成材料を使用することが好ましく、 陰極層の場合には、 電子の注入が容易なた めに仕事関数の小さい構成材料、 例えば、 4. 0 e V未満の構成材料を使用する ことが好ましい。
一方、 第 1の実施形態において、 外部に発光を取り出すために、 上部電極 20 のうち、 主電極 16の構成材料は、 所定の透明性を有していなければならない。 したがって、 上部電極 20が、 陽極層に該当する場合、 具体的に、 主電極 16 の構成材料として、ィンジゥムスズ酸化物( I TO)、ィンジゥム亜鉛酸化物( I ZO) 、 インジウム銅 (Cu I n) 、 酸化スズ(Sn〇2) 、 酸化亜鉛 (ZnO) 、 酸化アンチモン (Sb23、 Sb204、 S b205) 、 酸化アルミニウム (A l 203) 等の一種単独、 あるいは 2種以上組み合わせが挙げられる。
なお、 主電極 16の透明性を損なわない範囲で低抵抗ィ匕を図るために、 P t、 Au、 N i、 Mo、 W、 Cr、 Ta、 A 1等の金属を一種単独、 あるいは 2種以 上組み合わせて添加することも好ましい。
また、 第 1の実施形態では、 上述した透明性材料ばかりでなく、 補助電極 18 により上部電極 20の面抵抗を低減できるので、 主電極 16については、 光透過 性金属膜、 非縮退の半導体、 有機導電体、 半導性炭素化合物等からなる群から選 択される少なくとも一つの構成材料から選択することができる。
例えば、 有機導電体としては、 導電性共役ポリマー、 酸化剤添加ポリマ一、 還 元剤添加ポリマー、 酸化剤添加低分子または還元剤添加低分子であることが好ま しい。
なお、 有機導電体に添加する酸化剤としては、 ルイス酸、 例えば塩化鉄、 塩ィ匕 アンチモン、 塩化アルミなどが挙げられる。 また、 同様に、 有機導電体に添加す る還元剤としては、 アルカリ金属、 アルカリ土類金属、 希土類金属、 アルカリ化 合物、 アルカリ土類化合物、 または希土類化合物などが挙げられる。 さらに、 導 電性共役ポリマーとしては、 ポリア二リンおよびその誘導体、 ポリチォフェン及 びその誘導体、 ルイス酸添加アミン化合物層等などが挙げられる。 また、 非縮退の半導体としては、 具体的に、 酸化物、 窒化物、 またはカルコゲ ナイド化合物であることが好ましい。
また、 炭素化合物としては、 具体的に、 非晶質 C、 グラフアイト、 またはダイ ャモンドライク Cであることが好ましい。
さらに、 無機半導体としては、 具体的に、 ZnS、 ZnS e、 ZnSS e、 M gS、 MgSS e、 CdS、 CdS e、 CdTe、 C d S S e等であることが好 ましい。
⑧構成材料 2
図 1等に示す補助電極 18は、低抵抗材料から構成する必要があるが、例えば、 比抵抗が 1 X 10 -5〜 1 X 10- 3Ω · cmの範囲内の値である低抵抗材料を使 用することが好ましい。
この理由は、 かかる比抵抗が 1 X 10— 5Ω · cm未満となる材料は、 実現が 困難であるためであり、 一方、 比抵抗が 1 X 1 0— 3Ω · cmを超えると、 上部 電極の低抵抗化が困難となる場合があるためである。
したがって、 補助電極を構成する低抵抗材料の比抵抗を 2 X 10一5〜 5 X 1 0"4Ω - cmの範囲内の値とすることがより好ましく、 2 X 1 0_5〜 1 X 1 0— 4Ω · cmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、 補助電極 18の面抵抗 (シート抵抗) を 0. 01〜10Ω/口の範囲 内の値とすることが好ましい。 この理由は、 かかる面抵抗が 0. 01 Ωノロ未 満となると、 厚膜化する必要があったり、 使用材料が過度に制限される場合があ るためであり、 一方、 面抵抗が 10 ΩΖ口を超えると、 上部電極の低抵抗化が 困難となったり、 過度に薄くなり形成が困難となる場合があるためである。 した がって、 捕助電極の面抵抗を 0. 01〜10ΩΖ口の範囲内の値とすることが より好ましく、 0. 01〜5 ΩΖ口の範囲内の値とすることがさらに好ましい。 また、 補助電極 18を構成する好ましい低抵抗材料としては、 配線電極に用い られる各種金属が好適に用いられる。 具体的に、 Al、 A 1と遷移金属 (S c、 Nb、 Z r、 Hf、 Nd、 Ta、 Cu、 S i、 C r、 Mo、 Mn、 N i、 Pd、 P tおよび W等) との合金、 T iまたは窒化チタン (T iN) 等の 1種単独また は 2種以上を組み合わせて含有するのが好ましい。 また、 かかる低抵抗材料としては、 A l、 あるいは A 1と遷移金属との合金が より好ましいが、 A 1と遷移金属との合金を使用する場合には、 遷移金属の含有 量を 1 0原子% ( a t . %または a t m%と称する場合がある。 ) 以下の値、 よ り好ましくは 5原子%以下の値、 さらに好ましくは 2原子%以下の値とするとよ レ^ この理由は、 遷移金属の含有量が少ないほど、 補助電極の面抵抗を低下させ ることができるためである。
また、 上述した金属を主成分として用いる場合、 A 1であれば 9 0〜1 0 0原 子%、 T iであれば 9 0〜; L 0 0原子%、 T i Nであれば 9 0〜: L 0 0原子%の 範囲内となるようにそれぞれ使用することが好ましい。
また、 これらの金属を 2種以上用いる場合の混合比は任意であるが、 例えば、 A 1と T iとを混合使用する場合には、 T iの含有量を 1 0原子%以下の値とす ることが好ましい。
さらに、 これらの金属からなる含有層を複数積層して、 補助電極 1 8としても よい。
⑨厚さ
また、 図 1等に示す主電極 1 6や補助電極 1 8の厚さは、 面抵抗等を考慮して 定めることが好ましいが、 具体的に、 主電極 1 6や補助電極 1 8の厚さを、 それ ぞれ 5 0 nm以上の値とするのが好ましく、 1 0 0 nm以上の値とするのがより 好ましく、 1 0 0〜5 , 0 0 0 nmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。 この理由は、 主電極 1 6や補助電極 1 8の厚さをこのような範囲内の値とする ことにより、 均一な厚さ分布や、 発光 (E L発光) において 6 0 %以上の透過率 が得られる一方、 主電極 1 6や補助電極 1 8からなる上部電極 2 0の面抵抗を 1 5 ΩΖ口以下の値、 より好ましくは、 1 0 ΩΖ口以下の値とすることができる ためである。
( 3 ) 下部電極 '
①構成材料
図 1等に示す下部電極 2 2についても、 有機 E L表示装置の構成に応じて陽極 層または陰極層に該当するが、 例えば陰極層に該当する場合、 仕事関数の小さい (例えば、 4. O e V未満) 金属、 合金、 電気電導性化合物またはこれらの混合 物あるいは含有物を使用することが好ましい。
具体的には、 ナトリウム、 ナトリウム—カリウム合金、 セシウム、 マグネシゥ ム、 リチウム、 マグネシウム—銀合金、 アルミニウム、 酸化アルミニウム、 アル ミニゥムーリチウム合金、 インジウム、 希土類金属、 これらの金属と有機発光媒 体材料との混合物、 およびこれらの金属と電子注入層材料との混合物等からなる 電極材料を単独で使用するか、 あるいはこれらの電極材料を 2種以上組み合わせ て使用することが好ましい。
なお、 本発明では、 上部電極 2 0の側から発光を取り出すので、 下部電極 2 2 の構成材料については、 必ずしも透明性を有する必要はない。 むしろ 1つの好ま しい形態としては、 光吸収性の導伝材料から形成することである。 このように構 成するとと有機 E L表示装置のコントラストをより向上させることができる。 ま た、 この場合の好ましい光吸収性の導伝材料としては、 半導性の炭素材料、 有色 性の有機化合物、 または前述した還元剤および酸化剤の組み合せの他、 有色性の 導電性酸化物 (V〇x, M o〇x, W〇x等の遷移金属酸化物) が好適に挙げられ る。
②厚さ ,
また、 下部電極 2 2の厚さについても、 上部電極 2 0と同様に、 特に制限され るものではないが、 具体的に 1 0〜 1、 0 0 0 nmの範囲内の値とするのが好ま しく、 1 0〜 2 0 0 nmの範囲内の値とするのがより好ましい。
( 4 ) 層間絶縁膜
図 1に示す有機 E L表示装置に 6 1おける眉間絶縁膜 (電気絶縁膜) 1 3は、 有機 E L素子 2 6の近傍または周辺に存在し、 有機 E L表示装置 6 1全体として の高精細化、 有機 E L素子 2 6の下部電極 2 2と上部電極 2 0との短絡防止、 ま たは T F T 1 4にて有機 E L素子 2 6を駆動する場合において、 T F T 1 4を保 護したり、 有機 E L素子 2 6の下部電極 2 2を平坦に成膜するための下地等に用 いられる。
したがって、 層間絶縁膜 1 3は、 必要に応じて、 隔壁、 スぺーサ一、 平坦化膜 等の名称で呼ぶ場合があり、 本発明では、 それらを包含するものである。 ①構成材料
図 1に示す層間絶縁膜 13に用いられる構成材料としては、 通常、 ァクリル樹 脂、 ポリ力一ポネート樹脂、 ポリイミド樹脂、 フッ素化ポリイミド樹脂、 ベンゾ グアナミン樹脂、 メラミン樹脂、 環状ポリオレフイン、 ノポラック樹脂、 ポリケ ィ皮酸ビニル、環化ゴム、 ポリ塩化ビニル樹脂、 ポリスチレン、 フエノール樹脂、 アルキド樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリウレタン樹脂、 ポリエステル樹脂、 マレイン 酸樹脂、 ポリアミド樹脂等が挙げられる。
また、層間絶縁膜を無機酸化物から構成する場合、好ましい無機酸化物として、 酸化ケィ素 (S i〇2または S i〇x) 、 酸化アルミニウム (A 1203または A 1 Ox) 酸化チタン (丁 i〇2または T i〇x) 、 酸化イットリウム (Y23また は ΥΟχ) 、 酸化ゲルマニウム (Ge〇2または Ge〇x) 、 酸化亜鉛 (ZnO) 、 酸化マグネシウム (MgO) 、 酸化カルシウム (Ca〇) 、 ほう酸 (B203) 、 酸化ストロンチウム (S rO) 、 酸ィ匕バリウム (Ba〇) 、 酸ィ匕鉛 (PbO) 、 ジルコニァ (Z r〇2) 、 酸化ナトリウム (Na2〇) 、酸化リチウム (L i 20) 、 酸化カリウム (K20) 等を挙げることができる。 なお、 無機化合物中の Xは 1 ≤χ≤ 3の範囲内の値である。
特に、 耐熱性が要求される場合には、 アクリル樹脂、 ポリイミド樹脂、 フッ素 化ポリイミド、 環状ポリオレフイン、 エポキシ樹脂、 無機酸化物を使用すること が好ましい。
なお、 これらの層間絶縁膜は、 有機質の場合、 感光性基を導入してフォトリソ グラフィ一法で所望のパターンに加工するか、 印刷手法にて所望のパターンに形 成することができる。
また、 層間絶縁膜の厚さは、 表示の精細度、 有機 EL素子と組み合わせられる 蛍光媒体またはカラ一フィルタの凹凸にもよるが、 好ましくは 10nm〜lmm の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、 このように構成することにより、 T FT等の凹凸を十分に平坦化 できるためである。
したがって、 層間絶縁膜の厚さを 100 nm〜 100 mの範囲内の値とす ることがより好ましく、 10 Onm〜l 0 mの範囲内の値とすることがさら に好ましい。
③形成方法
また、 層間絶縁膜の形成方法についても特に制限されるものではないが、 例え ば、 スピンコート法、 キャスト法、 スクリーン印刷法等の方法を用いて成膜する か、 あるいは、 スパッタリング法、 蒸着法、 化学蒸着法 (CVD法) 、 イオンプ レーティング法等の方法で成膜することが好ましい。
3. 薄膜トランジスター (TFT)
(1) 構成
本発明の有機アクティブ EL発光装置 68の一例は、 図 9に示すように、 基板 10上に、 TFT14と、 この TFT 14によって駆動される有機 EL素子 26 とを有している。
また、 この TFT 14と、有機 EL素子 26の下部電極 22との間に、表面(上 面) が平坦化された層間絶縁膜 13が配設してあり、 かつ T F T 14のドレイン 47と、 有機 EL素子 26の下部電極 22とが、 この層間絶縁膜 13に設けられ たコンタクトホール 54を介して電気的に接続されている。
また、 図 10に示すように、 TFT14には、 XYマトリックス状に配設さた 複数の走査電極線 (Yj〜Y]'+n) 50および信号電極線 (Xi〜Xi+n) 51が電 気接続されており、 さらに、 TFT 14に対して共通電極線 (Ci〜Ci+n) 52 が平行に電気接続してある。
そして、 これらの電極線 50、 51、 52が TFT 14に電気接続されて、 コ ンデンサー 57とともに、 有機 EL素子 26を駆動させるための電気スィッチを 構成していることが好ましい。 すなわち、 かかる電気スィッチは、 走査電極線お よび信号電極線等に電気接続されているとともに、 例えば、 1個以上の第 1のト ランジス夕一 (以下、 T r 1と称する場合がある。 ) 55と、 第二のトランジス ター (以下、 Tr 2と称する場合がある。 ) 56と、 コンデンサー 57とから構 成してあることが好ましい。
そして、 第 1のトランジスタ一 55は、 発光画素を選択する機能を有し、 第二 のトランジスター 56は、 有機 EL素子を駆動する機能を有していることが好ま しい。
また、 図 9に示すように、 第 1のトランジスター (Tr l) 55および第 2の トランジスタ一 (Tr 2) 56の活性層 44は、 それぞれ η+ノ i /n +と示さ れた部分であり、 両側の n+は、 n型にドーピングされた半導体領域 45、 47、 および、 その間の iは、 ドーピングされていない半導体領域 46から構成されて いることが好ましい。
そして、 n型にドーピングされた半導体領域が、 それぞれソース 45およびド レイン 47となり、 ドーピングされていない半導体領域の上方にゲート酸化膜を 介して設けられたゲート 46とともに、 第 1および第 2のトランジスター 55, 56を構成することになる。
なお、活性層 44において、 n型にドーピングされた半導体領域 45、 47を、 n型の代わりに p型にドーピングして、 p+/ i/p +とした構成であっても良 い。
また、 第 1のトランジスター (Tr l) 55および第 2のトランジスター (T r 2) 56の活性層 44は、 ポリシリコン等の無機半導体や、 チォフェンオリゴ マー、 ポリ (P—フエ二レンビニレン) 等の有機半導体から構成してあることが 好ましい。 特に、 ポリシリコンは、 アモルファス S i ( — S i) に比べて、 通電に対し充分な安定性を示すことから、 好ましい材料である。
その他、図 1や図 9に示す例では、基板 10表面に形成された TFT14上に、 層間絶縁膜 (平坦化膜) 13を介して有機 EL素子 26が設けてあるが、 図 17 に示すように、 基板の裏面に TFTを形成し、 基板の表面に有機 EL素子を形成 して、 基板 10および層間絶縁膜 (平坦化膜) 13に設けたビアホール 28を介 して、 TFT14と、 有機 EL素子 26の下部電極とを電気接続することも好ま しい。
このように構成すると、 TFT14と有機 EL素子 26との間において、 より 優れた電気絶縁性を確保することができる。 また.、 この例では、 基板 10上に、 層間絶縁膜 (平坦化膜) 13を設けているが、 基板 10は両面とも平坦性に優れ ているため、 層間絶縁膜 (平坦化膜) 13を省くことも可能である。 (2) 駆動方法
次ぎに、 TFT 14による有機 EL素子の駆動方法につき説明する。 TFT1 4は、 図 10に示すように、 第 1のトランジスタ一 (Tr l) 55および第 2の トランジスター (Tr 2) 56を含んでいるととともに、 コンデンサ一 57とと もに、 電気スィッチの一部を構成している。
したがって、 この電気スィッチに対し、 XYマトリックスを介して走査パルス および信号パルスを入力し、 スィッチ動作を行わせることにより、 この電気スィ ツチに結合された有機 EL素子 26を駆動させることができる。 よって、 TFT 14およびコンデンサ一 57を含む電気スィッチにより、 有機 EL素子 26を発 光させたり、 あるいは発光を停止させることにより、 画像表示を行うことが可能 である。
すなわち、 走査電極線 (ゲート線と称する場合がある。 ) (Yj〜Yj+n) 50 を介して伝達される走査パルスと、 信号電極線 (Xi〜Xi+n) 51を介して伝達 される信号パルスによって、 所望の第 1のトランジスター (Tr l) 55が選択 され、 共通電極線 (Ci〜Ci+n) 52と第 1のトランジスター (Tr l) 55の ソース 45との間に形成してあるコンデンサ一 57に所定の電荷が充電されるこ とになる。
これにより、 第 2のトランジスター (Tr 2) 56のゲート電圧が一定値とな り、 第 2のトランジスタ一 (Tr 2) 56は〇N状態となる。 この ON状態にお いて、 次にゲートパルスが伝達されるまでゲ一卜電圧が所定値にホールドされる ため、 第 2のトランジスター (Tr 2) 56のドレイン 47に接続されている下 部電極 22に対して電流を供給しつづけることになる。
そして、有機 EL素子 26では、下部電極 22を介して供給された電流により、 効率的に直流駆動されることになる。 よって、 直流で駆動する効果により、 有機 EL素子 26の駆動電圧が大幅に低下するとともに、発光効率が向上し、 し力 ^も、 消費電力を低減することができるようになる。
[第 2の実施形態] 第 2の実施形態のァクティブ駆動型有機 E L発光装置は、 図 5に示すように、 基板 1 0上に、 電気絶縁膜 1 2に埋設された T FT 1 4と、 上部電極 2 0および 下部電極 2 2の間に有機発光媒体 2 4を含んでなる有機 E L素子 2 6と、 これら の T F T 1 4と有機 E L素子 2 6とを電気接続するための電気接続部 (ビアホー ル) 2 8と、 を備えたアクティブ駆動型有機 E L発光装置 6 4である。
