WO2010076855A1 - プローブ、プローブが実装されたプローブカード、プローブカードへのプローブ実装方法、およびプローブカードに実装済みのプローブの除去方法 - Google Patents

プローブ、プローブが実装されたプローブカード、プローブカードへのプローブ実装方法、およびプローブカードに実装済みのプローブの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010076855A1
WO2010076855A1 PCT/JP2009/055484 JP2009055484W WO2010076855A1 WO 2010076855 A1 WO2010076855 A1 WO 2010076855A1 JP 2009055484 W JP2009055484 W JP 2009055484W WO 2010076855 A1 WO2010076855 A1 WO 2010076855A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
probe
electrode
mounting
card
probe card
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/055484
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朋之 武田
親臣 森
一道 町田
芳広 古家
雅敏 羽坂
Original Assignee
日本電子材料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電子材料株式会社 filed Critical 日本電子材料株式会社
Priority to CN2009801530801A priority Critical patent/CN102282662A/zh
Priority to US13/142,566 priority patent/US20110291685A1/en
Publication of WO2010076855A1 publication Critical patent/WO2010076855A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06727Cantilever beams

Definitions

  • the conductive bonding agent provided on the unmounted probe preferably has a higher melting point than the conductive bonding agent used when mounting the mounted probe on a probe card.
  • the arm portion can be locally cooled.
  • the probe card of the present invention has a three-layer structure in which outer layers are arranged on both sides of an intermediate layer, and the mounting portion of the intermediate layer has a plurality of probes mounted with a plurality of probes in which the portion contacting the probe card protrudes from the two outer layers
  • a probe card in which probes are arranged at a narrow pitch can be realized by providing conductive bonding agents at two different locations and bonding them to the electrodes of the probe card with respect to adjacent probe mounting portions.
  • FIG. 1 It is an expanded sectional view of the probe card which mounted the probe of a 3rd embodiment. It is a side view at the time of providing a beam between the protrusion parts of the probe of a 3rd embodiment. It is a side view of the probe of a 4th embodiment. It is a side view of the intermediate
  • FIG. 1 It is an expanded sectional view of the probe card which mounted the probe of a 3rd embodiment. It is a side view at the time of providing a beam between the protrusion parts of the probe of a 3rd embodiment. It is a side view of the probe
  • FIG. 1 is a side view of the probe 1 according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a front view of the probe 1 according to the first embodiment.
  • the probe 1 has a three-layer structure in which an intermediate layer 8 is sandwiched between outer layers 9.
  • the intermediate layer 8 and the outer layer 9 are each formed in the shape of the mounting portion 3, the arm portion 4, the tip portion 5, and the handling plate 6, but the lower end of the mounting portion 3 of the intermediate layer 8 (probe)
  • the portion 1 that contacts the electrode 17 when 1 is mounted on the probe card 14 protrudes from the outer layer 9, and when the probe 1 is joined, as shown in FIG. 12, the mounting portion 3 of the outer layer 9. Is not in contact with the electrode 17, and the protruding portion 10, which is the protruding portion of the mounting portion 3 of the intermediate layer 8, is in contact with the electrode 17 of the probe card 14.
  • the probe 1 is mounted on the probe card 14 using the probe hand mechanism 2. First, as shown in FIG. 4, the probe 1 is held by the probe hand mechanism 2. At this time, the probe 1 is positioned in the probe hand mechanism 2 by the probe positioning pin 12, the handling plate 6 of the probe 1 is sucked by the suction hole 11, and the probe hand mechanism 2 The probe 1 is held.
  • probes 20 and 20' As probes to be mounted on the probe card 14 ', probes 20 and 20' provided with the protruding portions 10 'at two different positions as shown in FIGS. 13 (a) and 13 (b) are prepared. These two types of probes 20 and 20 'are alternately mounted on the probe card 14'. Then, the planar arrangement of the two types of probes 20 and 20 ′ is as shown in FIG. 14, and the conductive bonding agents 7 of the adjacent probes 20 and 20 ′ are arranged alternately, and adjacent probes 20 and 20 ′. The range in which the conductive bonding agents 7 are in contact with each other is reduced.
  • the beam 21 ' can be provided in any one of the two outer layers 9 and the intermediate layer 8' out of the three layers constituting the probe 20 ". By providing such a beam 21 ′, it is possible to eliminate a lack of strength during mounting.
  • two projecting portions 22 and 23 are formed on the intermediate layer 8 ′′, and the joint portion 22 used for joining the probe card 25 and the probe card 25 are used for joining. It is assumed that the support portion 23 is used only as a support. Then, the conductive bonding agent 7 is provided on the bonding portion 22 to be bonded and mounted on the electrode 17 of the probe card 25.
  • the probe card 25 on which the probe 30 is mounted will be described.
  • the probe 20 is mounted on the electrode 17 of the probe card 25.
  • the electrode 17 is directly provided on the probe substrate 15 to join the probe.
  • the probe 30 ′ of this embodiment uses a heat pipe structure instead of the copper line 24 of the probe 30 of the fourth embodiment, and the other structure is the same as that of the fourth embodiment.
  • the probe hand mechanism 2 moves, and as shown in FIG. 27, the unmounted probe 31 is moved above the probe 1 that needs to be replaced to perform positioning. Then, as shown in FIG. 28, with the heater 3 built in the probe hand mechanism 2 in a state where the mounting portion 3 of the unmounted probe 31 is pressed against the arm portion 5 of the probe 1 that has been mounted and needs to be replaced. Then, heat is applied to the handling plate 6 of the unmounted probe 31 to heat the unmounted probe 31 to melt the conductive bonding agent 32 provided at two locations of the mounting portion 3 of the unmounted probe 31.
  • the heating temperature of the handling plate 6 is lowered and the unmounted probe 31 is joined to the mounted probe 1. At this time, when the heating temperature to be lowered is lowered to a temperature between the melting point of the conductive bonding agent 7 and the melting point of the conductive bonding agent 32, the unmounted probe 31 and the mounted probe 1 become conductive. Bonded by the conductive bonding agent 32, the conductive bonding agent 7 is in a molten state.

Abstract

プローブ交換及び実装の際の熱によって生じる問題を解決し、ハンドリングが容易で、より狭ピッチの配置が可能なプローブとプローブカード、および実装済みプローブの除去方法を提供する。 本発明のプローブ(1)は、プローブカードの電極に実装される実装部(3)、上記実装部から延在するアーム部(4)、および上記アーム部の先端に設けられ被検査対象物の電極に接触する先端部(5)から構成される中間層の両側に外層を配置した3層構造であり、上記中間層の実装部は上記プローブカードの電極と接する部分が2つの外層よりも突出している。 また、別の発明では、ハンドリングプレート(6)が設けられた未実装プローブを実装済みのプローブへと接合することにより、当該実装済みのプローブの除去に利用している。 さらに別の発明では、ハンドリングプレートが設けられた実装プローブをプローブカード基板に実装後、当該ハンドリングプレートを除去している。

