WO2005062605A1 - 画像表示制御装置及び画像表示システム - Google Patents

画像表示制御装置及び画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
WO2005062605A1
WO2005062605A1 PCT/JP2003/016248 JP0316248W WO2005062605A1 WO 2005062605 A1 WO2005062605 A1 WO 2005062605A1 JP 0316248 W JP0316248 W JP 0316248W WO 2005062605 A1 WO2005062605 A1 WO 2005062605A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
menu
image
display
small
event
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016248
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeo Harada
Tatsuki Iwasaki
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to EP03782807A priority Critical patent/EP1696662A4/en
Priority to US10/554,748 priority patent/US7782400B2/en
Priority to PCT/JP2003/016248 priority patent/WO2005062605A1/ja
Priority to JP2005512312A priority patent/JP4175369B2/ja
Publication of WO2005062605A1 publication Critical patent/WO2005062605A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42212Specific keyboard arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

基調画像の内容を確認しながら、数多くの機能を容易に選択する画像表示装置の操作インターフェースを提供する。複数のメニュー項目を有する大メニューと基調画像とを表示装置5に表示させ、利用者からの指示に基づいて、前記メニュー項目の選択及び操作を行う画像表示制御装置3において、前記指示により、前記大メニューと、前記大メニューのメニュー項目の一部のみをメニュー項目として有する小メニューとを択一的に選択して制御する制御器14と、前記制御器からの制御に基づいて、前記基調画像と同時に小メニューを前記表示装置に同時に表示させるメニュー画像合成器20を備えた。