そして、 第 2の実施形態では、 上部電極 2 0を、 主電極 1 6および補助電極 1 8から構成するとともに、 当該上部電極 2 0の側から取り出された E L発光 (図 5上、 矢印で発光の取り出し方向示す。 ) を、 色変換するためのカラーフィル夕 または蛍光膜 6 0を、 上部電極 2 0の上方に設けたことを特徴としている。 以下、 第 2の実施形態において、 図 5を適宜参照しながら、 その特徴部分等に ついて説明する。
( 1 ) カラーフィルタ
①構成
力ラ一フィルタは、 光を分解または力ットして色調整またはコントラストを向 上するために設けられ、 色素のみからなる色素層、 または色素をバインダー樹脂 中に溶解または分散させて構成した層状物として構成される。 なお、 ここでいう 色素には顔料も含まれる。
また、 カラ一フィルタの構成として、 青色、 緑色、 赤色の色素を含むことが好 適である。 このようなカラーフィルタと、 白色発光の有機 E L素子とを組み合わ せることにより、 青色、 緑色、 赤色の光の三原色が得られ、 フルカラー表示が可 能であるためである。
なお、 カラーフィルタは、 蛍光媒体と同様に、 印刷法や、 フォトリソグラフィ 法を用いてパターニングすることが好ましい。
②厚さ
また、 カラ一フィル夕の厚さは、 有機 E L素子の発光を十分に受光 (吸収) す るとともに、 色変換機能を妨げるものでなければ、 特に制限されるものではない が、 例えば、 1 0 n m〜 l mmの範囲内の値とすることが好ましく、 0 . 5 m〜 l mmの範囲内の値とすることがより好ましく、 1 m〜l 0 0; mの範 囲内の値とすることがさらに好ましい。
( 2 ) 蛍光媒体
①構成
有機 E L表示装置における蛍光媒体は、 有機 E L素子の発光を吸収して、 より 長波長の蛍光を発光する機能を有しており、 平面的に分離配置された層状物とし て構成されている。 各蛍光媒体は、 有機 E L素子の発光領域、 例えば下部電極と 上部電極との交差部分の位置に対応して配置してあることが好ましい。 このよう に構成することにより、 下部電極と上部電極との交差部分における有機発光層が 発光した場合に、 その光を各蛍光媒体が受光して、 異なる色 (波長) の発光を外 部に取り出すことが可能になる。 特に、 有機 E L素子が青色発光するとともに、 蛍光媒体によって、 緑色、 赤色発光に変換可能な構成とすると、 一つの有機 E L 素子であっても、 青色、 緑色、 赤色の光の三原色が得られ、 フルカラー表示が可 能であることから好適である。
また、 各蛍光媒体間に、 有機 E L素子の発光及び各蛍光媒体からの光を遮断し て、 コントラストを向上させ、 視野角依存性を低減するための遮光層 (ブラック マトリックス) を配置することも好ましい。
なお、 蛍光媒体は、 外光によるコントラストの低下を防止するため、 上述した 力ラーフィル夕と組み合せて構成してもよい。
②形成方法
蛍光媒体が、 主に蛍光色素からなる場合は、 所望の蛍光媒体のパターンが得ら れるマスクを介して真空蒸着またはスパッタリング法で成膜することが好ましい。 一方、 蛍光媒体が、 蛍光色素と樹脂からなる場合は、 蛍光色素と樹脂と適当な 溶剤とを混合、 分散または可溶化させて液状物とし、 当該液状物を、 スピンコー ト、 ロールコート、 キャスト法等の方法で成膜し、 その後、 フォトリソグラフィ 一法で所望の蛍光媒体のパターンにパ夕一ニングしたり、 スクリーン印刷等の方 法で所望のパターンにパターニングして、 蛍光媒体を形成するのが好ましい。
③厚さ 蛍光媒体の厚さは、 有機 EL素子の発光を十分に受光 (吸収) するとともに、 蛍光の発生機能を妨げるものでなければ、 特に制限されるものではないが、 例え ば、 10 nm〜 lmmの範囲内の値とすることが好ましく、 0. 5 m〜lm mの範囲内の値とすることがより好ましく、 1 m〜 100 /xmの範囲内の値 とすることがさらに好ましい。
[第 3の実施形態]
第 3の実施形態のァクティブ駆動型有機 E L発光装置は、 図 7および図 8に示 すように、 基板 10上に、 電気絶縁膜 12に埋設された TFT14と、 上部電極 20および下部電極 22の間に有機発光媒体 24を含んでなる有機 EL素子 26 と、 これらの TFT14と有機 EL素子 26とを電気接続するための電気接続部 28と、 封止部材 58と、 を備えたァクティブ駆動型有機 E L発光装置 66、 6 7である。
そして、 第 3の実施形態では、 上部電極 20を、 主電極 16および補助電極 1 8から構成するとともに、 当該上部電極 0における補助電極 18を、 図 7に示 すように封止部材 58に埋設して封止部材 58を貫通させた状態で設けるか、 ま たは図 8に示すように密着配置したことを特徴としている。
以下、 第 3の実施形態において、 図 7および図 8を適宜参照しながら、 封止部 材等について説明する。
(1) 封止用部材
図 7および図 8に示す封止用部材 58は、 それぞれ内部への水分侵入を防止す るために当該有機 EL表示装置 66、 67の周囲に設けるか、 さらには、 このよ うに設けた封止用部材 58と、 有機 EL表示装置 66、 67との間に、 封止媒体 21、 例えば、 乾燥剤、 ドライガス、 フッ化炭化水素等の不活性液体を封入する ことが好ましい。
また、 かかる封止用部材 58は、 蛍光媒体や、 カラーフィルタ一を上部電極の 外部に設ける場合の、 支持基板としても使用することができる。
このような封止用部材としては、 支持基板と同種の材料、 例えば、 ガラス板や プラスチック板を用いることが可能である。 また、 防湿性に優れた材料であれば 無機酸化物層や無機窒化物層も使用が可能であり、 例えば、 シリカ、 アルミナ、 A 1 ON, S iA l〇N、 S i Nx ( 1≤ x≤ 2 ) 等が挙げられる。 さらに、 封 止用部材の形態についても、 特に制限されるものでなく、 例えば、 板状やキヤッ プ状とすることが好ましい。 そして、 例えば、 板状とした場合、 その厚さを、 0. 01〜 5mmの範囲内の値とすることが好ましい。
さらに、 封止用部材は、 有機 EL表示装置の一部に溝等設けておき、 それに圧 入して固定することも好ましいし、 あるいは、 光硬化型の接着剤等を用いて、 有 機 E L表示装置の一部に固定することも好ましい。
(2) 封止用部材と補助電極との関係
また、 封止用部材と補助電極との関係について言えば、 図 7および図 8に示す ように、 補助電極 18を、 封止部材 58に埋設して設けるか、 または密着配置す ることが好ましいが、 種々の変形が可能である。
具体的に、 封止用部材 58と、 有機 EL素子 26との間に形成された内部空間 に補助配線 18を配置した部位を設けても良いし、 封止用部材 58内に完全に埋 設しておき、 主電極 16との電気接続は、 ビアホール (スルーホールと称する場 合がある。 ) を形成して行うことも可能である。
[第 4の実施形態]
第 4の実施形態は、 図 1に示す第 1の実施形態のァクティブ駆動型有機 E L発 光装置 61の製造方法であって、 具体的に、 基板 10上に、 電気絶縁膜 12に埋 設された TFT14と、 層間絶縁膜 13と、 下部電極 22と、 有機発光媒体 24 と、 主電極 16および補助電極 18からなる上部電極 20と、 TFT14と有機 EL素子 26とを電気接続するための電気接続部 28とをそれぞれ形成すること を特徴としたァクティブ駆動型有機 EL発光装置 61の製造方法である。
すなわち、 第 4の実施形態では、 有機 EL素子 26を形成する工程と、 電気絶 縁膜 12に埋設された T F T 14を形成する工程と、 層間絶縁膜 13を形成する 工程と、 下部電極 22を形成する工程と、 有機発光媒体 24を形成する工程と、 主電極 16および補助電極 18からなる上部電極 20を形成する工程と、 TFT 14と有機 EL素子 26とを電気接続するための電気接続部 28を形成する工程 とを含むことを特徴としている。
以下、 第 4実施形態において、 図 12を適宜参照しながら、 その特徴部分等に ついて説明する。
(1) 薄膜トランジスタ一 (TFT) の形成工程
TFT14の形成工程 (アクティブマトリックス基板の作製工程) について、 図 12 (a) 〜 (i) を参照しながら、 説明する。
①活性層の形成
まず、 図 12 (a) は、 基板 10上に、 減圧 CVD (LPCVD: Low pressure Chemical Vapor Deposition) 等の手法により、 α—シリコン (a— S i ) 層 7 0を積層する工程を示している。
この時、 a— S i層 70の厚さを、 40〜200 nmの範囲内の値とするこ とが好ましい。 また、 用いられる基板 10は、 水晶のような結晶材料も好ましい が、 より好ましくは、 低温度ガラスである。 なお、 低温度ガラス基板を用いる場 合には、 製造工程全体において、 溶融したり、 歪みが発生するのを回避し、 さら には、 能動領域内にドーパントの外側拡散 ( o u t— d i ί f u s i o n) を回 避するために、 低温プロセス温度、 例えば、 1000°C以下、 より好ましくは 600°C以下の温度で実施するのが好ましい。
次いで、 図 12 (b) は、 KrF (248 nm) レーザーなどのエキシマーレ 一ザ一を — S i層 70に対して照射し、 ァニール結晶化を行って、 ひ _ S i をポリシリコンとする工程を示している (S I D ' 96、 Digest of technical papers p 17〜 28穸照) 。
ここで、 エキシマレーザーを用いたアニーリング条件としては、 基板温度を 1 00〜300°Cの範囲内の値、 およびエキシマレーザー光のエネルギー量を 1 00〜300m J /cm2の範囲内の値とするのが好ましい。
次いで、 図 12 (c) は、 ァニール処理して結晶化されたポリシリコンを、 フ ォトリソグラフィによりアイランド状にパターン化する工程を示している。なお、 エツチングガスとしては、 優れた解像度が得られることから CF4ガスを用いる ことが好ましい。 次いで、 図 12 (d) は、 得られたアイランド化ポリシリコン 71および基板 10の表面に、 絶縁ゲート材料 72を化学蒸着 (CVD) 等により積層して、 ゲ ート酸化物絶縁層 72とする工程を示している。
このゲート酸化物絶縁層 72は、 好ましくはプラズマ増強 C V D (PECVD : Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition) 、 たは減圧 CVD (L P C VD) のような化学蒸着 (CVD) が適用可能なように二酸化シリコンから構成 することが好ましい。
また、 ゲート酸化物絶縁層 72の厚さを、 100〜200 nmの範囲内の値と するのが好ましい。
さらに、 基板温度としては 250〜400°Cが好ましく、 さらに高品質の絶 縁ゲート材料を得るためには、 ァニールを 300〜600 で、 l〜3 h r程 度施すのが好ましい。
次いで、 図 12 (e) は、 ゲート電極 73を、 蒸着またはスパッタリングで成 膜して形成する工程を示している。 なお、 ゲート電極 73の好ましい構成材料と しては、 A l、 A 1N、 T a N等が挙げられ、 また、 その厚さを、 200〜50 0 nmの範囲内の値とするのが好ましい。
次いで、 図 12 (f ) 〜 (h) は、 ゲート電極 73をパ夕一ニングするととも に、 陽極酸化を行う工程を示している。 また、 A 1ゲートを使用するときは、 図 12 (f) 〜 (h) に示すように、 絶縁するために陽極酸化を 2回にわたり行う のが好ましい。 なお、 陽極酸化の詳細に関しては、 特公平 8—15120号公報 に詳細に開示されている。
次いで、 図 12 (i) は、 イオンドーピング (イオン注入) により、 n+また は P+のドーピング領域を形成し、 活性層を形成して、 ソースおよびドレインと する工程を示している。 また、 イオンドーピングを有効に行うことができるよう に、 イオンドーピング中に、 窒素ガスの導入、 および 300°C、 3時間程度の 条件での加熱処理をすることが好ましい。
一方、 ゲート電極 73として、 a— S iから形成されたポリシリコンを用い ることも好ましい。 すなわち、 ポリシリコンゲート電極 73を、 ゲート絶縁層上 に形成した後、 砒素等の n型ドーパントをイオンインプラントし、 さらにその後 に、 ソース領域とドレイン領域を、 それぞれポリシリコン領域内に形成可能なよ うに、 ポリシリコンアイランド上にフォトリソグラフィすることによりパターン 化して形成することができる。
なお、 ポリシリコンからなるゲート電極 73は、 コンデンサ一の底部電極とし て供することができる。
②信号電極線および走査電極線の形成
次に、 図示はしないが、 得られた活性層上に電気絶縁層、 例えば S i Ox (1 ≤x≤2)層を ECRCVD法(Electron Cyclotron Resonance Chemical Vapor Deposition法) により設けた後、 信号電極線および走査電極線 (配線電極と称す る場合もある。 ) を形成し、 電気接続をする。 具体的には、 フォトリソグラフィ 法等により、 信号電極線および走査電極線を形成するとともに、 およびコンデン サ一の上部電極を形成して、 第 2のトランジスター (Tr 2) 56のソースと走 査電極線との連結、 第 1のトランジスター (Tr l) 55のソースと信号電極線 との連結等を行う。
その際、 A 1合金、 A l、 C r、 W、 Moなどの金属線を、 フォトリソグラフ ィにより形成するとともに、 第 1のトランジスター (Tr l) 55および第二の トランジスター (Tr 2) 56のドレイン、 ソースなどのコンタクトは、 これら の表面側から全面的に設けた電気絶縁層の開口部を介して行うことが好ましい。 なお、 配線電極の厚さを、 50 nm以上、 さらには 100 nm以上、 100〜 500 nmの範囲内の値とすることが好ましい。
③層間絶縁膜の形成
次の段階では、 二酸化シリコン (S i〇2) 、 チッ化シリコン、 ポリイミドな どで構成される層間絶縁膜を、 活性層およびその上の電気絶縁層全体にわたり適 用する。
なお、 二酸化シリコンからなる絶縁膜は、 PECVDにより、 例えば TEOS (テトラエトキシシラン) ガスを供給して、 基板温度 250〜400°Cの条件 で得ることができる。 また、 ECRCVDにより、 基板温度を 100〜300°C としても得ることができる。 しかしながら、 これらの無機絶縁膜では平坦化する ことが困難なので、 有機層間絶縁膜を用いることが好ましい。 (2) 有機 EL素子の形成工程
上述したように、 T FT構造や、層間絶縁膜を形成した後、その上に、陽極(下 部電極) 、 有機発光層、 正孔注入層、 電子注入層等を順次に形成し、 さらに陰極 (上部電極) を形成することにより、 有機 EL素子を作製することができる。 例えば、 下部電極については、 真空蒸着法や、 スパッタリング法等の乾燥状態 での成膜が可能な方法を用いて形成することが好ましい。 また、 有機発光媒体に ついては、 真空蒸着法、 スピンコート法、 ラングミュア一プロジェット法 (LB 法、 Langumuir-Blodgett法) 、 インクジェット法、 ミセル電解法等の一般的に 公知の方法を採ることができる。
また、 補助電極や、 主電極についても、 真空蒸着法や、 スパッタリング法等を 用いて形成することが好ましい。 具体的に、 真空蒸着法等を用いて、 透明導電材 料から主電極を形成するとともに、 低抵抗材料から補助電極を順次に形成して上 部電極を構成することが好ましい。
なお、 補助電極を形成すると同時に、 T FTの接続端子と電気接続することが 好ましい。 その際、 補助電極と、 T FTの接続端子との間に、 接続材料として、 非晶質酸ィ匕物であるインジウム亜鉛酸化物(I ZO)等を介することも好ましい。 また、 陰極 (下部電極) から、 陽極側へ、 逆の順序であっても有機 EL素子を 作製することができる。
さらに、 有機 EL素子の成膜は、 蒸着装置等を用いて、 一回の真空引きで一貫 して作製することが好ましい。
(3) 封止工程等
さらに、 封止工程については、 有機 EL素子を形成し、 TFTと電気接続後、 封止部材で、 これらの周囲を覆うようにして固定することが好ましい。
なお、 有機 EL素子に直流電圧を印加する場合、 透明電極を十、 電極を一の極 性にして、 5〜40Vの電圧を印加すると、 発光が観測できるので、 封止工程前 に駆動させて、 有機 E L素子の成膜の良し悪しを判断することも好ましい。
産業上の利用性
本発明のァクティブ駆動型有機 EL発光装置によれば、 TFTを備えた場合で あっても画素における開口率を大きくすることができ、 かつ、 上部電極側から発 光を取り出した場合であっても、 上部電極の面抵抗を低下させることができ、 高 輝度、 均質輝度の画像表示が可能になった。
また、 本発明のアクティブ駆動型有機 E L発光装置の製造方法によれば、 開口 率が大きく、 上部電極の面抵抗が低く、 上部電極側から発光を取り出すことが可 能な、 高輝度、 均質輝度の画像表示が可能なアクティブ駆動型有機 E L発光装置 を効率的に製造することが可能となった。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 上部電極および下部電極の間に有機発光媒体を含んでなる有機 E L素子 と、 この有機 E L素子を駆動するための薄膜トランジスターと、 を備えたァクテ ィブ駆動型有機 E L発光装置において、
前記有機 E L素子が発光した光を、 前記上部電極側より取り出すとともに、 前記上部電極が、 透明導電材料からなる主電極と、 低抵抗材料からなる補助電 極とから構成してあることを特徴とするァクティブ駆動型有機 E L発光装置。
2 . 前記薄膜トランジス夕一および画素の選択手段用トランジス夕一から構 成された電気スィッチと、
当該電気スィッチを駆動するための走査電極線および信号電極線と、 を有することを特徴とする請求項 1に記載のァクティブ駆動型有機 E L発光装