Description

プローブ、プローブが実装されたプローブカード、プローブカードへのプローブ実装方法、およびプローブカードに実装済みのプローブの除去方法
本発明は、3層構造のプローブと、プローブが実装されたプローブカード、およびプローブのプローブカードへの実装方法、およびプローブカードに実装済みのプローブの除去方法に関する。
近年、半導体ウエハの検査に用いるプローブカードは、半導体ウエハの高集積化に伴うプローブの微細化が進み、約70μm~80μmのピッチで針が並ぶプローブカードが用いられている。
このようなプローブカードを繰り返し使用していると、プローブの破損等により、1本のプローブを交換する必要が生じてくる。そして、プローブを交換するには、交換の対象となるプローブを取り外し、新しいプローブを実装する作業が伴う。
上述のようにプローブの交換のためにプローブを再実装する際に、プローブの配置が上述のように狭ピッチであると、プローブを機械的に掴み位置決めを行うことが難しく、また、隣接するプローブに対して熱による影響を与えることなく、プローブ実装部に供給された、はんだ等の導電性接合剤を融解する熱を加えることも難しいという問題があった。さらに、近年は、プローブの微細化が進み、プローブ自体を機械的にハンドリングすることも課題であった。
また、より狭ピッチでプローブを配置するためには、従来のような接合方法では隣接するプローブに熱による影響を与えずに接合するのが難しいという問題があった。
本発明はこのような従来のプローブの交換および実装の際に、熱によって生じる問題を解決し、さらに、ハンドリングが容易で、より狭ピッチの配置が可能なプローブ、プローブカード、および、プローブカードに実装済みのプローブの除去方法を提供することを目的とする。
本発明のプローブは、プローブカードの電極に実装される実装部、上記実装部から延在するアーム部、および上記アーム部の先端に設けられ被検査対象物の電極に接触する先端部から構成されるプローブであって、中間層の両側に外層を配置した3層構造であり、上記中間層の実装部は上記プローブカードの電極と接する部分が2つの外層よりも突出していることを特徴とし、プローブハンド機構を用いてプローブを加熱するためにハンドリングプレートを設けることが好ましい。
上記中間層が上記外層よりも突出している部分を2つの突出部として形成し、2つの突出部が上記プローブカードの電極と接合される、あるいは、1つの突出部を上記プローブカードの電極に接合される接合部とし、残りの1つの突出部を上記プローブカードの電極と接するだけの支持部としてもよく、実装時の突出部の強度を向上させるために、2つ突出部の間に梁を設けてもよい。
上記中間層に、上記ハンドリングプレートから上記突出部まで熱の通り道として、銅ライン、あるいは、ヒートパイプ構造を用いることができる。
さらに、上記先端部の中間層を突出させて被検査対象物の電極と接触させることも可能である。
本発明のプローブカードは、プローブカードの電極に実装される実装部、上記実装部から延在するアーム部、および上記アーム部の先端に設けられ被検査対象物の電極に接触する先端部から構成されるプローブを複数実装したプローブカードあって、テスタと接続される外部端子を有するメイン基板と、上記メイン基板に接続され、プローブが実装される電極が設けられたプローブ基板とを備え、上記プローブは中間層の両側に外層を配置した3層構造であり、上記中間層の実装部は上記プローブカードと接する部分が2つの外層よりも突出しており、隣接するプローブの実装部に対し、異なる2箇所に導電性接合剤を設けて上記電極と接合することを特徴とする。
あるいは、上記プローブは上記中間層の実装部は上記プローブカードと接する部分が2つの外層よりも突出した2つの突出部が設けられ、互いに異なる位置に2つの突出部を設けた2種類のプローブを複数実装したプローブカードであって、上記突出部の位置が異なる2種類のプローブを交互に配置して上記電極に接合することを特徴とする。
ハンドリングプレートを設けたプローブを実装した場合、上記プローブの実装部あるいはアーム部には上述のようなハンドリングプレートが破断された跡が残っており、また、上記中間層の2つの突出部の間に梁を設けることも可能である。
プローブカードを構成するプローブ基板の表面にグレーズ処理を行った後、電極を設け、上記電極にプローブを実装する。
さらに、本発明のプローブカードは、テスタと接続される外部端子を有するメイン基板と、上記メイン基板に接続され、プローブが実装される電極が設けられたプローブ基板とを備え、上記プローブは中間層の両側に外層を配置した3層構造であり、上記中間層の実装部は上記プローブカードの電極と接する部分が2つの外層よりも突出しており、上記プローブの突出した中間層および上記外層のいずれか1層の下端部を上記電極に接触させて、隣接するプローブを同じ向きに傾いた状態で接合したことを特徴とする。
本発明の実装済みプローブの除去方法は、プローブカードに実装されたプローブを未実装のプローブを用いて除去する方法であって、実装済みのプローブは、プローブカードの電極に実装された実装部、上記実装部から延在するアーム部、および上記アーム部の先端に設けられ被検査対象物の電極に接触する先端部を備え、除去に使用する未実装のプローブは、プローブカードの電極に実装される実装部、上記実装部から延在するアーム部、上記アーム部の先端に設けられ被検査対象物の電極に接触する先端部、およびプローブを加熱するプローブハンド機構に保持されるハンドリングプレートを備え、プローブハンド機構によって、実装部に導電性接合剤を設けた未実装のプローブを保持し、未実装のプローブの実装部をプローブカードに実装済みのプローブのアーム部に接触させ、上記プローブハンド機構によって上記未実装のプローブのハンドリングプレートを加熱して上記未実装のプローブに設けた導電性接合剤を溶融した後、上記ハンドリングプレートの加熱温度を低下させて上記未実装のプローブを上記実装済みのプローブと接合させ、上記未実装のプローブと上記実装済みのプローブが接合された状態で上記プローブハンド機構によって上記未実装のプローブに力を加えることにより、上記未実装のプローブに接合された上記実装済みのプローブをプローブカードから除去することを特徴とする。
さらに、作業性を高めるために、上記未実装のプローブに設ける導電性接合剤は、上記実装済みのプローブをプローブカードに実装する際に用いた導電性接合剤よりも融点が高いことが好ましい。
本発明のプローブ実装方法は、プローブをプローブハンド機構によって保持し、プローブカード基板に実装する方法であって、上記プローブは、プローブカードの電極に実装される実装部、上記実装部から延在するアーム部、上記アーム部の先端に設けられ被検査対象物の電極に接触する先端部、および上記アーム部あるいは上記実装部に連なるハンドリングプレートから構成されるプローブであって、上記プローブを実装する際に、上記ハンドリングプレートを上記プローブハンド機構が保持し、上記プローブ実装後に上記ハンドリングプレートを除去する工程を含むことを特徴とする。
上記プローブハンド機構の上記ハンドリングプレートを保持する面には、上記プローブを吸着保持するための吸着用穴を設け、さらに、上記ハンドリングプレートを加熱することにより、上記プローブの実装部を加熱することも可能である。
上記プローブの実装部が、上記プローブの固定用の導電性接合剤を有する、あるいは、上記プローブを実装する上記プローブカード基板の表面電極が、導電性接合剤を有しており、上記ハンドリングプレートを加熱することにより、上記ハンドリングプレートの熱が上記プローブ実装部を加熱し、さらに、上記プローブ実装部の熱が上記プローブカード基板の表面電極の上記導電性接合剤を加熱する。
また、上記プローブを実装する際に、上記アーム部を局所冷却することも可能である。
[発明の効果]
本発明のプローブは、実装部、アーム部、および先端部から構成され、プローブハンド機構を用いてプローブを加熱するためにハンドリングプレートが設けられ、中間層の両側に外層を配置した3層構造であり、上記中間層の実装部は上記プローブカードの電極と接する部分が2つの外層よりも突出していることにより、プローブ接合時に導電性接合剤のはみ出し量が少なくなり隣接するプローブに影響を与える範囲が小さくなるので、より狭ピッチでプローブを配置することができる。