Description

明 細 書
画 i ¾示制御装置及び 示システム 漏分野 '
この発明は、 画像表示を制御する装置及びその装置を用いた画像表示装置に係るも のであり、 特にこれらの装置を利用者に操作しやすくする,に関する。 背景擺
今後、 デジタル放送サービスは趨な放送サービスとなると予想されている。 のアナログ放送と比して、 デジタル放送サービスでは、 例えば 方向機能や多チャン ネル放送など、 禾 IJ用者に提供されるサービスが飛躍的に豊富になるものとみられてい る。 また、テレビジョン受 β末もビデオや DVDとの一体化を初めとして、 年々高 機能化してきている。
ところで、 そのような豊富なサ一ビスや棚な機能を禾拥者が十分に活用するため には、 テレビ受像機において利用者が簡便に所望する機能を選択することのできる操 作ィンターフェースの が望まれる。
数多くの機能メニューから禾幌者力 f望する機能を適切に (少ない操作で、 力 予 備知識を必要とせずに) 選択可能とする方法として、 日本国特開 2 0 0 0— 2 7 0 2 3 6に記載されているように、 テレビ受像機の画面に G U I (Graphical User Interface)画面を表示し、 所望の機能を選択させる方法が考えられる。
し力 ^し、 画«示装置にあっては、 禾 lj用者が基調画像の状態を確認しながら、 メニ ユー選択を行わなければならない状況がしばしば発生する。 このような:^に、 « 娜 ίで堪調画像の表 頁域をメニューの表示に割いてしまうため、 禾拥者 調画 像の忧態を確認できない。 そこで、 禾 IJ用者はメニューを選択して、 メニュー操作画面 が消去された後の基調画像の状態を見て、 それが^ f望の結果でない場合に、 再びメニ ユー画面を表示させて、 メニューを選択し、 その後基調画面を確認する、 ということ を繰り返す必要が生じていた。 この発明はかかる問題を解決することを目的としてい る。 発明の開示
この発明に係る画 «示制御装置は、 複数のメニュー項目を^ る大メニューと基 調画像とを表示装置に表示させ、 利用者からの に基づいて、 廳3メニュー項目の 選択及び操作を行う爾錢示制御装置において、
編 3指示により、 前記大メニューと、 前記大メニューのメニュー項目の一^^のみを メニュー項目として有する小メニューとを択一的に選択して制御する制御器と、 前記制御器からの制御に基づいて、 前言 BS調画像と同時に小メニューを嫌 3表示装 置に同時に表示させるメニュー画像合成器を備えたものである。
このように、 この発明に係る画纖¾ 脚装置によれば、 徹通り大メニューを通 じてメニュー操作をすることができるとともに、 大メニューのメニュー構成に習熟し た利用者には、 大メニューに替えて、 画面領域の大部分を占有することのない小メニ ユーを通じてメニュー操作させることで、 メニュー操作によって基調画像がどのよう に変化するかを確認しながらメニュー操作を進めることができる、 という効果を奏す るものである。 図面の簡単な説明
図 1はこの発明の実施の形態 1によるテレビジョン受像システムの構成図、 図 2はこの発明の実施の形態 1によるテレビジョン受像システムの構成を示すプロ ック図、
図 3はこの発明の実施の形態 1による指示信^ ϋ信器の例を示す正面図、 図 4はこの発明の実施の形態 1によるテレビジョン受像システムにおける割り込み 信号の処理のフローチャート、 . 図 5はこの発明の実施の形態 1による割り込みベクタテーブルのメモリマツビング ,を示す図、 '
図 6はこの発明の実施の形態 1によるィベント待ち行列のメモリマツピングを示す 図、
. 図 7はこの発明の実施の形態 1によるィベン卜ハンドラのフローチヤ一卜、 図 8はこの発明の実施の形態 1によるメニュー描画処理のフローチヤ一ト、 図 9はメニューテンプレートの備えるデータの階層を論理的に表現した樹形図、 図 1 0はこの発明の実施の形態 1によるテレビジョン受像システムによって表示さ れる大メニューの正面図、
図 1 1はこの発明の実施の形態 1によるテレビジョン受像システムによって表示さ れる小メニューの正面図、
図 1 2はこの発明の実施の形態 1によるメニュー項目移動処理のフローチャート、 図 1 3はこの発明の実施の形態 1によるテレビジョン受像システムによって表示さ れる小メニューの別の正面図、
図 1 4はこの発明の実施の形態 1によるメニュー切り替え処理のフローチャート、 図 1 5はこの発明の実施の形態 1によるメニュー表示位置の変更処理のフローチヤ ート、
図 1 6はこの発明の実施の形態 2によるテレビジョン受像システムの構成を示すブ ロック図、
図 1 7はこの発明の実施の形態 2によるメニュー ¾ ^位置の変更処理のフローチヤ ート、
図 1 8はこの発明の実施の形態 3によるメニュー 方法の例を示す図、 図 1 9はこの発明の実施の形態 3によるメニュー表示方法の例を示す図、 図 2 0はこの発明の霞の形態 3によるメニュー表示方法の例を示す図、 である。 ' 発明を実施するための最良の形態 実施の形態 1. '
図 1は、この発明の難の形態 1によるテレビジョン受像システムの構成図である。 図において受信アンテナ 1が受信した VHFや UHFなどのテレビ信号は、 同軸ケー ブル 2を経由して、 画纖示制御装置 3に入力される。 蘭誠示制御装置 3は、 リモ コン端末を例とする ^¾信号送信器 4から送信される制御信号に基づいて表示装置 5 に表示されるテレビ番組を制御する装置である。 なお、 図 1に示した例では、 画像表 示制御装置 3は所謂セットトップボックスのような形態で表示装置 5の外部から表示 装置 5を制御するような構成としているが、 表示装置 5の内部に画脑¾^御装置 3 を組み込んで^ #:として構成してもよい。
図 2は、 このテレビジョン受像システムの構成を示したブロック図である。 図にお いて、 受信アンテナ 1によって受信されたテレビ信号は、 同軸ケーブル 2を介して、 画 i ¾示制御装置 3に入力される。 画 i ¾示制御装置 3にあって、 チューナ 1 1は、 受信信号から所望のチヤンネル信号のみを選択し、 出力するための素子又は回路であ る。 また、 入力されるテレビ信号がデジタルテレビ信号である場合は、 チューナ 1 1 がデジタル信号であるテレビ信号をアナログ信号に変換するデジタルコンパ一夕の機 能を備えてもよい。
選局回路 1 2は、 鍵する制御器 1 4からの制御に基づいてチューナ 1 1にチャン ネレ選キ顾求信号を出力する素子又は回路である。
S¾i象処理部 1 3は、 チューナ 1 1が出力するチャンネル信号を画像信号と音声信号 に分離し、 画像信号についてはカラーテレビ信号から R GB信号に変換する素子又は 回路である。
制御器 1 4は、 画 制御装置 3の各音啦の状態の変動に基づいて、 それらの部 位の動作を制御するための部位であって、中 寅算装置 (C PU : Central Processing Unit) によって構成されている。
指示信号受信器 1 5は、 指示信号送信器 4が送信した信号を受信して、 制御器 1 4 に対する割り込み信号を発生し、 指示信号送信器 4を用いて行う利用者の操作指示を 制御器 1 4にィ するための回路又は素子である。 信号受信器 1 5は、 割り込み 信^!泉を介して制御器 1 4と接続されている。 そして、 指示信号送信器 4が送信する 信号が、赤外泉信号である: ^には、 指示信号受 ί言器 1 5は、 ^?を用いて構成さ れ、 赤外線の受光に基づいて電気的特性を変化し、 所定の割り込み信号を発生するよ うになつている。
タイマ一 1 6は、 一定時間毎にパルス波を発生するための素子又は回路であって、 7Κ晶発辭などを用いて構成され 制御器 1 4とは、 割り込み信 "^泉を介して接続さ れている。 そして、 発生したパルス波に基づいて制御器 1 4に割り込み信号を発生さ せるのである。
ROM 1 7は、 制御器 1 4で実行されるマイクロコンピュ一夕用プログラムの命令 コ一ドゃメニュー項目の構成を定義するメニューテンプレート、 メニュー表示用の画 像デ一夕、 メニュー表示に用いるフォントデ一夕などを記憶するための不揮発性記憶 素子又は回路であり、 觀を指^ ることで、 記憶しているデ一夕が り出せるよう になっている。 なお、 ROM 1 7はフラッシュメモリを用いて構成することが望まし い。 これは電源断があっても、 電源断直前の最後の操作状態を記憶しておくことがで きるからである。
ただし、 OM 1 7すべてをフラッシュメモリを用レて構成する必要はなく、 例え ば操作内容を記憶するためだけにフラッシュメモリを用い、 その他のプログラムコ一 ドゃィメ一ジデータに対しては、 的に用いられる紫外線で消去可能な E P ROM (Erasable Programmable Read nly Memory) を用いるようにしてもよい。 さら には、 前回の操作内容を記憶しておく、 という ROM 1 7の特徴は、 この発明の特徴 とは直接関係するものではないので、フラッシュメモリを用いることは必須ではない。 なお、 大メニューや小メニュー、 メニューカーソルなどの語の意味については後述す ることとする。
また、 RAM I 8は、 制御器 1 4で実行されるマイクロコンピュータ用プログラム が必要とする一時的なデータを記憶するための揮発性記憶素子又は回路であって、 R OM 1 7と同じように、 Hi也を ί旨定することで、 記憶しているデータが Τ又り出せるよ うになつている。
メニュー表示回路 1 9は、 制御器 1 4からの制御信号に基づいて、 ROM 1 7に記 憶されているメニュ一表示用の画像デ一夕やフォントデータとを組み合わせてメニュ 一画像の RGB信号を生成する回路である。 メニュー画像合 «2 0は、 I ^象処理部 1 3がテレビジョン信号から分離した RGB信号による映像の中に、 メニュー表示回 路 1 9が出力する RGB信号を組み込む、 所謂ピクチャ ·イン'ピクチャ機能を実現 するための回路または素子である。
D端子ケーフ 'ル 2 1は、'メニュー画像合 β¾§§2 0が出力する画像信号を表示装置 5 に送信するためのケーブルである。
(指示信号送信器 4の構成)
続いて ί 信^ ¾信器 4の構成について説明する。 図 3は、 指示信号送信器 4の正 面図である。 図において、 信号照射部 3 1は、 禾翻者による指示信号送信器 4の操作 に基づいて電波または赤外線を照射する部位である。
電源 ONZOF Fポタン 3 2は、'遠隔から画 β示制御装置 3の電源を ¾λする場 合あるいは切断する場合に #Τするボタンである。 画像表示制御装置 3が表示装置 5 と として構成されている場合は、 画鍵 啣装置 3の電源に替えて、 表示装置 5の電源を投入あるいは切断するようにしてもよい。 ポタン群 3 3は、 数字その他を 入力するために使用するポタンであって、 チャンネル番号の選択などに使用される。 ポタン 3 4は、 画纖^ 御装置 3が表示装置 5の画面に ¾ ^するメニュー上のカー ソル (現在利用者が選択しているメニュー項目を翻 I河能とするために行う特別な表 示をいう。 以下、 単に 「メニューカーソル」 と呼ぶ) を上方向に移動する際に操 ί^Τ るポタンである。 また、 ポタン 3 5は、 メニュー力一ソルを左方向に移動するために 操^ "るポタンである。 同じぐ ポタン 3 6は、 メニューカーソルを下方向に移動す るために操^ るポタンであって、 ポタン 3 7は、 メニュー力一ソルを 向に移動 するために操 ί^Τるポタンである。 なお、 ポタン 3 4〜3 7を総称して、 項目移動キ 一あるいは項目移動ボタンと呼ぶ。
ポタン 3 8は、 メニュー力一ソルが表示されているメニュー項目を選択決^ Τるた め、 またはポタン群 3 3による数字入力を確定するために、 ί喿作するポタンである。 ポタン 3 9はメニューの表示 ·非表示制御用ポ夕ンである。 すなわち、 メニューが 表示されている場合に、 禾佣者がポタン 3 9を操 ί^Τると、 メニューが弗表示となる 一方で、 メニューが表示されていない: t給に、 禾翻者がポタン 3 9を操 f^Tると、 メ ニューが表示されるようになっている。
ポタン 4 0は、 メニュー切替ポタンであって、 この発明が提供する複数のメニュー 表示方法を選択するために操作するポ夕ンである。
なお、 以上の説明において、 ポタンを操^ る、 とは、 例えばポタンを押下する動 作などを意味するものとし、 より 的には、 画 (卿装置 3内部に備えられた 図^:ぬ各ボタン用のセンサ回路に、 利用者の動作に基づくスィッチの機 .切断を 検出せしめ、 あるいは、 圧電素子や非 静電^?における電気的特性の変化を検出 せしめて、 一定の信号を発生させる利用者の行為をいう。
またこの例では、 ボタンを指示信号送信器 4の正面に配置する構成としたが、 例え ばボタン 3 4〜 3 7とボタン 3 8に替えて、 ジョィスティックのような操作部を設け ても構わないのである。 ' ' (テレビジョン受像システムの動作)
次に、 このテレビジョン受像システムの動作について説明する。 このテレビジョン 受像システムは、 まず受信アンテナ 1が VHFあるいは UHF信号などを例とするテ レビジョン放送信号を受信し、 チューナ 1 1において受信信号から所望のチャンネル の信号のみを抽出する。 そして »処理部 1 3は、 チャンネル信号を画像信号と音声 信号とに分離して、 メニュー画像合戯 2 0に画像信号を出力し、 音声信号について は図示せぬオーディォアンプを介してスピー力に出力する。 メニュー画像合成器 2 0 は、 義処理部 1 3が出力した画像信号とメニュー表示回路 1 9からのメニュー画像 信号とを 1つの画像に合成し、 その画像信号を表示装置 5に出力する。
一方、 画 御装置 3は、 利用者が操 る 言号送信器 4からの信号に基 づいて、 メニューを表示装置 5に表示し、 チャンネルの選択、 画像や音量の調 の 他の操作を行えるようにしている。