3 . 前記透明導電材料が、 導電性酸化物、光透過性金属膜、 非縮退の半導体、 有機導電体、 および半導性炭素化合物からなる群から選択された少なくとも一つ の材料であることを特徴とする請求項 1または 2に記載のァクティブ,駆動型有機 E L発光装置。
4. 前記有機導電体が、 導電性共役ポリマー、 酸化剤添加ポリマー、 還元剤 添加ポリマー、 酸化剤添加低分子および還元剤添加低分子からなる群から選択さ れた少なくとも一つの材料であることを特徴とする請求項 3に記載のァクティブ 駆動型有機 E L発光装置。
5 . 前記非縮退の半導体が、 酸化物、 窒化物、 およびカルコゲナイド化合物 からなる群から選択された少なくとも一つの材料であることを特徴とする請求項 3に記載のァクティブ駆動型有機 E L発光装置。
6 . 前記炭素化合物が、 非晶質カーボン、 グラフアイト、 およびダイヤモン ドライク力一ボンからなる群から選択された少なくとも一つの材料を含むことを 特徴とする請求項 3に記載のァクティブ駆動型有機 E L発光装置。
7 . 前記補助電極が、 平面内において周期的に配置されていることを特徴と する請求項 1〜 6のいずれか一項に記載のァクティブ駆動型有機 E L発光装置。
8 . 前記補助電極の断面形状が、 オーバーハング状であることを特徴とする 請求項 1〜 7のいずれか一項に記載のァクティブ駆動型有機 E L発光装置。
9 . 前記補助電極が、 下部補助電極と上部補助電極とから構成してあること を特徴とする請求項 1〜 8のいずれか一項に記載のァクティブ駆動型有機 E L発
1 0 . 前記下部捕助電極および前記上部捕助電極が、 エッチング速度が異な る構成材料から構成してあることを特徴とする請求項 9に記載のアクティブ駆動 型有機 E L発光装置。
1 1 . 前記補助電極の下部補助電極および上部補助電極あるいはいずれか一 方を、 前記主電極に対して電気接続してあることを特徴とする請求項 9または 1 0に記載のァクティブ駆動型有機 E L発光装置。
1 2. 前記補助電極が、 有機 E L素子を形成するための層間絶縁膜上に形成 してあることを特徴とする請求項 1〜 1 1のいずれか一項に記載のァクティブ駆 動型有機 E L発光装置。
1 3. 前記補助電極が、 前記下部電極を電気絶縁するための電気絶縁膜上に 形成してあることを特徴とする請求項 1〜 1 2のいずれか一項に記載のァクティ ブ駆動型有機 E L発光装置。
1 4. 前記補助電極が、 前記薄膜トランジスターを電気絶縁するための電気 絶縁膜上に形成してあることを特徴とする請求項 1〜: 12のいずれか一項に記載 のァクティプ駆動型有機 EL発光装置。
15. 前記薄膜トランジスタ一の活性層が、 ポリシリコンから形成してある ことを特徴とする請求項 1〜 14のいずれか一項に記載のァクティブ駆動型有機 EL発光装置。
16. 前記薄膜トランジスター上に、 層間絶縁膜が形成してあるとともに、 当該層間絶縁膜上に有機 EL素子の下部電極が設けられており、 つ、 薄膜トラ ンジス夕一と下部電極とが、 層間絶縁膜に設けたビアホールを介して電気接続し てあることを特徴とする請求項 1〜 15のいずれか一項に記載のァクティブ駆動 型有機 EL発光装置。
17. 前記主電極に対して、 前記補助電極から電荷を注入し、 基板の主表面 に対して平行に輸送した後、 前記有機発光媒体に対して注入することを特徴とす る請求項 1〜 16のいずれか一項に記載のァクティブ駆動型有機 E L発光装置。
18. 前記主電極の面抵抗を 1 K:〜 10ΜΩ ロの範囲内の値とすること を特徴とする請求項 1〜 17のいずれか一項に記載のァクティブ駆動型有機 E L
19. 前記補助電極の面抵抗を 0. 01〜10Ω/口の範囲内の値とする ことを特徴とする請求項 1〜 18のいずれか一項に記載のァクティブ駆動型有機 EL発光装置。
20. 前記上部電極側に、 取り出された発光を色変換するためのカラーフィ ル夕一および蛍光膜あるいはいずれか一方の部材が設けてあることを特徴とする 請求項 1〜: 19のいずれか一項に記載のァクティブ駆動型有機 E L発光装置。
21. 前記カラーフィルターまたは蛍光膜の一部に 形成してあり、 当該ブラックマトリックスと、 前記補助電極とが垂直方向におい て重なることを特徴とする請求項 1〜 2 0のいずれか一項に記載のァクティブ駆 動型有機 E L発光装置。
2 2 . 前記補助電極が、 前記主電極上に形成してあるとともに、 前記補助電 極の面積を前記主電極の面積よりも小さくしてあることを特徴とする請求項 1〜 2 1のいずれか一項に記載のァクティブ駆動型有機 E L発光装置。
2 3 . 前記補助電極が、 周囲を覆う封止部材に埋設して設けてあることを特 徵とする請求項 1〜 2 1のいずれか一項に記載のァクティブ駆動型有機 E L発光
2 4. 前記補助電極が、 周囲を覆う封止部材と、 主電極との間に、 密着配置 してあることを特徴とする請求項 1〜 2 1のいずれか一項に記載のァクティブ駆 動型有機 E L発光装置。
2 5 . 上部電極および下部電極の間に有機発光媒体を含んでなる有機 E L素 子と、 この有機 E L素子を駆動するための薄膜トランジスタ一とを備えたァクテ ィブ駆動型有機 E L発光装置の製造方法において、
前記有機 E L素子を形成する工程と、 前記薄膜トランジスターを形成する工程 とを含むとともに、
当該有機 E L素子を形成する工程内で、 下部電極および有機発光媒体を形成し た後、 透明導電材料から主電極を形成するとともに、 低抵抗材料から補助電極を 形成して上部電極を構成することを特徴とするアクティブ駆動型有機 E L発光装 置の製造方法。
PCT/JP2001/001123 2000-02-16 2001-02-16 Dispositif electroluminescent organique actif et procede de fabrication WO2001062051A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020017013205A KR100782670B1 (ko) 2000-02-16 2001-02-16 액티브 구동형 유기 전기발광 장치 및 이의 제조방법
EP01904508A EP1191820A4 (en) 2000-02-16 2001-02-16 ACTIVE ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-38756 2000-02-16
JP2000038756A JP4434411B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001062051A1 true WO2001062051A1 (fr) 2001-08-23

Family

ID=18562444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/001123 WO2001062051A1 (fr) 2000-02-16 2001-02-16 Dispositif electroluminescent organique actif et procede de fabrication

Country Status (6)

Country Link
US (5) US6538374B2 (ja)
EP (2) EP2262349A1 (ja)
JP (1) JP4434411B2 (ja)
KR (3) KR20080043410A (ja)
CN (1) CN1185909C (ja)
WO (1) WO2001062051A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1331666A2 (en) 2002-01-24 2003-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US6873100B2 (en) 2002-05-03 2005-03-29 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Organic electro luminescent display device and method of fabricating the same
US7064482B2 (en) 2002-11-26 2006-06-20 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent display panel device and method of fabricating the same
US7105999B2 (en) 2002-07-05 2006-09-12 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
US7151274B2 (en) 2003-12-30 2006-12-19 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Dual panel type organic electroluminescent device
US7304427B2 (en) 2002-12-31 2007-12-04 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent device with pixel regions and dummy pixel regions and method of fabricating the same
US7309957B2 (en) 2002-08-20 2007-12-18 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
US7345422B2 (en) 2003-12-26 2008-03-18 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electro-luminescence display and fabricating method thereof
CN100392888C (zh) * 2001-12-26 2008-06-04 三星Sdi株式会社 有机电致发光显示器件
US7580014B2 (en) 2003-06-26 2009-08-25 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus
US8654040B2 (en) 2002-09-18 2014-02-18 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, matrix substrate, and electronic equipment
US10133531B2 (en) 2014-10-08 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratories Co., Ltd. Display device comprising plural panels

Families Citing this family (314)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1445793A3 (en) * 1996-05-15 2004-09-01 Seiko Epson Corporation Thin film device provided with coating film, liquid crystal panel and electronic device, and method for making the thin film device
JP3126661B2 (ja) * 1996-06-25 2001-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
EP1365443A3 (en) 1996-09-19 2004-11-17 Seiko Epson Corporation Matrix type display device and manufacturing method thereof
JP3899566B2 (ja) * 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
GB9914801D0 (en) * 1999-06-25 1999-08-25 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
JP4434411B2 (ja) * 2000-02-16 2010-03-17 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
JP4748147B2 (ja) * 2000-02-25 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 有機el装置
TWI249363B (en) * 2000-02-25 2006-02-11 Seiko Epson Corp Organic electroluminescence device and manufacturing method therefor
JP4788677B2 (ja) * 2000-02-25 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 有機el装置およびその製造方法
JP4556282B2 (ja) * 2000-03-31 2010-10-06 株式会社デンソー 有機el素子およびその製造方法
JP2002215063A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置
US6720198B2 (en) * 2001-02-19 2004-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP5137279B2 (ja) * 2001-03-27 2013-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2002313582A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子及び表示装置
US6900470B2 (en) * 2001-04-20 2005-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and method of manufacturing the same
JP2002343578A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Nec Corp 発光体、発光素子、および発光表示装置
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2003068472A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 有機発光素子およびそれを用いた有機発光表示装置
JP4896318B2 (ja) * 2001-09-10 2012-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2003092192A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2003101031A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 能動素子及びそれを有する表示素子
US7488986B2 (en) 2001-10-26 2009-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP3825395B2 (ja) * 2001-10-30 2006-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置および電気器具
US6956240B2 (en) 2001-10-30 2005-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4498669B2 (ja) 2001-10-30 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器
JP2003197378A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法
KR100789452B1 (ko) * 2001-12-28 2007-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 투명전극이 보호된 유기전계발광소자
KR100834346B1 (ko) * 2001-12-28 2008-06-02 엘지디스플레이 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자
JP4627966B2 (ja) * 2002-01-24 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法
US7098069B2 (en) * 2002-01-24 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of preparing the same and device for fabricating the same
JP4310984B2 (ja) * 2002-02-06 2009-08-12 株式会社日立製作所 有機発光表示装置
US20030186059A1 (en) * 2002-02-08 2003-10-02 Masukazu Hirata Structure matter of thin film particles having carbon skeleton, processes for the production of the structure matter and the thin-film particles and uses thereof
CN101336022A (zh) * 2002-02-12 2008-12-31 出光兴产株式会社 有机el显示装置及其制造方法