上記中間層が上記外層よりも突出している部分を2つの突出部として形成し、2つの突出部が上記プローブカードの電極と接合することにより、導電性接合剤のはみ出し量をより少なくすることができ、また、1つの突出部を上記プローブカードの電極に接合される接合部とし、残りの1つの突出部を上記プローブカードの電極と接するだけの支持部とすることで、少量の導電性接合剤で安定して接合することができるようになる。
上記中間層に、上記ハンドリングプレートから上記突出部まで熱の通り道として、銅ライン、あるいは、ヒートパイプ構造を用いることにより、ハンドリングプレートから実装部への熱伝導率が向上し、導電性接合剤に効率よく熱を伝えることが可能となり、プローブの接合強度を高くすることができる。
本発明のプローブカードは、中間層の両側に外層を配置した3層構造で、上記中間層の実装部は上記プローブカードと接する部分が2つの外層よりも突出しているプローブを複数実装したプロカードであって、隣接するプローブの実装部に対し、異なる2箇所に導電性接合剤を設けてプローブカードの電極に接合することにより、プローブが狭ピッチで配置されたプローブカードが実現できる。
あるいは、上記プローブは上記中間層の実装部は上記プローブカードと接する部分が2つの外層よりも突出した2つの突出部が設けられ、互いに異なる位置に2つの突出部を設けた2種類のプローブを複数実装したプローブカードであって、上記突出部の位置が異なる2種類のプローブを交互に配置して上記電極に接合することで、狭ピッチでプローブが配置されたプローブカードが実現する。
プローブカードを構成するプローブ基板の表面にグレーズ処理を行った後、電極を設け、上記電極にプローブを実装することで、プローブ接合時のプローブ基板への熱の逃げを抑制することができ、さらに、プローブ基板の表面を平滑にし、プローバー等のパターン認識を容易にさせる効果がある。
さらに、本発明のプローブカードは、テスタと接続される外部端子を有するメイン基板と、上記メイン基板に接続され、プローブが実装される電極が設けられたプローブ基板とを備え、上記プローブは中間層の両側に外層を配置した3層構造であり、上記中間層の実装部は上記プローブカードの電極と接する部分が2つの外層よりも突出しており、上記プローブの突出した中間層および上記外層のいずれか1層の下端部を上記電極に接触させて、隣接するプローブを同じ向きに傾いた状態で接合したことにより、プローブカードに実装されたプローブの傾く方向や傾く量が一定となり、プローブ先端の位置精度を高めることができる。
本発明の実装済みプローブの除去方法は、プローブカードに実装されたプローブを未実装のプローブを用いて除去する方法であって、除去に使用する未実装のプローブは、プローブを加熱するプローブハンド機構に保持されるハンドリングプレートを備え、プローブハンド機構によって、実装部に導電性接合剤を設けた未実装のプローブを保持し、未実装のプローブの実装部をプローブカードに実装済みのプローブのアーム部に接触させ、上記プローブハンド機構によって上記未実装のプローブのハンドリングプレートを加熱して上記未実装のプローブに設けた導電性接合剤を溶融した後、上記ハンドリングプレートの加熱温度を低下させて上記未実装のプローブを上記実装済みのプローブと接合させ、上記未実装のプローブと上記実装済みのプローブが接合された状態で上記プローブハンド機構によって上記未実装のプローブに力を加えることにより、上記未実装のプローブに接合された上記実装済みのプローブをプローブカードから除去することにより、破損等により交換が必要な実装済みのプローブを、他の実装済みのプローブに影響を与えることなく簡単に除去することが可能となる。
さらに、上記未実装のプローブに設ける導電性接合剤は、上記実装済みのプローブをプローブカードに実装する際に用いた導電性接合剤よりも融点が高いことにより、実装済みのプローブを接合していた導電性接合剤を溶融した状態で除去することができるので、大きな力を加えることなく簡単にプローブを除去することができる。
本発明のプローブ実装方法は、プローブをプローブハンド機構によって保持し、プローブカード基板に実装する方法であって、上記プローブは、アーム部あるいは上記実装部に連なるハンドリングプレートを有しており、上記プローブを実装する際に、上記ハンドリングプレートを上記プローブハンド機構が保持し、上記プローブ実装後に上記ハンドリングプレートを除去する工程を含むことにより、上記プローブを機械的に容易にハンドリングできるようになる。
上記プローブハンド機構の上記ハンドリングプレートを保持する面には、上記プローブを吸着保持するための吸着用穴を設けていることにより、上記プローブを簡単にそして確実に保持することが可能となる。
上記ハンドリングプレートを加熱して、上記プローブの実装部を加熱することにより、隣接するプローブに対する熱の影響を与えることなく、プローブを実装することができる。
上記プローブの実装部が、上記プローブの固定用の導電性接合剤を有する、あるいは、上記プローブを実装する上記プローブカード基板の表面電極が、導電性接合剤を有することにより、より確実にプローブの実装を行うことができる。
上記ハンドリングプレートを加熱することにより、上記ハンドリングプレートの熱が上記プローブ実装部を加熱し、さらに、上記プローブ実装部の熱が上記プローブカード基板の表面電極の上記導電性接合剤を加熱することにより、隣接するプローブに対する熱の影響を抑えながら、より効果的に上記導電性接合剤に熱を加えることが可能となる。
上記プローブを実装する際に、上記アーム部を局所冷却することにより、硬度低下が問題となるプローブのアーム部に対する熱による影響を防ぐことができる。
第1の実施形態のプローブの側面図である。 第1の実施形態のプローブの正面図である。 プローブハンド機構の側面図である。 プローブハンド機構により交換用プローブを保持した状態を示す図であり、(a)が側面図であり、(b)が正面図である。 本発明のプローブカードの断面図である。 第1の実施形態のプローブの配置平面図である。 プローブハンド機構によりプローブの位置決めを行っている状態を示す図である。 プローブハンド機構によりプローブを電極に押し当てている状態を示す図である。 エアブローによりプローブの実装部分を局所冷却している状態を示す図である。 プローブハンド機構によるプローブの保持を解除した状態を示す図である。 プローブからハンドリングプレートを除去した状態を示す図である。 第1の実施形態のプローブを電極に接合した状態の正面図である。 第2の実施形態のプローブの側面図であり、異なる位置に突出部を設けた2種類のプローブを示す図である。 第2の実施形態のプローブの配置平面図である。 第2の実施形態のプローブの突出部の間に梁を設けた場合の側面図である。 第3の実施形態のプローブの側面図である。 第3の実施形態のプローブを実装したプローブカードの拡大断面図である。 第3の実施形態のプローブの突出部の間に梁を設けた場合の側面図である。 第4の実施形態のプローブの側面図である。 第4の実施形態のプローブの中間層の側面図である。 第4の実施形態のプローブを実装したプローブカードの拡大断面図である。 第4の実施形態のプローブの中間層に開口を設けた場合の側面図である。 第5の実施形態のプローブの中間層の側面図である。 第6の実施形態のプローブの側面図である。 図24のA-A断面図である。 第6の実施形態のプローブを実装したプローブカードの拡大断面図である。 実装済みのプローブを除去する際に、プローブハンド機構により未実装のプローブの位置決めを行っている状態を示す図である。 実装済みのプローブを除去する際に、プローブハンド機構により未実装のプローブを実装済みのプローブのアーム部に押し当てている状態を示す図である。 実装済みのプローブを除去した状態を示す図である。
発明を実施するための形態