以下、 これらの処理について、 より具体的に説明する。 画鐘^ 卿装置 3におけ る処理は、 指示信号受信器 1 5や夕イマ一 1 6が発生する割り込み信号に基づいてィ ベントを発生し、 このイベントをキュ一 (待ち行列) に格納する処理と、 キューに格 納されたイベントを取り出して、 このイベントの種類に応じ画 t¾示制御装置 3の各 部位を制御する処理とにより構成される。 このうち、 前者の処理を割り込み処理 (Interrupt Handling) と呼び、後者の処理をイベント処理 (Event Handling) と呼 くこととする。
最初に、 割り込み処理とイベント処理との間の関係について説明する。 定常状態に おいて、 制御器 1 4はイベント処理を実行しており、 割り込み信号が外部から制御器 1 4に入力されると、制御器 1 4はイベント処理を中断して割り込み処理を実行する。 そして、 割り込み処理が完了すると、 制御器 1 4は中断していたイベント処理を再開 する。 ,
これらの処理をより詳細に説明すれば次のようになる。 制御器 1 4に割り込み信号 を入力すると、 制御器 1 4は、 インストラクションポインタ (命令列を取り出す先と なる番地を記憶するレジスタ)の内容を RAM 1 8に確保した待避用領域(スタツク) に転送し、 次いで割り込み処理の命令コード列の先頭番地をインストラクシヨンボイ ン夕 (命令列を取り出す先となる番地を記憶するレジスタ) に転送して、 割り込み処 理を開始するのである。 (割り込み処理)
続いて、 割り込み処理の詳細について説明する。 図 4は、 割り込み処理のフローチ ヤー卜である。 この処理に^ 3Ϊつて、 制御器 1 4は、 例えばキ 信号受信器 1 5や夕 イマ一 1 6などの部位から割り込み信号を受信する。 この割り込み信号は、 制御器 1 4から見ると不定期に発生する信号であって、 現棚理中のイベント処理とは航し て発生する。 割り込み信号を受信すると、 制御器 1 4は割り込み処理の命令コード列 の実行を開始する。 まず図のステツプ S T 1 0 1において、 制御器 1 4は、 インスト ラクションポィンタを除くすべてのレジスタ値をスタック領域に する。 この処理 は、割り込み処理が完了した後に、元の処理を再開するために必要となる処理である。 そしてステップ S T 1 0 2において、 制御器 1 4は割り込みベクタテーブルを参照 して、 割り込み信号に対応したイベントをキューに追加する。 割り込みベクタテープ ルとは、 割り込みとイベントとの対応関係、 そして各イベント専用のイベントハンド ラの命令コ一ド列の先頭ァドレスを記憶する ROM 1 7上の記憶領域を指すものであ る。 図 5は、 割り込みベクタテ一カレのメモリマッピングを示す図である。 図におい て、 符号 4 1— 1を付した領域は、 割り込 号 1 (具体的な番号が与えられる) を 記憶する領域であり、 符号 4 2— 1を付した領域は、 割り込 号 1に対 JSTるィべ ントの I D番号を記憶する領域である。 また、 符号 4 3— 1を付した領域は、 割り込 み 1に対応するィベントハンドラの命令コード列の開始ァドレスを記憶する領域であ る。 また割り込 号 2についても、 4 1—2、 4 2— 2、 4 3— 2を付した領 域が割り当てられて、 害 IJり込 ^ 号 2、 そのイベント I D、 イベントハンドラの先頭 アドレスが記憶される。 以降、 他の割り込 号に対しても同じように割り込 号 とイベント I D、 イベントハンドラの組み合わせが順に記憶される。
なおここでは、 割り込^ 号 2とィベン卜 I Dのそれぞれに異なる値を割り当てる 構成の例を示したが、 両者を同一の値とするように構成してもよい。 また両者を同一 の値とした:^には、 割り込みベクタテーブルにおいて、 割り込 号とイベント I Dとのそれぞれに対して異なる領域を割り当てる必要はない。
次にキューの構造について説明する。 キューは F I F O(Fast-In Fast-Out)の原則 に基づいて複数のイベントを記憶する RAM I 8上の記憶領域である。 具体的には、 ィベントカウン夕とキューの先頭ァドレス、 そしてキューの最後尾ァドレスの 3つの 構成要素を備える ^¾部と、 実際にイベントを記憶するィベント記憶部とを備えてい る。 図 6はこのようなキューのメモリマッピングの例を示す図である。 図において、 イベントカウン夕 4 4は、キューに記憶されるィベントの個数を記憶する領域である。 またキューの先頭ァドレス 4 5は、 キューの先頭となるィベントを記憶する領域の番 地を記憶する領域である。 キューの最観アドレス 4 6は、 キューの最後のイベント ヽ
を言 3'直する領域の番地を記' I意する領域である。 なお、 キューは F I F〇の原則に基づ いてィベントを記'慮するので、 キュ一の先頭ァドレス 4 5が保持する番地の領域に記 憶されるィベントが最も古いィベントであり、また最初に処理されるイベントとなる。 そしてキュ一 最観ァドレス 4 6が保持する t也の領域に記憶されるィベントが最 も新しいィベントであり、 また最後に処理されるィベントとなる。
同じく図 6において、 イベント記憶部 4 7は、 一つ以上のイベントを記憶する領域 である。 図の符号 4 8で囲んだ部分は、 イベント記憶部 4 7の扰態をより詳細に説明 するための図である。 ここで、 イベント記憶部 4 7が 憶しているイベントを、 ィべ ント 1、 イベント 2、 ···、 イベント nと呼ぶこととする。 イベント 1は、 イベント内 容 4 9と次のイベントのアドレス 5 0から構成されている。 イベント内容 4 9は、 そ のイベントのイベント I Dである。 そして次のイベントのアドレス 5 0は、 イベント 2が格納されている記憶領域の觀を格納する領域である。 イベント 2以降のィベン トもすべて同様の構造を有している。 すなわち、 イベント記憶部 4 7は、 リスト構造 のデータで表現された記憶域であって、 イベント 1、 イベント 2、 '··、 イベント nの 頁で、 連続的〖こデ一夕が格納されている必要はないのである。 そして最後のイベント nについてはイベント内容 5 1と空き領域 5 3のアドレス 5 2を格納するようになつ ているのである。
ステツプ S T 1 0 2において、 制御部 1 4はイベントをキューに追加する。 この処 理は、 キューの最観アドレス 4 6を参照して、 最後のイベント nが格納されている 領域を求め、 続いて最後のィベント nの空き領域 5 3が保持する番地をキューの最後 尾アドレス 46に記憶、させるとともに、 空き領域 53が保持する t也に新たなィベン トの I Dとその次の空き領域のァドレスを格納する処理である。
そしてステップ ST103において、 イベントカウンタ 44に格納されているィべ ントの個数に 1を加えて、 再びイベントカウン夕 44に格納する。
続いて、 ステップ ST 104において、 ステップ ST 101で碰したすベてのレ ジスタ値を各レジスタ値に転送してそれぞれのレジスタ値を回復する。 そしてインス トラクションポインタの値を回復して、 割り込み処理を終了する。
以上のようにして、 キューにイベントが設定される。 その一方で、 割り込みを処理 している時間以外の時間においては、 次に説明するイベント処理を行う。
(イベント処理)
図 7は、 制御器 14によるイベント処理のフローチャートである。 まず、 ステップ ST111において、 制御器 14は電源投入直後のイベントが全くない扰態で、 ィべ ントカウンタ 44を 0に初期化する。 続いて、 ステップ ST112において、 所定の 間待機する。 すなわち、 タイマー 16が生成するパルスによる割り込み信号を用いて 計時を行い、 所定の時刻が経過するまでの間 NOP命令 (no operation:何もしない 命令) を実行し続ける。 ただし、 この処理〖泌須ではなく省略してもよい。 次に、 ス テツプ ST113において、 イベントカウンタ 44の値が 0より大きいかどうかを調 ベる。 そして、 イベントカウン夕 44の値が 0より大きい:^は、 ステップ ST11 2に戻る。 一方、 イベントカウン夕 44の値が 0より大きい場合は、 ステップ ST1 14に進む。
ステップ ST114において、 キューの管理部に記憶されるキューの先頭アドレス 45を参照し、 キューの先頭のイベントを取得する。 次にステップ ST115におい て、 割り込みベクタテ一ブルを鍵してこのイベントのイベント IDが 憶されてい る位置を求め、 このィベント I Dに対 jTTるィベントハンドラの開始ァドレスを取得' する。 そしてステップ ST116において、 このイベントハンドラを呼び出して、 ィ ベントを処理する。 なお、 個々のイベントハンドラの内容については後述することと する。 続いて、 ステップ ST117において、 イベントカウンタ 44の値を 1減じ、 続いてステップ ST118において、 キューの先頭アドレス 45の値を、 次のィベン トが記憶されている領域の番地に Sfiし、 ステップ ST119において、 せい先頭ィ ベン卜が占有していた記憶領域を解放する。 そして再びステップ S Tl 12に戻る。 図 7のフローチヤ一トは、 画鍵示制御装置 3の電源を切断するまで実行される処理 であり、 終了することがない。
(メニュー表示 Z非表示処理)
' 次に利用者が、 指示信号送信器 4のポタン 39.、 すなわち、 メニュー表示 Z非表示 ポタンを操作した:^の動作について説明する。 利用者がポタン 39を操 ると、 指示信号送信器 4は信号照射部 31から赤外線などの信号を照射する。 そして、 信号受信部 15は、 この信号を検出して、 制御器 14に割り込み信号を通知する。 制 御器 14は、 割り込み処理を通じて、 この割り込み信号をイベントに変換し、 キュー に記' I意する。 そしてイベント処理において、 イベントカウンタ 44の値が 0でないの で(ステップ ST113)、禾 IJ用者がポタン 39を操作したことに起因するイベントが キューから取り出されて(ステップ ST 114)、このイベントに対 るイベントハ ンドラが割り込みベクタから取得され(ステップ ST 115)、ポタン 39操作による メニュー表示/非表示の切觀理のイベントハンドラが実行される。
図 8は、 メニュー表示 Ζ非表示の切觀理のイベントハンドラのフローチャートで ある。 図のステップ ST121において、 制御器 14は現在メニューが 中かどう 力を調べる。 そしてメニューが ¾¾中である場合には、 ステップ ST122に進む。 ステップ ST122において、 制御器 14はメニューを消去する。 そのために、 制御 器 14は、 内部バスを介して制御信号をメニュー表示回路 19に送信し、 メニューの 藤を通知する。 そして、 メニュー表示回路 19は、 メニューの礙を伝える制御信 号を受信すると、 それまでメニュー表示のためにメニュー画像合成器 20に出力して いた RGB信号の出力を行わないようにする。 メニュー画像合 2 0は、 メニュー 表示回路 1 9からの R GB信号出力がなくなった場合には、 ピクチャ 'イン'ピクチ ャ処理を解除して、 象処理部 1 3からの R G B信号だけで画像を構成する。以上が、 ステップ S T 1 2 2におけるメニュー消 理である。 その後、 メニュー表示 Z非表 示ィベントハンドラを終了して、 ィベント処理のステップ S T 1 1 7'に戻る。
一方、 ステップ S T 1 2 1において、 制御器 1 4がメニューが表示中でないと判断 した場合には、 ステップ S T 1 2 3に進む。 ステップ S T 1 2 3では、 制御器 1 4が ROM 1 7からメニューテンプレートをロードする。 ここで、 メニューテンプレート とは、 例えば複数のメニュー項目と各メニュー項目間の関係を定義したデータを意味 する。 より具体的には、 メニューテンプレートとは、 階層的にデータが 置されたデ 一夕構造である。 図 9は、 このようなメニューテンプレートの備えるデータの階層を 論理的に表現した樹形図である。 図が示すように、 まずメニューテンプレートには、 最初の階層として、 例えばテンプレート 5 4のようなテンプレートと呼ばれるデータ の単位が設けられている。 テンプレートは 1つ以上存在し、 それぞれのテンプレート は、 メニュ一名 (例. "Devices") が付与されている。 このメニュー名は、 他との重複 を許さない J子あるいは名前である。 このメニュー名は、 制御器 1 4がメニューの 処理を行う上で参照するとともに、 表示装置 5に直驗示されて、 利用者がその名前 から、 そのメニューが何に関するメニューかを判断する材料となるので、 分かりやす レ名称を付与することが ましい。 ただしこのこと 発明の特徴とは直接関係しな い。
テンプレ ト 5 4の下位には、 セクションと呼ばれる階層が設けられている。 セク ションはテンプレート毎に 1つ以上存在し、 それぞれのセクションには、 同一のテン プレート内において重複を許さなレ^ t¾iJ子あるいは名前が付与されている。 この例で は、セクション 5 5に、例えば' 'Input"、セクション 5 8に Output"、セクション 6 2 に" Rec"のような名前が付与されている。セクションの名前もメニューを表示した に、 禾 I佣者に直接的に表示する文字列となるので、 分かりやすい名前を付与すること が望ましい。 ,
セクションの下位には、 メニュー項目と呼ばれる階層が設けられている。 例えばセ クシヨン 5 5の下位には、 メニュー項目 5 6が設けられている。 メニュー項目には、 そのメニュー項目のタイトルとなる文字列が付与される。例えば項目 5 6には "An t 一 A"という名前が付与される。 この名前は、各メニュー項目に直嫌示される文字列 である。 また各メニュ一には、 ROM 1 7に記憶されている画像デ一夕を i gijする情 報が与えられる。 画像データを識 1Jする情報の例として、 それぞれの画像データが記 憶されている ROM 1 7内の番地の値をそのまま篛刷情報として用いるようにしても よいし、 情報がファイルシステムによって管理されているのであれば、 ファイル名を 付与してもよい。