KR20030069707A (ko) * 2002-02-22 2003-08-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
AU2003248924A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic display device
EP1343206B1 (en) * 2002-03-07 2016-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus, electronic apparatus, illuminating device and method of fabricating the light emitting apparatus
JP4060113B2 (ja) 2002-04-05 2008-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2003308968A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Rohm Co Ltd エレクトロルミネッセンス発光素子及びその製法
JP4271915B2 (ja) * 2002-04-11 2009-06-03 オプトレックス株式会社 有機エレクトロルミネセンス表示素子、有機エレクトロルミネセンス表示装置
US7579771B2 (en) * 2002-04-23 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US7786496B2 (en) 2002-04-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2003317971A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
KR100435054B1 (ko) * 2002-05-03 2004-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
US7474045B2 (en) * 2002-05-17 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having TFT with radiation-absorbing film
US7189992B2 (en) * 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP4123832B2 (ja) * 2002-05-31 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7897979B2 (en) * 2002-06-07 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP4120279B2 (ja) * 2002-06-07 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び電子機器
US6738113B2 (en) * 2002-06-10 2004-05-18 Allied Material Corp. Structure of organic light-emitting material TFT LCD and the method for making the same
JP4216008B2 (ja) * 2002-06-27 2009-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法、ならびに前記発光装置を有するビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、dvdプレーヤー、電子遊技機器、または携帯情報端末
KR100446919B1 (ko) * 2002-07-19 2004-09-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP2004063363A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電界発光素子用材料、およびそれを用いた電界発光素子
KR101002492B1 (ko) 2002-08-02 2010-12-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 스퍼터링 타겟, 소결체, 이들을 사용하여 제조한 도전막,유기 el 소자, 및 이것에 사용하는 기판
JP4165145B2 (ja) * 2002-08-07 2008-10-15 株式会社日立製作所 有機発光表示装置
KR20040025383A (ko) 2002-09-19 2004-03-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR100489590B1 (ko) * 2002-09-19 2005-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 투과형 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP2006113597A (ja) * 2002-09-25 2006-04-27 Seiko Epson Corp 発光装置
CN101355098A (zh) * 2002-09-25 2009-01-28 精工爱普生株式会社 电光装置、矩阵基板以及电子设备
JP4224831B2 (ja) * 2002-09-25 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 発光装置
JP3922374B2 (ja) * 2002-09-25 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器
KR100961418B1 (ko) 2002-10-17 2010-06-09 아사히 가라스 가부시키가이샤 적층체, 배선이 부착되어 있는 기체, 유기 el 표시소자, 유기 el 표시 소자의 접속 단자 및 이들의 제조방법
JP3649238B2 (ja) * 2002-10-17 2005-05-18 旭硝子株式会社 積層体、配線付き基体、有機el表示素子、有機el表示素子の接続端子及びそれらの製造方法
GB0226401D0 (en) * 2002-11-12 2002-12-18 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent devices and their manufacture
JP3966166B2 (ja) * 2002-11-13 2007-08-29 富士電機ホールディングス株式会社 有機el発光素子およびその製造方法
US7368659B2 (en) * 2002-11-26 2008-05-06 General Electric Company Electrodes mitigating effects of defects in organic electronic devices
KR100905473B1 (ko) * 2002-12-03 2009-07-02 삼성전자주식회사 유기 이엘 표시판 및 그 제조 방법
KR100846583B1 (ko) * 2002-12-06 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전자 발광 소자
JP2004191627A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Ltd 有機発光表示装置
US7164228B2 (en) * 2002-12-27 2007-01-16 Seiko Epson Corporation Display panel and electronic apparatus with the same
JP4373086B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
WO2004068910A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 発光装置及びその製造方法、並びに前記発光装置を用いた電気機器
JP4255844B2 (ja) * 2003-02-24 2009-04-15 ソニー株式会社 有機発光表示装置およびその製造方法
US20040189195A1 (en) 2003-03-24 2004-09-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Devices including, methods using, and compositions of reflowable getters
CN100440530C (zh) * 2003-04-15 2008-12-03 富士胶片株式会社 有机el显示装置
JP4702516B2 (ja) * 2003-05-07 2011-06-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 有機el素子及びその製造方法
JP3915734B2 (ja) 2003-05-12 2007-05-16 ソニー株式会社 蒸着マスクおよびこれを用いた表示装置の製造方法、ならびに表示装置
JP4244697B2 (ja) * 2003-05-13 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び方法
US20040256978A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-23 Gang Yu Array comprising organic electronic devices with a black lattice and process for forming the same
KR100527191B1 (ko) 2003-06-03 2005-11-08 삼성에스디아이 주식회사 저저항 캐소드를 사용하는 유기 전계 발광 소자
GB0313041D0 (en) 2003-06-06 2003-07-09 Koninkl Philips Electronics Nv Display device having current-driven pixels
US7221095B2 (en) 2003-06-16 2007-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for fabricating light emitting device
JP4519532B2 (ja) * 2003-06-16 2010-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び発光装置を用いた電子機器
US6995035B2 (en) 2003-06-16 2006-02-07 Eastman Kodak Company Method of making a top-emitting OLED device having improved power distribution
KR100657891B1 (ko) * 2003-07-19 2006-12-14 삼성전자주식회사 반도체 나노결정 및 그 제조방법
EP1505666B1 (en) * 2003-08-05 2018-04-04 LG Display Co., Ltd. Top-emission active matrix organic electroluminescent display device and method for fabricating the same
JP4016144B2 (ja) 2003-09-19 2007-12-05 ソニー株式会社 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
US20050070097A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 International Business Machines Corporation Atomic laminates for diffusion barrier applications
JP4581368B2 (ja) * 2003-10-07 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法、並びに電子機器
KR100552972B1 (ko) * 2003-10-09 2006-02-15 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
JP3994994B2 (ja) * 2003-10-23 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器
JP2005134755A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
US20060139342A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Gang Yu Electronic devices and processes for forming electronic devices
US7573195B2 (en) * 2003-11-21 2009-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display panel comprising conductive barrier structures
JP2005158493A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
KR100587340B1 (ko) 2003-12-11 2006-06-08 엘지전자 주식회사 유기 el 소자의 제조방법
JP5146517B2 (ja) * 2003-12-16 2013-02-20 大日本印刷株式会社 有機機能素子の製造方法
JP4887602B2 (ja) * 2003-12-16 2012-02-29 大日本印刷株式会社 有機機能素子の製造方法
JP4396272B2 (ja) * 2003-12-26 2010-01-13 ソニー株式会社 ディスプレイ装置
JP2005202285A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器
JP4507611B2 (ja) * 2004-01-29 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
KR100573132B1 (ko) * 2004-02-14 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP4664604B2 (ja) * 2004-02-18 2011-04-06 Tdk株式会社 画像表示装置
US20050200274A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Asashi Glass Company, Limited Laminate for forming substrate with wires, such substrate with wires, and method for forming it
JP4489472B2 (ja) 2004-03-19 2010-06-23 株式会社 日立ディスプレイズ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4637831B2 (ja) * 2004-03-29 2011-02-23 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに表示装置
US7427783B2 (en) * 2004-04-07 2008-09-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Top emission organic light emitting diode display using auxiliary electrode to prevent voltage drop of upper electrode
US7193244B2 (en) * 2004-04-14 2007-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic devices with edge connectors and methods of using the same
KR100653265B1 (ko) 2004-04-19 2006-12-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
WO2005114762A1 (fr) * 2004-05-17 2005-12-01 Thomson Licensing Diode electroluminescente organique (oled) a extraction de lumiere amelioree, afficheur correspondant
JP2005327674A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法
JP4027914B2 (ja) * 2004-05-21 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置及びそれを用いた機器
KR100755398B1 (ko) * 2004-05-21 2007-09-04 엘지전자 주식회사 유기전계발광표시소자 및 그 제조방법
US7733441B2 (en) * 2004-06-03 2010-06-08 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Organic electroluminescent lighting system provided with an insulating layer containing fluorescent material