図を用いて本発明を以下に詳細に説明する。図1が本発明の第1の実施形態のプローブ1の側面図であり、図2が第1の実施形態のプローブ1の正面図である。
本発明の第1の実施形態のプローブ1は、図1に示すように、プローブカード14の電極17に接合される実装部3、上記実装部3から延在しバネ性を有するアーム部4、上記アーム部4の先端に設けられ被検査対象物の電極35に接触する先端部5、および上記アーム部4から延びているハンドリングプレート6から構成されている。
本発明のプローブ1は、図3に示すようなプローブハンド機構2に保持され、実装するために所定の位置に位置決めされた後、加熱される。このような作業の操作性を向上するために、上記ハンドリングプレート6を設けており、上記ハンドリングプレート6を上記プローブハンド機構2に設けられたプローブ吸着用穴11により吸着し、上記プローブハンド機構2で保持する。
このように、上記プローブハンド機構2で上記ハンドリングプレート6を吸着することにより上記プローブ1が保持されるので、その際の操作性を重視するために、上記ハンドリングプレート6は、ある程度の大きさが必要であり、上記プローブ1の上記先端部5よりも飛び出した大きさとなっている。そのため、上記プローブ1を実装後、上記ハンドリングプレート6を取除く必要がある。
上記ハンドリングプレート6を簡単に取除くことができるように、上記ハンドリングプレート6の付け根に、切り口となる凹部13を設けている。上記凹部13を設けることにより、上記プローブ1を保持する際の操作性を確保すると共に、半導体検査時に邪魔になる上記ハンドリングプレート6を容易に取除くことが可能となる。
上記プローブ1は、図2の正面図に示すように、中間層8を外層9で挟み込んだ3層構造である。上記中間層8および上記外層9は、各々上述の実装部3、アーム部4、先端部5、およびハンドリングプレート6の形状に形成されているが、上記中間層8の実装部3の下端(プローブ1がプローブカード14に実装される時に電極17と接する部分)は、上記外層9よりも突出しており、上記プローブ1が接合された時に、図12に示すように、上記外層9の実装部3は電極17と接しないで、上記中間層8の実装部3の突出している部分である突出部10が上記プローブカード14の電極17と接する状態となる。
次に、上記プローブ1を実装した本発明のプローブカード14について説明する。上記プローブカード14は、図5に示すように、テスタ33のポゴピン34と接触して接続される外部端子18と内部配線19を有するメイン基板16と、上記メイン基板16に固定され、上記プローブ1が実装される電極17が設けられたプローブ基板15とを備える。テスタ33とプローブカード14は図5の状態では離れているが、測定時にはテスタ33が下降して、ポゴピン34に外部端子18が接触する。そして、被検査対象物の電極35に上記プローブ1の先端部5が接触して測定する。
本発明のプローブカード14は、プローブ1を狭ピッチで配置するために、隣接するプローブ1の実装部3に対し、異なる2箇所に導電性接合剤7を設けて上記電極17に接合する。これにより、プローブ1の平面配置は、図6のようになり、隣接するプローブ1の上記導電性接合剤7は、互い違いに配置され、隣接するプローブ1の上記導電性接合剤7同士が接触することがなくなる。
このように、隣接するプローブ1に異なる2箇所に導電性接合剤7を設けて上記電極17に接合することで、より狭ピッチにプローブ1を配置することが可能となり、例えば、厚さ40μmのプローブを60μmのピッチで配置することが可能となる。なお、実施の形態では全て、中間層8が外層9から突出している場合を扱っているが、中間層8が外層9から突出していなくても同様の効果が得られることは言うまでもない。
次に、本発明のプローブ1をプローブカード14に実装する方法について説明する。まず初めに、プローブ実装の際に使用するプローブハンド機構2について説明する。上記プローブハンド機構2は、ヒーター(図示せず)を内蔵し、図3に示すように、その側面に、上記プローブ1の上記ハンドリングプレート6を吸着するプローブ吸着用穴11、および上記プローブ1を吸着する際に使用するプローブ位置決めピン12が設けられている。また、上記プローブ1の加熱温度を管理するための温度センサーを内蔵することも可能である。
上記プローブハンド機構2を用いて、上記プローブ1をプローブカード14に実装する。初めに、図4に示すように、上記プローブハンド機構2で、上記プローブ1を保持する。この時、上記プローブ位置決めピン12により、上記プローブハンド機構2において上記プローブ1の位置決めを行い、上記プローブ1の上記ハンドリングプレート6を、上記吸着用穴11で吸着して、上記プローブハンド機構2で上記プローブ1を保持する。
次に、上記プローブハンド機構2が移動して、図7に示すように、上記プローブ1を、プローブカード14のプローブ基板15に設けられた電極17の上方に移動させ、位置決めを行う。そして、プローブカード14全体を予備加熱するとともに、上記プローブハンド機構2が内蔵する上記ヒーターにより、上記プローブ1の上記ハンドリングプレート6に熱を加え上記プローブ1を加熱して、上記プローブ1の実装部3の2箇所に設けられた導電性接合剤7を融解した後に、図8に示すように上記プローブ1を上記電極17に押し当てる。
次に上記プローブ1の加熱条件について説明する。上記導電性接合剤7として鉛フリーはんだを用いると、上記プローブ1を加熱して280℃~350℃に保つ必要がある。さらに、上記プローブ1の加熱温度は、上記プローブ1の実装部3での温度とする必要があるので、上記プローブハンド機構2の内臓ヒーターにより加熱される上記プローブ1の上記ハンドリングプレート6は、上記温度(280℃~350℃)以上に加熱する必要がある。その一例として、約500℃で約3秒間、上記ハンドリングプレート6を加熱すると、上記プローブ1の上記実装部3は300℃付近まで上昇し、上記加熱温度(280℃~350℃)の範囲内となり、はんだを溶解するのに適した温度となる。
上述のような温度条件で上記プローブ1を加熱し、上記実装部3に設けられた上記導電性接合剤7を融解する。そして、予備加熱されたプローブカードの上記電極17に押し当て、上記導電性接合剤7が上記電極17になじんだ直後に、上記プローブ1への加熱を終了する。このように、実装時に適切な温度管理を行うことにより、周囲のプローブへの影響をできるだけ少なくすることが可能となる。
このようにして、上記プローブ1への加熱が終了した後に、図9に示すように、エアブロー等により再実装部分を局所冷却する。これにより、さらに効果的に周囲のプローブへの熱影響を抑えることが可能となる。局所冷却完了後、図10に示すように、上記プローブハンド機構2による上記プローブ1の保持を解除し、最後に、図11に示すように、不要となった上記ハンドリングプレート6を上記プローブ1から取除く。このように上記ハンドリングプレート6を除去すると、プローブ1のアーム部4には、破断された跡が残ることとなる。実装部3にハンドリングプレート6を設けている場合には、実装部3に破断された跡が残ることとなる。上記凹部13が設けてあることにより、簡単に上記ハンドリングプレート6を上記プローブ1本体から取除くことができる。このようにして、プローブ1の電極17への接合が完了する。
上記プローブ1の接合時、図12に示すように、導電性接合剤7は、上記中間層8の上記突出部10と上記外層9の下端との間に生じた段差に充填され、充填された残りが上記プローブ1の両側へと広がる。従来であれば、上記導電性接合剤7のほとんどが上記プローブ1の両側へと広がっていたが、上述のように本発明のプローブ1は、上記導電性接合剤7の一部が上記突出部10と上記外層9の下端との間に生じた段差に充填されるので、上記プローブ1の両側に広がる上記導電性接合剤7の量は少なくなり、広がる幅も小さくなり、隣接するプローブの間隔を従来よりも狭くすることができる。
次に、第2の実施形態のプローブ20について図を用いて詳しく説明する。第2の実施形態のプローブ20は、第1の実施形態のプローブ1の突出部10を、独立した2つの突出部10’としたものである。