一方、 セクションの直下にメニュー項目を設けるのではなぐ サブセクションと呼 ばれる階層を設けるようにしてもよい。 例えばセクション 5 8の下位には、 サブセク シヨン 5 9などが設けられている。 サブセクションにも、 一意に識別できる名前が付 与されている。 例えば、 サブセクション 5 9には" Video"、 サブセクション 6 0には "Audio"という名前が付与される。これらの名前も表示装置 5に文字列として直接表示 される。 . 図 9では、 メニューテンプレートを構成するデータ間の関係を論理的に表現するた めに、 樹形図としてメニューテンプレートの構成を示したが、 実際に イナリ形式 でこれらのデ一夕を表現してもよいし、 HTML¾«や XML;¾¾のように構造を有 するテキストファイルによってこれらのデータを表現してもよい。 すなわち、 このよ うな階層構造を表現しうるデータ形式であれば、 どのような形式で表現しても構わな い。
次にステップ S T 1 2 4において、 制御器 1 4は、 メニューテンプレートからメニ ュ一イメージを合成し、 メニュー表示回路 1 9に出力する。 ここで、 メニューには大 メニュ一と小メニューがある。 大メニューとは、 表示装置 5のディスプレイの大部分 を覆い隠すメニューの表示形式である。 大メニュ一によれば、 広い表 域を用いる ことができるために、 多くのメニュー項目や詳細な情報を表示することが きる。 ま た小メニューとは、 ディスプレイの一部のみを覆い隠すメニューの表示形式である。 小メニューでは、 狭い表 ¾ ^域しか できないため、 表示されるメニュー項目の個 数も限定される。しかし小メニューはディスプレイの一部を占有するだけで済むので、 小メニュー表 頁域 の領域には^ ί象処理部 1 3が出力した RGB信号に る赚 (基調画像) を表示することができる。 そのため、 現在のディスプレイの状況ゃテレ ビ番組などチヤンネルの内容を確認しながら、メニューの操作を進めることができる、 という利点を有している。
そして制御器 1 4は、 直近に表示されていたメニューが大メニューの驗には、 新 たに表示するメニューとして大メニューのメニューイメージを合成する。 また直近に 表示されていたメニューが小メニューの場合には、 新たに表示するメニューとして小 メニューを合成するのである。 なお、 直近に表示されていたメニューの形式は、 RO M l 7に記憶される。 こうすることによって、 最後にメニュ一を表示してから新たに メニューを表示するまでの間に電源断が発生しても、 最後のメニュー形式の記憶が保 持されることとなる。
このようにして制御器 1 4が生成したメニューイメージを入力すると、 メニュー表 示回路 1 9は、 このメニューイメージを R GB信号に変換して、 メニュー画像合離 2りに出力する。 メニュー画像合成器 2 0は、 象処理部 1 3が出力する RGB信号 に、 メニュー表示回路 1 9が出力する RGB信号をピクチャ 'イン ·ピクチャによつ て合成し、 その結果を表示装置 5に出力する。 図 1 0は、 このようにして合成された 大メニューによるメニュー画像の例である。 この図は、 図 9のメニューテンプレート の中のテンプレート" Devices"をメニューィメ一ジに変換した例を示すものであって、 図 1 0の符号 6 2が示す矩形は、 メニューテンプレー卜のセクシヨン 5 5に対応する 部分であり、 符号 6 3が示す矩形は、 メニューテンプレートのサブセクション 5 9、
6 4が示す矩形は、 サブセクション 6 0、 符号 6 5が示す矩形は、 セクション 6 1に対 る部分である。 また図 1 1は、 同じくステップ S T 1 2 4において合成される小メニューの例であ る。 図において、 符号 7 1が示すのはこの小メニューのメニュー項目タイトル文字列 である。 また符号 7 2はこのメニュー項目に対応する画像イメージを示している。 符 号 7 3は、 この小メニューがセクションまたはサブセクションにおいてどの位置に存 るかを示す情報であって、 例えば n/mのように表示される。 ここで mは、 この セクションまたはサブセクションにおけるメニュー項目の総数である。 そして nは、 このセクションまたはサブセクションの先頭のメニュー項目を 1とした場合の、 この メニュー項目の順番である。 このようにメニュー項目の翁数やこのメニュー項目の位 置を示す情報を表示することで、 小メニューであるにもかかわらずメニュー全体の構 成を禾擁者に知らせるので、 表 域が制約されていても操作性が劣化することがな いのである。
また符号 7 4 7 7が指し示す矢印は、 その方向にメニュー力一ソルカ够動しうる ことを示す表示である。 この例では、 矢印 7 7のみ薄く表示され、 矢印 7 4〜 7 6は 濃く表示される。 こうすることで、 濃く表示された矢印の方向にさらに別のメニュー 項目が^ ることを禾拥者に分かりやすく伝えることとしているのである。 なお矢 印 7 7は薄く表示することに替えて、 矢印を非表示としても同様の効果が得られる。 ステツプ S T 1 2 4の処理の慰麦〖こ、 表示したメニューの形式 (大メニューか小メ ニューか) を Rり M l 7に記憶させる。 その後、 制御器 1 4は、 メニュー表示 Z非表 示イベントハンドラを終了して、 イベント処理のステップ S T 1 1 7に戻り、 次のィ ベントの処理を続行する。
(メニュー選択操作)
次に禾翻者が、 指示信号送信器 4のポタン 3 4〜3 7、 すなわち、 メニュー力一ソ ルの移動ポタンを操作した の動作について説明する。 禾 IJ用者がポタン 3 4〜3 7 を操作した:^も、 メニュー表示 Z非表示ポタン 3 9と同様に、 最終的に割り込みが イベントに変換され、 キューに格納される。 そしてイベント処理において、 イベント カウンタ 4 4の値が 0でないので(ステップ S T 1 1 3 )、禾佣者がボタン 3 4〜 3 7 のいずれかを操作したことに起因するィベントがキューから取り出されて (ステップ S T 1 1 4)、このイベントに対 るイベントハンドラが割り込みべクタから取得さ れ(ステップ S T 1 1 5)、ポタン 3 4〜3 7操作によるメニューカーソル移動処理の イベントパンドラが実行される。
図 1 1は、 メニューカーソル移動処理用のイベントハンドラのフローチャートであ る。 図のステップ S T 1 3 1において、 制御器 1 4は、 メニューが 在表示中である かどうかを判 る。 そしてメニューが表示中でない場合には、 メニュー力一ソル移 動処理用のイベントハンドラを終了して、 ステップ S T 1 1 7に戻る。
一方、ステツプ S T 1 3 1において、メニューが表示中であると判断された: t は、 ステップ S T 1 3 2に進む。 そしてステップ S T 1 3 2において、 操作されたキ一が キー 3 4であるかどうかを調べる。 そしてキー 3 4である場合には、 ステップ S T 1 3 3に進み、 現在のカーソル位置がセクションまたはサブセクションの一番上のメニ ュ一項目かどうかを調べる。 そして一番上のメニュー項目である は、 ステップ S T 1 3 4に進み、 一番上のメニュー項目でない場合は、 ステップ S T 1 3 5に進む。 ステップ S T 1 3 4において、 制御器 1 4は、 メ^ュー力一ソルそのセクションまた はサブセクションの一番下のメニュー項目に移動する。 なお、 メニュー力一ソルを移 動した: t には、 メニューカーソルがそれまで被していたメニュー項目のメニュー イメージと、 新たにメニューカーソルの移動先となったメニュー項目のメニューィメ ージとを: g|†する必要があるが、 このメニュ一カーソル移動時のメニューイメージを i?する処理の詳細については ί^ϋする。
ステップ S T 1 3 5では、 メニュー力一ソルをそのセクションまたはサブセクショ ンの一つ上のメニュ一項目に移動させる。 ここで、 メニューカーソルを移動させる処 理について具体的に説明する。 メニューカーソルを移動させる、 とは、 表示している メニューが大メニューである 8"には、 それまでメニューカーソルが^ £していたメ ニュー項目の表示を通常の状態に戻し、 新たなメニュー項目にメニューカーソル力培 ¾ "することを禾 lj用者が できるように、 その新たなメニュー項目の表示を^する ことをい 。
大メニュー表示時に、 新たなメニュー項目にメニューカーソルが存 ¾ETることを理 解できるようにする表示方法としては、 例えば R G B値が ( 0 X F F, OxFF, 0 xFF) というビットパターンと新たなメニュー項目のメニューイメージとの間で排 他的論理和鶴を行う方法がある。この方法の禾 IJ点は、以下の通りである。すなわち、 メニューカーソルが別のメニュー項目に移る際に、 現在のメニュー項目を元の表示に 戻す必要がある。 その:!^、 排他的論理和を用いる方法であれば、 もう一度同じ RG Β値 (OxFF, OxFF, O FF) というビットパタ一ンで、 現状のメニューィ メ一ジとの間で再度排他的論理和を求めれば、 元のメニューィメ一ジに戻すことがで きる。 したがって極めて簡単な演算で力一ソルの移動表示を実現できる。
これと同じように、 メニューイメージの RGB値のそれぞ'れの成分を (OxFF, OxFF, OxFF) 力 減算した結果を、 メニュー力一ソルが存& "る &の RG B値とする方法もある。 例えばメニューイメージの元の RGB値が (0x64, 0 x 80, 0x72) の場合、 それぞれの成分を (OxFF, OxFF, OxFF) から した結果は (0x9B, 0x7F, 0 80 となるので、 これをメニュー力一 ソルが^ る の R G B値とするのである。 そしてメニュー力一ソルが他に移動 した場合は、再びこの RGB値を(OxFF, OxFF, 0 x F F)から ^すれば、 元の (0x64, 0x80, 0x72) に戻る。 このような方法で、 メニューカーソ ルの^ Ϊを示しても構わない。
なお、 このような処理はいずれも例示に過ぎない。 この他にも、 メニューカーソル カ够動した場合に、 元の画像データを口一ドして再描画すればメニューィメ一ジを元 に戻すことができる。 その他、 どのような方法でメニューカーソル力j¾ "ることを 示してもよい。 '
また、 小メニュー表示時には、 メニューカーソルが存 るメニュー項目が小メニ ュ一の領域内に表示されるように、 メニュー項目の表示を変更する。 小メニューの表 ^^域が小さくても、 個別のメニュー項目を小さくすれば、 小メニュー中に複数のメ ニュー項目を表示することも可能な がありうる。 このような驗には、 メニュー カーソレの移動とともに、 それまで小メニューには表示されていなかったメニュー項 目を表示するとともに、 小メニュー領域の表示内容をスクロールするようにする。 ま たこの には、 大メニューのメニューカーソルと同じように、 メニューカーソルが 存彼るメニュー項目を強調表示するなどして、 そのメニュー項目にメニュ一カーソ ルカ ¾ ることが翻者に理解できるようにしてもよい。
ステップ S T 1 3 4あるいはステップ S Τ 1 3 5の処理の後、 メニューカーソル移 動イベントハンドラを終了して、 イベント処理のステップ S T 1 1 7に戻る。
一方、 ステップ S Τ 1 3 2において、 ィベントがキ一3 4の操作の結果として発生 したイベントでないと判断された場合は、 ステップ S T 1 3 6に進む。 そしてステツ プ S Τ 1 3 6において、 ィベントがキ一 3 6の操作の結果として発生したィベントで あると判断された場合は、 ステツプ S Τ 1 3 7に進む。 ,
ステップ S T 1 3 7において、 現在のメニュー力一ソル位置がセクションまたはサ ブセクションにおいて一番下のメニュー項目かどうかを調べ、 一番下のメニュー項目 の場合はステップ S T 1 3 8に進む。 ステップ S T 1 3 8において、 現在のメニュー 項目よりも下にあるメニュー項目は存在しないので、 そのセクションまたはサブセク ションの一番上のメニュー項目に移動する。
一方、 ステップ S T 1 3 7において、 現在のメニューカーソル位置がセクション又 はサブセクションにおいて一番下のメニュー項目でなぃ は、 ステップ S Τ 1 3 9 に進む。 そしてステップ S T 1 3 9において、 一つ下のメニュ一項目に移動する。 ステップ S T 1 3 4あるいはステップ S T 1 3 5の処理の後、 メニュー力一ソル移 動イベントハンドラを終了して、 イベント処理のステップ S T 1 1 7に戻る。
また、 ステップ S T 1 3 6において、 イベントがキ一 3 6の操作の結果として発生 したィベントでないと判断された は、 ステップ S Τ 1 4 0に進む。 そしてステツ プ S Τ 1 4 0において、 ィベントがキ一 3 5の操作の結果として発生したィベントで あると判断された:^は、 ステツプ S T 1 4 1に進む。
ステップ S T 1 4 1において、 現在のメニューカーソル位置が一番左のセクション (そのテンプレートの最初のセクション) にあるものかどうかを調べ、 一番左のセク ションのメニュー項目にメニューカーソルがある場合は、ステップ S T 1 4 2に進む。 ステップ S T 1 4 2において、 メニューカーソルをさらに左側に瞵接するメニュー項 目 (メニューテンプレートにおいて、 一つ前のセクションのメニュー項目) に移動す ることはできないので、 メニューカーソルを一番右側のセクション (メニューテンプ レートにおいて、 最後のセクション) のメニュー項目に移動する。
一方、 ステップ S T 1 4 1において、 現在のメニュ一カーソル位置が一番左のセク ションでない場合は、 ステップ S T 1 4 3に進む。 ステップ S T 1 4 3において、 制 御器 1 4はメニューカーソルを左側に隣接するメニュー項目に移動させる。
ステップ S T 1 4 2あるいはステップ S T 1 3の処理の後、 メニューカーソル移 動イベントハンドラを終了して、 イベント処理のステップ S T 1 1 7に戻る。
また、 ステツプ S T 1 4 0において、 ィベントがキー 3 5の操作の,結果として発生 したィベントでないと判断された場合は、 ステップ S T 1 4 4に進む。 そしてステツ プ S T 1 4 4において、 ィベントがキ一 3 7の操作の結果として発生したィベン卜で あると判断された は、 ステツプ S T 1 4 5に進む。