JP4424078B2 (ja) * 2004-06-07 2010-03-03 カシオ計算機株式会社 表示パネル及びその製造方法
KR100736008B1 (ko) * 2004-06-07 2007-07-06 가시오게산키 가부시키가이샤 표시장치 및 그 제조방법
JP4315058B2 (ja) * 2004-06-09 2009-08-19 カシオ計算機株式会社 表示パネル及びその製造方法
KR100615224B1 (ko) * 2004-06-17 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 전계 발광 디스플레이 장치
US20060066235A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Brody Thomas P Receptacles for inkjet deposited PLED/OLED devices and method of making the same
JP4254675B2 (ja) * 2004-09-29 2009-04-15 カシオ計算機株式会社 ディスプレイパネル
JP4265515B2 (ja) * 2004-09-29 2009-05-20 カシオ計算機株式会社 ディスプレイパネル
JP2006113376A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置及びアレイ基板
JP2006134624A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び、それを用いた電子機器
US20060093795A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Eastman Kodak Company Polymeric substrate having a desiccant layer
KR100700004B1 (ko) * 2004-11-10 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 양면 발광 유기전계발광소자 및 그의 제조 방법
US7772763B2 (en) * 2004-12-02 2010-08-10 Lg Display Co., Ltd. Organic electro-luminescence display device comprising grid shaped auxiliary electrode
KR100606772B1 (ko) * 2004-12-02 2006-08-01 엘지전자 주식회사 유기 el 소자의 제조방법
KR101074384B1 (ko) 2004-12-29 2011-10-17 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이의 제조방법
JP2006164808A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Hitachi Ltd 発光素子,照明装置及びこれを有する表示装置
JP4561490B2 (ja) 2004-12-24 2010-10-13 株式会社豊田自動織機 エレクトロルミネッセンス素子
JP5136734B2 (ja) * 2004-12-28 2013-02-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 有機電界発光素子及びその製造方法
US7670506B1 (en) * 2004-12-30 2010-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive compositions for liquid deposition
KR100686075B1 (ko) * 2005-02-22 2007-02-26 엘지전자 주식회사 톱 에미션 방식의 액티브 매트릭스 유기 전계 발광 디스플레이 소자 및 그의 제조방법
US7602118B2 (en) * 2005-02-24 2009-10-13 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
KR100710444B1 (ko) * 2005-02-24 2007-04-24 주식회사 엘지화학 도어용 합성수지 판넬 및 그 제조방법
JP4706287B2 (ja) 2005-03-11 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 有機el装置および電子機器
US8026531B2 (en) 2005-03-22 2011-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2006269387A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Aitesu:Kk 有機el素子
US20060232195A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
US20060250084A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Eastman Kodak Company OLED device with improved light output
JP2006318910A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Lg Electronics Inc 電界発光素子及びその製造方法、電界発光表示装置及びその製造方法
US20070013293A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Eastman Kodak Company OLED device having spacers
US20070018570A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Wei-Jen Tai Organic electroluminescence device and method of forming the same
US7635858B2 (en) * 2005-08-10 2009-12-22 Au Optronics Corporation Organic light-emitting device with improved layer conductivity distribution
US7642109B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-05 Eastman Kodak Company Electrical connection in OLED devices
JP5076296B2 (ja) * 2005-09-15 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100739144B1 (ko) * 2005-09-28 2007-07-13 엘지전자 주식회사 전면 발광형 oled 소자 및 그 제조 방법
US20070077349A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Eastman Kodak Company Patterning OLED device electrodes and optical material
US7710026B2 (en) * 2005-12-08 2010-05-04 Global Oled Technology Llc LED device having improved output and contrast
US7612496B2 (en) * 2005-12-19 2009-11-03 Eastman Kodak Company OLED device having improved power distribution
US20070138952A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Chang Gung University Polymer light-emitting diode and manufacturing method thereof
US20070193624A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Guardian Industries Corp. Indium zinc oxide based front contact for photovoltaic device and method of making same
KR100770259B1 (ko) * 2006-02-28 2007-10-25 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자
US7417370B2 (en) * 2006-03-23 2008-08-26 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
US7564063B2 (en) * 2006-03-23 2009-07-21 Eastman Kodak Company Composite electrode for light-emitting device
JP2007273365A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 発光素子
DE102006016373A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Großflächige OLED's mit homogener Lichtemission
JP3867734B2 (ja) * 2006-04-11 2007-01-10 富士電機ホールディングス株式会社 有機el発光素子およびその製造方法
JP2007287354A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
WO2007125768A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha 有機エレクトロルミネッセント表示装置及びその製造方法
KR20070110684A (ko) * 2006-05-15 2007-11-20 삼성전자주식회사 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
KR101244898B1 (ko) 2006-06-28 2013-03-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20080014328A (ko) * 2006-08-10 2008-02-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4274219B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US8076571B2 (en) * 2006-11-02 2011-12-13 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8012317B2 (en) * 2006-11-02 2011-09-06 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105298A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105293A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US7964788B2 (en) * 2006-11-02 2011-06-21 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080302414A1 (en) * 2006-11-02 2008-12-11 Den Boer Willem Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105299A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode with thin metal film layer and high work-function buffer layer for use in photovoltaic device and method of making same
US20080178932A1 (en) * 2006-11-02 2008-07-31 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US8203073B2 (en) * 2006-11-02 2012-06-19 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
CN100448018C (zh) * 2006-11-30 2008-12-31 昆山维信诺显示技术有限公司 一种显示装置的显示面板
KR101291845B1 (ko) * 2006-12-13 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조 방법
US7750558B2 (en) * 2006-12-27 2010-07-06 Global Oled Technology Llc OLED with protective electrode
US8334452B2 (en) 2007-01-08 2012-12-18 Guardian Industries Corp. Zinc oxide based front electrode doped with yttrium for use in photovoltaic device or the like
JP2008170756A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Sony Corp 表示装置
US20080169021A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Guardian Industries Corp. Method of making TCO front electrode for use in photovoltaic device or the like
JP5882563B2 (ja) * 2007-01-22 2016-03-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光素子
JP2008192477A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
US20080218068A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Cok Ronald S Patterned inorganic led device
CN101262723B (zh) 2007-03-05 2011-02-02 株式会社日立显示器 有机发光显示装置及其制造方法
US7767253B2 (en) * 2007-03-09 2010-08-03 Guardian Industries Corp. Method of making a photovoltaic device with antireflective coating
US20080223430A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Guardian Industries Corp. Buffer layer for front electrode structure in photovoltaic device or the like
JP4821670B2 (ja) 2007-03-26 2011-11-24 旭硝子株式会社 補助配線付き電極基体の製造方法
US7919352B2 (en) * 2007-04-10 2011-04-05 Global Oled Technology Llc Electrical connection in OLED devices
KR100839741B1 (ko) 2007-04-19 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 다기능 키 패드용 표시 장치 및 이를 갖는 전자기기
US8237047B2 (en) * 2007-05-01 2012-08-07 Guardian Industries Corp. Method of making a photovoltaic device or front substrate for use in same with scratch-resistant coating and resulting product
US20080278063A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Cok Ronald S Electroluminescent device having improved power distribution
US7915816B2 (en) * 2007-05-14 2011-03-29 Sony Corporation Organic electroluminescence display device comprising auxiliary wiring
US20080295884A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Sharma Pramod K Method of making a photovoltaic device or front substrate with barrier layer for use in same and resulting product