図13(a)に示すように、第2の実施形態のプローブ20は、実装部3、上記実装部3から延在しバネ性を有するアーム部4、上記アーム部4の先端に設けられ被検査対象物の電極に接触する先端部5、および上記実装部3から延びているハンドリングプレート6から構成され、中間層8’を外層9で挟み込んだ3層構造である。
上記中間層8’および上記外層9は、各々上述の実装部3、アーム部4、先端部5、およびハンドリングプレート6の形状に形成されているが、上記中間層8の実装部3の下端(プローブカードに接合時にプローブカードの電極と接する部分)は、上記外層9よりも突出した2箇所の突出部10’が設けられている。そして、上記2箇所の突出部10’に導電性接合剤7を設けて、プローブカード14’に実装する。実装方法については、第1の実施形態で説明したのと同じ手順で行う。
本実施形態では、突出部10’が2箇所に設けられ、2つの突出部10’の間は空間が生じているので、上記プローブ20を実装する際に、加熱された上記導電性接合剤7が上記プローブ20の両側だけでなく、2つの突出部10’の間にも流れ出るので、上記導電性接合剤7が上記プローブ20の両側へ流出する量はさらに少なくなり、隣接するプローブ20の間隔をより狭くすることが可能となる。
第2の実施形態のプローブ20を実装したプローブカード14’について説明する。上記プローブカード14’は、さらにプローブ20を狭ピッチで配置するために、上記突出部10’を異なる2箇所に設けた2種類のプローブ20,20’を用いる。第2の実施形態のプローブカード14’は、第1の実施形態のプローブカード14と同様に、テスタと接続される外部端子18と内部配線19を有するメイン基板16と、上記メイン基板16に固定され、上記プローブ1が実装される電極17が設けられたプローブ基板15とを備える。
上記プローブカード14’に実装するプローブとして、図13(a)、(b)に示すように、互いに異なる2箇所に上記突出部10’を設けたプローブ20,20’を用意する。この2種類のプローブ20,20’を交互にプローブカード14’に実装する。そうすると、2種類のプローブ20,20’の平面配置は、図14のようになり、隣接するプローブ20,20’の上記導電性接合剤7は、互い違いに配置され、隣接するプローブ20,20’の上記導電性接合剤7同士が、接触する範囲が少なくなる。
このように、上記突出部10’の位置が異なる2種類のプローブ20,20’を交互に配置することで、より狭ピッチにプローブ20,20’を配置することが可能となる。
2つの突出部10’を設けた場合に、プローブカード14’の電極17とプローブ20,20’の実装部3との接触範囲が少なくなり、接合時に加わる荷重に対して強度不足の問題があるので、その場合、図15に示すように、2つの突出部10’の間に梁21を設ける。上記梁21はプローブ20を構成する3層の内、2つの外層9および中間層8’のいずれかに設けることができる。このような梁21を設けることで実装時の強度不足を解消することができる。
次に、第3の実施形態のプローブ20’’について説明する。図16に示すのが第3の実施形態のプローブ20’’の側面図である。第3の実施形態のプローブ20’’は、第2の実施形態のプローブ20と同様に2つの突出部22,23が設けられているが、1つの突出部22をプローブカードとの接合に用いる接合部22とし、もう1つの突出部23をプローブカードとの接合には用いない単なる支えとして用いる支持部23とする。その他の構造は第2の実施形態のプローブ20と同じ構造とする。
従って、本実施形態のプローブ20’’をプローブカード14’’に実装する時には、図17に示すように、導電性接合剤7を上記接合部22だけに設けてプローブカード14’’に接合する。1つの接合部22を固定することでプローブ20’’をプローブカード14’’に実装できるが、1つの接合部22だけだと実装時に不安定で精度が悪くなるので、上記支持部23を設けることで実装時の安定性を高めている。
また、第2の実施形態のプローブ20と同様に、実装時に加わる荷重に対して強度不足の問題があるので、その場合、図18に示すように、接合部22と支持部23の間に梁21’を設ける。上記梁21’はプローブ20’’を構成する3層の内、2つの外層9および中間層8’のいずれかに設けることができる。このような梁21’を設けることで実装時の強度不足を解消することができる。
次に、第4の実施形態のプローブ30について説明する。本実施形態のプローブ30は、第3の実施形態のプローブ20’’の中間層8’に、銅ライン24を設けて、熱伝導率を高めたものである。
第4の実施形態のプローブ30は、図19に示すように、実装部3、上記実装部3から延在しバネ性を有するアーム部4、上記アーム部4の先端に設けられ被検査対象物の電極17に接触する先端部5、および上記実装部3から延びているハンドリングプレート6から構成され、中間層8’’を外層9で挟み込んだ3層構造である。
さらに、第3の実施形態と同様に、中間層8’’に2つの突出部22,23を形成し、プローブカード25との接合に用いる接合部22と、プローブカード25との接合には用いない単なる支えとして用いる支持部23とする。そして、上記接合部22に導電性接合剤7を設けてプローブカード25の電極17に接合し実装する。
さらに、本実施形態のプローブ30では、上記中間層8’’に、図20に示すような、ハンドリングプレート6から実装部3の上記接合部22へと延びる銅ライン24を設ける。この時、上記ハンドリングプレート6の部分の銅ライン24には抜きを設けている。
本実施形態のプローブ30のプローブカード25への実装方法は、第3の実施形態のプローブ20’’と同じ方法で、上記接合部22に導電性接合剤7を設け、プローブカード25の電極17に接合する。この時、上記ハンドリングプレート6に加えられた熱は、上記銅ライン24を通じて上記接合部22へと伝えられるので、銅ライン24を設けていない他の実施形態のプローブよりも効率良く熱が伝えられることとなり、導電性接合剤7のぬれ性が改善され、必要以上に上記ハンドリングプレート6を加熱することなくプローブ30を実装することができる。
上述のように、上記ハンドリングプレート6の部分の銅ライン24に抜きを設けるのは、銅ライン24が膨張係数の異なる銅以外の材質で構成される上記中間層8’’の銅ライン24以外の部分および上記外層9に囲まれることにより、プローブ30が変形することを防止するためであり、抜きを設けることで余分な銅ライン24を省略することで変形をできるだけ少なくしている。また、上記ハンドリングプレート6と実装部3が接続されている首部26のサイズを変えることで、上記接合部22への熱供給量を調整することも可能である。
このような銅ライン24は、上述の第1及び第2の実施形態のプローブにも設けることが可能であり、その場合、実装部3で銅ラインを枝分かれさせて2箇所に熱を伝える構造とする。
続いて、上記プローブ30を実装したプローブカード25について説明する。上記プローブ20はプローブカード25の電極17に実装するが、これまで説明してきたプローブカードでは、プローブ基板15に直接電極17を設けてプローブを接合していた。
しかし、本実施形態では、図21に示すように、上記プローブ基板15に電極17を設ける際に、上記プローブ基板15の表面に予めガラスコートうわぐすりであるグレーズ処理を行い、形成されたグレーズ27の上に電極17を設ける構造とする。これは、上記プローブ30を実装する際に加えられる熱が、電極17を通して上記プローブ基板15に伝達され、接合部に十分な熱量が確保されないという問題を解消するためである。
例えば、セラミック基板のプローブ基板15を用いた場合に、プローブ基板15上に直接設けられた電極17にプローブ30を接合する際に、上記セラミック基板の熱伝導率の高さから導電性接合剤7に加えられた熱は電極17からセラミック基板へと逃げるので、接合に必要な熱量が得られなくなる可能性があった。本実施形態のプローブ30のように、熱伝導率が低いグレーズ27をプローブ基板15と電極17の間に設けることで、熱の逃げを抑制することができる。