ステップ S T 1 4 5において、 現在のメニュー力一ソル位置が一番右のセクション (そのテンプレートの最後のセクション) にあるものかどうかを調べ、 一番右のセク ションのメニュー項目にメニューカーソルがある i給は、ステップ S T 1 4 6に進む。 ステップ S T 1 4 6において、 メニューカーソルをさらに右側に隣接するメニュー項 目 (メニューテンプレートにおいて、 一つ後のセクションのメニュー項目) に移動す ることはできないので、 メニュー力一ソルを一番左側のセクション (メニューテンプ レートにおいて、 最初のセクション) のメニュー項目に移動する。
一方、 ステツプ S T 1 4 5において、 現在のメニューカーソル位置が一番左のセク ションでない場合は、 ステップ S T 1 4 7に進む。 ステップ S T 1 4 7において、 制 御器 1 4はメニューカーソルを右側に隣接するメニュー項目に移動させる。 · ステップ S T 1 4 6あるいはステップ S T 1 4 7の処理の後、 メニュー力一ソ 動イベントハンドラを終了して、 イベント処理のステップ S T 1 1 7に戻る。
以上が、 メニューカーソ 動処理のイベントハンドラの説明である。 このように メニューカーソ 1 動時には、 例えば、 一番上のメニュー項目にメニュー力一ソルが あるにも関わらず、 さらに上方に移動しょうとした場合には、 メニューカーソルを一 番下のメニュー項目に移動させるようにした。 これによつて、 すべてのメニュー項目 を循環的に選択することができ、 一番下のメニューから一番上のメニューに移動する ために、 延々とキ一を押し続けるような操作をする必要がなくなり、 操作性が向上す るのである。
しかしながら、 このような処理〖泌須ではなぐ 例えば、 一番上のメニュー項目に メニュー力一ソルがあるにもかかわらず、 さらに利用者が上にメニューカーソルを移 動させようとした場合には、 ビープ音のような所定の警告音を発生させて、 それ以上 移動できないことを利用者に幸 IIさせるようにしてもよいのである。 小メニュー表示 時であって、 小メニュー領域が小さいためにメニュー項目が例えば一つしか表示でき ないような場合には、 一番上のメニュー項目にメニュー力一ソルがあって、 こ l¾上 上に移動できないことを示すために、 図 1 1の上方向の矢印 7 4を薄く表示する、 あ るいは上方向の矢印 7 4の表示を行わない、 といった制御を行うようにしてもよい。 図 1 3は、 左方向にメニューカーソルが移動しないことを示す小メニューの表示例で ある。 図において: 矢印 7 7— 2は他の矢印 7 4〜7 6と比べて、 薄く表示される。 こうすることによって、 小メニューの表示が狭い領域において行われるにもかかわら ず、 禾擁者はメニューの全ィ材冓成を理解することが容易となる。 そしてメニューカー ソルカ够動しないにもかかわらず、 移動を試みようとする、 といった無駄な操作を行 うことがなくなり、 全体として操作性が向上するのである。
(メニュー表示の切り替え) 続いて利用者が、 指示信号送信器 4のポタン 4 0、 すなわち、 メニュー切替ポタン を操作した場合の動作について説明する。 禾 IJ用者がボタン 4 0を操作した:^も、 他 のポタン操作と同様に、 最終的にイベントの形式でキューに格納される。 そしてィべ ント処理において、イベントカウン夕 4 4の値が 0でないので (ステップ S T 1 1 3)、 禾 IJ用者がポタン 3 9を操作したことに起因するィベントがキューから取り出されて
(ステップ S T 1 1 4)、このイベントに対 るイベントハンドラが割り込みベクタ から取得され(ステップ S T 1 1 5)、ポタン 3 4〜3 7操作によるメニュー表^]替 用のィベントハンドラが、実行される。
図 1 4は、 メニュー ¾¾¾J理用のイベントハンドラのフローチャートである。 図の ステップ S T 1 5 1において、 制御器 1 4は、 メニュー切替キ一が操作されたかどう かを調べる。 そしてメニュー切替キーが操作されたと判断した場合には、 ステップ S
T 1 5 2に進む。 そうでない場合は、 メニュー表示切理用のイベントハンドラを終了 して、 ステップ S T 1 1 7に戻る。
' ステツプ S T 1 5 2において、 制御器 1 4は、 現在メニューが表示されているかど う力を調べる。 そしてメニューが表示されていると判断した場合には、 ステップ S T
1 5 3に進む。 そうでない場合は、 メニュー表示切替用のイベントハンドラを終了し て、 ステップ S T 1 1 7に戻る。
続いて、 ステップ S T 1 5 3において、 制御器 1 4は、 現在表示されているメニュ 一が大メニューかどうかを調べる。 そしてメニューが大メニューである場合にはステ ップ S T 1 5 4に進み、 そうでない場合は、 ステツプ S T 1 5 5に進む。
ステップ S T 1 5 4では、 現在表示中の大メニューの ¾ ^を消去し、 代わりに小メ ニューを表示する。またステップ S T 1 5 5では、現在表示中の小メニューを消去し、 代わりに大メニューを表示する。 大メニューあるいは小メニューの表示処理、 あるい はメニューの消 ¾理については (メニュー表示/非表示処理) の説明で詳細に触れ たので、 ここでは説明を省略する。 なお、 現在のメニューが大メニューであるか、 小 メニューであるか、 については、 ROM 1 7に記録しておき、 メニューを再表示した に利用することとする。
最後に、 メニュー表 ¾1替用イベントハンドラを終了して、 ステップ S T 1 1 7に 戻る。 (夕イマ一イベント (の処理)
続いて、 タイマ一イベント用のイベントハンドラについて説明する。 一般にタイマ 一を構成する水晶発 »は、 数マイク口秒単位でパルスを発生することができるが、 それらのパルスをすベて拾って割り込み信号に変換すると、 制御器 1 4はタイマ一割 り込みの処理を行うだけのために処理負荷が上がつてしまうので、 通常はフィルタを 用いて、 数ミリ秒から数秒の間隔で割り込みを発生するように調整する。 フィルタは 電気回路でカウンタを構成して、 パルスの発生回数を計数し、 それらが 定回数に達 すると、 一度だ†f ijり込み信号を発生するようにするのが最も単純な方法であるが、 他の方法を採用してもよい。
' またタイマ一 tt®常、 多様な用途に用いられるので、 さまざまな間隔のイベントを キューに格納するようにしてよいが、 ここではメニューに関係するタイマ一イベント の処理方法として、 定期的にメニューの表示位置を ¾Mする処理について説明する。 大メニューを表示している齢には、 画面の大部分が大メニューによって占有され ているため、 メニューの表示位置を定期的に更新する余地がほとんどない。 これに対 して小メニュ一を表示している場合は、 小メニューの専有面積が小さいので、 定期的 に表示位置を ¾ fするようにしてもよいのである。
小メニューの棘面積が小さいとはレえ、 基調画像の中には小メニューの表示位置 に重要な情報を表示する画像も考えられる。 例えば朝のニュース番組の視聴者は、 画 丽こ表示される現在時刻を気にしながら番組を視聴していることが多い。 このような
^に、 いくら小メニューの韩面積が小さくても、 肝心の現在時刻の 位置に小 メニューが表示されてしまっては、 時刻を確認することができない。 スポーツ中継の スコア表示などについても同様である。 しかし定期的に小メニューの表示位置を変更するようにしておけば、 一時的に基調 画像中の重要情報が表示される位置に小メニューが表示されることはあっても、 常時 その場所に小メニューが表示されるわけではないので、 小メニューの機能と基調画像 が提供する情報とを同時に活用することができるのである。
.タイマーイベントについても、 タイマー 16から割り込み信号が制御器 14〖こ送信 された後、 ポタン操作によるイベントと同様に、 キューにイベントとして格納され: イベントカウン夕 44を f†する。 そして、 そしてイベント処理において、 イベント カウンタ 44の値が 0でないので(ステップ ST113)、タイマーイベントがキュー ) 力ら取り出されて(ステップ ST114)、このイベントに対 るイベントハンドラ が割り込みべクタから取得され(ステップ ST 115)、タイマ一イベント用のィベン 卜ノ ンドラ:^実行される。
図 15は、 夕イマ一イベント処理用イベントハンドラのフローチャートである。 図 のステップ ST161において、 制御器 14は、 イベントがタイマ一^ Tベントかどう ' かを調べる。 タイマ一イベントである場合は、 ステップ ST162に進む。 そうでな い場合は、 夕イマ一イベント用イベント八ンドラを終了して、 イベント処理のステツ プ S T 117に戻る。 , 続いて、 ステップ ST162において、 制御器 14は、 メニューが表示中かどうか を調べる。 メニューが表示中である場合は、 ステップ ST163に進む。 そうでない 場合は、 タイマ一イベント用イベントハンドラを終了して、 イベント処理のステップ ST117に戻る。
. ステップ ST163において、 制御器 14は、 表示されているメニューが小メニュ 一かどうかを調べる。小メニューが表示中である:^は、ステップ ST 164に進む。
そうでない場合は、 夕イマ一イベント用イベント八ンドラを終了して、 イベント処理 のステップ ST117に戻る。
ステツプ S T 164において、 制御器 14は乱数を発生させて、 小メニューの新た な 位置を決 ¾τる。 そして現在の小メニューを消去して、 新たな表示位置に小メ ニューを表示する。そして最後に、タイマーィベント用イベントハンドラを終了して、 イベント処理のステップ S T 1 1 7に戻る。
以上から明らかなように、 この発明の実施の形態 1のテレビジョン受像システムに よれば、メニューを大メニューと小メニューとで切り替えられるように構成したので、 メニュー操作に不慣れな利用者は、 大メニューを通じて選択可能な機能の全体像を理 解することができるとともに、 メニュー操作に慣れた禾擁者は小メニューを通じて基 調画像の状況を確認しながら同時にメニュー操作を可能となる。 すなわち、 禾 IJ用者の 操作習熟度に依らずに、 テレビジョンシステムの有する多くの機能を簡単に禾拥する ことができるのである。
なお、 タイマ一イベントに基づいて、 定期的に小メニュ の表示位置を変化する場 合において、 乱数を発生させて表示位置を決める: ^に、 画像の中央に近い領域を除 外して、 小メニューの表示位置を決 るようにしてもよい。 象の中央部分には、 視聴者が注目する情報が表示されることが多いが、 小メニューを i ^象の中央部分に表 ■示させないように制御することで、 視聴者にテレビ番組の内容を確認させながら、 同 時にメニューの操作性を向上させることができるのである。
また、 この例では、 信 ^信器 4と 信号受信器 1 5とは、 赤外線信号ある いは無線信号を伝送する構成としたが、 両者を信号ケ一カレで接続して電気信号を直 接送信するような構成にしてもよい。
さらに、 ^^言号送信器 4と措示信号受信器 1 5とは、 物理的に離れた場所にある 必要はなぐ 例えば、 画髓示制御装置 3と表示装置 5を 本化して、 その筐体に指 示信号送信器 4に相当する操作ポタンを配置する構成にしても構わない。
また、 この例では、 テレビジョン受像システムとしてテレビ放送を受信する装置を 例にこの発明の構成と作用を説明したが、 この発明の適用範囲は、 テレビジョン受像 システムに限られるものではなく、 画像を表示する装置又はシステムに広く適用でき るのである。
さらに画像は動画像である必要はなぐ カーナビゲーシヨンシステムで表示される 地図ィメ一ジのような静的な画像であつてもよい。 実施の形態 2.
実施の形態 1では、 タイマ一イベントに基づいて乱数を発生し、 小メニューの表示 位置を変更する例を示した。 しかしその他に、 基調画像の表示内容に基づいて小メニ ユーの表示位置を決定するように構成してもよい。 この発明の実施の形態 2によるテ レビジョン受像システムはかかる特徴を有するものである。
図 1 6は、 この発明の実施の形態 2によるテレビジョン受像システムの構成を示す ブロック図である。 図において、 0 象処理部 1 3— 2は、 図 2における映像処理部 1 3に相当する部位であるが、 チャンネル信号を画像信号と音声信号とに分離する処理 の他、 画像処理を施して各フレームにおける画素の激^布及びフレーム間の差信号 とを算出し、 所定の条件を満たした に、 割り込み信号を発生するようになってい る。 その他、 図 2と同一の符号を付した構成要素については、 実施の形態 1と同様で あるので、 説明を省略する。
次に、 このテレビジョン受像システムの動作について説明する。 このテレビジョン 受像システムは、 実施の形態、 1によるテレビジョン受像システムと同様に、 受信アン テナ 1が受信したテレビジョン放送信号を受信し、 チューナ 1 1や!^象処理部 1 3、 メニュー画像合 J« 2 0を介して、 画像信号を表示装置 5に出力する。 そして利用者 が操TTる指示信号送信器 4からの信号に基づいて、 メニューを表示装置 5に表示し て、 各種操作を行えるようにしている。
日 «処理部 1 3は、 チャンネル信号を画像信号と音声信号とに分離する処理を行う が、 さらに小メニューを表示するのに適した領域を決 ¾Tるために、 分離したアナ口 ク 像信号をデジタル信号に変換し、 例えば一旦表示メモリに展開して、 画像処理を 行い、 フレーム内画素の分布状況やフレーム間の変化を抽出して、 制御器 1 4に対し て割り込み信号を発生する。 そのために、 象処理部 1 3は、 画像全体を大きさの等 しい小領域に分割し、 画素の分布状況や、 隣接するフレーム間での変化を小領域ごと に算出する。