US7902748B2 (en) * 2007-05-31 2011-03-08 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved light output
US7982396B2 (en) * 2007-06-04 2011-07-19 Global Oled Technology Llc Light-emitting device with light-scattering particles and method of making the same
US20080308145A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Guardian Industries Corp Front electrode including transparent conductive coating on etched glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US20080308146A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Guardian Industries Corp. Front electrode including pyrolytic transparent conductive coating on textured glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
KR101453082B1 (ko) * 2007-06-15 2014-10-28 삼성전자주식회사 교류 구동형 양자점 전계발광소자
US7834543B2 (en) 2007-07-03 2010-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL display apparatus and method of manufacturing the same
JP5008606B2 (ja) * 2007-07-03 2012-08-22 キヤノン株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
JP4752818B2 (ja) 2007-07-06 2011-08-17 ソニー株式会社 有機el表示装置、電子機器、有機el表示装置用の基板および有機el表示装置の製造方法
KR101468909B1 (ko) * 2007-07-11 2014-12-04 코닌클리케 필립스 엔.브이. 유기 기능 장치 및 그 제조 방법
JP2009026619A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2009047879A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、電子機器
US7843130B2 (en) 2007-08-27 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting apparatus
KR101432110B1 (ko) * 2007-09-11 2014-08-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 그 제조 방법
JP5443679B2 (ja) 2007-10-10 2014-03-19 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
WO2009049408A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 Nanolumens Acquisition, Inc. Electroluminescent nixels and elements with wrap around electrical contacts
CN101828280B (zh) * 2007-10-18 2013-03-27 默克专利股份有限公司 导电配制剂
JP2009122652A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Sony Corp 表示装置及び電子機器
JP4466722B2 (ja) * 2007-11-19 2010-05-26 ソニー株式会社 アクティブマトリックス型表示装置
US7888594B2 (en) * 2007-11-20 2011-02-15 Guardian Industries Corp. Photovoltaic device including front electrode having titanium oxide inclusive layer with high refractive index
US8114472B2 (en) * 2008-01-08 2012-02-14 Guardian Industries Corp. Method of making a temperable antiglare coating, and resulting products containing the same
JP5056420B2 (ja) * 2008-01-10 2012-10-24 セイコーエプソン株式会社 有機elパネルおよびその製造方法
TWI420722B (zh) * 2008-01-30 2013-12-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh 具有封裝單元之裝置
US20090194157A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Guardian Industries Corp. Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same
US20090194155A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Guardian Industries Corp. Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same
KR100918403B1 (ko) * 2008-02-12 2009-09-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP2009193797A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
US8933625B2 (en) 2008-03-18 2015-01-13 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus that can function as a mirror
KR100937865B1 (ko) * 2008-03-18 2010-01-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
US8182917B2 (en) * 2008-03-20 2012-05-22 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Reduced graphene oxide film
KR101532590B1 (ko) * 2008-03-28 2015-06-30 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 유기발광표시장치
JP5251239B2 (ja) * 2008-05-08 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、電子機器、有機el装置の製造方法
JP5256863B2 (ja) * 2008-06-06 2013-08-07 ソニー株式会社 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
EP2144290A1 (en) 2008-07-08 2010-01-13 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Electronic device and method of manufacturing the same
US7821068B2 (en) * 2008-08-18 2010-10-26 Xerox Corporation Device and process involving pinhole undercut area
KR20100037876A (ko) * 2008-10-02 2010-04-12 삼성전자주식회사 유기발광 표시장치 및 이의 제조방법
JP2010093068A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置およびその製造方法
JP2010092772A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
US8022291B2 (en) * 2008-10-15 2011-09-20 Guardian Industries Corp. Method of making front electrode of photovoltaic device having etched surface and corresponding photovoltaic device
JP5157825B2 (ja) * 2008-10-29 2013-03-06 ソニー株式会社 有機elディスプレイの製造方法
JP4930501B2 (ja) * 2008-12-22 2012-05-16 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2010153127A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sony Corp 表示装置
EP2202819A1 (en) 2008-12-29 2010-06-30 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Electro-optic device and method for manufacturing the same
JP4893753B2 (ja) * 2009-01-08 2012-03-07 カシオ計算機株式会社 ディスプレイパネル
TWI405498B (zh) * 2009-03-27 2013-08-11 Ritdisplay Corp 有機發光顯示面板
JP2010277781A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el装置
JP5690280B2 (ja) 2009-10-15 2015-03-25 パナソニック株式会社 表示パネル装置及びその製造方法
KR101108164B1 (ko) 2010-02-03 2012-02-06 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101084195B1 (ko) 2010-02-19 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5212405B2 (ja) * 2010-03-04 2013-06-19 カシオ計算機株式会社 ディスプレイパネル
CN101887907A (zh) * 2010-03-09 2010-11-17 电子科技大学 一种有源驱动有机电致发光器件及其制备方法
KR101671342B1 (ko) 2010-04-06 2016-11-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2012009420A (ja) 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び照明装置
KR101182233B1 (ko) * 2010-06-11 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101193195B1 (ko) 2010-07-02 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2012014759A1 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and manufacturing method of light-emitting device
KR101344977B1 (ko) 2010-09-29 2014-01-15 파나소닉 주식회사 El 표시 패널, el 표시 장치 및 el 표시 패널의 제조 방법
JP5421218B2 (ja) * 2010-10-26 2014-02-19 出光興産株式会社 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
EP2658350B1 (en) * 2010-12-24 2019-11-13 Nec Lighting, Ltd. Organic electroluminescent element
TWI510372B (zh) * 2010-12-30 2015-12-01 Lg Chemical Ltd 電極、含其之電子裝置及其製造方法
KR20140048087A (ko) * 2011-02-10 2014-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 그 제작 방법, 조명 장치 및 표시 장치
TWI562423B (en) * 2011-03-02 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting device and lighting device
JP5678740B2 (ja) * 2011-03-11 2015-03-04 ソニー株式会社 有機el表示装置および電子機器
JP5837316B2 (ja) * 2011-03-25 2015-12-24 株式会社Joled 有機el表示装置およびその製造方法
US8981640B2 (en) * 2011-05-11 2015-03-17 Universal Display Corporation Simplified patterned light panel
WO2013114825A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101306192B1 (ko) * 2012-02-10 2013-10-16 서울대학교산학협력단 유기 발광 소자의 제조 방법 및 그에 의한 유기 발광 소자
JP6057143B2 (ja) * 2012-03-19 2017-01-11 株式会社Joled 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013196919A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Sony Corp 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法およびカラーフィルタ基板
WO2014038094A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 パイオニア株式会社 発光装置およびその製造方法
KR101948207B1 (ko) * 2012-09-24 2019-04-26 삼성디스플레이 주식회사 백색 발광 소자, 이를 포함하는 백색 발광 패널, 백색 발광 패널의 제조 방법, 및 백색 발광 소자를 포함하는 표시 장치
KR102034870B1 (ko) * 2012-12-18 2019-10-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6124059B2 (ja) * 2013-03-01 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
KR102055683B1 (ko) 2013-03-29 2019-12-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102060061B1 (ko) * 2013-04-29 2019-12-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104218160A (zh) * 2013-05-30 2014-12-17 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及该有机电致发光器件的制备方法
JP5790857B2 (ja) 2013-09-02 2015-10-07 大日本印刷株式会社 トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP5787015B2 (ja) 2013-09-02 2015-09-30 大日本印刷株式会社 トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
CN103474581B (zh) 2013-09-23 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 电致发光装置及其制备方法
CN105474426B (zh) * 2013-09-30 2018-01-02 乐金显示有限公司 制备有机发光器件的方法
US9117785B2 (en) 2013-11-22 2015-08-25 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
JP2015125808A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
KR102235597B1 (ko) * 2014-02-19 2021-04-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