続いて、グレーズ処理の方法について説明する。熱伝導率が高いセラミック基板等のプローブ基板15の表面にグレーズ27を塗布する。グレーズ27の塗布範囲は最低限として電極17の下を覆う範囲でよいが、プローブ基板15の全体に塗布しても良い。グレーズ塗布後に600~700℃で焼結する。その後、電極17を形成する。その後のプローブ40の実装方法は上述のようなこれまでの方法と同じでよい。
このように、グレーズ処理を行うことは、単に熱伝導率を低下させるだけでなく、プローブ基板の表面を平滑にし、プローバー等のパターン認識を容易にさせる効果もある。
また、図22に示すように上記プローブ30の中間層8’’の実装部3のアーム部4が接続されている付近に、開口28を設けて、プローブ30の接合時の熱が上記アーム部4へと伝わり悪影響を与えるのを防止することもできる。
次に、第5の実施形態のプローブ30’について説明する。本実施形態のプローブ30’は、第4の実施形態のプローブ30の銅ライン24の変わりに、ヒートパイプ構造を用いるものであり、その他の構造については、第4の実施形態と同じである。
上記ヒートパイプ構造は、中間層8’’’の、図23に斜線で示す範囲を中空構造として、その中に、ウィック構造と常温では固体の作動流体を設け、超熱伝導構造としたものである。このようなヒートパイプ構造により、銅ライン24を設けた場合と同じように、ハンドリングプレート6から接合部22への熱伝導率を向上させ、導電性接合剤のぬれ性が改善される。
このように、本発明のプローブは、従来のプローブの交換および実装の際に、熱によって生じる問題を解決し、さらに、ハンドリングが容易で、より狭ピッチの配置が可能なプローブおよびプローブカードが実現できる。
次に、第6の実施形態のプローブ1’について説明する。本実施形態のプローブ1’は、第1の実施形態のプローブ1の突出部10の突出量を小さくし、先端部5の中間層も突出させたものである。図25に示すように、本実施形態のプローブ1’は、中間層8を外層9で挟み込んだ3層構造であり、図24、25に示すように、上記中間層8の実装部3の下端は、上記外層9よりも少し突出した突出部36を形成し、上記中間層8の先端部5の先端は上記外層9よりも突出した突出部37を形成している。上記先端部5の突出部37が被検査対象物の電極35に接触する。
本実施形態のプローブ1’をプローブカード40に実装する際には、他の実施形態のプローブとは異なり、突出部36だけをプローブカード40の電極41に接触させて接合するのではなく、突出部36と2つの外層9のどちらかの底面38を電極41に接触させて接合する。
このような状態でプローブ1’を電極41に接合させると、図26(a)に示すように、外層9のどちらかに傾いた状態(本実施形態では右側に傾いた状態)でプローブ1’は接合される。このようにプローブ1’をプローブカード41に実装する際に、隣接するプローブ1’を、同じ方向に(図26では右側に)傾くように接合すると、図26(b)に示すように、隣接する全てのプローブ1’の傾く方向および傾く量が一致するので、プローブ基板15からプローブ1’の先端部5までの距離が一定となり、先端部5の位置を揃えることが可能となり、プローブ1’の位置精度が高くなり、また、隣接するプローブ1’が傾きにより接触してショートするのを防止することが可能となる。ただし、プローブカード41に実装する全てのプローブ1’の傾く方向を一致させるのではなく、プローブ1’の配置に合わせて、例えば、各列ごと、あるいは、あるブロックごとにプローブ1’の傾く方向を変えることも可能である。
次に、これまで説明してきたプローブを用いて、プローブカード14に実装済みのプローブ1を除去する方法について説明する。ここでは、第1の実施形態で説明したプローブ1およびプローブカード14を用いて説明する。
プローブカード14を繰り返し使用していると、プローブ1が破損する場合がある。この時、破損したプローブ1を除去し、新たなプローブ1を実装しなければならない。新たなプローブ1を実装する方法は、これまで述べてきたプローブの実装方法を用いればよいが、新たなプローブ1を実装する前に、破損したプローブ1を除去する必要がある。
そこで、破損したプローブ1を除去する時に、未実装のプローブ31を用いることで、従来よりも簡単に除去することができる。未実装のプローブ31をプローブハンド機構2によって保持する。この時、プローブ位置決めピン12により、上記プローブハンド機構2において未実装のプローブ31の位置決めを行い、未実装のプローブ31のハンドリングプレート6を吸着用穴11で吸着して、プローブハンド機構2で未実装のプローブ31を保持する。
次に、上記プローブハンド機構2が移動して、図27に示すように、未実装のプローブ31を、交換が必要となったプローブ1の上方に移動させ、位置決めを行う。そして、図28に示すように、未実装のプローブ31の実装部3を、実装済みで交換が必要なプローブ1のアーム部5に押し当てた状態で、上記プローブハンド機構2が内蔵するヒーターにより、未実装のプローブ31のハンドリングプレート6に熱を加えて未実装のプローブ31を加熱して、未実装のプローブ31の実装部3の2箇所に設けられた導電性接合剤32を融解する。
ここでは、実装済みのプローブ1の導電性接合剤7としてSn-Pb系半田を用い、未実装のプローブ31に設けられた導電性接合剤32として、Sn-Pb系半田よりも融点が高い、Sn-Ag系半田を用いている。これにより、未実装のプローブ31が加熱されると、その熱は実装済みのプローブ1に伝達され実装済みのプローブ1を接合していた導電性接合剤7も溶融される。
上記ハンドリングプレート6の加熱温度を低下させて未実装のプローブ31を上記実装済みのプローブ1と接合させる。この時、低下させる加熱温度を上記導電性接合剤7の融点と上記導電性接合剤32の融点の間の温度にまで低下させると、未実装のプローブ31と実装済みのプローブ1は、上記導電性接合剤32によって接合され、上記導電性接合剤7は溶融した状態となっている。
このような状態で、上記プローブハンド機構2によって未実装のプローブ31に力を加えて捻ると、実装済みのプローブ1も捻られて、図29に示すように、上記プローブカード14から実装済みのプローブ1が除去される。この時、上述のように、上記導電性接合剤7が溶融していると簡単に除去することができる。
また、上記導電性接合剤32と上記導電性接合剤7が同じ融点の場合には、プローブハンド機構2による加熱温度を低下させるときに、加熱を停止して完全に未実装のプローブ31と実装済みのプローブ1を接合させた状態で、プローブカード14を加熱しておき、実装済みのプローブ1を除去し易くすることも可能である。
このようにして、実装済みのプローブ1を除去した後に、新たなプローブ1をこれまで説明してきた方法でプローブカード14に実装すると、プローブ1の交換が完了する。
このように、本発明のプローブカードに実装済みのプローブの除去方法により、実装済みのプローブを従来よりも、他のプローブに与える影響を少なくして、簡単に除去することができる。
符号の説明
1、1’ プローブ
2    プローブハンド機構
3    実装部
4    アーム部
5    先端部
6    ハンドリングプレート
7    導電性接合剤
8、8’、8’’、8’’’ 中間層
9    外層
10、10’ 突出部
11   プローブ吸着用穴
12   プローブ位置決めピン
13   凹部
14、14’、14’’ プローブカード
15   プローブ基板
16   メイン基板
17   電極
18   外部端子
19   内部配線
20、20’、20’’ プローブ
21、21’ 梁
22   接合部
23   支持部
24   銅ライン
25   プローブカード
26   首部
27   グレーズ
28   開口
30   プローブ
31   未実装のプローブ
32   導電性接合剤
33   テスタ
34   ポゴピン
35   電極
36   突出部
37   突出部
38   底面
40   プローブカード
41   電極