図 1 7は、 映像処理部 1 3が行う画像処理のフローチャートである。 図のステップ S T 2 0 1において、 象処理部 1 3は、 水平方向の小領: «を変数 Hに、 垂直方向 の小領職を変数 Vに設定して初期化する。 続いて 象処理部 1 3は、 ステップ S T 2 0 2において、 カウン夕変数 Iを 1に初期化し、 ステップ S T 2 0 3において、 力 ゥンタ変数 Jを 1にネ刀期 f匕する。 なおカウンタ変数 Iは、 各小領域を水平方向に順次 処理するためのカウンタ変数であり、 カウンタ変数 Jは、 各小領域を垂直方向に順次 処理するためのカウンタ変数である。 なお、 以降の説明において、 ある小領域を小領 域 (1, J ) のように表記する。
次にステツプ S T 2 0 4において、 Β^ί象処理部 1 3は、 小領域 ( I , J ) の画素の 画素値の総和を画素数で隨することで、小領域( I , J )の平均画素値を算出する。 このテレビジョン受像システムの画素値が 2 5 6階調で表現されるものと仮 ¾ ~れば、 画素値が 2 5 5となる: に最も輝度が高ぐ 画素値が 0となる場合に'最も輝度が低 :レ。 R GBでは、 R (赤)、 G (緑)、 B (青) の各プレーンについて独立して画素値 を有するから、 各プレーンについて独立して平均画素値を算出してもよいし、 各プレ ーンの平均画素値をさらに平均してもよい。
また、 小領域のすべての画素値を均等に重み付けするのではなぐ 一定値以上の画 素値を^ る画素のみから平均値を算出するようにしてもよい。 例えば、 現在時刻を 表示する場合、 時刻の文字は輝度カ搞ぐ 画素値も大きい。 そこで一定値以上の画素 値を有する画素のみを翮 Uして、 その画素値の平均値を求めれば、 文字が表示されて いる小領域とそうでなレ vj、領域とを屬 IJすることができる。
続いて、 ステップ S T 2 0 5において、 日她処理部 1 3は、 小領域 ( I , J ) につ いて前フレームと現在のフレームとの差信号を算出する。 差信号とは、 ある画素にお けるフレーム間の値の変位である。 差信号が大きい画素が多く分^ ΓΤる小領域では、 動画像としての動きが大きいといえる。 ここでは各画素における差信号を求めて、 そ の差信号の絶対値が閾値を超える画素数を算出する。 なお、 この場合においても RG Bの各プレーンについて敝して差信号を算出し、 いずれかのプレーンで一定値以上 の変化があった:^に、 その画素をカウントする方法を採用してもよいし、 R GBの 値の総和の変化に基づいて画素をカウントするようにしてもよい。
次に 象処理部 1 3は、ステップ S T 2 0 6において、カウンタ変数 Jに 1を加え、 ステップ S T 2 0 7で、 Jが Vを超えたかどうかを判定する。 そして Jが Vを超えて いない場合には、 まだ処理すべき小領域が垂直方向に残っているから、 ステップ S T .2 0 4に戻って、 次の小領域の処理を行う。 また、 Jが Vを超えた:^には、 ステツ プ S T 2 0 8に進む。
ステップ S T 2 0 8において、 カウンタ変数 Iに 1を加える。 そしてステップ S T 2 0 9において、 カウンタ変数 Iが Hを超えたかどうかを判定する。 Iが Hを超えて いない場合には、 まだ処理すべき小領域が水平方向に残っているから、 ステップ S T 2 0 3に進み、次の水平方向小領域の処理を進める。また、 Iが Hを超えた:^には、 ステップ S T 2 1 0に進む。
次に、 ステップ S T 2 1 0において、 各小領域の差信^布と、 平均画素値から、 小メニューを表示するのに適した領域を決^ Tる。 これは、 例えば、 次のような基準 を設け、 その基準を各小領域が満たすかどうかを調べる。
(a) 平均画素値が 定数以下、 あるいは戸万定^満であること。
(b) 閾値以上となる差信号の分布度数が Έ斤定数以下、 あるいは所定数末満であるこ と。 .
そして、 次の (1 ) と (2) から小メニュー表^頁域碰を絞り込む。
( 1 ) (a) と(b)の双方を満たす小領域があれば、その小領域を小メニュー表^ 域翻とする。
( 2) (a) と (b) の双方を満たす小領域がなければ、 (a) と (b) のいずれか一 方を満たす小領域を小メニュー表 域應とする。
なおこの例では、 (2)の ¾ ^を(1 )の扉よりも優¾Sが低いものとしているが
(( 1 ) に ϋϋδτる小領域がない場合に、 初めて (2) が適用される)、 これは必須で はなく、 (2) だけの »で小領域 «を選択してもよい。 また ) と (2) の基準 による選択の結果、扉に適 JiTTる小領域が 1つも得られない場合は、 (a)、 (b)の '各所定数を段階的に変更して小領域 «を選択するようにしてもよい。
そして、 このような小メニュー表^頁域纖が复数存 る:^は、 現在の小メニ ユー表 域に最も近い表 域を選択するようにしてもよい。 これは、 小メニュー が表示されている に、 その表示位置を大きく颜すると、 禾翻者の視覚が小メニ ユーの位置に追従できなくなるからであり、 このような事態を避けるには、 なるべく 近い位置に小メニューを移動することが望ましい。ただし、このことは必須ではない。
(a) の基準を設けることによって、 明るい画素が多く存 る小領域には、 小メ ニューが表示されることが少なくなる。 画像においては、 テレビ番組の出演者の顔な ど、 視聴者が注目する情報はそれ の領域よりも明るく表示されることが多いが、 ( a) によって、 視聴者の見たい画像を妨げることなく、 小メニューを表示し、 操作 することができるようになる。
また (b) の卿を設けることによって、 画素値の変動の大きい小領域には、 小メ 'ニューが表示されることが少なくなる。 すなわち、 画像において動きのある部分を小 メニューが隠してしまうことが少なくなる。 視聴者は、 映像中の動きのある部分に注 目する傾向が認められるので、 このようにすることで、 視聴者に ^(象の内容を確認さ せながら、 小メニューの操作性も同時に向上させることができるのである。
なお、 この例では、 前フレームと現在フレームとの間だけで差信号を算出する例を 示したが、 基調画像の時間的変化に基づいて小メニューの表示位置を決^ るもので あれば、 如何なる決 法を用いてもよぐ 例えば、 より多くのフレーム間での画素 値変動に基づいて、 統計的に変動の少ない小領域を選択するようにしてもよいのであ る。 実施の形態 3.
実施の形態 1及び 2においては、 小メニューを画像中の輔面積が小さいメニュー として説明してきた。 しかしながら、 大メニューの領域のうち、 メニューカーソルが 存¾^ "るメニュー項目を小メニューとして残し、 その他の領域を八ーフトーン表示と して、 メニューカーソルが るメニュー項目 の領域の基調画像を実質的に識 別できるように構成してもよい。
またメニュー力一ソルが存 ¾fるメニュー項目だけ残す他、 メニュー力一ソルが存 ¾τるメニュー項目の属するセクションゃサブセクションを残すようにしてもよい。 図 1 8は、図 1 0に示した大メニューのうち、セクション 'Input"にメニュー力一ソ ルカ る場合に、 その他の領域をハーフトーン化して、 基調画像の表示内容が識 別できるようにした状態の例を示す図である。 図から明らかなように、 セクション "Input" の領域 —フトーン化することで、基調画像のかなり部分が できる。 このような場合は、 セクション 'Input"の領域が小メニュー領域に該当する。 , また、図 1 9は、図 1 8の' 'Input"セクションにあったメニュー力一ソルを一つ右の サブセクション' Output"のメニュー項目に移動させた状態の例を示す図である。 この 場合は、 セクション, 'Input"をハーフ 1 ン化し、 代わりにサブセクション "Output" ' のメニュー項目をはっきりと表示する。 また図 2 0は、 メニュー力一ソルをさらに一 つ右のメニュー項目に移動させた状態の例を示す図である。
なお、 大メニューの表示の ^¾をハーフトーン化する方法としては、 難の形態 1 における画 ί鋪 嗍装置 3のメニュー画像合 ^fc^ 2 0において、 選択されているメ ニュ一項目あるいはセクション、 サブセクション¾^の領域の画素を数個に一つずつ 間引き、 間引かれた画素の画素値を画像処理部 1 3が出力した同じ位置の画素の画素 値とすればよい。
また、 メニュー表示回路 1 9の出力したメニュー画像において、 選択されているメ ニュー項目あるいはセクション、 サブセクション の領域の画素値を例えば 1 / 2 倍し、 この画素値に画像処理部 1 3の! ^象の画素値を加えるようにしてもよいし、 そ の他の^ Dのハーフ卜一ン化手法を用いても構わない。 産業上の利用の可能性
以上のように、 この発明に係る蘭纖示制御装置は、 例えば、 B«¾示装置などの 操作性を向上する用途に有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 複数のメニュー項目を Wする大メニューと基調画像とを表示装置に表示させ、 禾 ij用者からの に基づいて、 鎌 3メニュー項目の選択及 喿作を行う画 ft¾¾ 脚 装置において、
前言己指示により、 前記大メニューと、 前記大メニューのメニュー項目の一部のみを メニュー項目として有する小メニューとを択一的に選択して制御する制御器と、 嫌己制御器からの制御に基づいて、 前記基調画像と同時に小メニュ一を鎌 3¾示装 置に同時に表示させるメニュー画像合 βを備えたことを特徴とする画 «示制御装 置。
2. 請求の範囲第 1項に記載の画 制御装置において、
嫌己制御器は、 前記キ により、 嫌 Β大メニューの異なるメニュー項目を編 3小メ ニューに表示させるように嫌己メニュー画像合 βを制御することを特徴とする画像 表示制御装置。
3. 請求の範囲第 1項に記載の画鍵示制御装置において、
前記制御器は、 前記小メニューに表示されているメニュー項目に隣接する 示の メニュー項目が る場合に、 その隣接するメニュー項目が存 Wる方向を表示さ せるように前記メニュ一画像合 βを制御することを特徴とする画 御装置。
4. 請求の範囲第 1項に記載の画脑示制御装置において、
觸己制御器は、 前記小メニューに表示されているメニュ一項目の前記大メニューに おける表示位置に関する情報を表示させるように爾 3メニュー画像合 βを制御する ことを特徴とする画 {0¾示制御装置。
5. 請求の範囲第 1項に記載の画鍵示制御装置において、
編 3制御器は、 所定の条件に基づいて、 嫌 3小メニュー領域の表示位置を颜する ように前記メニュー画像合 を制御することを特徴とする画 «示制御装置。
6. 請求の範囲第 5項に記載の画 i ¾^ 御装置において、
嫌 3制御器は、 一定の時間が経過するごとに、 謙己小メニュー領域の 位置を変 更するように嫌 3メニュー画像合 を制御することを特徴とする爾 t¾¾制御装置。
7. 請求の範囲第 5項に記載の画 i ¾示制御装置において、
嫌 3制御器は、 觸 調画像の中央部を除外した領域に、 嫌己小メニュー領域の表 示位置を変更するように 3メニュー画像合 を制御することを特徴とする画 i ¾ 示制御装置。
8. 請求の範囲第 5項に記載の画膽¾ ^御装置において、
前記制御器は、 廳3基調画像の激炎分布に基づいて、 前記小メニュー領域の表示位 置を変更するように ttf メニュー画像合 ¾を制御することを特徴とする画 i ¾示制 J 御装置。
9. 請求の範囲第 8項に記載の画像表示制御装置において、
tiflS制御器は、 嫌 BS調画像の鱒»布の時間変位に基づいて、 前記小メニュー領 域の表示位置を変更するように前記メニュー画像合 j«を制御することを特徴とする 画鐘示制御装置。
1 0. 請求の範囲第 1項に記載の画 β示制御装置において、
嫌 3メニュー画像合 J«は、 小メニュー表示時に大メニュー表 頁域のうち小メニ ユーに含まれるメニュー項目を含む領域を除いた領域を八一フトーン化し、 ハーフト ーン化された領域に基調画像を 3»して、 鎌 3表示装置に表示させることを特徴とす る菌纖示制御装置。
1 1. 表示装置と、 複数のメニュー項目を有する大メニューと基調画像とを前記表 示装置に表示させ、 利用者からの指示に基づいて、 前記メニュ一項目の選択及び操作 を行う画線示制御装置とを備えた画鍵示システムにおいて、
觸 3画{誠示制御装置は、 編 ¾ により、 嫌 3大メニューと、 嫌 3大メニューの メニュー項目の^ ¾のみをメニュー項目として有する小メニューとを択一的に選択し て制御する制御器と、
前記制御器からの制御に基づいて、 嫌 3基調画像と同時に小メニューを嫌暖示装 置に同時に表示させるメニュー画像合成器を備えたことを樹敷とする画像表示システ
。マ
StZ9l0/£00Zdr/lDd S09Z90/S00Z OAV
PCT/JP2003/016248 2003-12-18 2003-12-18 画像表示制御装置及び画像表示システム WO2005062605A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03782807A EP1696662A4 (en) 2003-12-18 2003-12-18 PICTURE CONTROL AND PICTURE DISPLAY SYSTEM
US10/554,748 US7782400B2 (en) 2003-12-18 2003-12-18 Image display controller and image display system
PCT/JP2003/016248 WO2005062605A1 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 画像表示制御装置及び画像表示システム
JP2005512312A JP4175369B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 画像表示制御装置及び画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/016248 WO2005062605A1 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 画像表示制御装置及び画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005062605A1 true WO2005062605A1 (ja) 2005-07-07