JP5728599B2 (ja) * 2014-03-14 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2015207484A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置、および表示装置の製造方法
US10158096B2 (en) 2014-05-15 2018-12-18 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting device
KR20150137214A (ko) * 2014-05-28 2015-12-09 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US20170213993A1 (en) * 2014-07-29 2017-07-27 Pioneer Corporation Optical device
JP2016062766A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 パイオニア株式会社 発光装置
JP2016081562A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
CN104466021B (zh) * 2014-12-17 2017-07-21 昆山国显光电有限公司 Amoled器件结构及其制造方法
JP2018508835A (ja) * 2015-01-05 2018-03-29 マーシュピアル ホールディングス エルエルシー マルチトーンレベルフォトマスク{multi−tone amplitude photomask}
JP6034897B2 (ja) * 2015-02-27 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2016181332A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置および表示装置の製造方法
CN111769154A (zh) 2015-09-08 2020-10-13 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
CN108496260B (zh) 2015-10-26 2020-05-19 Oti照明公司 用于图案化表面上覆层的方法和包括图案化覆层的装置
WO2017115208A1 (en) 2015-12-28 2017-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device, television system, and electronic device
US20170350752A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Ventsislav Metodiev Lavchiev Light emitting structures and systems on the basis of group iv material(s) for the ultraviolet and visible spectral ranges
KR102068870B1 (ko) * 2016-06-17 2020-01-21 주식회사 엘지화학 전극 구조체, 이를 포함하는 전자 소자 및 이의 제조방법
JP6640034B2 (ja) 2016-06-17 2020-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置の製造方法
US11152587B2 (en) 2016-08-15 2021-10-19 Oti Lumionics Inc. Light transmissive electrode for light emitting devices
JP2018032018A (ja) 2016-08-17 2018-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示モジュール及び電子機器
WO2018064830A1 (en) * 2016-10-09 2018-04-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic light emitting diode display panel, display apparatus having the same, and fabricating method thereof
CN106941111A (zh) * 2017-03-14 2017-07-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板、阵列基板的制造方法以及显示装置
US10319935B2 (en) 2017-04-05 2019-06-11 Joled Inc. Organic EL display panel and method of manufacturing organic EL display panel
US11581487B2 (en) 2017-04-26 2023-02-14 Oti Lumionics Inc. Patterned conductive coating for surface of an opto-electronic device
JP7264488B2 (ja) 2017-05-17 2023-04-25 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド パターン化コーティングにわたって伝導性コーティングを選択的に堆積させるための方法および伝導性コーティングを含むデバイス
KR102274462B1 (ko) * 2017-07-11 2021-07-06 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자를 이용한 조명장치 및 그 제조방법
WO2019021147A1 (ja) 2017-07-27 2019-01-31 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
CN107546251A (zh) * 2017-08-21 2018-01-05 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种oled显示面板及其制作方法
KR102524429B1 (ko) * 2017-10-31 2023-04-20 엘지디스플레이 주식회사 투명 디스플레이 장치
KR102450339B1 (ko) * 2017-11-28 2022-10-04 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
CN108231673B (zh) * 2018-01-19 2020-07-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
CN109032403B (zh) * 2018-07-03 2021-10-26 京东方科技集团股份有限公司 一种触控基板及其驱动方法、触控装置
CN109166979A (zh) * 2018-08-09 2019-01-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种电致发光显示装置及其制备方法
WO2020178804A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
JP7386556B2 (ja) 2019-06-26 2023-11-27 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 光回折特性に関連する用途を備えた光透過領域を含む光電子デバイス
US11832473B2 (en) 2019-06-26 2023-11-28 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including light transmissive regions, with light diffraction characteristics
JP2022544198A (ja) 2019-08-09 2022-10-17 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 補助電極および仕切りを含む光電子デバイス
KR102503562B1 (ko) 2020-04-07 2023-02-24 주식회사제이에스텍 이차전지의 전극 제조 시 사용되는 전극용 원단의 이송장치
KR20230043787A (ko) 2020-07-31 2023-03-31 도레이 카부시키가이샤 유기 el 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20220085108A (ko) * 2020-12-14 2022-06-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 구비하는 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189252A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機アクティブel発光装置
JPH10289784A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH10308284A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10335068A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 発光型表示装置
JPH11251069A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824218A (en) * 1986-04-09 1989-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation apparatus using ferroelectric liquid crystal and low-resistance portions of column electrodes
JP2914981B2 (ja) 1988-07-27 1999-07-05 パイオニア株式会社 表示装置
JP3016808B2 (ja) 1990-02-06 2000-03-06 パイオニア株式会社 電界発光素子及びその製造方法
JPH05299177A (ja) 1992-04-22 1993-11-12 Sharp Corp 薄膜エレクトロ・ルミネッセンス素子
JPH06227276A (ja) 1993-02-02 1994-08-16 Hino Motors Ltd センター差動歯車
US5346718A (en) * 1993-05-10 1994-09-13 Timex Corporation Electroluminescent lamp contacts and method of making of same
JP2821347B2 (ja) * 1993-10-12 1998-11-05 日本電気株式会社 電流制御型発光素子アレイ
JP3389653B2 (ja) 1993-10-22 2003-03-24 三菱化学株式会社 有機電界発光パネル
JP3399048B2 (ja) 1993-10-22 2003-04-21 三菱化学株式会社 有機電界発光パネル
JPH07153576A (ja) 1993-11-30 1995-06-16 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光パネル
JP2701738B2 (ja) 1994-05-17 1998-01-21 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
JP3344832B2 (ja) 1994-07-04 2002-11-18 住友ベークライト株式会社 樹脂の流動予測方法
JP2689917B2 (ja) 1994-08-10 1997-12-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
US5674635A (en) * 1994-09-28 1997-10-07 Xerox Corporation Electroluminescent device
US5747928A (en) * 1994-10-07 1998-05-05 Iowa State University Research Foundation, Inc. Flexible panel display having thin film transistors driving polymer light-emitting diodes
JPH08109370A (ja) 1994-10-13 1996-04-30 Nippon Oil Co Ltd 工作機械温度制御用水性媒体液
JP3467334B2 (ja) 1994-10-31 2003-11-17 Tdk株式会社 エレクトロルミネセンス表示装置
US5550066A (en) * 1994-12-14 1996-08-27 Eastman Kodak Company Method of fabricating a TFT-EL pixel
WO1996025020A1 (fr) * 1995-02-06 1996-08-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif emetteur de lumiere en plusieurs couleurs et procede de production de ce dispositif
JP3401356B2 (ja) 1995-02-21 2003-04-28 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
US5585695A (en) * 1995-06-02 1996-12-17 Adrian Kitai Thin film electroluminescent display module
JPH09115919A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09213479A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sharp Corp El素子及びその製造方法
TW364275B (en) * 1996-03-12 1999-07-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display device
US5856029A (en) * 1996-05-30 1999-01-05 E.L. Specialists, Inc. Electroluminescent system in monolithic structure
US6433355B1 (en) * 1996-06-05 2002-08-13 International Business Machines Corporation Non-degenerate wide bandgap semiconductors as injection layers and/or contact electrodes for organic electroluminescent devices
EP0857007B1 (en) * 1996-08-19 2004-07-21 TDK Corporation Organic electroluminescent device
TW441136B (en) * 1997-01-28 2001-06-16 Casio Computer Co Ltd An electroluminescent display device and a driving method thereof
US5965281A (en) * 1997-02-04 1999-10-12 Uniax Corporation Electrically active polymer compositions and their use in efficient, low operating voltage, polymer light-emitting diodes with air-stable cathodes
JP3268998B2 (ja) * 1997-03-27 2002-03-25 三洋電機株式会社 表示装置
US5952789A (en) * 1997-04-14 1999-09-14 Sarnoff Corporation Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor
JP3836946B2 (ja) * 1997-06-16 2006-10-25 出光興産株式会社 有機el表示装置
US6016033A (en) * 1997-07-11 2000-01-18 Fed Corporation Electrode structure for high resolution organic light-emitting diode displays and method for making the same
JPH1154268A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置
JP2000082588A (ja) * 1997-09-22 2000-03-21 Fuji Electric Co Ltd 有機発光素子およびその製造方法
KR100236008B1 (ko) * 1997-11-03 1999-12-15 구자홍 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP3233891B2 (ja) 1997-11-21 2001-12-04 松下電器産業株式会社 出力バッファ回路
US6075316A (en) * 1997-12-15 2000-06-13 Motorola, Inc. Full color organic electroluminescent display device and method of fabrication