Claims (23)

  1. プローブカードの電極に実装される実装部、上記実装部から延在するアーム部、および上記アーム部の先端に設けられ被検査対象物の電極に接触する先端部から構成されるプローブであって、
    中間層の両側に外層を配置した3層構造であり、上記中間層の実装部は上記プローブカードの電極と接する部分が2つの外層よりも突出していることを特徴とするプローブ。
  2. プローブを加熱するプローブハンド機構に保持されるハンドリングプレートを設けたことを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  3. 上記中間層が上記外層よりも突出している部分を2つの突出部として形成し、2つの突出部が上記プローブカードの電極と接合されることを特徴とする請求項1または2に記載のプローブ。
  4. 上記中間層が上記外層よりも突出している部分を2つの突出部として形成し、1つの突出部を上記プローブカードの電極と接合される接合部とし、残りの1つの突出部を上記プローブカードの電極と接するだけの支持部とすることを特徴とする請求項1または2に記載のプローブ。
  5. 上記中間層の2つの突出部の間に梁を設けることを特徴とする請求項3または4に記載のプローブ。
  6. 上記中間層に、上記ハンドリングプレートから上記突出部まで、熱の通り道となる銅ラインを設けたことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載のプローブ。
  7. 上記中間層に、上記ハンドリングプレートから上記突出部まで、熱の通り道となるヒートパイプ構造を用い、上記ヒートパイプ構造がウィック構造と常温では固体の作動流体から構成されることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載のプローブ。
  8. 上記先端部の中間層を突出させて被検査対象物の電極と接触させることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のプローブ。
  9. プローブカードの電極に実装される実装部、上記実装部から延在するアーム部、および上記アーム部の先端に設けられ被検査対象物の電極に接触する先端部から構成されるプローブを複数実装したプローブカードあって、
    テスタと接続される外部端子を有するメイン基板と、上記メイン基板に接続され、プローブが実装される電極が設けられたプローブ基板とを備え、
    上記プローブは中間層の両側に外層を配置した3層構造であり、上記中間層の実装部は上記プローブカードと接する部分が2つの外層よりも突出しており、
    隣接するプローブの実装部に対し、異なる2箇所に導電性接合剤を設けて上記電極と接合することを特徴とするプローブカード。
  10. プローブカードの電極に実装される実装部、上記実装部から延在するアーム部、および上記アーム部の先端に設けられ被検査対象物の電極に接触する先端部から構成されるプローブを複数実装したプローブカードあって、
    テスタと接続される外部端子を有するメイン基板と、上記メイン基板に接続され、プローブが実装される電極が設けられたプローブ基板とを備え、
    上記プローブは中間層の両側に外層を配置した3層構造であり、上記中間層の実装部は上記プローブカードと接する部分が2つの外層よりも突出した2つの突出部が設けられ、
    上記突出部の位置が異なる2種類のプローブを交互に配置して上記電極に接合したことを特徴とするプローブカード。
  11. 上記プローブの実装部あるいはアーム部に、プローブを加熱するプローブハンド機構に保持されるハンドリングプレートが破断された跡が残っていることを特徴とする請求項9または10に記載のプローブカード。
  12. 上記中間層の2つの突出部の間に梁を設けたことを特徴とする請求項9または10に記載のプローブカード。
  13. 上記プローブ基板の表面にグレーズ処理を行った後、電極が設けられていることを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載のプローブカード。
  14. プローブカードの電極に実装される実装部、上記実装部から延在するアーム部、および上記アーム部の先端に設けられ被検査対象物の電極に接触する先端部から構成されるプローブを複数実装したプローブカードあって、
    テスタと接続される外部端子を有するメイン基板と、上記メイン基板に接続され、プローブが実装される電極が設けられたプローブ基板とを備え、
    上記プローブは中間層の両側に外層を配置した3層構造であり、上記中間層の実装部は上記プローブカードの電極と接する部分が2つの外層よりも突出しており、
    プローブの突出した中間層および上記外層のいずれか1層の下端部を上記電極に接触させて、隣接するプローブを同じ向きに傾いた状態で接合したことを特徴とするプローブカード。
  15. プローブカードに実装されたプローブを未実装のプローブを用いて除去する方法であって、
    実装済みのプローブは、プローブカードの電極に実装された実装部、上記実装部から延在するアーム部、および上記アーム部の先端に設けられ被検査対象物の電極に接触する先端部を備え、
    除去に使用する未実装のプローブは、プローブカードの電極に実装される実装部、上記実装部から延在するアーム部、上記アーム部の先端に設けられ被検査対象物の電極に接触する先端部、およびプローブを加熱するプローブハンド機構に保持されるハンドリングプレートを備え、
    プローブハンド機構によって、実装部に導電性接合剤を設けた未実装のプローブを保持し、未実装のプローブの実装部をプローブカードに実装済みのプローブのアーム部に接触させ、上記プローブハンド機構によって上記未実装のプローブのハンドリングプレートを加熱して上記未実装のプローブに設けた導電性接合剤を溶融した後、上記ハンドリングプレートの加熱温度を低下させて上記未実装のプローブを上記実装済みのプローブと接合させ、上記未実装のプローブと上記実装済みのプローブが接合された状態で上記プローブハンド機構によって上記未実装のプローブに力を加えることにより、上記未実装のプローブに接合された上記実装済みのプローブをプローブカードから除去することを特徴とする実装済みプローブの除去方法。
  16. 上記未実装のプローブに設ける導電性接合剤は、上記実装済みのプローブをプローブカードに実装する際に用いた導電性接合剤よりも融点が高いことを特徴とする請求項15に記載のプローブカードに実装済みのプローブの除去方法。
  17. プローブをプローブハンド機構によって保持し、プローブカード基板に実装する方法であって、
    上記プローブは、プローブカードの電極に実装される実装部、上記実装部から延在するアーム部、上記アーム部の先端に設けられ被検査対象物の電極に接触する先端部、および上記アーム部あるいは上記実装部に連なるハンドリングプレートから構成されているプローブであって、
    上記プローブを実装する際に、上記ハンドリングプレートを上記プローブハンド機構が保持し、
    上記プローブ実装後に上記ハンドリングプレートを除去する工程を含むことを特徴とするプローブ実装方法。
  18. 上記プローブハンド機構の上記ハンドリングプレートを保持する面には、上記プローブを吸着保持するための吸着用穴を設けていることを特徴とする請求項17に記載のプローブ実装方法。
  19. 上記ハンドリングプレートを加熱することにより、上記プローブの実装部を加熱することを特徴とする請求項17または18に記載のプローブ実装方法。
  20. 上記プローブの実装部が、上記プローブの固定用の導電性接合剤を有することを特徴とする請求項19に記載のプローブ実装方法。
  21. 上記プローブを実装する上記プローブカード基板の表面電極が、導電性接合剤を有することを特徴とする請求項19または20に記載のプローブ実装方法。
  22. 上記ハンドリングプレートを加熱することにより、上記ハンドリングプレートの熱が上記プローブ実装部を加熱し、さらに、上記プローブ実装部の熱が上記プローブカード基板の表面電極の上記導電性接合剤を加熱することを特徴とする請求項21に記載のプローブ実装方法。
  23. 上記プローブを実装する際に、上記アーム部を局所冷却することを特徴とする請求項17から22のいずれか1項に記載のプローブ実装方法。
PCT/JP2009/055484 2008-12-29 2009-03-19 プローブ、プローブが実装されたプローブカード、プローブカードへのプローブ実装方法、およびプローブカードに実装済みのプローブの除去方法 WO2010076855A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801530801A CN102282662A (zh) 2008-12-29 2009-03-19 探针、安装有探针的探针卡、在探针卡上安装探针的方法、以及移除探针卡上已安装探针的方法
US13/142,566 US20110291685A1 (en) 2008-12-29 2009-03-19 Probe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-335761 2008-12-29
JP2008335761A JP2010156632A (ja) 2008-12-29 2008-12-29 プローブとプローブカード、およびプローブカードに実装済みのプローブの除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010076855A1 true WO2010076855A1 (ja) 2010-07-08