Family

ID=34708579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016248 WO2005062605A1 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 画像表示制御装置及び画像表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7782400B2 (ja)
EP (1) EP1696662A4 (ja)
JP (1) JP4175369B2 (ja)
WO (1) WO2005062605A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2048882A1 (en) * 2006-07-28 2009-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
KR20110056770A (ko) * 2009-11-23 2011-05-31 삼성전자주식회사 3d 영상에 대한 gui 제공방법 및 이를 이용한 디스플레이 장치
WO2014013613A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 三菱電機株式会社 映像表示装置
WO2014122777A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 三菱電機株式会社 フォーカス移動制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8127229B2 (en) * 2004-08-31 2012-02-28 Access Co., Ltd. Controlling focus, and movement of the focus, between focus items in a multi-frame document
KR100818920B1 (ko) * 2006-02-10 2008-04-04 삼성전자주식회사 그래픽 객체의 처리 시 발생된 키 이벤트를 제어하는 장치및 그 방법
KR101387396B1 (ko) * 2007-04-24 2014-04-23 삼성전자주식회사 서비스 정보 제공방법 및 이를 적용한 영상기기
KR20090018471A (ko) * 2007-08-17 2009-02-20 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP4952627B2 (ja) * 2008-03-21 2012-06-13 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN103339956B (zh) * 2011-01-30 2016-10-12 Lg电子株式会社 图像显示设备和操作图像显示设备的方法
KR20140055486A (ko) * 2012-10-31 2014-05-09 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
JP6131686B2 (ja) * 2013-04-05 2017-05-24 株式会社デンソー 表示制御装置
EP3304329A4 (en) 2015-06-01 2018-10-31 Benjamin Aaron Miller Break state detection in content management systems
US10224027B2 (en) 2015-06-01 2019-03-05 Sinclair Broadcast Group, Inc. Rights management and syndication of content
KR20170083868A (ko) * 2016-01-11 2017-07-19 삼성전자주식회사 데이터 이동 장치 및 데이터 이동 방법
US10855765B2 (en) * 2016-05-20 2020-12-01 Sinclair Broadcast Group, Inc. Content atomization
WO2018179783A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンプ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283560A (en) 1991-06-25 1994-02-01 Digital Equipment Corporation Computer system and method for displaying images with superimposed partially transparent menus
JPH09154077A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Sony Corp 複数のav機器と接続したディスプレイ装置からなるavシステム
DE19843919A1 (de) 1998-09-24 2000-03-30 Siemens Ag Verfahren zum Einblenden von Nebenbildern in ein Hauptbild
JP2001268457A (ja) * 2000-01-11 2001-09-28 Sony Corp 電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びこの選択方法を備えた電子機器
JP2001312880A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toshiba Corp Dvdメニュー表示システム
US20020140861A1 (en) 2001-03-30 2002-10-03 Koninlijke Philips Electronics N.V. Adaptive picture-in-picture