US6140766A (en) * 1997-12-27 2000-10-31 Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. Organic EL device
JPH11251059A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
US6037005A (en) * 1998-05-12 2000-03-14 3M Innovative Properties Company Display substrate electrodes with auxiliary metal layers for enhanced conductivity
JP3875401B2 (ja) 1998-05-12 2007-01-31 Tdk株式会社 有機el表示装置及び有機el素子
JPH11339968A (ja) 1998-05-25 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100267973B1 (ko) * 1998-06-12 2000-10-16 구자홍 유기전계발광소자 및 그 제조방법
WO2000001204A1 (fr) * 1998-06-30 2000-01-06 Nippon Seiki Co., Ltd. Ecran electroluminescent
KR100294669B1 (ko) * 1998-07-31 2001-07-12 구자홍 대면적유기전계발광(el)디스플레이패널및그제조방법
JP4269195B2 (ja) * 1998-09-25 2009-05-27 ソニー株式会社 発光又は調光素子、及びその製造方法
JP3078268B2 (ja) 1998-11-12 2000-08-21 ティーディーケイ株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
US6384529B2 (en) * 1998-11-18 2002-05-07 Eastman Kodak Company Full color active matrix organic electroluminescent display panel having an integrated shadow mask
US6656608B1 (en) * 1998-12-25 2003-12-02 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
JP2000268969A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Tdk Corp 有機el素子
EP1096568A3 (en) * 1999-10-28 2007-10-24 Sony Corporation Display apparatus and method for fabricating the same
JP2001155867A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Tdk Corp 有機el表示装置
JP4434411B2 (ja) * 2000-02-16 2010-03-17 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
TWI249363B (en) * 2000-02-25 2006-02-11 Seiko Epson Corp Organic electroluminescence device and manufacturing method therefor
US6939624B2 (en) * 2000-08-11 2005-09-06 Universal Display Corporation Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
KR100741889B1 (ko) * 2000-12-28 2007-07-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광 디스플레이 장치
KR100654956B1 (ko) * 2000-12-30 2006-12-07 현대엘씨디주식회사 유기전계발광 액정표시장치
KR100478521B1 (ko) * 2001-10-29 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 고분자 발광 혼합 조성물 및 그를이용한 유기 전계 발광 소자
JP2004200141A (ja) * 2002-10-24 2004-07-15 Toyota Industries Corp 有機el素子
US20050023974A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Universal Display Corporation Protected organic electronic devices and methods for making the same
JP2005166265A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189252A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機アクティブel発光装置
JPH10289784A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH10308284A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10335068A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 発光型表示装置
JPH11251069A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HOSOKA WA C ET AL.: "4.1: Invited Paper: Full-Color Organic EL Display", SID INTERNATIONAL SYMPOSIUM. DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, vol. 29, 1998
See also references of EP1191820A4

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100392888C (zh) * 2001-12-26 2008-06-04 三星Sdi株式会社 有机电致发光显示器件
EP2509109A3 (en) * 2002-01-24 2014-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
EP1331666A3 (en) * 2002-01-24 2009-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US9627459B2 (en) 2002-01-24 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having sealing material
US9312323B2 (en) 2002-01-24 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having insulator between pixel electrodes and auxiliary wiring in contact with the insulator
US8779467B2 (en) 2002-01-24 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having a terminal portion
EP1331666A2 (en) 2002-01-24 2003-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US8089066B2 (en) 2002-01-24 2012-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7692186B2 (en) 2002-01-24 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US6873100B2 (en) 2002-05-03 2005-03-29 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Organic electro luminescent display device and method of fabricating the same
US7105999B2 (en) 2002-07-05 2006-09-12 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
US7309957B2 (en) 2002-08-20 2007-12-18 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
US8654040B2 (en) 2002-09-18 2014-02-18 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, matrix substrate, and electronic equipment
US7064482B2 (en) 2002-11-26 2006-06-20 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent display panel device and method of fabricating the same
US7131884B2 (en) 2002-11-26 2006-11-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent display panel device and method of fabricating the same
US7311577B2 (en) 2002-12-31 2007-12-25 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent device with pixel regions and dummy pixel regions and method or fabricating the same
US7304427B2 (en) 2002-12-31 2007-12-04 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent device with pixel regions and dummy pixel regions and method of fabricating the same
US7580014B2 (en) 2003-06-26 2009-08-25 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus
US7645176B2 (en) 2003-12-26 2010-01-12 Lg Display Co., Ltd. Organic electro-luminescence display and fabricating method thereof
US7345422B2 (en) 2003-12-26 2008-03-18 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electro-luminescence display and fabricating method thereof
US7754521B2 (en) 2003-12-30 2010-07-13 Lg Display Co., Ltd. Dual panel type organic electroluminescent device
US7151274B2 (en) 2003-12-30 2006-12-19 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Dual panel type organic electroluminescent device
US10776065B2 (en) 2014-10-08 2020-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising two display panels
US10133531B2 (en) 2014-10-08 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratories Co., Ltd. Display device comprising plural panels

Also Published As

Publication number Publication date
KR100849314B1 (ko) 2008-07-29
CN1185909C (zh) 2005-01-19
EP1191820A1 (en) 2002-03-27
KR20070087082A (ko) 2007-08-27
JP4434411B2 (ja) 2010-03-17
KR20080043410A (ko) 2008-05-16
US20020011783A1 (en) 2002-01-31
JP2001230086A (ja) 2001-08-24
US6538374B2 (en) 2003-03-25
US6933672B2 (en) 2005-08-23
US20050248266A1 (en) 2005-11-10
EP1191820A4 (en) 2008-03-05
EP2262349A1 (en) 2010-12-15
US20070247064A1 (en) 2007-10-25
US7994705B2 (en) 2011-08-09
CN1363200A (zh) 2002-08-07
KR20020000875A (ko) 2002-01-05
US20030151355A1 (en) 2003-08-14
KR100782670B1 (ko) 2007-12-07
US7250718B2 (en) 2007-07-31
US20110260167A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001062051A1 (fr) Dispositif electroluminescent organique actif et procede de fabrication
JP4542659B2 (ja) アクティブ駆動型有機el表示装置およびその製造方法
JP4608170B2 (ja) アクティブ駆動型有機el表示装置およびその製造方法
EP2216840B1 (en) Organic light emitting diode display
CN103035665B (zh) 有机电致发光显示器
CN104576957B (zh) 有机电致发光显示设备及其制造方法
US20050146266A1 (en) Organic el display and its production method
CN101640215B (zh) 有机发光二极管显示器
JP4423701B2 (ja) 有機el表示装置
CN1681365B (zh) 有机电致发光显示器件及其制造方法
JPH10189252A (ja) 有機アクティブel発光装置
JP2010192413A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP2006048008A (ja) 平板ディスプレイ装置
GB2393314A (en) Display and method for manufacturing the same
JP2004288624A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
CN101645455A (zh) 有机发光二极管显示器
Chwang et al. 64.2: Full color 100 dpi AMOLED displays on flexible stainless steel substrates
JP2010034079A (ja) アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
JP2012142301A (ja) アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
JP2000340359A (ja) 有機el素子の駆動装置および有機el表示装置
JP4783858B2 (ja) アクティブ駆動型有機el表示装置
JP3862053B2 (ja) 電界発光素子及び電界発光素子の製造方法
JP2004022182A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 01800234.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001904508

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN IN KR

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IN/PCT/2001/1386/CHE

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017013205

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017013205

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001904508

Country of ref document: EP