Family

ID=42309908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/055484 WO2010076855A1 (ja) 2008-12-29 2009-03-19 プローブ、プローブが実装されたプローブカード、プローブカードへのプローブ実装方法、およびプローブカードに実装済みのプローブの除去方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110291685A1 (ja)
JP (1) JP2010156632A (ja)
KR (1) KR20110111398A (ja)
CN (1) CN102282662A (ja)
TW (1) TWI405972B (ja)
WO (1) WO2010076855A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013809A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Advantest Corporation コンタクタ、プローブカード及びコンタクタの実装方法。
TWI407107B (zh) * 2010-08-04 2013-09-01 Univ Nat Cheng Kung 探針
TWI484190B (zh) * 2010-08-04 2015-05-11 Univ Nat Cheng Kung 探針晶圓
TWI410635B (zh) * 2010-08-04 2013-10-01 Univ Nat Cheng Kung 探針
JP6209376B2 (ja) * 2013-07-08 2017-10-04 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
KR101672826B1 (ko) * 2016-02-03 2016-11-07 주식회사 프로이천 니들 타입 핀 보드
KR102127728B1 (ko) * 2019-02-14 2020-06-29 (주)티에스이 개선된 그립핑 구조를 가지는 프로브 핀
US20230266361A1 (en) * 2020-05-29 2023-08-24 Tse Co., Ltd. Probe pin having improved gripping structure
TWI744958B (zh) * 2020-06-19 2021-11-01 南韓商Tse有限公司 具有改進的抓取結構的探針
JP2022187216A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 株式会社日本マイクロニクス プローブ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115110A (ja) * 1993-08-24 1995-05-02 Nobuaki Suzuki 回路基板の検査・試験用プローブとその取付構造
JPH08285887A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置検査用治具
JP2004150874A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Japan Electronic Materials Corp プローブ
WO2007017955A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics 通電試験用プローブ
JP2009068967A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Japan Electronic Materials Corp 交換用プローブ
JP2009068966A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Japan Electronic Materials Corp プローブ実装方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3281692A (en) * 1963-10-09 1966-10-25 Western Electric Co Electrical polarity test and vacuum pickup tool
US3930809A (en) * 1973-08-21 1976-01-06 Wentworth Laboratories, Inc. Assembly fixture for fixed point probe card
US4382228A (en) * 1974-07-15 1983-05-03 Wentworth Laboratories Inc. Probes for fixed point probe cards
TWI256120B (en) * 2004-11-03 2006-06-01 Chipmos Technologies Inc Driver IC package with multi-layer bumps
TWI271525B (en) * 2006-01-17 2007-01-21 Chipmos Technologies Inc Probe head with vertical probes, method for manufacturing the probe head, and probe card using the probe head
JP2007240235A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Micronics Japan Co Ltd 通電試験用プローブおよびプローブ組立体
TW200815763A (en) * 2006-09-26 2008-04-01 Nihon Micronics Kabushiki Kaisha Electrical test probe and electrical test probe assembly
KR100885064B1 (ko) * 2007-05-31 2009-02-25 송광석 반도체소자 검사용 접촉체
US20090009197A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Probe for electrical test
TWM348234U (en) * 2008-07-11 2009-01-01 Mpi Corp Over-hanging type probe card with protection mechanism

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115110A (ja) * 1993-08-24 1995-05-02 Nobuaki Suzuki 回路基板の検査・試験用プローブとその取付構造
JPH08285887A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置検査用治具
JP2004150874A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Japan Electronic Materials Corp プローブ
WO2007017955A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics 通電試験用プローブ
JP2009068967A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Japan Electronic Materials Corp 交換用プローブ
JP2009068966A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Japan Electronic Materials Corp プローブ実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110291685A1 (en) 2011-12-01
KR20110111398A (ko) 2011-10-11
CN102282662A (zh) 2011-12-14
TWI405972B (zh) 2013-08-21
TW201024741A (en) 2010-07-01
JP2010156632A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010076855A1 (ja) プローブ、プローブが実装されたプローブカード、プローブカードへのプローブ実装方法、およびプローブカードに実装済みのプローブの除去方法
JP3578232B2 (ja) 電気接点形成方法、該電気接点を含むプローブ構造および装置
KR100974563B1 (ko) 통전시험용 프로브, 프로브 조립체 및 그 제조방법
KR102487269B1 (ko) 테스트 헤드용 접촉 프로브
JP5800778B2 (ja) 接合方法および半導体装置の製造方法
JP2020043188A (ja) 実装基板の製造方法および実装基板
KR19980042767A (ko) 전자 회로 장치의 제조 방법, 땜납 잔여물 균일화 지그,땜납 페이스트 전사용 지그, 및 전자 회로 장치의 제조 장치
US20080169830A1 (en) Probe card for test and manufacturing method thereof
JP2002158264A (ja) プローブカード及びその製造方法
US7886957B2 (en) Method of bonding probes and method of manufacturing a probe card using the same
JP4586583B2 (ja) 半導体装置の接合方法
JP6625847B2 (ja) プローブ、プローブ組立体の製造方法およびプローブ組立体
JP4384724B2 (ja) プローブカードの製造方法
JP5625209B2 (ja) 交換用プローブ
JP3088092B2 (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、および接続体の製造方法
JP5273841B2 (ja) プローブ実装方法
JP2009276090A (ja) インターポーザを備えたプローブカード
JP2009031111A (ja) 半導体集積装置ソケットモジュール
JP5494119B2 (ja) フラックスピン,フラックス転写装置及びフラックス転写方法
JP2008135574A (ja) 配線基板およびそれを用いた半導体装置とプローブカード
JP2008008620A (ja) 半導体装置の検査方法および検査装置
JP5016420B2 (ja) プローブの交換方法及びプローブカード
TWI738201B (zh) 探針卡
KR101097156B1 (ko) 프로브카드용 보조기판의 금속봉 접합방법
JP2007067039A (ja) 半田ボールの搭載方法とこれを用いた半田バンプ付き絶縁基板およびモジュール部品

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980153080.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09836195

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117015510

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13142566

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09836195

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1