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2191665A (en) * 1986-06-10 1987-12-16 Philips Electronic Associated Processor-based data and/or graphics display apparatus
JPS6333980A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Sony Corp 映像表示装置
KR910004274B1 (ko) * 1988-04-16 1991-06-25 삼성전자 주식회사 픽처-인-픽처에 있어서 복수화면 회전 이동 간격 제어회로 및 제어방법
US5091785A (en) * 1989-04-20 1992-02-25 Thomson Consumer Electronics, Inc. Picture-in-picture circuitry using field rate synchronization
JPH0575945A (ja) 1991-09-10 1993-03-26 Sony Corp テレビジヨン受像機
JPH0575944A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Sony Corp テレビジヨン受像機
KR930007256A (ko) * 1991-09-10 1993-04-22 오오가 노리오 작동메뉴를 나타내는 비디오 디스플레이장치 및 그의 텔레비전 수상기
JPH0662464A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Sony Corp リモートコントロールシステム
US5410326A (en) * 1992-12-04 1995-04-25 Goldstein; Steven W. Programmable remote control device for interacting with a plurality of remotely controlled devices
US5485221A (en) * 1993-06-07 1996-01-16 Scientific-Atlanta, Inc. Subscription television system and terminal for enabling simultaneous display of multiple services
US5648813A (en) * 1993-10-20 1997-07-15 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Graphical-interactive-screen display apparatus and peripheral units
US5767919A (en) * 1994-06-25 1998-06-16 Samsung Electronics Co.,Ltd. Remote control method and video apparatus for performing the same
US5543857A (en) * 1994-10-25 1996-08-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. Graphical menu for a television receiver
JP3498871B2 (ja) * 1995-03-31 2004-02-23 ソニー株式会社 テレビジョン機能選択方法、テレビジョン受像機、およびテレビジョン受像機用リモートコマンダ
US6314570B1 (en) * 1996-02-08 2001-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus for facilitating data selection and data processing in at television environment with reusable menu structures
US6008836A (en) * 1996-06-03 1999-12-28 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for adjusting television display control using a browser
US6208335B1 (en) * 1997-01-13 2001-03-27 Diva Systems Corporation Method and apparatus for providing a menu structure for an interactive information distribution system
WO1998038831A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Starsight Telecast, Inc. Television control interface with electronic guide
JP4032467B2 (ja) 1997-11-17 2008-01-16 ソニー株式会社 電子機器における機能操作方法、電子機器において実行可能なプログラムが格納された媒体
JPH11266409A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Sony Corp 番組内容表示装置と番組内容表示方法
JP4158238B2 (ja) * 1998-09-04 2008-10-01 ソニー株式会社 制御装置及び制御方法
KR100301015B1 (ko) 1998-10-15 2001-09-06 윤종용 지시자 위치 제어 방법
US7362381B1 (en) * 1998-11-20 2008-04-22 Thomson Licensing Device interoperability utilizing bit-mapped on-screen display menus
KR100308038B1 (ko) * 1998-12-31 2001-11-02 구자홍 티브이의메뉴표시방법
JP2000270236A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> テレビ受像機を遠隔操作するためのリモコン端末装置および受信装置、ならびに、遠隔操作用記憶媒体
JP2001069369A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Hitachi Ltd テレビジョン受像機
KR100434265B1 (ko) * 1999-12-07 2004-06-04 엘지전자 주식회사 온 스크린 디스플레이 장치 및 온 스크린 디스플레이장치에서의 메뉴 디스플레이 방법
US7542068B2 (en) * 2000-01-13 2009-06-02 Polycom, Inc. Method and system for controlling multimedia video communication
WO2001069363A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for displaying a multi-level menu
JP2001268465A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Toshiba Corp オンスクリーンメニュー操作装置及びテレビジョン受像機
KR100351823B1 (ko) * 2000-04-27 2002-09-11 엘지전자주식회사 사용자 오에스디(osd) 제공 장치 및 방법
DE10024895A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Thomson Brandt Gmbh System zur Bedienung eines Gerätes der Unterhaltungselektronik
US6690391B1 (en) 2000-07-13 2004-02-10 Sony Corporation Modal display, smooth scroll graphic user interface and remote command device suitable for efficient navigation and selection of dynamic data/options presented within an audio/visual system
JP4543557B2 (ja) * 2001-01-31 2010-09-15 船井電機株式会社 チャンネル情報のオンスクリーン表示機能を有する放送受信装置
US20060117343A1 (en) * 2001-04-17 2006-06-01 Digeo, Inc. Apparatus and methods for advertising in a sequential manner and based upon user preference
JP2002374475A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Sony Corp テレビジョン受信装置、チャンネル案内装置、チャンネル案内方法、プログラム及び記録媒体
US7155674B2 (en) * 2002-04-29 2006-12-26 Seachange International, Inc. Accessing television services

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283560A (en) 1991-06-25 1994-02-01 Digital Equipment Corporation Computer system and method for displaying images with superimposed partially transparent menus
JPH09154077A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Sony Corp 複数のav機器と接続したディスプレイ装置からなるavシステム
DE19843919A1 (de) 1998-09-24 2000-03-30 Siemens Ag Verfahren zum Einblenden von Nebenbildern in ein Hauptbild
JP2001268457A (ja) * 2000-01-11 2001-09-28 Sony Corp 電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びこの選択方法を備えた電子機器
JP2001312880A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toshiba Corp Dvdメニュー表示システム
US20020140861A1 (en) 2001-03-30 2002-10-03 Koninlijke Philips Electronics N.V. Adaptive picture-in-picture

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1696662A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2048882A1 (en) * 2006-07-28 2009-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
EP2048882A4 (en) * 2006-07-28 2010-05-05 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
KR20110056770A (ko) * 2009-11-23 2011-05-31 삼성전자주식회사 3d 영상에 대한 gui 제공방법 및 이를 이용한 디스플레이 장치
KR101615695B1 (ko) * 2009-11-23 2016-04-27 삼성전자주식회사 3d 영상에 대한 gui 제공방법 및 이를 이용한 디스플레이 장치
WO2014013613A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 三菱電機株式会社 映像表示装置
JP5901769B2 (ja) * 2012-07-20 2016-04-13 三菱電機株式会社 映像表示装置
WO2014122777A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 三菱電機株式会社 フォーカス移動制御装置
US10013155B2 (en) 2013-02-08 2018-07-03 Mitsubishi Electric Corporation Focus shift control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4175369B2 (ja) 2008-11-05
JPWO2005062605A1 (ja) 2007-07-19
US20060288372A1 (en) 2006-12-21
EP1696662A4 (en) 2008-11-12
EP1696662A1 (en) 2006-08-30
US7782400B2 (en) 2010-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005062605A1 (ja) 画像表示制御装置及び画像表示システム
US20100182506A1 (en) Digital television and channel editing method thereof
CN111405333A (zh) 显示设备和频道控制方法
KR101236607B1 (ko) 화상 표시장치
KR100648312B1 (ko) 방송 프로그램 안내 정보를 디스플레이 하는 방법 및 그방법에 사용되는 원격 제어기
JP2001352497A (ja) 制御装置
US20070094610A1 (en) Display apparatus and control method thereof
KR101668943B1 (ko) 멀티미디어 장치, 멀티미디어 장치의 제어 방법, 및 멀티미디어 장치의 제어 프로그램
JP2005204251A (ja) ユーザ入力制御装置、ユーザ入力制御方法、プログラムおよび記録媒体
CN1187967C (zh) 电视接收机中建立电视频道索引和观看历史的系统和方法
US20050219424A1 (en) Digital tuner control apparatus and control method
JP4722191B2 (ja) 放送受信機および表示装置
US20050149971A1 (en) Interactive television hot key manager
JPH08186774A (ja) テレビジョン受像機
KR100303090B1 (ko) 디지탈텔레비젼에서의메뉴갱신장치및방법
KR20020062326A (ko) 원격 제어 유닛으로 비디오 디스플레이 스크린의 영역을선택하는 시스템 및 방법
JP3291474B2 (ja) デジタル放送受信機の設定画面呼び出し方法およびデジタル放送受信機
JP4736720B2 (ja) 電子機器及びその動作制御方法並びに動作制御システム
KR100470344B1 (ko) 디지털 텔레비젼 방송 수신기의 채널 편집 제어방법
EP1318673A2 (en) Method and apparatus for generating and displaying an index of received teletext pages
US20070080942A1 (en) Method for searching data in a wireless terminal
KR100632582B1 (ko) 영상기기의 사용자 지정과 사용자별 시청환경 설정 방법및 장치
JP2006345392A (ja) データ放送受信機及びデータ放送受信機における操作表示方法
JPH07284036A (ja) オンスクリーンディスプレイ装置及び階層表示方法
KR100618228B1 (ko) 영상표시기기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005512312

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006288372

Country of ref document: US

Ref document number: 10554748

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003782807

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003782807

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10554748

Country of ref document: US